2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日は末っ子ちゃんが宿泊学習からの帰宅するので、到着学校へ迎えに行きました。少し早く駅に着いたら、「あら懐かしい~」最近近所では見かけなくなった揚げパン屋のワゴン車が!そういえばお昼ご飯食べていなかったけ・・・。というわけで今日のランチは、シナモン揚げパン♪いい年齢をして、食べ歩きだよ・・・( ̄b ̄) シーーッ!!初めての宿泊学習、本人なりに頑張ったらしい。通級して1年半も経つのに親しいお友達のいない末っ子ちゃん。淋しい、行きたくないを繰り返していたわりに元気に帰ってきました。ちゃんと身体も髪も一人で洗えたそうだし、お楽しみのバイキングも美味しかったそうです。日頃外遊びもろくにしないので、心配していたハイキングも投げ出さないで、第1グループで登頂できたそうで・・・(⌒^⌒)b うん 頑張ったね~さっそく末っ子ちゃんの話を聞く (-- )o< ドレドレ初日での牧場の話、夕げの会の話、室内レクでの肝試し・・・。「すっごく怖かったァ・・・。」と楽しそう?!2日目の遠足、火山博物館の話など、次から次に話題が止まらない!お土産の話になったら、大変(・m・ )クスッ「消費税があるのに、1500円では5人分買えないから悩んだよ。 まずお母さんと次男にはかわいいのを買いたかったから、 本当は500円にしたかったけど、400円と300円の 犬のストラップね。ロデに似てるでしょ? お兄ちゃん(長男)にはお菓子、安上がりな人で助かったよ・・・。 お父さんにはお金が残っていなかったから、一生懸命作ったよ。」「ちゃんとお兄ちゃんの大好きなブルーベリーの飴だね。」「うん・・・それしかお菓子食べないからね~ わがままだなぁ~ ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~」初めて一人で頑張った3日間、興奮さめやらず!
October 31, 2003

今日はいちょう座の亀山先生を招いての総合学習でした。兄さ達は学習発表会(学芸会)の通し稽古をしていました。最期の学習発表会です。「いろいろな事のあった6年間でした。 いつまでも友達でいよう・・・。 いつまでも友達、支え合って、笑顔で見守って・・・」凛と響く子供達のナレーションにも、見学の保護者の方が(┯_┯) ウルルルルルこれじゃ本番には、ハンカチがいる?兄さ達の学習発表会は、この半年取り組んできたリーダーズシアターです。M君のバイオリン、金管合奏、そして兄さが伝授?したHIPHOP、リーダーズシアター《キャッチボール・縄跳び・山登り・お話》、ミニ劇そして唄とHIPHOPダンスで〆!40分間盛りだくさんの内容です。それらを亀山先生がプロの眼で一グループづつアドバイスをくださいました。詳細は別項にてご紹介しますが、「自分が楽しくなくちゃ、お客さんも楽しめないのよ。 楽しんで、お客さんをワクワクドキドキさせてね。」って仰った言葉が印象的でした。もちろん、最初はしーんと静まり返って、黙々と稽古していたのがウソのように2時間後には元気な集団に変身!兄さはリーダーズシアターで『山登り』を演じます。主役を狙うと言っていたし、祖父母も期待していたようでした。「やっぱ、主役なんて簡単にもらえないのね。」と私は思ってたら同級生の女子達が「ロデmama、兄さはね、主役やりたがっていたんだよ。 先生もM君と兄さなら、どんな役でも出来るよって言っていたんだ。 二人とも譲らなくて、主役が決まらないから練習が出来なかったんだ。」「そうなのぉ~、でもM君に決まったのね。 オーディションしたの? 投票?」「ううん、兄さが譲ったんだよ。 きっと兄さは劇団でチャンスがあると思って、譲ったんだよ。」そんな話は兄さから聞いていなかったし、周囲の皆が主役でなくても兄さは本当は主役のできる子だよって、兄さが言わない事を教えてくれたんです。「昔の兄さだったら、絶対に譲らなかったよね。 みんなが練習するために、自分から引いたんだよ。 すごいエライよね~」(┯_┯) ウルルルルル そんな事ないよ。言葉にしなくても、わかってくれる仲間のあなた達もエライよ!みんなステキな6年生だよ・・・。単学級での6年間、周囲からはいろいろ言われる事もあったけど、兄さには最高の仲間です!!「いつか公会堂で主役する日にはみんなで応援に行くよ!」うん、うん・・・。是非、来てください!! 夜は夫の仕事でエクセルと格闘・・・。久し振りに本を片手に実践、実践、実践あるのみ!「おーい、まだかぁ~」TVを見ながら、夫が言う・・・。ここで逆らえば、出張土産が減るんじゃないかな?と思うと、黙々とエクセルと格闘する・・・。父ちゃん、しっかり稼いで、早く事務員さん入れてくれよ。こんなに格闘して、報酬はおやきだよ・・・。美味しかったけどさぁ~ ε=( ̄。 ̄;)フゥできたら小銭の方が好きッス。
October 30, 2003
今日は23456アクセスだったんだ・・・。ゲストさんが踏んでくださいました。ありがとうございますぅ~最近ちょっと更新が滞っているのに、カウンターはクルクル廻ってる。心配かけてしまって、ごめんなさい。私も元気になってきました。父も下りの階段は痛いようですが、平地での歩行訓練を毎日頑張ってます。その節はご心配をおかけしました!今日から末っ子ちゃんは軽井沢で宿泊学習です。好天に恵まれ、さぞ楽しんでいるんだろうな~と空を見上げています。はにぴょんちゃんのHPにキレイな紅葉が・・・。秋を感じました・・・。
October 29, 2003
明日から末っ子ちゃんは宿泊学習で二泊三日の軽井沢。なのに朝から雨、雨、雨・・・。予定していた牧場に行けるかしら?心配そうに空を見上げる私に対して、末っ子ちゃんは「雨なら行かなくていい?」と嬉しそう!( ̄ ̄ ̄ ̄□ ̄ ̄ ̄ ̄)チッ 遠足じゃないからね。雨でも行くんだよ・・・。全く日常に変化のない兄さと違って、心なしかしんピはソワソワ。「だって明日からうるさいのが一匹減るんだよ?」なんだ、淋しいんじゃなくて、嬉しいのか!
