全31件 (31件中 1-31件目)
1

先日、西公園でネコさんたちと遊んだ際、やはりE-620ボディの限界を感じた私。オリンパスのデジタル一眼レフカメラのフラッグシップ機、E-5への物欲がますます膨らんできました。このカメラに関しては、去年10月の発売前から気にしていました。何度も「買おう!」「やっぱりやめよう」を繰り返してきたのですが、オリンパスのオンラインショップでの1月10日までのキャンペーンとして、ショッピング時に利用可能なポイントの上限を15%から20%に引き上げるという情報が入ってきて、にわかに「購入」へと大きく傾いたのでした。販売価格はヨドバシカメラと同じ199,800円だったので、10%のポイントがつくヨドバシ価格よりお得になります。20%分のポイント、約40,000ポイントはすでにたまっていたので、十分購入可能です!よし!行くか!と、気合いを入れたそのとき、念のため覗いたyodobashi.comで、目を疑う数字が目に飛び込んできました。「値下げしました」174,700円!これはオンラインショップの20%ポイント利用価格より安い。さらに、何気なく開いたカメラのキタムラネットショップでは、「特別セール価格(店頭価格と異なります)」159,800円!不要になったFujiのコンパクトカメラF11や、70-300mm F4.0-5.6ズームレンズなどを下取りに出して足しにすれば、もっと安く手に入るかも。ああ!どうしよう。とりあえず、(昨日の朝のことですが)仙台市泉にあるカメラのキタムラへ。行ってみると、E-5の姿はなく、オリンパスはかろうじてPENが展示されているのみ。店員に話しかける気力も失い、すごすごと店を後にしました。先日、仙台駅前のヨドバシカメラへ行ってみたときに、E-5の値札がyodobashi.comのように下げられていないことは確認済みでした。そこで、直接店員さんと交渉すべくあらためてヨドバシカメラへ。「ドットコムでは値下げされてますが・・・」「そうですか?・・・あ、ほんとうですね」「ちなみに・・・もう少しなんとかなりますか?」「少々お時間ください。確認してみます。在庫はありますから」しばらくして「17万円にポイント、ここまではOKです」なんと!これは、初売りまで待てない。・・・ということで、とうとう買ってしまいました。うれしくなって、バッテリー充電中にRICOH GXRで記念撮影。なぜか、デジタル用レンズではなくRICOH XR RIKENON 50mm F2OLYMPUS OM ZUIKO AUTO-S 50mm F1.8を装着して・・・
2011.12.31
コメント(0)

今年の年賀状は、卯年にちなんで「鳥獣戯画」のうさぎたちをスキャンして貼り付けたデザインにしました。来年は辰年。なにか干支にちなんだ図柄はないかと探していました。12月11日に、大崎八幡宮に行き、手水かどこかに龍がいればこれを写真に撮って・・・と思ったのですが、残念ながら龍はいませんでした。本殿には金の龍がいるのですが・・・柱に突き刺さっていて、ポーズも表情もいまいち(伊達政宗公、すみません)。どうしよう、どうしようと焦っているうち、あっという間に年末ギリのこの日になってしまいました。結局断念して、Webを検索、フリーのデザインを拝借することに・・・かなり屈辱 (-_-;来年は巳年。ますます題材を探すのが難しいですね。はやい時期から構想を練る必要がありそうです。(そんな大げさなことでもないような気がしますが・・・)~~~テレビを見ていたら、ニュース速報で「ユーロ、100円割れ」と報じられていました。速報で伝えるほどのインパクト!ヨーロッパへ旅行に行くときはありがたいでしょうが、輸出が主力の企業の方々にとっては大打撃なニュースですね。
2011.12.30
コメント(0)

