全23件 (23件中 1-23件目)
1
新型コロナワクチン2回目を接種しました。1回目の副反応は、1~2日目 中程度の腕の痛み、微熱、軽い頭痛2~4日目 気のせいかも程度の軽い頭痛でした。2回目の副反応は受けてすぐ 一瞬、左腕がどんより。左肩がぞわぞわ。1日目 中程度の腕の痛み。微熱。2日目 軽い腕の痛み。 熱37度後半。軽い頭痛と倦怠感。3日目 微熱。軽い頭痛と倦怠感。4~5日目 軽い頭痛と軽い倦怠感。 気のせい程度のぼわっとした耳鳴り です。1回目も2回目も多少の副反応があっても問題ないよう、又、副反応が軽くなるように次の事をしておきました。1.食欲がなくなる可能性があるので接種前に栄養価の高いものを食べておく。半分は作り置きとして冷蔵庫に保存。2.血栓を防ぐため、こまめに水分補給。3.接種後の帰りがけにスーパーに寄り免疫を高めると言われる乳酸菌飲料・ヨーグルトやさっぱり食べられる食品、みかん、熱が出たとき食べやすいみぞれアイスなどを冷蔵庫にストック。4.洗濯などの家事は先に済ませられるものは済ませておく。5.(ここから用意していれば良かった物)冷えピタやアイスノン。(家には常備しているので実家にも置いていると思ったら見当たらなかった。)冷凍庫に万が一の停電用に入れている保冷剤で対応。6.解熱剤。普段いない実家用にわざわざ買うのも、と用意しなかったが使わなくてもあったほうが安心。メディア等ではカロナールが推奨されている。7. 先1週間に必要になるもののストック。近所にお店があっても、熱があるときにシャワーを浴びて、服を着替えて、猛暑の中わざわざ出かけるのは大変なので。接種当日は疲れを出してはいけないと思い、買ってきた食品を食べてから早々に横になり、ぐっすり眠りました。睡眠を充分とったせいか、2日目早朝は楽でしたが、午前中から熱が上がりだし冷凍庫の保冷剤を頭にあてたり水分補給をしながら寝ていました。3日目は微熱で楽になったのですが倦怠感が強いのか起きて水分や食事をとっては横になって、眠り続けました。4日目は倦怠感が残っているので休みを間に挟みながら簡単な家事や片付けを始め、徐々に身体をならしています。反応の出方には差があるようで、現在接種中の40~50代、30人位に状況を聞いてみたところ、熱は出ない人、微熱程度の人、38度近く出た人、それぞれの割合は3:4:3位でした。薬等は必要ない場合も多いでしょうが、心配な場合は用意をしておくと安心だと思います。カロナールは処方薬なので同成分配合の解熱効果のある大手市販薬はこちら。子供用。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.08.31
コメント(0)
昨日の続きです。母が亡くなり4年経った実家に帰省中です。最初の2週間ほどは無意識になぜ母がいないんだろうと感じていたのですが、お盆があったせいか今は、母がいないのが当たり前の実家に寂しいという気持ちも独りぼっちという気持ちもなく穏やかな気持ちでいます。小さな静かな街で人混みもほとんどないのでいろんな意味で安心感があるのでしょう。母がいないのが当たり前に感じるなんて納得いかないしわけがわからないんですが、いつまでも同じ所で蹲っていてはいけないので進んでいると捉えようと思います。勿論母を忘れるつもりはなく出来るだけ母の面影は残したいし、些細な事でも大切に覚えておきたい。それと並行して前に進むってなかなか難しいんですね。しばらくはのんびりやっていきたいと思います。容器が選べるギフト。鉢でイメージが変わりますね。このお店からよく敬老の日のギフトを送ってました。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.08.25
コメント(2)
母が亡くなって4年の実家に滞在しています。実家に帰ると母がいるのは当たり前でいつも何かしらいそいそと料理をしたり布団を干したりして世話をやいてくれました。敷布団はいつもお日様の匂いがしてふかふかで、シーツは洗い立てでぱりっとしており、掛け布団にはお日様のぬくもりが残っていました。母は定年退職するまで仕事をしていたので、家庭的とか主婦という印象がなかったのですが、今考えると、忙しいのにすごく頑張って家事をこなしていたんだなと思います。実家で思い出す母は台所に立っていたり、洗濯をしたり、お仏壇にお供えをしたり、草取りをしたりいつもパタパタと庭と家の中を速足で行き来して何かしら忙しくしていました。実家は当時のままなのになぜ母がいないんだろう、なぜ母がいないのが当たり前なんだろう。隣の部屋にいたっていいのにと寝室やキッチンのほうを見ながらぼんやり考えたりしています。ここまでは、実家に戻って1週間目位に書きました。ひと月ほど滞在している今はまた違った気持ちがあるので次回書きます。草取りをした庭に毎回お花をまとめて注文して植えています。今回はこちらを注文しました。届いたのは天候が悪い時期だったせいかこの画像ほど満開ではありませんが、12種類2鉢位づつ、日日草・アンゲロニアペンタス・パキスタキス・千日草ポーチュラカ・ランタナ・アズレア・コスモス等のプランターでも育てやすい夏~秋の定番の花いろいろ。この中のいくつかは一年中咲き続けたり、こぼれ種で来年も咲くので嬉しいです。送料無料なのにクール便で大切に届きました。水をあげたらすぐに元気になり、地植えしたらさらに生き生きして花もどんどん咲いてきました。ちょっとでも庭仕事すると気持ちが良いので助かっています。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.08.24
コメント(0)
いつもは無人の実家に滞在中です。実家では無意識に母の面影を探す毎日なので4年も経つのに前に進めていないと不安に思っていました。しかし、今日、楽天を開いて一番最初に出てくる敬老の日のバーナーを見てこのバーナー、何回か見ているけど何とも思わずにいた事に気が付きました。母を亡くした最初の年は月日の感覚がおかしくなって9月なのに4月位の感覚で、敬老の日の広告を見た時、「なぜ今、敬老の日の広告があるの?半年も先の事なのに」と不思議でした。2年目は、敬老の日の広告を見ると、もう母にできる事はないんだとつらかった。3年目位からは、関係ないものと素通りするようになりました。今年は母のいない敬老の日は5年目になり敬老の日という文字を見ても何も考えなくなっていたんですね。無意識に自己防衛で、何も感じないように何も考えないようにしているのかもしれません。何も思わなくなったって前に進んでいることだよねって少しほっとしました。勿論これは進んでいる過程で、もっと進めば、敬老の日の思い出など思い出してほっこり暖かい気持ちになるのかもしれませんね。それにしても敬老の日がどうでもいい日になるなんて思ってもみなかった。母にお花やお菓子を注文する時には親しい叔母達にも送っていて、毎年どんなお花にしようか、お菓子は何がいいかいろいろ悩みながら楽しく選んでいました。一緒に食事に行ったり旅行に行ったりもよくしていて、敬老の日を楽しんでもらおうとあれこれ考えるのが楽しかった。だけど、今は何とも思わない事は良い事なのでとりあえず安心することにします。今年も敬老の日は美味しいお菓子をお供えして父母と一緒に頂こうと思います。とても美味しい焼き菓子。扱っている店舗が少ないのであまり知られていませんが、焼き菓子通の方もきっと満足の味です。見た目もとても綺麗で上品。少量でも満足で食べ過ぎないのも良いですね。こちらも美味しい焼き菓子。包みも綺麗で贈答品にもお供えにも喜ばれます。お店から直接送ってもらえるのでこのご時世、受け取る方も安心ですね。なかなか外出できない昨今、美味しいお菓子の詰め合わせも人気。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.08.23
コメント(0)
ガーデニングで悩まされるのはやぶ蚊です。いつもは蚊取り線香をあちこちに置いて風の方角によっては効かなくなるしでちょっと面倒でした。今年は下の2点を置いただけ、つけただけで半袖ワンピースにサンダルなのに全く蚊にさされません。こちらは形がすっきりして小型軽量で見た目も良いのですが、電池式でどこにでも持ち運びでき庭仕事中は身近に置き通常は開け放しの玄関に置いていますが全然蚊が入らないんです。従来の3倍効いて200日持つそうです。詰め替えもあります。静音設計とあり、すごく静かな部屋で耳に近づければ軽いモーター音みたいなのがしますけど普通の使い方なら無音無臭です。画像のように寝室に置くなら1m位離れたところか足元に置くのがお勧め。下は腕や足首につけられる電池式で従来品の5倍効くそうです。散歩やガーデニング、外仕事に。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.08.22