October 28, 2003

土曜参観の振替休日でお台場に行って来ました。お台場といえばやっぱりフジテレビ!と勇んで参りました。 まずは球体展望室だよなぁ~とエスカレータに乗ったら、休日。約100mの高さの展望台に登るのを楽しみにしていた末っ子ちゃんは残念そう・・・。天気も良かったので、富士山まで見えると思っていたのになぁ~私としては「湾岸ミュージアム」がフジテレビの球体展望室に復活!!と聞いて、青島、すみれ、和久、室井、SATの衣装や湾岸署のジオラマ模型を展示にも期待していたのに・・・。展望台だけでなく、見学コースも休館でした・・・。現在放送中&ちょっと懐かしの人気番組で、実際に使用した小道具などが展示されているので、番組セットをバックに、出演者気分で記念写真を撮るのを楽しみにしていたのに残念!!(前回はスマスマの食卓で記念写真を撮ったのよ)せっかくだから、唯一ショップだけは開いていると聞いたので屋上庭園だけは見学してきました。大観覧車がよく見えるとか言われていましたが、お子様も私もお土産に目が行って何もみていない。(笑)その上、サイフは淋しくなっていく?!何時までも休館のフジテレビにいてもしかたないので、アクアシティで昼食!子供の言う事を聞いていたら昼食も相当かかるので、各自の意見は無視して、「お好きなものを~」とイタリアンバイキング。運良く?末っ子ちゃんが食事を取りに行っている間に壁の額が落ちてきて、全員10%OFF!!なんて親孝行な末っ子ちゃんなんでしょう・・・。(爆)昼食後には本日の目的地、ソニーエクスプローラーサイエンスへ ソニーと冠しているだけあってハイテクに目が眩みそうなミュージアムでした。いくつか印象に残ったモノを紹介しますね。『E.T』というコントローラを使って、スクリーンの中に三次元ブロックを組み立てて、自由に動かして遊ぶものが、子供達の大のお気に入りでした。何度も並んで、目がクラクラしても尚しゃかりきになって遊んでいましたわ。『Qタロー』という不思議な丸い物体は触らなくても動き、音や光でコミュニケーションをとるというものでした。なんか、マジシャンになったようで・・・不思議な感覚!『モーションマッジクミラー』では、画面に映る自分がヘロヘロになったり、燃え上がったり、SFX映画の中にいるようでした。私は『ホロウォールテーブル』というガラスの上で影絵を作ると、それがリアルな画像になってテーブルの中を動き回るというものにハマりました。私としてはかわいい小鳥や蝶々を写したかったのですが、出てくるものと言えば、カエルやヘビやトサキントみたいな金魚・・・。私には影絵の才能がないに違いありません。海岸に立つ『自由の女神像』のあたりでレインボウブリッジを背景に写真を撮ったりして寛いで、帰路は水上バス。さすがに5時を過ぎると船上を渡る潮風は冷たかった~リゾート気分満喫っていうより、ガタガタ震えちゃいましたね。それなのに、子供達は船の先端で大はしゃぎ!!(寒さを感じないのか?)でも海から眺めるレインボーブリッジやフジテレビの球体展望台、パレットタウンの大観覧車のイルミネーションは、TVで見るようなお台場らしい美しさでした。 なんか観光したなぁ~って気分を満喫してきました。とても都営一日券(大人700円子供350円)で遊んだようには思えない。お得感いっぱいでした。水上バスはコースによって大人料金が400~800円(子供は半額)。他にも無料シャトルバス(かっこいい!)もあるので、ネットで下調べしていけば、安上がりに遊べます!
