全24件 (24件中 1-24件目)
1
まだ若い、オリンピック金メダリストが日の丸を持ってマスコミの写真に納まった後、ジャージを持つのと同じような感覚で旗を片手でぐしゃぐしゃと持ち歩いてバッグの横に置いたので気になってしまいました。国旗って国を表すものなのできちんと畳んで地面につけないように敬意をもって扱うものなのだそうです。戦争を思い起こさせるので日本では国旗とか国歌がタブー視される傾向が強いのですが、軍国主義とは全然別の話で、単に国の象徴として国旗の扱い方の基本中の基本位は皆知っていたほうが良いのじゃないかと思いました。ちなみに、国旗は敬意を払うものなのでエンブレム等は別として、洋服やアクセサリーとして身に着けるのも公の席では好ましくないものなのだそうです。え?国旗デザインのTシャツとか革ジャンとかあるしロックスターとかよく着てるけど、と思いますがあれはそういうちょっと悪ぶった服装だからあえてあるし、人気なんですね。社交マナーが大切な場(外交訪問とか、公式の会とか)では国旗そのもののデザインではなく、国旗の色をアレンジしたり国花や国鳥等をアレンジしたデザインで敬意を表すのだそうです。東京オリンピック2020の開会式では桜や青海波の刺繍を入れたユニフォームのシルクロード沿いのキルギス共和国、桜と富士山のプリントTシャツの赤道沿いの太平洋の島国キリバス共和国、和服風のコロンビア共和国、扇子を持ったチェコ共和国、ドイツとカタカナで大きく背中にプリントし日の丸と黒赤金旗を持ったドイツ連邦共和国等がそういった方法で開催国日本に敬意と感謝を表してくれていました。特にキルギスが取り入れた青海波の刺繍は手が込んでいて美しいだけでなく、広い海=永遠に続く平和と幸せを表す吉祥柄なので日本・自国・そして世界への敬意とメッセージを含んでいて素晴らしいと思いました。こういうふうに国や文化の象徴に敬意を払え良いメッセージを込められるかどうかで社会的な余裕や成熟がわかるんですね。イタリア共和国も自国と日本の国旗をアレンジしたデザインでしたが、あれは日の丸を切った形とも取れるので本来は好ましくないんです。他国の国旗は下手にアレンジしてはいけないんですが、ジャージ=カジュアルな服だったのと自国の旗のアレンジでもあるのとイタリアは親日国と言えるのでぎりぎりセーフだったように思います。国旗を掲げることになる人にはきちんと畳んで大切に扱うくらいは知っていてほしいし、それを教えてあげる人がいてほしいと思いました。ちなみに自衛隊などは決まった畳み方があるそうで、海外でも軍や警察の畳み方は順序があって抱えやすいようにか三角にすることが多く、国旗の持ち運び方にもルールがあるようですが、日本国旗として一般的な規則はないので綺麗に畳んで敬意をもって扱えばそれでよいようです。追記:旗を三角に畳む理由ですが、普通に畳むとシーツや他の布との混同を避け敬意をもって取り扱うために三角に畳んでいたそうです。その後国によって、炎の形を表すとか独立戦争の帽子の形を表すとか様々な理由づけがされたようです。クリアファイル画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.07.31
コメント(0)
東京オリンピック2020をテレビで観ながら選手育成の逸話を聴いていて、堀米雄斗選手にスケートを教えた父親の堀米亮太さんと、橋本大樹選手に体操を教えた山岸信行コーチの話が印象に残りました。それは、子どもの頃は技ではなく基本をしっかりと体に身に付けさせたということです。堀米亮太さんはご自分も子どもの頃からスケートが上手だったのでどんどん技ができたのだそうですが、基本がしっかりしていないとある程度のところで伸びなくなってしまうのを体感していたので、雄斗君が子どもの頃は技をあえて教えずに基礎の練習だけしていたそうです。体操の山岸信行コーチも、地元の体操選手育成のために佐原ジュニア体操クラブを尽力して作られ、そこで技中心ではなく基本を大切にした美しい形の体操を子供達に教えているのだそうです。なぜ技中心でないかというと、まっすぐ綺麗に倒立できないレベルだとその子が笑われてしまい可哀そうだから、とおっしゃっていました。やっぱり基礎が大切で、基本がしっかりできていれば技は後からついてくるものなんですね。そして、教えてくれる人達の大切さと教えを受け入れる素直な心の大切さも感じました。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.07.30