コメント(0)
新型コロナの感染拡大とか災害の事とか考えたら何とも言えない気持ちで数日ブログが書けなかったので能天気な話をしたいと思います。もうひと月ほど前の話になりますが感染拡大直前に友人宅に泊りがけで遊びに行った時の話です。雨の予報だったので海は行けず、プールも混みあうから感染予防を考えてパス、雨でできることってと考えたら、そうそう、久しぶりにコストコに行きたいと話が合いました。コストコ自体は広い空間のお店で、車で行ってカートも巨大なので普通のスーパーよりも密度は少ないのですが、休日の午後は混むことが予想されたので空いている平日の開店直後に行きました。コストコには年に1回位行くのですが、最近は新型コロナの感染予防で2年位行かず必要なものはネット注文していたのでお店に何があるのか楽しみでした。コストコって商品のほとんどは業務用のような大容量サイズで、しかも単品売りではなくセット売りされていることが多いんです。容量で割ると通常品の3~5割前後お得なんですが、容量があるので支払う額は大きくなります。ここでコストコマジックとも言うべきおかしな状況が起こるんですよ。ちょっと考えてみてください。たとえば(以下はちょっと大げさな例えです。)200g入りの瓶入りジャム700円が1個あればいいのに、1キロ入りの大型瓶2本セット3900円をなぜに買ってしまうのか。1キロ入りの巨大ジャムが何か月も冷蔵庫を占領し、食べきれないからもう1本は誰かにあげちゃうのがわかっていながらなぜかあれもこれも買っちゃう理由は普段国内では売ってない海外の便利で楽しく美味しいものが沢山あるからなんです。たとえばブルーアガベシロップとか瓶入りのマヨネーズとか持ち手のついたゴミ袋とか。どれもスーパーにある一般品より量もサイズも大きくて割高ですが、品質が良かったり、各段に美味しかったり工夫がされていたり、普段入手できなかったりとベストセラーになっているだけの理由があるんですね。(巨大サイズの食品は開封して日持ちがしないものは小分けして冷凍等がお勧め。)以下今回購入した便利な物でほとんどがリピート品です。ちなみに現在は新型コロナウィルスが急拡大中なので出歩くのはあまりお勧めしませんが、以下の物はわざわざコストコに行かなくても4840円の年会費を払わなくてもネット購入できるので書いておきます。コストコのお買い物レポート等で常連のロールパンとかお肉とかはとにかく大量に安く買いたい場合は良いのでしょうが近所のお店で美味しいのを少量買えばいいのでここには書きません。意外と語られていない、知る人ぞ知る便利グッズを載せておきます。長くなるので思い出したものから書いておきます。1.重曹キッチンや浴槽がふりかけておくだけでピカピカになる世界で一番ダントツに優れている重曹。もともとは食品用の高品質の重曹で掃除用として売られている他の重曹とは全くの別物。これを使うと他の重曹は使えません。コツはたっぷり使う事。沢山入っているのでたっぷり使えます。油汚れ、油脂汚れ、湯垢、茶渋、ステンレス汚れバスマット、カーテン、ペットの汚れなどに特に効き目を発揮します。いろいろな使い方は長くなるのでまたいつか書きます。2.上のメーカーの重曹入り歯磨き粉これも名品で愛されてます。綺麗にすっきり磨けるけれど、歯磨き粉にありがちのミントのピリピリ感がなく穏やかな使い心地。敏感肌で強い歯磨き粉が苦手な人でも使えます。裏技としては練り重曹として金属や汚れ物磨きにも便利です。3.巾着のように絞れて、持ち手がついたゴミ袋ゴミ袋って縛るのが意外と面倒。ほどけたり、持ち運びで破けたり。すごく簡単に口を閉じて持てます。ダイオキシンを出さない環境には比較的優しいポリエチレン製ですが、半透明ではないので指定ゴミ袋の地域では使えないかもしれません。4. 有機ブルーアガベシロップアガベシロップはリュウゼツランから抽出したGI 値が低く血糖値が上がりにくい甘味料です。その中でも最高品質なものをブルーアガベと言い高価なのですが、コストコではオリジナル商品のオーガニックのブルーアガベシロップがお手頃価格です。通常は高価なものがお手頃価格の海外製品は品質が偽装されている場合もあるのですがコストコ商品は品質管理がしっかりしているので安心して使えます。5.瓶入りマヨネーズ国内ではなかなか入手できないのが瓶入りの素材重視のマヨネーズでまろやかでクリームのようなとても美味しいマヨネーズです。たぶん初めて食べる方はマヨネーズ本来の美味しさにびっくりするかも。キリがないので今回はこの辺で。また今度2を書きます。コストコのシステムをご存知ない方のために簡単に一般的なご説明すると、コストコって会員制なので、入店するだけでも4840円の年会費を払って会員にならなければなりません。そして沢山買い物しても、何も買わなくても1年後にはまた年会費4840円を払って会員にならなければ入店も買物もできません。会員になると一人だけ連れを同伴できます。私はコストコの会員になっている別の友人達が行く際一緒に連れて行ってもらう事もあるし、そうでない場合は、今回のように自分で会員になっています。コストコは巨大倉庫の店舗ですしお店のある場所が限られていてるので年に1回程度しか行けない事も多いです。1回のために5000円近く払って会員になるのは馬鹿馬鹿しいと考える人も多いけれど入店料として考える人もいます。どうとらえるかですよね。ちょっとしか買い物しない場合や最初お試しでコストコの商品を使いたい場合はコストコの物を売っている上に挙げたようなお店で購入するのが自宅まで届けてもらえるし一番いいかもしれません。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.08.21
コメント(0)
実家での日課の一つは早朝か夕方の日照りすぎない涼しい時間帯での草取りです。あんまり一所懸命やりすぎると疲れちゃうのと、根気が必要な作業でやる気をそいだらいけないので気が向いたときに1時間程度できれば良しと決めています。草取りと言っても10か月も放置していると生えている草を引っこ抜くレベルではありません。草はしっかり根を張って背丈も伸びているので、まず根本から切り取って、次に株になった根を掘り出します。業者さんに頼むと、大体、草刈機という根元から草をカットする機械で切り取って根っこはそのままにしてしまいます。これだと根っこからどんどん増え雑草がすぐ伸びてしまうのでカット直後は見た目は良いけれどあんまり意味がないんですね。かと言って、本格的に重機を入れて掘り起こしてもらうと今度は土壌がふかふかになって新たな雑草の宝庫になってしまいます。手っ取り早い除草剤は住宅地で使うのは健康面ではばかられます。それでポイントポイントで根っこをできる範囲で掘り出しているのですが手間がかかります。毎日、1平米弱位しか進捗しませんが草取りした部分が綺麗になるので見ては励みにしています。毎回草取り後は花を注文し植えて楽しみます。頑張ったご褒美みたいなものですが、もし根付いたら雑草が防げますし誰も住んでいない家を寂しくさせないとか無人に見えにくくする等いろんな効果があるんですよ。お盆のために買った大輪の菊も挿し木してみました。いつも雑草に埋もれて消えてしまいますが、今回は滞在が少し長いのでもしかしたら根付かせることができるかもしれません。今のところ挿し木の1本に小さな葉がついているのでこれは根付くかもしれませんね。今まで私の家のベランダでですが白い菊しか成功していないので黄色だといいなあ。白菊は綺麗なんですが4年も主に仏花ばかり飾っているとちょっと寂しいんです。草取りの合間少しやる気が起きた時には庭木の剪定もしますがそれは後回しにして今の所は庭の手前のほうだけでも雑草を片づけようと作業しています。住んでない家のとりとめのない片づけですけど軽い運動になるし緑に囲まれて心が癒されます。草刈りには、実家にあった母が30年以上前に専門店から購入した小型の鎌を使っていますがとても使い心地が良くて使うたびに感謝しています。評判の良いものを載せておきます。こちらは立ったまま使えるレビューの良い農業用鍛冶製品の専門会社が家庭菜園・園芸用に作った草刈用の鎌。安全製品優良企業賞など数々の賞を受賞している会社です。扱いは非常に楽でトントントンと雑草の根元を叩くだけで雑草を刈れ、土の中の根も刈れるそう。大型商品ですががんばって送料無料中だそうです。立ったまま使える鎌は、私も通販会社から買いましたがやはり農業用具専門店の製品のほうが切れ味や使い心地が全然違います。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.08.20