ここのところの厳しい寒さは和らいで、風もおだやかな一日でした。ここ最近お気に入りの撮影スポット、仙台市西公園へネコさんたちを撮りに出向きました。今日はあいにく曇っていて、ぽかぽか日なたぼっこは望めないなあ・・・などと思いながら現場へ。いつもは、西公園の中にある神社、桜岡大神宮の境内を少し探せば必ず寝転んでいるネコがいるのですが、この日はさすがになかなか見当たりません。神社の境内を出て、公園のほうへ向かうと・・・いつも神社で見かけるネコのほかにもたくさん!よく見ると、模様がよく似たきょうだいのようなネコたち。模様が違っていても、なんとなくみんな顔つきが似ているような気が。草むらの中を動き回っていたので、からだにたくさん「ひっつきむし」をつけていました。そのネコさんたちを追いかけ回していたわたしのズボンにも・・・!あとで気づいてびっくり。ここではOLYMPUS E-620にOLYMPUS ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD望遠ズームレンズをつけて撮影しましたが、ピントが合ってからシャッターボタンを押し、シャッターが実際に切れるまでのタイムラグが若干長いのか、歩いている(特にこっちへ向かってくる)ネコさんはほとんどピンぼけになってしまいました。このレンズ、超音波モーターのおかげでピント合わせが本当に速いんですが、それだけではいかんともしがたい問題はカメラボディ側にありました。いつもはじっと寝ているネコさんしか撮っていなかったので表沙汰になっていなかったんですね。やはり、フラッグシップ一眼レフのE-5か、コンパクトマイクロフォーサーズの最高峰E-P3またはE-PL3を導入しなければならないのでしょうか・・・
2011.12.29
コメント(0)

今朝の広瀬川ハクチョウさんたちは、郡山堰の上流側に集まっていました。数えてみると、33羽。確実に増えています。最近、朝ゼロ℃前後の日が続いていますが、だいたい慣れてきました。よほど気温が低いか、冷たい風が強い日でなければ、自転車通勤も苦にならない気がします。
2011.12.28
コメント(0)

今朝も冬型、仙台はかなりの寒さでした。それでも、身体が慣れたのか自転車こぎで自発的に発熱しているからか、それほど寒さが応えるという感じはしない朝でした。寒いとは言っても、いまの日本海側を襲っている大雪を思えば、仙台はたいしたことないですね。広瀬川を通りかかると、いつものようにハクチョウたちが・・・あら?4羽くらいしかいない。・・・と、木流堀の出口付近にある小さな中洲に一羽のカワウが佇んでいるのが見えました。これぞ!とカメラをごそごそ出していたら、川に入って泳ぎだしてしまいました。「おいおい、待ってくれ」と、いうまもなくバタバタと飛び立ってしまいました。辛うじて1枚だけ映像におさめることができたのが今日の一枚です。このあと、上流のほうへ飛び去ってしまいました。ハクチョウさんたちは・・・今朝はめずらしく宮沢橋の下に集まっていました。やはりぜんぶで25羽前後と変わらないようです。まだ灰色の幼鳥が多い感じですが、これがシーズン終盤には見分けがつかなくなるのでしょうね。楽しみです。
2011.12.27
コメント(0)

今朝の仙台は氷点下。家を出るときはマイナス1℃でした。広瀬川ではハクチョウたちが集まっていましたが、今朝はほぼ全員が陸に上がってお食事していました。数えてみると(川で泳いでいたものも含めて)やはり25羽。先日から変わってません。このまま人口増加はなく、この25羽で冬を越すのでしょうか?RICOH GXRのS10レンズユニットでは、望遠にしても最大72mm相当。本来なら中望遠なのでしょうが、普段フォーサーズの一眼レフカメラで扱っているのが100mm相当以上なので広角のような感覚です。ちょうどこちらからは朝日を背にしてカメラを向けるかたちとなるので、私の姿もフレームに入ってしまいます。
2011.12.26
コメント(0)

日本海側では雪がすごいようです。幸い、山を越えた太平洋側の仙台では大雪にはなっておらず、ときどき風に運ばれたものか、ちらちらと舞うことがある程度です。さて、今日の一枚は珍しい場所からのショットです。仙台市太白区にある太白大橋の柳生側(南側)から西に太白山を望む方角。反対の東方面、海側は空が見えていましたが、山側のほうはどんよりしています。小さくぽっこり見えている山は、先日も取り上げた「名取富士」太白山です。この山は決して高くはないのですが、海上からも見えるほど良いロケーションと目立つフォルムで、「富士」と呼ばれるのも納得です。この写真は午後4時ころ撮影しましたが、日が暮れてみるみるうちにあたりが暗くなってきていたときです。あのどんよりした雲がこちらに流れ込んで来ないことを祈るばかりです。
2011.12.25
コメント(0)