コメント(0)
東京オリンピックであったらいいなと思っているのが2000年シドニーオリンピックの柔道誤審で銀メダリストになってしまった篠原信一さんへの21年遅れの金メダル授与式です。明らかな誤審は訂正するのが筋だし努力して勝ち得たはずのものは報われるべきだと思うんですけどなぜかそうなってないんですよね。篠原さんは誤審で敗れた時もそれ以降も自分が弱いから負けたと言ったきりで、愚痴めいたことも恨み節も一言も口にしませんでした。そういう時って、周りの地位がある人達が最大限の努力をして、誤審を改める行動をいろんな方面から起こさなくてはいけないのにどうもそれが出来ていなかった印象があります。でも今回日本での開催ですし明るい話題の一つとして実現したらいいなと思っています。子どもの頃は大抵の家で祝日に掲揚していました。今考えると夢みたいな話です。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.07.26
コメント(0)
今日7月23日は東京オリンピック開会当日です。以前何度か書いていますが、東京オリンピックを観戦するのを目標に要介護5になった母と頑張ってきたのでこの日は私にとって特別な日でした。もう母とみる事はできないけど、せめて賑やかな街を楽しんで元気になろうそう思っていたのに、お祭りムードも高揚感も全くないポスターも飾りつけもないおまけに直前まで次々起こるひどい話の数々。結局特別感もわくわく感もないままテレビで観ましたが、いろいろと思うところがありました。見たばかりなので纏めきれないところもあるけど開催が決まってから見ることをとても楽しみにしていたので感想を書いておきます。開会式の初めのスピーチで今回のオリンピックは亡くなった方達、特にCOVID19 や過去のオリンピックでの被害者を忘れないためにあると述べていました。同時通訳は正確に訳していなかったのですが、亡くなった方達と広範囲な言い方をしたのは震災や災害の被害者も含んでいて、お祭り騒ぎなのではなく辛い思いをしている人達を勇気づける大会だというメッセージなのだと思います。私は丁度母に、一緒に観ようね、と語り掛けて寂しかったところだったので少し寂しさが和らぎました。このメッセージの直後の森山未來の舞踊は演出的に前後のつなぎが全くできてないので違和感が強かったけど舞踊自体は素晴らしいと思いました。あっというすごい演出、未来的な新しい演出はドローンだけ、工夫してるなと思ったのはピクトグラムコント?だけ、間に合わせだったのかもしれないけどとても合っているしやっぱり元のクオリティが高いと思ったのは選手入場のゲーム音楽だけで、他は全部継ぎ接ぎ感、間に合わせ感、手作り感が強くて中学校の文化祭って感じだったけどコロナ禍の縮小オリンピックとしてはこんな感じなのかなとも思いました。でも本当はコロナ禍が原因じゃなくて直前までのバタバタとその原因となった上層部の丸投げ体質が問題なんでしょうけど。開会式の音楽は格調高くするためか急遽無理がきく技術を持った人がいるからかオーケストラ音楽でしたがもし急ごしらえなら編曲から演奏から総出で大変だったろうなと思います。開会式で子供の頃から楽しみにしているのが各国の選手団の服装を見ることです。こんなに一度にいろんな色合いやデザインを見比べられることって他にはなかなかないかもしれません。