October 27, 2003

先日育成大会で運良く逆転ゴールを決めてから、しんピはますますサッカーに夢中です。その育成大会も3位!(5チームしかでていないなんて堅苦しい事は言わないで~っと)とりあえず張り切っています!今日の午後の試合で、しんピは初めてキーパーになりました。キーパーの母は緊張するものですね。とにかく味方がボールを敵サイドに運んでくれれば安心するもののしんピ方面にボールが飛ぶたびにヒヤヒヤ・・・。(*゜ロ゜)ハッ!!5年生の試合だったのですが、我がチームの5年生は少ないので4年生が借り出された試合でしたので、敵のシュートも強い!「痩せっぽっちのしんピに受け止められるのかしら?」と案ずる私の気持ちも知らずに、ボールはしんピが守るゴールへ・・・。((((*ToT*)†~~~アーメン 今日は田舎から魚が届いたと私の両親が届けてくれたのですが、しんピの試合があると、わざわざ試合会場に足を運んでくれました。「キーパーはいいわね~ ユニホームの色違うし、ゴールにいるから、すぐわかるわ~」とバアちゃんは嬉しそう~そりゃ、わかりやすいけどね~とハラハラしている私の愛より祖母の「孫の活躍が見たい!」という気持ちが勝っていたのでしょう。私の母は、ず~と敵を応援していました。「ボールを持ったら、さっさとゴールにキックしないさい~」「あのぅ~ どちらを応援しているの?」「もちろん、敵よ! 味方が活躍したら、しんピの出番がないっしょ? 敵が蹴ったボールをしんピが颯爽と受けるトコが見たいの!」d( ̄  ̄) ヾ(^o^;オイオイ・・・ソンナニ イバッテ言ウ? 周囲を見渡し、肩身が狭~い私でございます。はい・・・祖母の祈りは届き、”颯爽”と敵が放ったジュートは見事にゴールを決めました・・・。しんピ、1回は止めたのですが、取りこぼしたボールは、そのままゴールへ吸い込まれるように・・・シュートが決まりました。(まぁ、同点引き分けでよかった)心から「もうばあちゃんは試合に誘うまい」と思った母でございます。
October 26, 2003

今日は秋の恒例行事・・・授業参観でした。今日もハードに3人の授業参観をしてまいりました!!教室は2~3階なのですが、参観日という事でサービズ良く?教室以外に専科の授業参観も取り入れてくださり、1~3階までまんべんなく振り分けられ、体育館も、校庭のみならず渡り廊下で繋がっている中学校の視聴覚室まで活用するというハードなスケジュール!!一時限40分の間に何度も、何度も、何度も往復するんだわ。毎年「これでなんで痩せないんだろう?」って不思議に思います。午後は青少年育成委員会主催のふれあい祭り!いろいろなイベントが開催される中で、息子達を惹き付けたのは第1位がジャンボシャボン玉!第2位が紙飛行機 ハマった、ハマった・・・。理科のM先生お手製のシャボン液で、洋服ハンガーに毛糸を巻きつけたお手製の枠で大きなシャボン玉を作ったり、合体させたり・・・。まだまだ楽しいイベントがあるよぉ~と心の中では思ったもののなんとなく夢中になっているものを止められなくて・・・日暮れまでシャボン玉・・・。第2位の紙飛行機は折り紙等で作るモノではなく、ケント紙のような厚地の紙で作り、飛ばすために割り箸に輪ゴムを使う本格派!これが驚くほどよく飛ぶんです!微妙な尾翼や翼の角度で、低空非行だったり、大空を切り裂くように飛んだりと・・・奥深~いものでした。なんでも紙飛行機競技会なるものがあって、普段はそちらに出場する方々が教授してくださったのです。競技用紙飛行機に触れる機会があれば是非実際に飛ばしてみてください。とても気持ち良いものです!!折り紙で作る紙飛行機のサイトでしたら、こちらです♪
October 25, 2003
夏頃から歯医者に通っていた末っ子ちゃんを連れて、歯医者へ。歯医者嫌いのしんピと違い、ガリガリ削るのもOKな兄さと末っ子ちゃん。待合室でマンガを読みふけりながら、治療の終了を待つ・・・。今日は3本一度に被せたという・・・。私の夏の苦い思い出が蘇る・・・。1本でも不快なのに、3本・・・。「かわいそうにね~」と家に連れて帰り、夕方まで念のためにオヤツもお茶もなし・・・。それなのに、5時にはもう一本取れてしまった!!慌てて、病院へ向かい、再び被せてもらいました。(後日談:その翌日にも取れてしまった!o(;△;)o エーン)皆様、ハイ○ューで3個も被せたモノが取れたんです!オヤツの選択には気をつけましょうね~ソフトキャンディは厳禁ですわ!
October 24, 2003
来週から末っ子ちゃんが移動教室に参加するので、重いリュックを背負ってテクテクと学校へ・・・。在籍校なら隣なので玄関から5分ですが、説明会の会場校は遠い。普段ならどうってことない距離でも、重いリュックを背負っていると倍遠く感じられる・・・。帰路は雷ゴロゴロの大雨まで・・・。なんてついていないんだろうと、天を仰いでいたら「お母さん、ボクの荷物に傘やレインコートが入っているよ♪」w( ̄o ̄)w オオー! 〔†〕 m( ̄0  ̄〃)オオ ムスコヨ! お陰様で風邪も引かずにすみました。
October 23, 2003
しばらく更新しない間に、すっかり『今日の出来事』を忘れてしまった。ど・・・どうしよう?!せいぜい思い出せるのは、9月のカレンダーを見ながら、病院の予約を入れた事!おかげで、今日病院に行ったら「貴方の予約は、昨日でしたよ?!」と笑われてしまった・・・。( ┰_┰) シクシク
October 22, 2003
夫が一泊の大阪出張から帰宅した。実はろぼろさんお奨めの「むら雀」だったかお土産を頼んであった。名前からして、うろ覚えな私・・・。案の定、見つからなかったらしい。そうでしょう、そうでしょう・・・。それ、岡山土産の「むらすずめ」だったんだもん。大阪で買えるはずがない・・・。「悪いな、見つからなかったよ。」とMANNEKENのワッフルをお土産に買ってきてくれた夫ちゃま。あなたは、いい人だよ・・・。妻は自分のミスは棚に上げて舌鼓を打つだけでございますぅ~。ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ オホホホ!!γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞオホホホ!!