いま、冬型の気圧配置が続いていて寒~い仙台です。雪も少し降ったりしています。街中ではほとんど溶けてしまっていますが、山のほうならまだ少し残っているのでは?ということで行ってみました。三居沢から入ってすぐのところにある「展望広場」です。「展望」とはいってもそれほど視界が開けているわけではないですが、雪が積もると少し楽しめます。岩についたコケと、日に照らされてみるみるうちに溶けていく雪すっかり葉の落ちた木(何という名前かは不明)にやってきて実を食べている鳥なんかを撮ったりしましたが、今日の一枚は「雪に残されたあしあと」です。前足のあとをたどるように後ろ足を置いているように見えます。これはタヌキかキツネではないかと思ったり。すくなくともウサギではないですね。右側に、カメラを持つ私の手が写ってます。やる気のない撮り方がばれてしまいますね。明日(日曜日)は今日よりさらに冬型が強まって、仙台でも雪が降るかもしれないとのこと。
2011.12.24
コメント(0)

仙台市街では、昨日は少しだけ雪が降りました。でも山沿いではもっと降ったのでは、と期待して太白山(たいはくさん)に行ってみました。太白団地から上がっていって、旗立(はたたて)緑地の入り口となっている山田自由が丘を過ぎ、農業用水のため池のところで撮ったのが、今日の一枚です。RICOH GXR + S10 (24-72mm F2.8-4.4)で広角端24mm相当での撮影でした。周辺には少し雪が残っていて、太白山にもよく見ると雪が積もっているようです(この写真ではほとんどわかりませんが)。本当は緑地公園の中に5つあるため池から見た太白山のほうが風情があるのでしょうが、今回は歩いて中に入りゆっくりすることができないので、また次の機会にじっくりと散策、撮影したいと思います。太白山は、仙台市太白区の名の由来ともなっており、名取富士と呼ばれるきれいな山です。ふもとには自然観察の森もあって、けっこう楽しめそうです(まだ行ったことはないですが)。今週末はこれからますます冬型の気圧配置が強まって、太平洋側の仙台でも雪が降るという天気予報になっています。今日すでに、けっこうな風の強さ冷たさですので、週末は心して過ごさなければならないかも。
2011.12.23
コメント(0)

今日の夕食後、定禅寺通りまで足を伸ばしてRICOH GXRの夜景撮影の練習をしてきました。ぱっと見は、「意外と簡単にいけそう」という印象だったのですが、あとでじっくり見るとかなりの確率で手ブレしてました。やはり、縦位置で“てきとう”に構えたものはブレ率が高く、両手で横位置に構えたものはなんとか耐えてくれていました。三脚を使えば万事解決!なのでしょうが、なかなかそうもいかない状況のほうが多いと思います。ちなみに、2組ほど「シャッター押してください」攻撃を受けました。一眼レフでガッツリ撮っている人よりも、それほどでもないカメラ(GXRには失礼ですが)で適当に撮っている人のほうがお願いしやすいのでしょうか?思ったほど寒くない、比較的厳しくない夜でした。
2011.12.22
コメント(0)

今朝は大変寒くて、日かげのそこここに霜が降りていました。今日の一枚は、朝出勤時にみかけた東北大学片平キャンパス中央広場の霜です。RICOH GXRで地面すれすれから撮っています。モニターがよく見えなかったので、かなりななめになってしまいました。7.5度も傾き補正しなければ水平にならないほど傾いていたようです。日が昇れば溶けてなくなってしまいますので、貴重なタイミングです。この日は結局、朝は霜、夜は雪というお天気でした。
2011.12.21
コメント(0)