コメント(0)
大切な人を亡くして辛い気持ちでいるといろんな事に敏感なのでただでさえもつらい気持ちの災害のニュースが新型コロナ急拡大の不安にかぶさって何とも言えないつらい気持ちになります。たぶん、自分では何もできないのがつらいんだと思います。そんな時、自分にできる事を小さな事でもすると少し気持ちが和らぐと思いました。新型コロナはとにかく個々の感染予防が大切だと思うので新型コロナが上陸直後から手洗い・消毒は勿論の事外に出る時は2重マスク、花粉メガネ、手袋、帽子、高齢者とは会わない、人と用事で会う時は感染拡大していない時期にいつも予防に気を付けている人と対策に力を入れている場所でと自分なりに気を付けていました。勿論それでも外に出れば人混みの中を歩くこともありますし、お店にいけばレジで並ぶこともあるしたまには電車に乗る事もありあちこちに漏れはあると思います。これからはもっと気をつけないとならない可能性がありますが、自分なりに気を付ける事でやみくもに起こる不安感が少しは解消されているのではないかと思います。災害のニュースは、自分には何もできない事が多いのですがその中でもできる事を考え、自分にできる範囲で少額でも寄付をする事で何もしないよりもよいように思いました。以前も書きましたが、ここで気を付けるのは古着や使わない物、食品等を送るのは相手に迷惑になる事が多いので一般の人なら自分にできる範囲の義援金を送るのが役に立つと思います。新品の何かを沢山送る事ができるという場合は、自治体に問い合わせて受け入れてもらえるか確認すると良いと思います。寄付は義援金を募集している自治体のHPに送り方などが書いてあるので、直接送るか、信頼できる団体の本部に寄付するのが確実だと思います。街中で募金活動をしている聞いたこともない団体や募金箱をもって家々を回る知らない人には注意したほうが良いようです。何もできない、つらいだけだと気持ちがどうしようもなくなりますが、ほんの少しでも出来る事をすることで自分にも助けになると感じました。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.08.17
コメント(0)
先日テレビ番組で各地のお盆の風習を紹介していました。沖縄ではお墓にご馳走を持参し親族一同で食事をすると聞いていましたが同じような風習がある県があるそうですし、特別な飾りつけをする地域も多いようです。山形県遊佐町では昔は軒先にマコモで編んだ精霊馬を吊るしていたそうですが、昭和40年代初頭から、おもちゃのブリキの車を吊るす家が多くなり、今では亡くなった方の好みや職業でバイクやパトカーや消防車などが吊るされているそうです。以前は普通の乗用車を吊るしていたけれどご先祖様が全員乗れるようにバスに替えたお家もあるそうです。どの風習も数百年前かもっと前から全国的に行われていたのがこの車のように、地域によって変化しながら残ったり残らなかったりして地域差が出てきたんでしょうね。私の実家がある地域一体でも特殊な飾りがあるのですが、簡単に調べただけで各地に似た風習があるのがわかりました。母のお盆はもう5回目なので必要なものは大体揃っていて準備は難しくありませんが、掃除などには時間がかかります。お盆が始まる前からお墓とお仏壇の掃除をしますが実家は普段は人が住んでいないので家の大掃除と庭の大掃除もあります。これがかなり大変です。隅から隅まで綺麗にするのは難しいのでざっと掃除したらご褒美に早めに回転灯篭を出して日中からつけて綺麗な灯りを楽しみながら細かいところを片づけたりお盆の飾りつけをします。お盆の間は毎日霊供膳をお供えしてお墓参りします。庭の手入れしたり、掃除したりと結構疲れるので朝はだらだらしたいのですが、お水やお茶も早く飲みたいだろうなと思うしお膳の品数を用意しなくてはならないのでちょっとがんばって支度します。結果、自分もきちんとした朝食をとるのでこれはきっと悲しんで何もする気になれないかつ、夏バテで食欲がない家族のためにもできた風習かもしれませんね。普段は住職に読経に来ていただきますが新型コロナ感染予防で最近はお寺さんでお経をあげてもらっています。私はお寺には行かずに読経だけお願いしました。いつもなら、祖父母のお仏壇は勿論の事、親族のお仏壇や新盆の方のお仏壇へお参りもするのですがコロナ禍で訪問は自粛しているのでお供えだけ送ったり渡したりしてお墓参りだけしています。お盆の入りの日の夜、居間の電灯に普段見ない変な形の虫が飛んできて一瞬悲鳴をあげたのですがこれはたぶん害虫じゃないから大丈夫とそのままにしました。そして寝室で寝ようとするととっても綺麗なコロコロコロという音色がするんです。コロコロって鳴くのはコオロギ?あれはコオロギだったの?コオロギって子どもの頃見て以来なのですっかり忘れていました。綺麗な音だなと聞き入りながらそういえば母が父との新婚生活時代に音楽を聴いていると小さなコオロギも一緒に聞いていて母はコオロギが好きだったことを思い出しました。朝起きて検索するとコロコロという音色はエンマコオロギとのことでした。一人でがんばって供養をしている私に母が寂しくないよってコオロギの音色をお盆の初日によこしてくれたのかもしれませんね。と書いたところで、置いていたセンサーライトが突然点いたのですが、風があったのでカーテンが揺れてついたのか、でも今ずっと見てるのですが揺れても点かないので、ちょっと不思議かもです。コオロギが来たのは偶然でしょうし、センサーライトも何かを探知してついたんでしょうけど一応書いておきます。母が亡くなって4年、母がいないだけで家は以前のままです。母が出先からすぐに戻ってきても隣の部屋で何かしていてもおかしくないごく普通の何という事もない毎日なのに、母が消えていなくなったというわけのわからない状況なのがよくわからない毎日で未だに混乱しているのだと思います。だから毎日疲れてるし物事を進めようと思ってもなかなかできないしやる気がないんでしょうね。だけど4年も経つわけですしいつまでもこれじゃいけないのでちょっとずつ前に進んでいこうと思っています。下:せせらぎ、波音、虫の音等入った盛沢山のヒーリングCD。寝付きやすくなるそうです。画像をクリックすると視聴ページが出てきます。下:最初に使い捨てウェット床シートで汚れをとってからこの電動モップで雑巾がけしています。軽くてどんどん進むように拭けますが、力を入れてごしごしとかゴミが落ちているようなところを拭き取る力はありません。でも最初掃き掃除や拭き取り掃除をしたあとの普通の雑巾がけにはかなり便利で、畳もフローリングもすっきりします。モップ部分は取り外し出来て洗いやすいですし空拭き、水拭き、洗剤をつける事もできます。段差などで外れやすい事もありお手頃の値段なりの部分はあります。それを踏まえれば、軽いのでご年配の方へのプレゼントにも喜ばれそう。下:こちらは水をスプレーしながら拭き取りできる人気のタイプ。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.08.16
コメント(0)