October 21, 2003
この数日落ち込んでいました・・・。皆様にはご心配をおかけしました。O(-人-)O アリガタヤ・・夫が出張に行っているので、兄さの友達一家を招き、ついでにお隣サンも呼んで、我が家のリビングで宴会だよぉ~最近すぐに、いきなり寝ちゃうので、私はチューハイ1缶で我慢。でもね、久し振りにいろいろなお料理を作って、食べた!デザートには、しんピの大好物のスウィートポテトを作ったり、テーブルの上は食べきれないぐらい皿を並べたの。小6を頭に男の子ばかり5人、お隣サンチの息子2名加わって7人の少年達!まさにオトコの園(あ・・・ろぼろさん、おヨダが・・・)。みるみる間に皿が空になる!いやぁ~作り甲斐があるってものです。テーブルに並ぶ前にウェイターさんに食われちまうんですから・・・。ヾ(▽⌒*)キャハハハo(__)ノ彡_☆バンバン!!いい気分転換になりました。明日からも頑張ろう・・・って思います。
October 20, 2003
昨日の事で夫とも話し合った。概ね私と息子の良いようにしていいという・・・。それだけですね。なんだかあんまり考えたくなくて、寝た・・・。ベランダで立ちくらみ起こして、夕方までベランダで寝てた。誰も私が倒れているのに気付かなかった・・・。そんなものなんだよね。あんまり悩むより、暖かいベッドで眠れる事を考えようと心に誓うのであった・・・。“(*`ε´*)ノ彡☆バンバン!!
October 19, 2003
昨日の話を身内にした。いろいろな意見があり、落ち込んだ。私は子供に”生きる力””自立できる人間”になって欲しいだけです。子供は日々成長し、後に戻る事は絶対に出来ないと思います。いつだって『今』しかない育児だと思ってる。電車に乗せるときも、外に出す時も、学校に行かせるときも一期一会の気持ちで、育児に携わっている・・・。命を守るために家に閉じ込め好きな事だけをさせる人生と苦難があろうとも、友人と語らい、体験して生きていく人生とどちらが本人にとっていいのでしょう・・・。いじめになっていた兄さは、半年前まで「大人にはならない。自分でケリをつける」そういっていた。それが「ボクにはボクの役がある。ボクの代役はいないから、 何があっても舞台には立たなくちゃいけないんだ。 ボクもみんなもかけがいのない自分という存在なんだからね。」そういって交通事故にも気をつけるようになったし、ケガにも慎重になりました。セルフエスティム・・・自分を大事に思う、自分の存在を愛し、大切に思う気持ちはそうそう身につける事の出来ないことです。1年前はいじめの標的であった兄さは、絶対に普通中学は無理だとカウンセラーも先生も言ったけど、この1年間、将来を考え彼は彼なりに自分自身の目標として中学進学を目指して努力してきたんです。その努力を潰したくないし、努力すればなんだって拓けるし、伸びる可能性はまだまだあるんですよ。苛めによる傷は致命的な精神的ダメージかもしれないけど、ゼロよりもより多くの可能性を持っていると信じて伸ばしたいだけです。これって親のエゴだったり、見栄だったり、理想論でしょうかね。
October 18, 2003
今日の午後は、兄さの学区の公立中学の説明会でした。今年から学区制度がなくなり、自由に選べるので学区外の友人も説明会に参加しました。中学の校舎内に入ると、兄さがいました。( ̄0 ̄;アッ 小学生も中学訪問の日だったようです。つまらなさそう~に一人でいました・・・。相変わらず団体行動はできないようでした。兄さのひとりぼっちの後姿を見ながら、自分の選択は正しかったのか?と自問自答してしまう私。全体への説明会が終了後に校長先生に児童への特別支援についてお尋ねしたところ、そのまま校長室に通されました。中学は厳しいですね・・・。まず一言も「まかせてください。」という頼りがいのある言葉はありませんでした。「入学したら、しょうがないから支援します。」とか「入学したものはしかたないから、何らかのサポートをせざるを得ない。」といったものでした。明らかに戸惑っている以前に招かざる客という印象を受けました。現場の先生は、他校に比べて少ないが、いじめもあるし、不登校もいると仰っていたのに。校長室での話は矛盾したものでした。これから息子がお世話になるかもしれない学校です。あーしてくれ、こーしてくれと声高に叫ぶ事はできませんが、これほど無関心では心配です。ささやかな希望は、入学した場合の支援について入学が決まったら、職員会議にかけるというものです。果たしてこの学校でいいのでしょうか?それでも学校公開日にすぐさま校長室で話を聞いてくださっただけでも良しとしなくてはいけないのでしょうか・・・。最終的な制服採寸日まであと3ヶ月あります。中規模校の学区内中学に進学するか、ちょっと遠くても小規模中学を選択するか、悩んでいます。中学進学については、息子も私も努力しました。いいと思われる事、クールダウンの方法など、必死に彼も努力したのです。当たり前を学ぶために、彼は果敢に『異文化』を学んできたのです。「安定してきたね。本当に頑張ったね。 中学でも十分にいけると思うよ。 よくやった、これからも頑張ろうね。」そう言われて、臨んだ今日だったのに・・・。息子に合わずにして、即拒絶ではありませんが受け入れるとも仰っていただけない。(泣)息子より成績が悪くても、やんちゃでも障害がなければ許される、息子より心配な要素のある子供でも診断がくだらなければ問題がないと見なされる・・・。おかしいじゃないですか。私も息子も障害を自覚し、受容し、「生きる力」を育ててきたのにどうして会わずにして不適合と決められるのでしょう。「一度息子さんと会いたいですね。」そう言って欲しかった・・・私のこの願いは今の学校制度では難しいのでしょうか?