今朝は車で出勤したので、朝の広瀬川はノーチェックです。お昼、仙台市片平にある馬上蛎崎(うばがみかきざき)神社へ行きました。この神社はとても小さいですが、春の小さな野草やアジサイ、そしてこの冬の時期にはサザンカが咲きます。この日記でも今年の1月19日付記事でサザンカの花を紹介しました。このときは、OLYMPUS E-420ボディに古いアダプトール2のTAMRON SP 28-105mm F2.8ズームレンズをつけて撮っていました。別のブログでも紹介してきました。shinodak-photostock 2011/0/04付記事Shino-G備忘録 2011/01/19付記事(こちらの記事は、この日記の記事と同じ写真を掲載していますね)隣には、いつもよく訪ねる良覺院丁公園と緑水庵(2011/11/29, 2011/11/04, 2011/07/04)があります。このときは、E-420とOLYMPUS OM ZUIKO 50mm F1.8レンズのセットも持っていましたが、今日の一枚ではRICOH GXRで撮ったワイド写真をチョイス。神社の鳥居をバックに、サザンカの花です。まだまだ花は楽しめます。良覺院丁公園のヤツデとともに、しばらくフィールドになりそうです。
2011.12.20
コメント(0)

ここのところ冬型の気圧配置が続いています。朝はけっこう冷えるのですが、自転車をこいでいるうちに(下半身はともかく)上半身は汗ばむほどになってきます。この、30分間の出勤中に大きく変化する上着の下の温度を一定に保ついい手はないでしょうか。今朝の仙台は良く晴れましたが、低くかすんだようになっていて、日の出のころは少し日射も弱々しかったです。広瀬川には今日も元気なハクチョウさんの声がこだましていましたが、数を数えてみると25羽。以前は20羽ほどでしたので、少し増えました。広瀬橋、郡山堰あたりで見渡せる範囲だけですが、これからもっと増えていくんでしょうか。灰色のお子様たちがけっこう多い感じです。来年ここを離れるときには、だれが親でだれが子か見分けがつかなくなっているでしょう。
2011.12.19
コメント(0)

今日は、久しぶり(前回は11月12日だった)に仙台市青葉区にある「青葉の森」に行ってきました。といっても、3~40分程度の短い時間でしたが。2日前に降った雪がまだ少し残っていました。素手でカメラを持って撮影していると、指先がかじかむ寒さでしたが、岩の上のコケを中心にOLYMPUS E-420ボディ & OM 50mm F1.8レンズのコンビ、そしてRICOH GXRを使って何枚か写真を撮りました。詳しくはこちらのブログ記事に書きましたのでご覧ください。今日の一枚は、青葉の森管理センターから散策路を数百メートル降りていったあたりです。E-420+OM50mmF1.8レンズで撮りました。
2011.12.18
コメント(0)

ときどき西公園にある桜岡大神宮に出向きます。最近の目的は・・・ネコさんたちです。花などの撮影対象がほとんどない(ヤツデやサザンカはまだまだこれからですが)冬のこの時期、街中では数少ない貴重なモチーフです。昨日、仙台ではおそらく今シーズン初めての本格的な雪になり、ここ数日気温も冬らしくなってきました。広瀬川ではハクチョウはじめカモなどたくさんの冬鳥も集まってきています。今日の一枚は、神社境内のなかでは特等席の、日当たり抜群!おひるねスペースで寝ていたネコさんです。先日ここを訪れたときは、朝は3℃ほど、そして日中は10℃前後まで気温が上がってぽかぽかしていましたが、今日は最高気温が5℃と身体で感じられるほど数日前までとは違う冬の寒さが応える一日でした。それでも、日なたでは目を開けていられないほどの眠気を誘う心地よさなのでしょう。かなり接近しても動じない(動けない?)ので、撮影はとても楽ちんでした。それに油断したからか、あとでピント位置を確認したら・・・接近したために被写界深度が浅くなってしまったというのもあるのでしょうが、雑なピント合わせだったようで「ここぞ!」という場所から微妙に外れた残念な写真ばかり・・・(;_;)OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズは、超音波モーターのおかげでピント合わせが素速くて、テンポ良く撮影できるのはよいのですが、一枚一枚への思い入れが弱くなってしまうのかもしれません。気をつけなければ。
2011.12.17
コメント(0)