黒に赤のアクセントでもすごくセンス良く見えたりそうでもなかったり、ジャージでも配色やデザインで全然違ってきたり。黒や紺のスーツでも、伝統織物が一部に使われていたり片側の襟だけ華やかなプリントだったり開催国に敬意をはらう桜の刺繍がしてあったり。素敵だなと思ったのは全部は覚えていませんが、アルバの、海の色を表現したと思われるブルーグリーンのスーツ、ケニアの、赤と紺?のチェックのドレス、オランダの、オレンジとベージュのスーツ。地味なのか派手なのか、武骨なのか緻密なのか微妙なところがオランダらしい気がします。目を奪われたのはイタリアで一瞬、牛の着ぐるみかと思ったユニフォームは配色とか襟元のカットとか何かが絶妙でやっぱりイタリアのセンスは違う、突き抜けて明るく目を引く、と思いました。フランスのユニフォームも派手さはなかったけど色合いが綺麗でした。フランスはモントリオールの藤色のケープのユニフォームがとってもおしゃれで一番印象に残っています。反面、ドイツはやはりセンスが全然違って趣味が良いのか悪すぎるのか凡人にはわからないけど派手に目立つのがドイツらしい感じです。南の島やアフリカの国々はいつも明るい配色やデザインが多く、私は原色はほとんど着ないけどもっと色やデザインを服で楽しんだ方がいいって思いました。休日の電車の中や街中で周りを見回すと黒っぽい色ばっかりの事ってよくあります。以前は独特の配色で世界に遅れを取っている感が強烈にあった中国がここ何回かのオリンピックで変わってきて今回も白に赤の花柄と赤いジャケットで普通だけど個性は出てました。その点日本はいつも無難なところで止めて毎回野暮ったい感が強いのが残念だと思います。白のジャケット、赤のボトムならジャケットのデザインとか何かどうにかならなかったのかなと毎回、一素人は思っています。あと、前回の東京オリンピックの日本選手団入場の映像の印象が強いからかもしれませんが、入場時に全員で揃って礼をするとか天皇の前で揃って帽子を取るとかせめて揃っておそろいの扇子を掲げるとか一瞬だけでも日本的な礼儀正しい所を見せてほしかった。アイルランド選手団が揃ってお辞儀をしてくれボランティアもお辞儀を返したのがとても微笑ましくて友好的でした。揃っているところと言えば芸術としか言いようがない「集団行動」(整列しながら縦横無尽に行動)をもっと見せてほしかった。3秒位写しても良さがわからないです。今回私が一番素敵だなと思ったのはカザフスタンの民族衣装をベースにしたような騎手の女性のドレスで色合いもシルクロードの遠い砂漠の国を思いおこさせました。こういうところからもその国をアピールできるわけなので解説の方も上手に解説してほしかった。最初の頃アルバとか、綺麗な色ですね~だけでカリブ海の珊瑚礁の海の色なのかもしれませんとか何の解説もないのはロンドンオリンピックの時を思い出しました。あの時はモンティ・パイソンもフライング・ナンもピーターパンでさえも意味不明の寸劇扱いになってるし、スパイスガールズにヴィクトリア・ベッカムがいることも最後にカンペか何か入ったみたいな雑な説明だけだったし。でも今回は自国民でも意味不明の演出が多くて解説があればもっと楽しめたと思います。寸劇のテレビクルーのディレクター?が怒鳴りまくっているのが意味不明でした。あれは内輪だけに通じるジョーク?せっかくの上原ひろみも海老蔵も演出が悪くてつぎはぎ感が強すぎて良さが出なかった。聖火リレーで長島・王・松井を見ることが出来たのは嬉しかったです。特に長島さんは母も脳梗塞で同じような状況だったので(長嶋さんのほうがずっとお元気でしっかりされてますが)右側を支えたくなりました。王さんが何度も手を支えようとしていたのですが、長島さんは右麻痺で右手が伸ばせないので、上腕や肩の部分から支えるといいんですね、本当は。でも長島さんの頑張っているところ、王さんの優しさ、松井さんのとても控えめな優しさが画面を通してもよくわかりました。