October 17, 2003
昨日の病院でどぉ~っと疲れ、明日は学区の公立中学の説明会です。なんだか興奮しているのか、落ち着かない私・・・。殆ど起きている事ができず、ず~~っと寝ています。今日も兄さの友達のA君が来て、TVゲームをしている横で、意識が・・・。帰宅した兄さがファイルで頭を突付き、「お母さん、生きてる?」ですって・・・。さてA君は私をどう思ったでしょう?① 疲れているんだなぁ~ かわいそうに② このトドのような寝方がタマちゃんのようにラブリーだ。③ どこでも眠れるなんて、さすがオバさんだ! はっきりいって、邪魔だ。怖くて、返事はきけなかった・・・。ε-(ーдー)ハァ 再びため息の秋です・・・。
October 16, 2003

朝8時過ぎに家を出て、9時半から病院の待合室にいました。予約の時間は9時半だから、ひたすら、待つ・・・。10時になっても、11時になっても、12時になっても待つ。1時過ぎに診察室の前で、再び待つ・・・。予約時間って何?診察時間は10分足らずだけど、待合室であった人は「私は1分だから、貴方は私の10倍よ。」・・・そりゃぁ、恵まれていると喜んでいいのか?いつもいつも疑問に思うわさ。病院帰りに実家に立ち寄った。今日は父の誕生日だったので、プレゼントを届け、一緒にケーキを食べました。「この年でケーキなんて・・・」と父は可愛くない事を言うが、「ホワイトチョコのプレート2枚乗せておくね。」と言うと「ありがとうよ。」と嬉しそう・・・。老夫婦二人ではケーキを食べる気はなかったらしく、品物よりも一緒にケーキを食べた時間の方が嬉しいらしい。母が夫にと煮物等を用意してくれたので、夕方までお邪魔して帰宅の途へ。オットォ!(・o・ノ)ノ 忘れていたぞ!そういえば、先週末っ子ちゃんの歯医者をすっぽかしたんだ・・・。歯医者によって、次回の予約を入れた。歯医者の隣は、しんピのかかりつけの小児科である。「そういえば、喘息の更新書類を預けていたっけ?」と取りに伺ったら、血液検査の結果に再度診察をしないと書類が完成しないというので、予約して、帰宅。ざっと夕食の支度をして、再びしんピを連れて病院へ。Σ( ̄皿 ̄;; ンガァーーー!!! 診察が終わったら、8時!病院めぐりで12時間を経過していた・・・。これだから、お母さんは健康でないとやってられないわね! 実家を訪ねたら、父が怪我していました。私の父は目が不自由で、白い杖をついていますが、外出時には母や甥姪、兄さなど孫たちが手を引いています。先日駅で甥が点字ブロックに父を立たせ、切符を買いに行った時の事。白い杖をついた父に、40代の女性二人と高校生ぐらいのお嬢さんの3人がぶつかりました。白い杖を飛ばし、点字ブロックに前のめりに父が倒れたそうです。周囲の人が驚いて、振り返るほどの音がしたそうです。しかし、お嬢さんは「すみません」と呟いて立ち去り、その親らしき40代の女性は一瞥して去っていたそうです。甥が慌てて祖父を助けているのに、置き去りにしたんです!信じられない光景だと思いませんか?父は倒れた衝撃で両膝に血がたまり、毎日通院治療を受けています。母や甥がその場にいたから良かったのですが、白い杖を飛ばされ倒れた視覚障害者を置き去りにするなんて・・・信じられません。お喋りしていてぶつかる事もあるでしょうけれど、点字ブロックは伊達ではないのです・・・。どうか、皆さん点字ブロックを頼りに生きている人がいる事をもっと認知して欲しいと思います。倒れた人は、助けてください。必要ならば駅員さんを呼んでください。白い杖を探して、手渡してください・・・。どうかできる方がほんの少し手を添えてください。どうぞ、よろしくお願いします。
October 15, 2003
体調も良い・・・。PCも脅しいたわりが効いたのか、調子が良い。でも・・・やる気が起きないのよね~自分のPCの方はさっぱり・・・。何も浮かばない、真っ白な頭の中。こんな日もあるさ・・・。GC「牧場物語」で農作物を育てながら、ぼんやり過ごした一日。これでいいのかしら?!
October 14, 2003
今朝からポツポツと雨が降っていた・・・。仕事で濡れた身体を温めようとフトンへ・・・。そのまま夕方まで熟睡 Zzz・・o(__*)。。oO(熟睡中)起きたら、夕方だった・・・。夫は休日出張だというのに、私はロデの添い寝と称しながら、ロデはそこらでエサを漁り、私は惰眠を貪っていた。目覚めた私は、ロデの後始末・・・。(゜◇゜)~ガーン【ほうき】(;・・)o爪)) 占o(・.・;)【ちりとり】
October 13, 2003
昨日の講演のあと、A君の弟(次男の同級生)は我が家にお泊り。私は夫と子供達に早めに夕食を用意し、A君母子とラーメン屋へ。ビールで、ヾ(=^▽^=)_旦"☆"旦_(=^▽^=)ノカンパイその後、A君母子と夜更けまでトランプ♪A君、母とこんなオバサンを独占でき、嬉しかったのか、喜んでる。しかし、トランプは弱い!!なんせ正直なんだもん Ψ( ̄∇ ̄)Ψワッハッハ~♪手札を見るたびに一喜一憂しているんだもん・・・。(* ̄m ̄)プッ オバさん相手に立ち向かうには、(テニプリ風に)「まだまだだね ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・」夜遊びしちゃったので、帰宅がまた深夜になったよ。深夜になるとエレベーターは各階止まりだし、家は鍵閉められてるし、お子様を夫に寝かしつけてもらったのだから、文句は言えないけど。しんピの工作が地区祭に出品されたので、サッカーが終わってからしんピ&末っ子ちゃんを連れて行ってきました。昼食は屋台で・・・という目論見だったのに、ショック!夕方には、じゃがバターも何もかも終わっていた・・・。かろうじて食べられたのは、焼きそばだけ。もちろんお代りしようにも売り切れ~ q(T▽Tq)(pT▽T)p今日のランチ・・・焼きそば + わたあめ (┯_┯) ウルルルルル