今朝の仙台は、昨日の朝とはうってかわって「とても寒い!」朝でした。いつもより少し早めに家を出たので、広瀬川の川縁まで降りて少しハクチョウさんたちをパシャパシャやりました。(当初、“今日の一枚”は「朝の広瀬川、ハクチョウさんたち」にしようと思っていたのですが、変更となってしまいました)郡山堰の下流側では、見えるだけで18羽、堰の上流側の宮沢橋近くに2羽いるのが確認され、このエリアではいまのところ20羽ほどということになります。職場に到着する間際から、ちらちらと雪が。今シーズン、自分の目で見る初めての雪となりました。日中は湿った雪が比較的「しっかりと」降り、木の枝や植え込みなどにはうっすら積もったりしていましたが、夕方には止んで日も射し回復しました。今日の一枚は、お昼に撮った「評定河原橋から雪の広瀬川上流方向を望む」です。川の中にある、雪を被った岩。その上に、白いこぶのようなものを見つけました。・・・その形はもしかして、サギさん?とりあえず、RICOH GXR S10レンズの望遠端(15.3mm、35mm判換算で72mm相当)で撮ったのですが、やはり小さいですね。トリミングしてアップで見てみると・・・やはりサギさんでした。私の目は確かだった!OLYMPUS E-620ボディ & ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズのコンビを持っていれば・・・ちょっと残念この写真を撮ろうと構えたときに、橋の下をくぐって飛んできたカモさんたちの群れが「バシャーッ」と着水しました。写真の右下に写っています。ジャストのタイミングは逃しましたが・・・なかなかです。帰りには、霊屋橋近くの手作りクッキー屋さん「KENT(けんと)」で、メープルクルミクッキーとレモンクッキーを買いました。このお店は、3月11日の震災の日にもクッキーを買い、コーヒーブレイク中に地震に襲われたという、思い出深いお店です。店の中は、クッキーの良い香りがいっぱいで、それだけでも幸せな気分になれます。
2011.12.16
コメント(0)

今朝の仙台は、出かける時間帯の気温が6℃ほど。昨日までの朝の気温と比べるとかなり暖かい印象でした。が、今日一日どんどん気温が下がっていくという朝の天気予報にビビりながらの出勤です。先日10日の満月の夜には、かなり好条件の皆既月食があったのですが皆既直前になって雲に隠され、見ることも写真におさめることもできなかった、あの月が西の空に。そして広瀬川を挟んで木流堀(きながしぼり)の出口にある小さな中洲にはハクチョウさんたちが集まっていました。大年寺山と仙台放送の鉄塔がバックに入り、なかなかの構図だなあ、とシャッターを押した一枚です。ここ最近の朝のお供、RICOH GXRでの撮影ですが、S10(28-72mm相当ズームレンズ)の35mm相当で撮ったこの写真、月がきれいに写っています。(ここではリサイズしているのでディテールがわからなくなっていますが)月を主役にするために、明るい空を飛ばさない露出設定としたところ、相対的に暗い広瀬川の様子が黒くつぶれてしまいました。ハクチョウさんたちは白く輝いていましたので辛うじて姿がわかるのですが、木流堀出口の様子はこの写真ではわかりませんね。コントラストを下げて全体が階調の中に収まるようにすれば、月が空に溶けて見えなくなってしまうでしょう。こういうモチーフは難しいです。
2011.12.15
コメント(0)

ここのところ、お昼のお散歩にゆっくりでかけることができないので朝の出勤途中での空模様撮影がメインになっています。たいてい広瀬橋~愛宕橋の広瀬川で、下流から上流側にカメラを向け(ということは朝日を背にして)撮るかたちになることが多かったので、今日の一枚は逆方向に広瀬橋を撮ってみました。広瀬橋は東北最初のコンクリート橋だそうで、(さすがに現在の橋はオリジナルではないですが)そういう知識を頭に入れた上で眺めると、それはそれでまた違って見えてきます。車や人が渡る広瀬橋の向こう側には、新幹線とJR線の橋も平行してかかっていますが、ここに3月の震災後約1ヶ月にわたって、地震のときに緊急停止した新幹線がそのまま佇んでいたんです・・・もうずいぶん前のことのように思えますが、わずか半年ほど前のことなんですよね。RICOH GXR(S10 24-72mm F2.5-4.4つき)を買ってから、これを常に携帯しています。以前も常に、リュックの脇ポケットにFuji FinePix F11を忍ばせてはいたのですが、これまでほとんど取り出すこともなく、ごく最近その良さを再認識して使い始めたとたんに「マクロでのピント合わせ不調」現象に見舞われ、敢えなく一線から退くことになってしまいました。撮影写真ファイルのナンバリングが通しのショット数だとすると、F11でこれまでに撮った写真は3681枚ということに。約6年間使ったので、年平均600枚ほどということになります。これって多いのか少ないのか・・・今朝現在、GXRでのショット数は293。11月30日の購入からちょうど2週間ですが実質12月3日が初ショットですので、12日間でこの数字です。ということは、このペースでいくと年間9000枚を越える計算になります。はたしてそんなにシャッターを切ることがあるのかどうか・・・いまのところ、ほぼ毎日何かを撮っていますので、もしかしたらそれくらいはいくかも。
2011.12.14
コメント(0)