先月、感染拡大前の話ですが、久々に街中に出かけた際、前から気になっていた洋食器を店頭で見かけたので、デザートセットを使ってみる事にしました。洋食器を楽しむ気持ちになったのは久しぶりです。洋食器って本来は8客とか12客分、最近の住宅事情でも少なくとも4客か6客分を同柄で揃えるものなんですけど、私はあの柄も好き、この柄も好き、で数柄に絞り切れません。加えて一人暮らしの小さな住まいだとフルで何種類もそろえるのはスペース的に無理です。そういう時好きな柄を1客分づつ揃える方が結構いらっしゃるのですが、洋食器ってバラバラの柄で使うものではないので揃っていないと半端物を寄せ集めた感が強いんですね。なので、好きな柄は3客づつ揃えています。なぜ3客かというと、通常は私と母の2客分、お客様が来ても1~2人なので3客あれば大抵間に合うし、4人なら同じメーカーだと食器の形が同じ事が多いのでA柄2客+B柄2客で合わせやすいからです。3人=同柄4人=A柄2客+B柄2客5人=A柄3客+B柄2客6人=A柄3客+B柄3客になります。これが同柄が2客しかないと、3人ならA柄2客+B柄1客5人ならA柄2客+B柄2客+C柄1客になり一人だけ違って半端な感じになってしまいます。それに食器は割れることがあるので3客あると1つ欠けても2客残っているので半端になりません。老舗メーカーの洋食器は同じ柄をずっと作り続けているから後で追加購入してまた3客分に戻せるし、とても気に入った柄なら買い足して4客、6客分にすることもできるのも良いところです。それで大体3客分づつ揃えているんですが素敵だなと思う柄が多すぎて、もう3客分、4客分揃えてあるものはあるので、最近は2客や1客だけ先に試し気に入ったら買い足して3客、もっと気に入ったら4~6客にしています。買う時のコツは、1客分といってもお皿1枚とかカップ&ソーサー1組だけにしないで、必ずお皿とカップ&ソーサーのセットで購入すると一客分は同柄で揃い、ちぐはぐ感がでません。使っていて気に入ったら違うサイズのお皿やボウルを買い足して食事にもデザートにも使える一客分にします。この話はまた別にします。今回購入したのはデザート用のお皿とカップ&ソーサーの1客分だけなのですが3客揃えている同メーカーの別柄と食器のサイズや形が全く同じなのでもし4客以上のセッティングが必要な場合は組み合わせて使いやすいと思いました。子どもの頃から好きな柄。好みって変わらないものですね。時計もあります。ダイニングキッチンに良いかなと考え中。新しく加えた柄は前から気になっていたシリーズの蝶々がないので使いやすい柄をデザートセット一客分だけ購入してみました。気に入ったら追加していきますが今のところはいつもと違う雰囲気を楽しむだけで満足な感じ。この画像の色がちょっとくどく出ているのですが実際はもう少し柔らかい色合いです。洋食器には珍しいアプリコット色の縁取りなのでどうなのかと思いましたが柄が東洋風なので個性が強そうで使ってみると意外と普通。ファンが多い食器って、使ってみると想像していたよりずっと使いやすい事が多いです。先に挙げた柄とは色柄も雰囲気も全然違うので合うわけないように思いますが、同じメーカーでお皿の形・デザインが同じなので使っているうちに気に入って買い足したら4客必要な時に2客づつセットすると意外に収まりが良いのが面白いところです。実際このメーカーでも全く違う柄のシリーズを1客または1枚づつセットした5客セットや5枚組を時々限定販売していて結構人気みたいです。やっぱり他の柄もいいな、ちょっと試してみたいなと思う人が多いのだと思います。下はオリジナル柄。こうやって見るとやっぱりこっちもいいかも。蝶々は縁起物の柄なのですがこのシリーズの蝶々は大き目かつカラフルでちょっと目立ちます。同じ柄でも手描きなのでいろんな蝶々があり可愛らしいのもあるんですけどとりあえずないほうにしてみました。古い柄の洋食器はこんなふうに同じ柄でもいろんなバージョンを出していることが多いので一人分づつ試して後で合わせて使っても同じシリーズの柄なので、合わせやすいです。但し、カジュアルバージョンフォーマルバージョン等と分けて作ったものだと同じ柄でも雰囲気が違ってしまうし形も違うのでミックスして使うとグレードが違う感じが強くて半端な感じになってしまうと思います。わかりやすい例としては上:フォーマルバージョン下:同じ柄シリーズのカジュアルバージョン下: こちらも現在2人分だけ揃えて様子を見ている柄です。凹凸がないので洗いやすく使いやすく普段使いに丁度良いので買い足そうかなと思っています。同メーカーの苺柄が好きで食事用には癖が強いとわかっていても可愛くてついつい揃えていたんですけどやっぱりデザートや軽食用って感じです。同じ形なら上の柄のほうが使いやすいかなと思います。下:可愛いしいろんな形が出ていて楽しいシリーズ。最初に挙げたメーカーだけでも好きな柄が多すぎてきりがないのでこの辺でやめておきます。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.08.15
コメント(0)
今年は実家に長期滞在して庭や家の手入れ、お盆準備をしようと数か月前から予定しておりワクチン接種も実家近くで予約して新型コロナ感染拡大前に帰省しました。移動は人混みの少ない早朝に行い、接触をできるだけ避けるために移動中&到着後の飲料・食べ物は持参しました。その後感染が急拡大したので誰も住んでいない実家で図らずとも「ステイホーム」中です。新型コロナが流行する前は帰省するたび親戚へ挨拶廻りをしお仏壇にお参りしたりお茶を飲んだりして親しくしていた人たちが多かったのですが、新型コロナが流行ってからは高齢者宅に行くことは自粛してお供えや手土産の菓子折りは送ったり、いとこなどに車で立ち寄ってもらいさっと持って行ってもらっています。ウイルスは1~2週間ビニールや箱に付着しているというので菓子折りは生ものではなく個包装で日持ちがするものにしました。感染拡大前の計画では帰省した際に友人知人達と会う予定でしたが事務手続き等以外は全部キャンセルして一人で誰も住んでいない実家で片付けや庭の手入れをしています。2週間たったら、近くの親戚と少し安心して会えるかなと思っています。食品の買い出しはワクチン接種時に外出した際にまとめ買いしました。私が普段住んでいる街は多少の運動をしようと散歩をするとどこに行っても人混みの中を歩くことになります。散歩と言っても炎天下の中ただ歩き回るだけにもいかず、商業施設に寄ると何かしら買い物をしますし、食事もしていこう、ということになり、毎日買物して、いったい何をしているんだろうという気持ちがしていました。実家は小さな街の古家なので家も庭も解放感がある上に庭の手入れや家の片づけとやる事が沢山あり、ステイホームといっても閉塞感はありません。買物と違って庭や家の手入れは達成感もあるしやらなければいけない事をやっている安心感もあります。毎日あちこちを少しづつ掃除しながらのんびり暮らしています。下: 庭やベランダ用の陶器製タイル。庭に敷くと雑草を抑えられるみたいなのでいろいろ考え中。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.08.14
コメント(0)
お盆の前日の話です。朝、ゴミ出ししなくてはいけなかったのですが遅くまで起きていたので起きなくちゃと思いながらもだらだら眠っていました。すると枕元より少し先のあたりで畳の上をそっと歩くような畳が擦れる音がしているんです。この音は母が亡くなって実家に一人で滞在している時時々する音で、以前母がいたときに母が畳の上を歩くとした音とそっくりの音です。特に私が寝ている時、母が、もう起きたのか、起こしたほうがいいかな、と私の様子を見るためにそっと畳の上を歩く時していた音でした。そういう音がしても、たぶん風で畳の上に置いた紙か何かが動いてする音なのだろうと気にも留めないでいました。その音が、昨晩も時々していて布団に入ってからも聞こえましたが、あちこちの窓を開けて風通しは良く、風の音、風でカーテン等が揺れる音いろんな音がしょっちゅうしているので不思議だと思いませんでした。お母さんが歩いてるみたいだな、そうだったらいいけどね、と思いながら眠りました。朝も眠い中、その音を聞いていましたが特に気にしていませんでした。でも、なぜかすごく聞こえるんです。枕元を歩き回っているようで、もうゴミ収集の時間は過ぎているだろうなとだらだら寝ていましたが音に起こされる感じで起き、念のためゴミ収集所を見に行くとまだ収集車が来ていなかったので急いで出すことができました。それから家に帰って、落ち着いてみるとちょっと変な気がしました。妙に歩き回るような音がして目が覚めたんだけどあれは何がどうなるとあの音がでるんだろう、あの音、よくしてるから、しっかり聞いてみなくちゃ、と耳をすませました。ところが数十分耳をすませてもその音が聞こえてきません。一度だけ似た音が聞こえただけです。1時間前はあんなに聞こえていたのに。その後ずっと気を付けていましたが昼にも夜にも聞こえませんでした。考えてみるとあの音は時々することはあるけど、今朝みたいにすることはないし何か変だったと思います。もしかしたら、母がゴミ出ししたいんでしょう?起きたら?っていつまでもだらだらしてるダメ娘が気になって起こしてくれたのかもしれませんね。不思議な事なんか何もない只の偶然の音かもしれない可能性のほうが高いかもしれないとは思いますが一応書いておきます。後で何かわかったら追記しておきます。
2021.08.13
コメント(0)