October 12, 2003
兄さの同級生の母に誘われ、区の教育委員会主催のT大のN教授の講演を聴講してきました。N教授は25年前から不登校児童のカウセリング等専門的に関わっていらした方です。とても気さくな雰囲気で、講演は始まりました。悩んでここにいらしたお母様の中で、友人の母という立場での参加は申し訳ないような思いもありましたが、日々彼と接する時間が長いのでお話を聞いてみたかったんです。皆さんそれぞれ悩んでいらしたのに、オブザーバー的立場の私の話も聞いてくださり、有意義な午後でした。講演もディスカッションも有意義でしたが、私的収穫は教育委員会の方を捕まえた事ですね。( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ「区民の方の貴重なご意見として検討いたします。」一点ばりの公務員!「どんな風に検討してくださるの?」「私はその件の担当ではありません。 そちらの担当者に伝えます。」「その担当者って誰?!」「( ̄△ ̄;)エッ・・? それは・・・申しあげられません。 とにかく検討させてもらいます。」とカバンを持って、後ずさりしていく・・・。(爆)「検討した結果、こうした講演会を催せばご連絡します。」「私の名前も住所も聞かないで、どうやって通知がくるの? 検討する事はするでしょうね、仕事なんだから・・・。 でもね、結果がでない仕事は、普通仕事とはいわないのよ!」「すぐに・・・とはいきませんで・・・。」「検討した結果、こうなりました。ぐらいは報告できるでしょ? できないんなら、陳情書書きましょうか? 要望書がいい?」「そのう・・・あなたの思うとおりになるかどうか?」「ならなきゃ次の手をうたなきゃいけないでしょう? お役所は申し送りできるでしょうけど、子供は成長しているのよ。 ちんたら役所のペースでやられたら、間に合わないでしょ?」講演会場から玄関までカバンを持って、後ずさりする教育委員さんを逃がさず、言質を取ってやった・・・。ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ
October 11, 2003
私と同時期にPCを購入した兄や弟に相談したらPCのスイッチ部分はプラスチックが多く、通常2~3年で磨耗して変形するケースが多いそうです。もしかしたら買い換えなくて済むかも・・・。希望がもてて、ホッとしています。ご心配かけてしまいました。(人-)謝謝(-人)謝謝さてサービスに電話する前にPCの顧客番号や購入した機種、そのた調べることがあるようです・・・。あーあ、まずサービスへの電話より掃除だ・・・
October 10, 2003
あぁ~PCが絶不調である・・・。貯金通帳を見る・・・。残高・・・おっとぉ~マイナスだよ!!どこから新品を調達したらいいの?ちなみに我が愛機Gatewayはすでに日本撤退しているので修理ができないんだよね・・・。でもこれがないと・・・私どうかなっちゃう・・・。「どうかなるって・・・いつでも、どうかなっているじゃん。」一昨日会社から新品ノートパソコンを買ってもらった夫はいたって能天気な回答である・・・。「わかったわ・・・。 これからは、PCの代わりをあなたがしてくれるのね。 そうね・・・私PCに依存していたし、いけないわね。 ┐( ̄ヘ ̄)┌ これからは私の愚痴も日々のおしゃべりも 夫のあなたが聞いてくれるのね。 子供達も私がPCに向かわなくなったら、お勉強みてあげるわね。 そうね。PCに向かっていた時間、全部勉強にしましょうね。」夫はへそくりを「貸してもいい」と仰ってくれた・・・。そうか・・・その気になれば、まだヘソクリがあるんだ・・・。夫を尊敬しつつ、どうしたら「へそくり」を貸してもらえるか、悪徳金融業者のような目つきで夫とコーヒーTimeを楽しんでいます。
October 9, 2003
PCの調子が悪くて、全く電源がはいらない事がたびたび・・・。ある比突然更新できなくなるかも・・・。そうなったら買い換えるまで、お休みします。(したくないけど・・・)う”~どこからお金を用意したらいいの?!!
October 8, 2003
今夜は劇団の父母会でした。先日の発表会を父母の目から見ての反省会ですね。今年は初めての試みで、・学童クラブの招待・近隣中学校の演劇部の招待など・・・がありました。さすがに学童クラブは小1~3までの子供達だったのでとっても騒がしく、走り回る子供も多かったです。かたや招待客には、子供の担任など『先生』稼業も多かったので「思わず、注意しようと思ったわ。」なんて声もあったぐらい。(^^ゞそうですね~、最初の出はすごく緊張するのに、その花道の横が騒がしいと出演者はやりにくかったでしょう・・・。でも、観劇は初めてって子供も多かったらしいので、今年騒がしかった子供も、来年は”お兄さん””お姉さん”になって新入生に「( ̄b ̄) シーーッ!! 静かにね。」って注意してくれるかも・・・。そういうエチケットを学ぶ場になって欲しいと思います。中学演劇部の観客には、子供達はちょっと緊張・・・。でも、プロの大道具や照明、音響効果、演出などきっと彼らにとっても学ぶ事は多いと思います・・・。などなど・・・いろいろな意見が活発に出ました。