仙台の今朝は気温2℃ほどで、だいぶ寒くなってきたように思います。それでも、出勤時に自転車をこいでいる印象ではまだまだ冬本番ではない感じで、これからさらに寒くなっていくと思うと、防寒対策ももう少し考えなければならないかもしれません。日が出てあたりは明るいのですが、空を見ると雲が流れていました。8時前の撮影時、広瀬川ではすでにハクチョウたちが活動を開始していましたが、カモたちはまだのようでした。
2011.12.13
コメント(0)

今朝の仙台はきれいに抜けた青空でした。冬型の気圧配置が続いて、先週から寒気が来ていましたが風が吹かない限り、日の当たる日中はそれほど寒く感じませんでした。今朝の自転車出勤は、週末買った「耳バンド」を装着して、耳の冷たさはかなり改善されました。今日の一枚は、定番の「朝の広瀬川」RICOH GXR + S10(24-72mm F2.5-4.4)を導入してから、24mm相当の広角フレーミングを手に入れて、景色のスナップが手軽になりました。上の写真では、引きが大きいのでわかりにくいですが、カワウ(だと思われる)が佇んでいました。堤防の上にも、眺める人、カメラを向ける人が何人か集まっていました。もう、通りがかりの人たちの目にもとまるほど冬鳥たちがたくさん集まってきたということですね。
2011.12.12
コメント(0)

昨日の夜は皆既月食でした。だいぶ欠けて、もうすぐ皆既になりそう!というところで薄い雲がサーッとやってきて、月を隠してしまいました。OLYMPUS E-620にZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズをつけてスタンバっていたのですが・・・残念。今朝の仙台は天気も良く、気温は3℃ほどでしたが寒くはありませんでした。広瀬川へ行って、ハクチョウやカモたちを1時間ほど追いかけて、朝ご飯のあとに大崎八幡神社と西公園の桜岡大神宮をはしごしました。桜岡大神宮にはネコさんたちがいるので、とても楽しみにして行きました。日なたで「ぼてーっ」と寝そべっているネコさんといそがしく歩き回るネコさん。そして、さささーっと本殿の石垣に駆け寄っていき、座ったかと思うとじっと上を見上げているネコさん。あとからもう一匹来て、二人で上を見上げます。ポツポツと天気雨が落ちてきていたので、それを気にしていたのでしょうか?この二人、たぶん兄弟だと思います。夏にはもっとたくさんなかまがいたように思うのですが、ほかのネコさんは最近見かけません。大きくなって、自分のなわばりを探してどこかへ移っていったのかもしれません。
2011.12.11
コメント(0)

東北大学の川内南キャンパスから、全国的に有名な青葉城隅櫓を抜けて大橋、西公園へと抜ける途中、隅櫓前の信号横には支倉常長の銅像があります。その背後には池と花木があって、ちょっとした庭園のようになっています。池の水は抜かれている(のか、漏れていて溜めることができないのか)ので若干風情がない感じですが、ちょうど大きなヤツデの花が咲いていて、車で通りすぎるときも一瞬、目に止まるほど見事です。そこで、RICOH GXRを持ってこの大ヤツデの花に迫ってみることにしました。やはりAFしかないこのカメラでピントをうまく合わせるのは難しいです。シャッター半押しで適当な距離のものにピントを合わせ、その状態をキープして前後に動かし、目的の被写体にピントを移す・・・というふうにすればなんとかなりそうです。しかし、光学ファインダーを覗いての撮影と違って、コンパクトデジカメのようにすこし離れた視点から液晶を見ながらのピント合わせは、思いの外「ハズレ」が多いです。もしかしたら、光学ファインダーとはいきませんが電子ビューファインダーが必要になってくるかもしれません。さて、今日の写真では右後方に辛うじて隅櫓の姿が写っています。なんとか、このヤツデの花が特別な場所にいることを示す写真がギリギリ撮れました。天気が良ければ、花にたくさんの虫が集まってくるのでしょうが・・・今日の仙台は朝から肌寒く、早朝は晴れ間も見えていたものの日中はずっとどんより曇っていました。今日は、ようやく車もスタッドレスタイヤに履き替えて、冬への備えは万全です。
2011.12.10
コメント(0)