香港在住の友人と話していて東京オリンピック2020の話題が出ました。香港ではどのように取り上げられたのか、また個々の意見はどんなものがあるのか興味深かったので聞いてみました。以下はごく普通の、一香港人の意見ですのでご注意ください。香港はここ数年、中国の監視下に置かれていて状況が大きく変わっているそうで、東京オリンピックも日本についてはそんなに中継しなかったそうです。ただ、金メダルの数もメダルの数もアメリカが中国を抜いて一位になったのでそのニュースを聞いてとても嬉しかったし、香港人は皆喜んだ、と言っていました。中国ではメダルの数についてニュースで毎日大きく取り上げていたようです。また、中国と他国間の競技は中継されたようで、他国が勝つたびに香港人は皆大喜びしていたと自嘲していました。他の国の友人達は選手村が楽しそうだとか早くまた東京に行きたいとか他愛もない話で東京オリンピックの中継を楽しんでいたので尚更香港が置かれている状況の大変さを感じました。続いて新型コロナ感染対策の話をした際に台湾の対策について話そうとしたところ香港では中国政府が台湾の成功事例を伝えていないらしく台湾については全く知らない、聞かないと言っていました。彼女には大学生の男の子2人がいて以前はデモに参加したりしていたのですが、今は誰も何もできなくなってしまったそうで、香港の若者の将来をとても案じていました。私もできる事はないけれど、せめてここに一般香港人の面している状況を書いておきます。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.08.12
コメント(0)
インフルエンザワクチンはできるだけ毎年受けるようにしていましたが、新型コロナウイルスのワクチン接種については副反応や長期的な影響がわからない事など不安が多かった事と予約が殺到しているので半年位様子見しようかなと思っていました。ところが急な感染拡大が始まった事、今ならファイザー製である事、現在の感染者は高齢者の割合が少なくワクチン接種の効果が出ていると思われる事など総合的に考えて接種をしておくことにしました。接種場所はニュースで出ていたような大規模接種所で係の方達がてきぱきと案内してくれ、医師も体調をきちんと聞いてくれて待機時間を15分でなく30分にしてくれました。奥にはベッドも用意され私の隣で待機していた人はのどに違和感が出始めたのでベッドに移動しました。現在、接種は年齢で区切られて行われているのですが、ちょっと年上の方のようだったので、2回目の接種なのかもしれません。2回目が強く出るって言いますもんね。何でもなく良くなられていれば良いのですが。副反応は、接種当日の夜、接種したほうの腕が少し硬く少し痛くなり、微熱が出ました。2日目はややよくなり、熱は下がりましたが軽く頭痛がしました。3日目以降は腕は問題なく、頭痛だけが気のせい程度に数日続いていますが4日目が過ぎたので一応安心です。海外でモデルナを受けた友人は2回目で高熱が3日続いたそうですが別の友人一家は何でもなかったと言っていました。香港の友人はワクチンが選べず中国製が多いので受けるのを保留中だそうで、それが理由でワクチン接種率が低いとの事でした。新型コロナが広がってから1年8か月たちますが、早い時点で感染症専門家の方達は「第4波、第5波が爆発的に広がり問題になる」「マスク生活は2~3年は続く」等と伝えていました。やはり専門家の意見を聞いて個人個人のレベルで対処できることはするのが大事だと思います。下:有名マスクメーカーで出している形で、隙間をつくらず空間を確保してつけやすいです。最近はこのタイプのマスクをつけている人が多くなりました。私は普段はこ日本製のこちらを使用。普通、大き目等、いろんなサイズがあります。子供用も。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.08.11
コメント(0)
昨年のお盆はコロナ禍で帰省しませんでしたし、実家の手入れも10か月していなかったので家の状態が気になっていました。田舎の古い家は半年も放置しておくと庭は雑草だらけ、家の中は砂埃と虫の死骸で大変な事になるので、感染拡大が進む前に移動で混みあう時期を避けて帰省し実家に滞在中です。ひと月ほどゆっくり滞在し少しづつ、掃除、片づけをして過ごしています。台風が来る前だったので交通機関の影響もなく帰れました。私がこの家に一人で滞在するようになって4年以上がたち、母の面影は遠くなりつつあり寂しい気がします。あんなにあったいろいろな不思議な事も雨が上がるという事以外は特にありません。夜中に母を呼んでみてもテレビがつくこともありません。でもきっといてくれるよね、一緒にいてね、と思いながら少しづつ片付けしています。下: 実家に帰るたびに花を注文して植えています。こぼれ種から何年も咲き続けるものもあってなごみます。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.08.10
コメント(0)
オリンピックも閉会式を迎えました。新型コロナ感染防止の視点からはどうかと思う事もいろいろありましたが、人混みをおさえるためか街中は2019年頃から飾られている街灯につけた旗以外は何の飾りつけも、ポスターも何もないお祭り気分のない静かなオリンピックでした。私はオリンピックを楽しみにしていたのでせめて街の賑ぎわいを楽しみたかったのですが、コロナ禍なので国立競技場やオリンピック関係の場所付近には開催中は近寄らないようにして(たまたまブランチに行ったホテルに審判が滞在していたことはありましたが)時間がある時はテレビ観戦していました。見逃した競技も沢山あるのですがきっとハイライトとか再放送とか観られる機会はいろいろあると思います。今回のオリンピックで感じた事は開催国に敬意を表してユニフォームや演目に取り入れていた国が多く、今までのオリンピックでもその傾向はありましたが、開催国側から見ると小さな心遣いがとても嬉しく感じるものだと思いました。おもてなしに対するお客様側としての心遣いですね。それから最近は特に国際交流試合とか国をまたいでの長期トレーニングとかコーチ招聘とかが多いからだと思いますが、選手間の仲の良さや敬意があちこちで見られてとても友好的なオリンピックだったと思います。感染者急増中なのに現地に出かける見物客が相当数いたり禁止されているのに外出する選手がいたりと、完全な感染予防対策としては問題があったと思いますがこういう気が滅入りがちな時に明るい話題は嬉しかったです。これからまたパラリンピックで明るい話題が続くと思います。花火セット。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.08.09
コメント(0)
二重マスクで単発の仕事をした際、何だかわからないけど、軽く頭痛がしました。1日中、軽く頭痛がしていたのでまさか感染したのではないよね、と家に帰ってから調べてみました。マスクをする事で軽い熱中症状態になり頭痛が出ることがあるそうです。家に帰ってマスクをとったら頭痛はすぐにしなくなったのでそういうことだったかもしれません。気をつけないといけないと思いました。特に今は猛暑なのに感染しやすくなっている新型コロナの予防に気をつけるために二重マスクにしているので工夫が必要です。二重マスクの利点については感染予防効果が高い事が公の研究機関で発表されていますが、一般ユーザーとしての利点も書いておきます。マスクはこまめに使い捨てにしたほうが感染予防効果が高いので、人の密集度が高い場所に行った後や近距離で話をしたり、近くの人が咳をした時はマスクを替えたいのですが一日に何度も高機能マスクを使い捨てるとかなりの費用がかかります。高機能マスクを内側につけ、高機能を謳っていても安価なマスクを外側につけると気軽に付け替えることが出来ます。特に最近は粗品等でサイズが大きなマスクや機能を謳っていても実際はどうなのかというマスクを頂くことがありますが、外側に使うと丁度良く使えます。手作りマスクやおしゃれに特化したマスクを外側につけて二重にしている方も結構いらっしゃいます。では熱中症を避ける工夫ですが、これはもう地道な工夫しかないような気がします。エアコンの使用とこまめの給水は勿論の事、扇風機、サーキュレーター、首筋を冷やすタオルや首掛け扇風機、うちわ、扇子、「遮熱」効果のある日傘や帽子、上着、の使用、熱をこもらせない服装、人と離れているところではマスクは一重、免疫力を強くする食事、適度な運動等工夫していくしかありません。私はクーラーは28℃でドライモード、外出は遮熱日傘、扇子常備日差しが強い時は遮熱効果のあるはおりもの猛暑の時は首筋を冷すタオルを冷凍したもの(15分位しか効き目はありませんが、スーパー等に出かけるのにないより良い)今は使っていませんが旅行用や長距離移動用に窓に貼る日よけ(下にメーカーの画像を入れておきます)、凍らせた自家製の赤紫蘇ジュース(リンゴ酢入り)を持参してこまめな吸水で地道な熱中症予防をしてます。食事はどの位の効き目かわからないけど免疫力をあげるというヨーグルト、ヤクルト、プロポリス、発酵食品等をできるだけ毎日とるようにしています。下:つけはずし、持ち運びが簡単な日よけ。車移動に、長距離電車に、バスにあるとないのとでは大違い。高齢者、お子さん、赤ちゃんに。大手住宅メーカー製の窓用。ガーデニングや畑仕事に。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.08.08