ちょっと困ったのは、私が「うちの息子もそうですが、小カエルちゃんが騒がしかったです。 小さい子の面倒をNちゃん一人で頑張っていたので、 他の子も協力して欲しかったです。」と言ったら、新入団員のお母さんから電話があって「うち、迷惑なら辞めます!」( ̄◇ ̄;)エッ 個人攻撃した覚えはないよ・・・。新入団員のフォローは”先輩”のお仕事ですから、初舞台にハイになった小さい子を先輩がお世話しなくちゃいけません。当然兄さも餌付けだけでなく、舞台裏でもお世話しなくちゃいけなかった。それなのに、小道具のポシェットにサイコロなんぞ持ち込んで舞台裏でチンチロリンなんかやっていたんだよね~ ε=( ̄。 ̄;)新入団員は先輩のいう事を聞くものなので、しっかりできなかったのは先輩にも責任の一端がある・・・と私は昨年教えられたので、先輩になった兄さ達への苦言でもあったのに・・・。受け取り方はいろいろ・・・。子供達はケロっとしているのですが、保護者へのフォローは大変だ。新入団員が至らないのはあたりまえです。だって連日10時までリハーサルしたりハードな生活なんだもん。だからこそ、先輩がフォローするべきなんですよね。昨年私は兄さが心配で手を出しすぎちゃったんです。それじゃ先輩後輩の交流が少なく、”立派な先輩”になれない!先輩に可愛がられ、大事にされ、後輩が先輩を感謝してこそ、成長していくものだと思います。昨年兄さに着物を着せてくれたK先輩は「兄さ、こーしてオレがしてやった事忘れるなよ。 おれに何か返す必要はないからな。 お前が来年、さ来年先輩になった時に後輩に返してくれな。」これが先輩後輩というものか・・・と私はウルウルo(T^T)oクワンドゥました。そんな兄さでも、後輩はかわいいらしく、後輩が叱られれば「こんな小さな子を苛めないで、ボクを叱ってください。」「休憩中に食べるおやつ・・・衣装を汚しちゃいけないから チョコはダメだから、アメかグミにしよう・・・」など、昨年先輩がしてくれた事を覚えています。こうして子供達は、『先輩』を見て育つものだと思っています。それでも「即退団」と考える保護者の方がいる以上、「来年へ向けて心に留めておいてもらえたら・・・」って、いちいち言葉を添えなければいけなかったんですね。それとも「退団」なんて考えなかった私が図々しいかったのかしら? (T▽T)アハハ!打ち上げのお菓子に心惹かれる末っ子ちゃんを「後輩」の欲しいKOU君が「劇団においでよ。遊んであげるからさ。」とスカウト!それを聞いて、現役員さんも「末っ子ちゃんも入団させて、二人の母も役員に!」と私もスカウト!( ̄~ ̄;) ウーン どうしよう?!
October 7, 2003

先日兄さのお友達が「風のタクト」というRPGをやっている傍に兄さも座って、ゲームを見ていた。怪鳥にさらわれた妹を助けるため 勇者リンクが旅立ち、行く先々で襲い掛かる試練に勇敢に挑む!というRPGらしい話です。当然リンクは家々に入り、ツボや引出しからルピー(金)やハート(体力)を探し、冒険の経験値を増やしていくのです。が、そこは兄さです・・・。コントローラの握る友人の横で、「家宅侵入罪・・・横領罪・・・・ 今度は器物破損に強盗行為も!」「はぁ~? ムカムカ…((o(-゛-;) お前オレに恨みあるのか?」「( ̄◇ ̄;)エッ そんな事ないよ。 思いつくままに口から出ちゃうだけだから・・・ 気にしないでね。」気にしないでね・・・と言いつつ、「勇者様って、こうして犯罪を犯しながら、人類を救うの?」パチン・・・。それはヒロキ君がゲームの電源をOFFにした音でした。_(T▽T)ノ彡☆ばんばん!ゲームのやりすぎに困っているお母様、これ使えませんか? 私はどうかしています!!!だって、だって・・・食欲の秋なのに!!!忘れちゃったんです! 何を? そう事もあろうに給食試食会を!!にわか雨に、末っ子ちゃんの学校に傘持ってお迎えに行っていた間学校のランチルームでは、保護者向けの給食試食会だったのだ~帰宅した私に、教頭先生からお電話が・・・。「どうしたのぉ~? いつも真っ先に真ん中に座っている人がさ。 病気? え~、忘れたの? そっっかぁ、じゃ、今日は残念だったね。 もう片付けちゃったから・・・ とっても美味しかったんだよぉ~ (⌒▽⌒)アハハ!」呆然自失の私の頭の中に、明るい教頭先生の笑い声がこだまする。心配したよぉ~と言いつつも、どうして教頭先生の声は明るいんだろう・・・と思ったりして?! (T▽T)アハハ!そこに兄さが帰宅しました・・・。「気分悪い・・・・」「( ̄△ ̄;)エッ・・? 大丈夫? 病院に行く?」「ううん、いい! 給食食べ過ぎて、気分悪いだけだから・・・。」 蹴飛ばしたい!腹痛で玄関でのたうっている息子を蹴飛ばしたい・・・。心の隅で悪魔が囁くのだった。ちなみに、給食試食会を忘れて届けたのに、末っ子ちゃんは「今日は雨が降るって天気予報があたったね。」と傘を差して、帰宅してきた・・・。持ってでたんかい!!! Σ( ̄皿 ̄;; ンガァーーー!!!
October 6, 2003
今日は兄さは発表会の反省会という名の打ち上げです。お菓子やジュースを飲んで、お友達と寛いでくるのでしょう。しんピはサッカーの練習・・・。この間、初ゴールを決めてから、練習にも力がはいる!やっぱ経験が子供を育てるのでしょう。末っ子ちゃんは相変わらずぼけ~とした休日で、夕方から兄さのお友達の家に遊びに・・・。ケンカシテモ (*  ̄)人( ̄ *) ナカヨシ私もおやつを持って、夕方まで一緒にお茶してきたりして・・・あぁ~のんびりした!!