今朝は自転車でなく地下鉄で出勤したので、駅から職場まで歩くことになりました。途中、サザンカが咲き始めた場所を通りかかったら、垂れ下がって地面すれすれで花をつけている枝を発見。RICOH GXR + S10で、24mm相当の広角マクロに挑戦してみました。ピント合わせがオートのみなので、なかなかうまく狙ったところにピントが来なくて苦労しました。しかし、周囲の状況もいっしょに入る広角マクロは、今までの私のカメラライフではほとんど体験したことのない領域ですのでとても楽しいです。広角マクロならではのフレーミングやアングル、被写体を研究して、グッと来るショットが撮れたらいいなと思います。
2011.12.09
コメント(0)

今朝の仙台は、寒くはありませんでしたが「どんより」曇っていました。昨日の日記にも書いたとおり、広瀬川では灰色の子供を含む10羽前後のハクチョウたちがいましたので、今朝はカメラを持って出動です。今日の一枚は、OLYMPUS E-620とZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5SWDの組合せで撮った「ハクチョウさんたちのなかに溶け込む(?)ダックくん」です。“逆”みにくいアヒルの子状態ですが、まったく意に介さず(?)悠々としていたダックくん。さすがは「広瀬川のヌシ」、風格が違います。
2011.12.08
コメント(0)

今朝の仙台も、思ったほど寒くなく自転車通勤も苦になりませんでした。いつものように広瀬川に出てみると・・・ハクチョウさんの数が増えてる!しきりにあの独特の声で鳴いています。最近常備しているRICOH GXRでパシャパシャ撮ってみたり。でも、72mm相当の望遠ではかなりきつい距離感です。近いうちに、ちゃんと(?)望遠レンズを使って撮った写真をこの日記に掲載したいです。一段落して、自転車をこぎ始めると・・・北西のほうから波のように南東へ連なる面白い形の雲が視界に。GXRの24mm相当の画角を駆使して撮ってみたのが今日の一枚です。なかなか空のダイナミック感が出ないですね。写っている橋は、愛宕(あたご)橋です。地上の風景をどういう感じに撮るかが重要だと思います。もう少し修行が必要ですね。
2011.12.07
コメント(0)

今朝の仙台は、日の出のころ少し日が射したものの、雲の多い朝となりました。いつもは南側から泉ヶ岳をバックに広瀬川を撮ることが多いですが、今朝はちょっと趣向を変えて、東側から西に向かってシャッターを切ってみました。いつも交通情報で名前が出てくる「国道286号線、根岸交差点」は宮沢橋を渡ったところです。その向こうには大年寺山、そして仙台放送の鉄塔があります。東京方面から新幹線に乗ってくると、まず視界に入ってくるのがこの大年寺山と鉄塔。これを見ると「仙台に帰ってきた」という気分が高まります。今日の一枚も、GXRで。はやく慣れるように、いろいろなシチュエーションで試してみようと思います。
2011.12.06
コメント(0)

最近デビューしたRICOH GXR。今朝は、初めて出勤のお供に。いつものように、広瀬川を広瀬橋からさかのぼり、宮沢橋手前で一枚。撮って出しのJPG画像をそのままリサイズしただけですが、空の色がとてもきれいに出ました。これは、カメラのメカなのかほんとうにいつもより空がきれいだったのか・・・カメラの実力と考えたいです。このカメラ、まだ操作に慣れていないので戸惑ったり間違えたりの連続です。露出補正の+-ボタンと、ズームボタンをいつも間違えてしまいます。これは慣れるしかないですね。また、ISO感度の設定を呼び出すのにいつも苦労していましたが、いい手を見つけました。液晶画面の上、ボディ上端にある3つの小さなボタン、そのうちの一番左側にある「DIRECT」を押して画面上にダイレクトメニューを出すと、即アクセス可能に!これでとりあえずは何とかなりそうですね。基本、絞り優先モードが主体なので、右手人差し指のAdjustダイヤル(シャッターボタンのそば)で絞り切り替えボディ右上、右手親指のズーミング(ステップズーム設定済み)右中央の一番大きな丸いボタンのうち上下の+-で露出補正そして今回発見したISO設定これで最低限の操作はOK!
2011.12.05
コメント(0)