コメント(0)
先月に続き1日だけ単発の仕事をしてきました。先月は10か月ぶり位だったので下準備に手間がかかったのですが、今回はその手間が少し省けて少し楽でした。仕事自体は少し良かったのですが金銭的なやり取りで私が勘違いして間違ってしまい大きな損失に!!!お金のやり取りが甘かった素人対応の自分がよくわかりました。仕事でやる以上、こういうことはきちんとしないとだめなんですね。授業料だと思って今後気をつけます。単発の仕事なので、毎回いろんなことが違って興味深いです。今回は晴れ続きの期間中でしたが午前中に集中豪雨があったようです。でも私が家を出る時や帰宅時は晴れていたし屋内なので影響を受けずに助かりました。荷物がある時に、横に引きずらずに立てたまま体に沿って動かせるので邪魔にならすに仕事にも便利。男女共用でき、スーツ姿にもなじむデザイン。椅子付き、バッグだけでも使え私は大小いろいろ持っていて旅行に買い物に仕事に重宝しています。下は老舗メーカーとのコラボのエレガントなデザイン。大きさも選べます。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.08.06
コメント(0)
20年位前、友人宅で最先端商品だったセンサー式ゴミ箱を使ったがあります。蓋を触らず、かがまずにゴミ捨てができるので私も買いたいな~と思ったもののデパートで見ると2万円近くしたのでそれきりになっていました。今回遊びにいった友人宅でも同様のゴミ箱を使っていたので聞いてみると何ととっても買いやすい価格になっていました。使ってみると良いところが沢山あってとても快適です。1.自動で蓋が開き、閉じるので、清潔。2.蓋を開けるためにかがんだりペダルを踏む手間がかからず楽。3.静かな開閉でバタンバタン音がしない。4.蓋はぴったり閉まり、匂いなどもれにくく虫など入らなそう。5.大容量6.ステンレス製で丈夫で錆びず拭き掃除がしやすい。7.取り外せる内箱が付いていて洗えて清潔。8.45Lのゴミ袋がセットしやすい。とても快適で送料無料なので実家用にも購入予定です。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.08.05
コメント(0)
前回からの続きです。友人と会ったのは東京オリンピック開幕直後で、ブランチに行ったホテルには某競技の審判たちが滞在していて、たまたまロビーで競技場に出発前のミーティングをしていたところでした。私達が入ってきた駐車場直結の入り口に大きなオリンピック専用のラッピングバスが横付けされ、今から競技場に向かう所らしかったので、通路の端に寄って審判グループが通り過ぎるのを待っていると、大抵の方がこちらを見て軽く会釈していってくれるのでこちらも軽く会釈して見送りました。審判のグループの前には何か珍しい感じがした、パリッとしておしゃれな配色の紺や紫が入ったような(ぱっと見ただけなので記憶違いかもしれませんが)細かい迷彩服の自衛隊員らしい人が一人さっそうとホテルから駐車場に向かって行きました。なぜここに迷彩服の自衛隊員が?しかも紺の迷彩服?作業服の正装?エリートっぽい雰囲気だったけど????と思ったのですが、オリンピックの警備で自衛隊が活躍されているそうなのでもしかしたら護衛の方で先にバスに乗っていた可能性もありますね。(検索してみたら、海上自衛隊の迷彩服は青の濃淡のようですが、それとは違った色合いで紫っぽい色合いが入っていたように思います。青の迷彩服?海で目立たないため?でもあれは紫やグレー、白っぽい色も入って海向けではないよねって思ったので。でも私の勘違いで海上自衛隊かもしれませんけれど。)街中ではオリンピックの賑やかさは何も感じられないのですがこの小さな非日常の一コマで小さなオリンピックを楽しめました。そのホテルはオリンピック公式スポンサーではないからなのでしょう、オリンピックマークや垂幕などは一切なかったのですがロビーの大きな生け花にオリンピックをイメージしたようなデザインが施されていました。それが一番オリンピックを身近に感じた時であとは時間がある時のテレビ観戦とほんの気持ち程度のスペースでひっそり販売されているオリンピックグッズの使って楽しめるものを購入している程度です。母と楽しみにしていたオリンピックだからささやかでも楽しみたいと思います。ロングセラー菓子メーカーのオリンピック限定缶。帰省土産、お盆のお供えにお年寄りにも子供にも喜ばれてオリンピック気分も味わえます。缶も使いやすい形。お菓子入れ、筆立てなどに。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.08.05
コメント(0)
先月、感染拡大が起こる直前、いつも忙しい友人が早めの夏休みをとってくれたので2年ぶりに泊りがけで遊びに行ってきました。1週間遅くなっていたら会うのは見合わせようとなっていたと思うのでタイミング的に良かったし、雨続きの時期で友人宅に行く時も翌日も大雨予報が出ていたのに外に出る時は雨が上がって傘をさすことが全くなかったので助かりました。本当は海に行く予定だったのですが予報が雨だったのでキャンセル、プール施設も混んでいそうなのでパス、という事で、感染防止対策がきちんとされていそうな老舗ホテルで外の風景を見ながらのんびりブランチをしました。レストランの大きなガラス張りの窓の外は噴水と南国の植栽の庭になっていてなんだかハワイのホテルでのんびりしている気分。このご時世なのでこの眺めでバカンス気分になって癒されました。平日の午前中でレストランが空いていたこととホテルのスタッフさん達の対応がとても良くリラックスできました。ステイホームでも観葉植物で南国気分に。次回に続きます。
2021.08.04
コメント(0)
仕事と介護を両立するために行っていたいろいろな工夫と使ってよかった便利な物を同じ状況で戸惑っている方の参考になればと書いておきます。定時出勤しながら要介護5の母の自宅介護はいかに時間を無駄なく行動するかが大きな鍵でした。特に朝の時間は1分1分が貴重でしたが、介護が必要な人というのは日々状態が違うしいろんなアクシデントがあり、対応に思わぬ時間がかかる事が多々あります。それに上手に対応しスムースに一日をスタートさせるために、無駄を省いた手順や小さな工夫を以下のようにルティーン化して行っていたので、介護に慣れない最初の頃は2時間半とって朝5時起床だったのがバタバタで、狭い家を走り回ってですけど1時間半で支度できるようになりました。6:00 起床母が眠ってから事務手続きや母の病状や治療方法などについて調べ物をしていたので、毎日眠るのは夜中2時近くでした。睡眠時間が4時間位しかとれなかったので(睡眠時間を補う方法は別に書きます)目覚まし3個使用で寝過ごしを防止しました。使っていたものの一つ。メロディが30曲以上入っているので音に慣れて寝過ごさないし楽しく起きられます。シンプルだけどメロディ入り。母の様子がわかるように母とは同じ寝室で寝ていました。私が寝るのは夜中2時頃になってしまうので、その時母の枕を当てなおし布団をかけなおすのですがそれから熟睡してしまうので、もし夜中母が動いて布団がめくれても脳梗塞の母は自分でかけ直す事ができません。寒い思いをしないように冬はオイルヒーターで寝室は一晩中、居間はタイマーで起床の2時間前から春の暖かい温度に設定しておきました。こうすることで母が布団から出やすく、着替えしやすくなり、ヒートショックを防ぐだけでなく朝の支度がスムースに行えるメリットもありました。