October 5, 2003
近所の大きな公園で『秘密基地を作ろう」というイベントがあったのに、途中で末っ子ちゃんは迷子になり、時間までに到着できなかった・・・。せっかく面白そうな企画だったのにぃ~ チェ~ッ… ( ̄、 ̄)午後は陶芸教室の第2回目です。末っ子ちゃんもお友達も10個ぐらい、私は6個ぐらい作ったけど、どうかなぁ~、割れないで何個残っているかな?恐る恐る探すと、それぞれ2個!殆ど割れてしまっていました。(心のどこかで置物が増えず、ホッとしている私がいる・・・)末っ子ちゃんの作った傑作、首長竜やコップが割れなかったのになんで私の小鉢が割れたんだろう?ちょっとショックだったわ。 o(T^T)oまぁ、あんなひび割れたモノがよく2個も残ったと、気を取り直して”絵付け”です。釉は大変高価なので、絵の具の塗る順番や色が混じらないように先生も気を使っていらっしゃいます。もちろん”こぼす”なんて事がないように私も緊張しましたわ。末っ子ちゃんのお友達は体調不良だったので、しんピが代理で釉を塗ってくれました。釉はドロドロな液を自分でかき回したり、タイミングを計ったり末っ子ちゃんも嬉しそうに参加していました。次回は未定ですが、いまから楽しみだそうです!
October 4, 2003
今日は3日ぶりの病院でした。ちょうど事故から1週間経った事になります・・・。ドキドキと緊張しながら、診察台にロデちゃんを乗せます。┃壁┃_ ̄) ジィー・・・・・・「(⌒^⌒)b うん 順調だね。」ヤッター! (  ̄▽)爻(▽ ̄ ) ヤッター!「足も両足均等に床に着いているし、びっこも引いていない。 第一チンチンしても、大丈夫なんだね~ ダメな子はここに至らずに脱臼しちゃうんだよ・・・。 おめでとう! 順調に第2ハードルを越えたね。 でも油断できないよ。 これから”安静”が難しいんだからね。」仰る通りですが、まずは朝夕3分ぐらいなら散歩OKになりました。実際にトイレはお散歩時しかできないので、ホッとしました。皆様、ご心配おかけしました・・・。順調に回復しています!夕食は、兄さはおばあちゃんちへ久し振りにお泊り・・・。残った家族は、兄さ&しんピのお友達の家で”すき焼きパーティ”!珍しく父ちゃんもご一緒で、ご訪問♪下戸の父ちゃんもビール一杯だけ付き合ってくれましたが、途中でウトウト~~~ ウトウト(〃´`)~o○◯・・・「オレ、先に帰るから・・・」と酔った夫は先に帰宅し、ワシ等妻は マァマァ、オヒトツ(* ̄ー ̄)_凸”□_( ̄ー ̄*)イヤァドウモドウモ┌(* ̄0 ̄)┐ ワーッハッハッハッ・・・・ロデのぷれ快気祝いだよぉ~
October 3, 2003
今日はお礼参りです・・・。昨年も「お礼参り」という言葉で、すわ『闘争』か?とご心配かけたんですよね? (⌒▽⌒)アハハ!本当に、なんて表現したらいいのでしょう?昨日発表会に来てくださった先生やお友達へのお礼に伺いました。今日の兄さのいない教室で、見に来てくれたお友達が「兄さの舞台は良かった! 今年の学芸会は、あのダンスを踊りたい!」と言った感想がきっかけで、学芸会の演目相談会はなんと昨日の舞台のダンスで盛り上がったとか・・・。担任の先生も子供達に押し切られた格好で、申し訳なさそうに「1ヶ月で覚えられますかね?」兄さは兄さで、”先生役”に喜んでいるのかと思ったら、「ボク・・・自分のパート以外踊れないよ。 /(-_-)ヽコマッタァ」でもね・・・見てくれた人が自分も演じたいと思ってくれるような舞台に立てたって事は、最高の賞賛だと思います。O(-人-)O アリガタヤ・・とりあえず、劇団や振り付けの先生の許可を得ないといけません。明日は劇団に行ってこようっと。
October 2, 2003
今朝は大忙し!!兄さはリハーサル前のダメ出しが9時からなので、8時には家を出さなくちゃいけないし、末っ子ちゃんは、児童館の遠足が当たり、『大江戸線名所巡り』。水上バスに乗ったり、庭園散策などお楽しみが一杯!!昨日から放り出しているので、朝だけはちゃんと送り出してあげないとね。しんピは1日中お友達の家でお留守番♪兄さも忙しかったでしょうが、私も忙しかった。子供達と遊んだり、控え室で寛いだり、お母さんたちとおしゃべりしたり、館内TVで「トスカ」を観劇したり?!発表会の写真は撮れませんが、兄さの日記にて、禁断の男子更衣室公開中?!私が忙しかったのは、舞台が終わってからですな~舞台の上で記念撮影しているそばから、トンカン大道具さんは、もう舞台装置を分解始めている・・・。私等父兄は 【ホウキ】(;・・)o爪)) 占o(・.・;)【チリトリ】舞台に敷き詰めてある絨毯を釘を抜いて、丸めたり・・・。簡単そうですが、まっすぐ絨毯を丸めるにも技術があるらしく、何度もやり直したんですわ q(T▽Tq)(pT▽T)p絨毯の次は、スクリーンが上から降りてきて、これを外して片付けたりしました。「そこ、危ないよ~。セリ下りてますから・・・」って、舞台に大穴が・・・落ちたら大怪我するぞ~ ヒイィィィ!!!!(゜ロ゜ノ)ノスリルに満ちたお掃除が終わり、打ち上げし、また掃除・・・。美味しい1日の締めくくりは、掃除でした・・・。あぁ、疲れたぁ~ ヘ(X_X ;)/ ヘロヘロー。。。(lll __ __)バタッ
October 1, 2003
全31件 (31件中 1-31件目)
1