昨日までとは打って変わって、お天気な朝となった仙台。これから冬型の気圧配置が強まって、寒くなる予報でした。でも、風は強かったもののそれほど冷たくはなくて、意外と気温は高い印象でした。強風のためJRに遅れが出ているようだったので、今日は長町まで歩いて地下鉄を利用。途中、仙台南警察署の隣にあるそば屋さん前に植えられているホトトギスが今日の一枚です。朝はとても日当たりの良いこの場所。ホトトギスも輝いています。あいにく、マクロ撮影でのピント合わせが不調のFuji FinePix F11しか手持ちになかったので、がんばって撮りました。やっぱり、ときどきマクロ設定にしているにもかかわらずまったくピントが合わせられない現象が現れます。もうだめなのか・・・
2011.12.04
コメント(0)

11月30日、閉店間際のヨドバシカメラマルチメディア仙台・・・カメラ売り場を冷やかして帰ろうかなんて考えたのが運の尽き。なんだか調子が良くないFuji FinePix F11の買い換えをなんとなく考えていたこともあって、「OLYMPUS PEN E-P3は中途半端に大きいし、本格的すぎる?値段もなんだかんだで10万円超になりそう」「RICOHのカメラは良さそうだけれどGR Digital IVは広角28mm相当単焦点だからちょっと不安だし7万円弱という値段はちょっと高い、CX6が週末に出るからそれまでお預けにしておこうか」「でもGXRならユニット交換で24-72mm相当のズームで試して、やっぱり28mm単焦点がいいとなればユニット追加すればいいな」「CX6とほとんど同じ値段、GRD IVよりわずかに大きい程度のサイズ・・・」ということで、その場で決めてしまいました。2日間、寝かして(?)今日、箱から取り出して組んでみました。店頭のデモ機にはレンズキャップがついていなかったのでわかりませんでしたが、付属のキャップはかなりあやしい気がします。着脱時にレンズを触ってしまいそうだし、着脱操作自体も手軽ではなさそう、そしてなにより「すぐなくしてしまいそう」自動開閉式レンズキャップが必要ですね。今日、買いました。仙台は昨日からあいにくの雨だったのですが、試し撮り強行しました。今日の一枚は、記念すべき初ショットです。広角端24mm相当でマクロ。これから、いろいろと試して慣れていきたいです。
2011.12.03
コメント(0)

昨日も寒かった仙台ですが、今日は輪をかけて寒い朝となりました。最低気温は0.8℃だったようです。昨晩の天気予報では氷点下まで下がる「この冬一番」という予想でしたが、そこまではいかなくてよかったです。自転車出勤もつらい季節に入ってきました。首から下はなんとか対処できていますが、首から上はかなり厳しい状況です。なにか対策を立てなければ。首を縮めながら自転車をこいで、広瀬橋にさしかかったところでいつものように広瀬川上流方面を眺めると、すぐそこにハクチョウファミリーが佇んでおりました。すかさず橋の上からワンショット。赤い宮沢橋がよいアクセントに。今朝は寒かったからか、川にはあまり鳥たちが見当たりませんでした。もう少し暖かくなってから活動開始、という心づもりなのかもしれません。
2011.12.02
コメント(0)

今日から師走。全国的に寒い一日、仙台も風が冷たくどんより曇った朝を迎えました。先日までポカポカ暖かい日が続いたので、気温の落差からかものすごく寒く感じます。「さすが師走」と実感させられる12月スタートの朝でした。広瀬川では、郡山堰の上にサギさんたちが並んでうずくまっていました。見ているだけで寒そう!コンパクトカメラで撮ったのでイマイチわかりにくいですが・・・サギさんたちに紛れてウミネコさんが一羽います。(どこにいるかわかりますか?)
2011.12.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()