優しい心地よい暖かさを求めるなら空気をじんわりと温め風を出さず空気を乾燥させないオイルヒーターが一番ですが電気代はかさみます。広めの部屋対応6畳の寝室はこちらを使っていました。もっと小さい部屋用ですが一晩中使うので、丁度よく暖まりました。小型で場所をとらず有名メーカー品なので安心して使えました。電気代を抑えてすぐに暖かくするにはガスファンヒーターがお勧めです。上から都市ガス用、プロパン用、木造19畳用大手国内メーカー品が安心。夏はエアコンのドライモードやゆらぎ運転の扇風機を母に直接風が当たらないようにかける事で熱中症対策をしました。プラズマクラスターで除菌・消臭機能もあるゆらぎ風の扇風機。6:01 母に声かけ (30秒)目覚めたら2度寝を防ぐためすぐ布団から出、同じ部屋でぐっすり寝ている母に「おはようございます。朝ですよ。起きてください。」と声掛けして目覚めてもらいます。布団から出る5分位前に声掛けすると目が覚めやすく立ち上がりやすいように思います。声掛けははっきりと聞こえやすくするので、きつく聞こえないように、気持ちよく目覚めてもらえるようにできるだけ明るく丁寧にしていました。6:02 自分の支度 (10分)電気ポットのスイッチを入れてお湯を沸かす間に自分の支度(洗顔~着替え)を10分以内で先に済ませます。形が気に入ってずっとこれです。早く沸くし洗うのも楽です。夏はリビングのエアコンをドライモードでつけ、冬の特に寒い日は居間のガスファンヒーターもつけました。トイレには人感センサー付きのヒーターを置き私が先に入る事でヒーターが作動して温まるのを利用していました。このタイプがサイズ的にも使いやすくずっと使っています。6:12 とろみドリンクの用意 (2分)電気ポットで沸かしたお湯でフレーバーティか果汁飲料にとろみをつけます。(脳梗塞の薬ワーファリンは緑茶厳禁です。)50年近くの歴史がある有名ハーブティ会社のノンカフェインフルーツハーブティ。いろんな果物味がセットになっています。母も気に入って調子が良い時はしっかりと飲んでました。粉上のとろみ剤は溶けにくいのでお湯を使うと溶けやすくなります。先に準備しておくと熱いお茶も冷めてごくごく飲みやすくなります。夏はお湯を水で割って熱くないようにしました。とろみ剤って、溶けにくいしすぐとろみがつきにくいものが多いだけでなく、生臭い感じになったり、飲み物の味が変わるものがあるので一見どれも同じに見えますが選んだほうが良いです。自分で味見してみると不味くてびっくりするとろみ剤もあります。要介護状態の方は自分で好き嫌いを言えなかったり理由をきちんと説明できない事が多いので介護するほうが気持ちに余裕をもってなぜ食べないのか、なぜ嫌がるのかどうしたらいいのか自分で食べたり体験したり工夫する必要があります。こちらは味がかわらないしすぐ溶けるタイプ。下は1回分ずつ個包装になっているので持ち運びができ、通院、外出、旅行時に購入した飲料やレストランの飲料に混ぜてとろみ飲料ができるのでとても便利です。とろみ飲料がないデイサービスに持たせることもできます。介護食に不慣れだった最初の半年は病院で薦められた麦茶ばかり朝煮だして入れていて、(最初の半年はとろみ飲料をデイサービスに1リットル水筒で持参していました)作る時間も10分位かかっていましたがそのうち、母の好きなレモンティやフルーツジュースを薄めたもの、フレーバーティなど味に変化をつけて美味しく飲んでもらいました。上は介護用で倒れにくいけれどちょっとおしゃれなデザインなので楽しく使えました。下は吸い口付きでストローでも吸い口でも飲めます。軽くて小型なので、旅行にも持参しレストランで注文した紅茶やオレンジジュースをテーブルの上でこれに入れてお湯で薄めとろみ剤を入れて飲んでもらっていました。お砂糖も少し入れて飲みやすいようにしました。調子が良い時は上手く嚥下ができ年に数回でしたけどごくごく飲んでくれたなあと嬉しく思い出します。下はたぶん世界一軽く洗いやすい水筒。とっても便利です。こちらは名入り無料。6:14 母を起き上がらせる (5~15分)駆け足で寝室に戻り母を起こす介助。一人では起き上がることが出来ない母をまず背中側から支えて上半身起こしてから、背中から抱えて押すようにしてマットレスの端まで少しづつ移動してもらいます。褥瘡ができにくい耐圧分散のムアツマットレス。褥瘡はとても痛いし、感染症のもとになるのでできないようにすることが介護の基本だそうです。もともとは母が家に滞在している時用に折りたたんでおける寝心地の良いものを探して購入したものですが、2層重ねで9センチの厚さがあるので底つき感がなく、へたらず、立ち上がりやすく母が要介護5になってもとても便利でした。マットレスの端まできたら両側に置いてあるつかまり立ちの支えに母の左右の手をそれぞれおいて、掴んでもらい、「立ち上がりますよ。いち、にの、さん!」と元気に声掛けして、後ろからパジャマのウエスト部分を持ち上げ力業で抱きかかえるように立ちあがってもらっていました。母の介護で指先に無理な力を入れることが多く指を痛めてしまいましたが4年たってかなり良くなってきました。母は脳梗塞右麻痺と大腿骨骨折で要介護5になり、最初は意識も朦朧として、寝返りもうてず、車椅子に座らせてもずり落ちてしまい、ベストのようなベルトで固定しなければなりませんでした。医師達は二度と歩けるようにならないだろうと皆匙を投げていました。それを毎日少しづつ、最初は意識を覚醒するところから病院側に相談した上で自己リハビリを根気よく行って抱えれば少し歩けるようになり、とても幸せでした。リハビリ病院の理学療法士、患者家族、そして患者本人、皆で頑張ったからできた事だと思います。抱えて立てるようになるのは難しい事もあるかもしれませんし患者一人一人状況は違いますが、指が動かせる、意識が少しでも覚醒するだけでもとても幸せなので、根気よく、工夫を重ねてリハビリを続けることが良かったと母の場合は思いました。類似品で藤製のものもあるのですが、ささくれが出るというレビューを見たので軽金属製のこちらにしました。持ち手と足に柔らかいウレタンが巻いてあり持った時冷たくも硬くもなく、滑り止めにもなり思ったよりもよくできていて重宝しました。これを3個購入しマットレスの両側やリビングのトイレへの導線に置きました。足の部分はマットレスの下に入れたりドアの下に挟んだりして工夫して半固定しました。買ってよかったものの一つです。母が調子が良い時は母も「いち、にの、さん!」と言いながら2ー3回位チャレンジして立ち上がれたのですが、母が眠い時や調子が悪い時は立ち上がれるまでに5~10分かかるのでこの時間は余裕をもっておきました。最初のころはおむつの当て方の問題や母がよく眠れず動き回ってオムツ漏れが頻繁にあり、シーツやパジャマを洗濯機にかけたり母を浴室に連れて行ってお尻や足を洗ったりに30分位余分にかかるので余裕をもって起床は5:00だったのですが2年目位から落ち着いて6:00起床で大丈夫になりました。冬は、母に立ち上がってもらう前にさっと履きやすい滑り止めつきの短い靴下を履かせました。これでフローリングでも暖かく安全に歩いてもらえました。☆☆☆昔からあるロングセラー商品ですが名前を忘れている上になぜか見つからないので思い出した時に画像を貼っておきます。6:30 母のトイレ介助 (20分)母を抱きかかえてトイレに連れて行き母のオムツ交換、トイレ介助、お尻シャワー、お尻を保護するクリームを塗ってパジャマの下半分を着替え。トイレ介助と便利な物については沢山あるので別記します。パジャマ上半身は暖かい居間で着替えしますがトイレではオムツ交換時にズボンを下すのでついでに着替えもすませると時短になりました。靴下も口ゴムゆったりで滑り止め付きの外出用の靴下に履き替えます。上のお店には綿混滑り止め付きでしめつけないとても履きやすい靴下がありオプションで母の名前やイニシャルをカラフルな色で刺繍してもらっていました。デイサービスのスタッフさんに間違えずにわかりやすい&綺麗と好評でしたが新型コロナの影響か、靴下が売り切れ中です。しばらくすると入荷するかもしれません。下はなかなかない綿混のゆったりソックス婦人用と紳士用。柄が入っているものは一見可愛いのですが裏側に糸が出ていて痒みが出やすいです。6:50 母を居間へ移動 (5分)抱きかかえるようにして、居間の椅子に移動補助。時計をチェックして7時を回っていないか確認。7時を過ぎ過ぎていると遅れ気味なので支度を急ぎます。6:55 母の顔ふき(2分)お湯で絞ったタオルで顔と手を拭きます。朝覚醒しきっていない時に洗面台に立つのは難しいし石鹸で顔を洗うのは時間がかかるので、朝はおしぼりで済ませました。週に3~4回お風呂に入って洗顔・洗髪し、夜は洗面台で毎日顔を洗っていたので朝はおしぼりで充分でした。暖かいおしぼりで気分もすっきりしてもらっていたと思います。おしぼりタオルはふかふかの大判ハンドタオルを使っていました。6:57 水分補給 (1分)とろみドリンクで水分補給脳梗塞再発防止の一環としてまずは水分補給を心がけていました。母は自分ではストローや吸い口を口に当てることができませんでした。嚥下障害がありゆっくり飲まないといけないのでまず二口三口飲んでもらい、残りは以下の支度をしながら時々ストローを口にあてて少しづつ飲んでもらいました。6:58 簡易マッサージとブラッシング (5分)簡易マッサージャー数種類で頭、顔、背中、足、腕を軽くマッサージし、髪をとかし、綺麗な髪留めで結ぶ。簡易マッサージャーのおすすめは別に書きます。綺麗な髪留めは目につきやすく介護スタッフさんにも楽しんでもらえるし褒めてくれやすいので母の刺激になるかといろいろ揃えていました。7:03 朝食介助しながら自分も食事 (15分)ヨーグルト、果物、おかゆ、雑炊、蒸しパン、スープ介護食、離乳食等柔らかく栄養価が高い食事で朝食。離乳食はオーガニックベビーフードのデザート用など良いものが沢山あるので薬をまぜて食べてもらっていました。上 有名ベビーフードメーカーのもの。瓶入りではないので扱いも持ち運びも楽です。下 こちらも人気メーカー。味がいろいろなので介護食にプラスして、変化をつけ栄養を取ってもらっていました。食事介助しながら母が咀嚼中に私も食事。朝は急いでしまいがちですが、母がしっかり咀嚼して飲み込む時間があるように口元、喉元を見て気を配っていました。7:10 デイサービスの連絡対応 (10秒)食事中にデイサービスのお迎え時間連絡の電話連絡が入るので、その対応。たまに私が寝過ごしたり、母の支度が遅れている時はこの時点で送迎時間を10~15分調整してもらいました。7:18 服薬介助 (2分)ゼリーや離乳食のデザート等に薬を混ぜて服用してもらう。その日の母の調子によって問題なく飲み込んだり、錠剤をポリポリ噛んだり、飲み込めなかったり、種のように唇から錠剤だけ上手に出したりといろいろでそんな時は言葉で説得して飲み込んでもらったり、パン等にとろみ飲料をしみこませてそこに紛れ込ませたりベビーフードやヨーグルトに混ぜて食べてもらったりとあの手この手で服用してもらいました。7:20 着替え介助 (5分)冬は暖かくした室内で、上半身の着替え。冬は下着はシルクかユニクロのヒートテック上は肌に優しくとても暖かいカシミアセーターと温度調節のためのお揃いのカシミアカーディガン等。下は座りっぱなしなので、ウエストが普通のゴムではなく締め付け感のないパンツ。夏は同様の綿素材のもの。春秋は上はシルクニット、夏は上質綿のアンサンブルで体温調節ができるようにしていました。齢をとると脂肪が少なくなり寒さを感じやすくなるようです。真夏でもクーラーで寒いので5分袖や7分袖が良いとの事です。色は綺麗なものを選んでいました。7:25 補聴器をつけ玄関へ移動 (5分)抱えながら階段を降り玄関に移動。要介護5で寝返りさえできなかった母が抱えながらですが、何と階段を上り下りできるようになったんです!リハビリ病院退院の時期ぎりぎりまで階段どころか歩くのもままならず階段昇降機を介護保険で借りようと手続きをしていた位だったのですが理学療法士さん、母、私と皆でがんばって退院直前に階段を使えるようになりました。病院のスタッフさん達は奇跡みたいだと驚いていました。このリハビリの詳細は後日脳梗塞のリハビリのカテゴリーに入れておきます。朝は内階段を下りるのですが、狭い階段なので、母は両手で壁に手をついて体を少し安定させられました。私は片手で母の服のウエスト部分をしっかり掴み、片手で母を後ろから抱きかかえて「階段降りま~す。危ないからしっかり降りてね。はい、右あ~し。左あ~し。右あ~し。」と声をかけながらゆっくり降りました。傍から見ると何もできない老人でも母がしっかり歩こうという意識を持って努力してくれたから出来た事だと思います。抱えてでも少しでも立ったり歩いたりする事で筋肉がつくので、体調も良くなり、楽だったと思います。階段を降りたら、立っていることはできなかったので玄関に置いたスツールに座ってもらっていました。収納も兼ねている簡易椅子。安価ですが丈夫です。7:30 出かける準備 (3分)靴を履かせ冬は手袋や帽子装着。デイサービスの車待ち。母の覚醒が悪く起きられない時等を考え5~10分の余裕をもって行動していたので早く支度が出来て2分でも5分でも時間があればデイサービスの送迎が来る前に絵本を一緒に読んだり柔らかいボールを30㎝位の距離でボール投げ(ボール渡し)したり抱えるように支えながら玄関前を歩いたりして自己リハビリをしていました。7:33頃 (2分)デイサービスの送迎到着。母に手を振って見送り。母も調子が良い時は手を振ってくれました。7:35頃出勤 これだけの内容を1時間半で行うのは結構大変で、毎朝狭い家のキッチン・寝室・トイレ・リビング・ベランダをバタバタ駆け足で駆け回って分刻みで支度をしていましたが考えられる事、できる事はすべてやっていたし母も少しは楽だったんじゃないかと思うので良かったと思います。いろいろ工夫して行っていた事なので介護中の方の小さなヒントになれば嬉しいと書いておきます。これを書き始めたのは1年位前ですが少しづつ書いていったのでやっと書きあがりました。思い出したことがあれば追記します。母の介助夜編は後日ゆっくりと書きます。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.08.02
コメント(0)
新型コロナの感染者が拡大している最中でどうしようかと思ったのですが、今後の感染拡大もどうなるかわからないし、予約を取り直しているうちに億劫になりそうなので当初の予定のまま自治体の健康診断に行ってきました。たぶん5~6年ぶりです。要介護5の母をもっときめ細かく介護したくて離職したのが2016年夏。仕事と介護で忙しすぎたので覚えていないのですがこの年はタイミング的に職場の検診を受けていないかもしれません。母が亡くなってからはいろいろとやる気がなく昨年度は新型コロナ感染予防を考えて受けないままに5~6年経っていたんです。久しぶりに健診を受け、費用削減のためもあるのか項目が減っているなと思いました。最近は血液検査でいろいろわかるからかもしれませんが検査項目が少なくなった反面有料オプションが充実していて、自治体のオプションは5つ位全部つけて6000円位したのですが、その他にもクリニック独自のオプションなのでしょうか、1つ1万円~数万円のものも沢山ありました。これだったら15万円~もするセレブ健康診断のほうがかえってお得かもです。CTだってMRIだって高価な機械ですし、扱う人の技術料だってありますからその位するのかもしれませんけど健康診断するのもなかなか大変ですね。前日夜から食事をとっていなかったので、健康診断に行ったご褒美に足を延ばしてデパートに入っている老舗店で食事をしてきました。母とよく来たお店です。こういうお店は衛生管理がしっかりしているし広々としているので少し安心できます。帰りがけに千疋屋でデザートを買いお供えしました。このお店も母とよく行きました。母が70代後半になり疲れ気味で食欲もない事が続いていて一緒に出かけて昼食をとる時間になっても「何も食べたくない。食べられない。」ばかりで困っていた時に千疋屋の前を通りがかり、ここなら軽く美味しく食べられるかもと、気が乗らない母にフルーツサンドを注文したら美味しいと嬉しそうに食べてくれたので思い出に残っています。脳梗塞で嚥下障害が出てからはネットで千疋屋のゼリーを時々注文し食べてもらっていました。でももっともっと何かしたかったし何でもっとしなかったんだろう、私だけ美味しいもの食べてるなんて、と思うけど私が食べるのを喜ぶのはわかってるので母を思いながらいただきました。クリームとかババロアとかが嬉しかった子どもの頃を思い出す幸せな味です。お年寄りへの贈り物にも。齢をとると、柔らかいものがとても嬉しいようです。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.08.01
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1