松井さんは本来なら身体も大きいし大スターですからすごく目立つ人だと思うんですが、大先輩お二人を立てようとしていたので目立たずに、サポートに徹されていたのがさすがだと思いました。聖火をバトンした時、長島さんがうん、よし、という感じでしっかり頷いていたのがとても嬉しかったです。王さんも長嶋さんの表情をご覧になってうん、という感じでお二人の意思が通じている感じがしました。いろいろ辛口も書きましたが、開会式、無事に終わって良かったし観られて良かったです。これからいろんな競技を楽しんで観て応援しようと思っています。いろいろ問題はあっても運営部分とは関係なく競技自体はきっと素晴らしく感動があると思います。だから応援したいし記念グッズも少し買ってます。使って楽しめる文房具とかお菓子とかTシャツ、タオルなど。お菓子はお供えに。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.07.24
コメント(0)
今週もヨーグルトを1週間分作りこれがあれば朝食はすぐ用意できるとひと安心したので、暑い時、忙しい時、やる気がない時に役に立つ備蓄中の作り置き食品と参考までに作る頻度、かかる時間、主材料を書いておきます。・ヨーグルト(発酵食品) 週1回 半日(実質30分)乳脂肪分4.0北海道牛乳。・味噌(発酵食品) 2年に1回 半年(実質4日位)無農薬麹、大豆、薬膳麹入り塩・梅干 年1回 1ヶ月(実質3日位)無農薬南高梅、薬膳麹入り塩、甜菜糖、無農薬赤紫、・梅シロップ 年1回 1ヶ月(実質2日)無農薬南高梅、甜菜糖・梅酒 2~5年に1回 1年以上(実質1日)無農薬南高梅、甜菜糖、ブランデー主に製菓用・赤紫蘇シロップ 年1回 2日無農薬赤紫蘇、甜菜糖、有機りんご酢・クロワール茶 2週1回 1時間無農薬ルイボスティ、桑茶、アフリカ紅茶、イペ茶・赤紫蘇ふりかけ 年1回 半日無農薬赤紫蘇、薬膳麹入り塩・おむすび用赤紫蘇葉漬け 年1回 半日無農薬赤紫蘇、薬膳麹入り塩 ・赤紫蘇の即席漬け 月1~2回 30分無農薬赤紫蘇 梅酢 野菜・即席ぬか漬け(発酵食品)月1回 30分ぬか、薬膳麹入り塩、野菜・雑穀米のトッピング 月1回 1時間大麦・黒米・ハト麦・もち麦等いろいろ・果実ジャム 年数回 1時間果物、甜菜糖・手作りパウンドケーキ・マフィン等 2月に1回 半日小麦粉、卵、牛乳、砂糖、果物等書き出してみると大した種類・量ではないのですが基本的な調味料、飲料、朝食、ご飯のお供が揃っているので、とりあえず食べるものがあるし食事を簡単に豊かにするものが手間をかけずにさっと出せるのがいいなと感じています。特にヨーグルトに関しては手作りでまとめて作っておけるので、忙しくて買い置きがないとか購入したものの味が気に入らないとかがなく安定して朝食に1日のカルシュウムの三分の一が取れるのはとても便利だと思っています。簡単に確実に作るならベストセラーのこちら。塩麹、味噌、甘酒などもスイッチ一つで作れます。保存食品はどうしても塩を大量に使います。私は減塩で作っていますが、それでも沢山使うので使うなら美味しくて栄養価が高い塩が良いと思い宮廷料理や薬膳に使われる特殊な麹入りのものを使っていますがとても美味しく仕上がります。塩は沖縄県産。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.07.23
コメント(2)
雑穀ご飯や黒米ってとっても身体に良いけど、炊いたご飯全体がピンクになったりもそもそした食感になったり水加減が難しくてべたっとするのがね~って思っている方は多いようです。私も普段は栄養を考えて普段は玄米入りご飯なのですが、白いご飯が好きなので玄米が切れたりしたときはしばらく白いご飯を楽しんでいます。でも、やっぱり雑穀米等を足したほうが健康的かなって、ちらっと思う時に真っ白いご飯も栄養価の高い雑穀米も両方一度に楽しめるとっても便利な裏技があるんですよ。それは雑穀米・古代米・玄米等を別に炊いて、必要な分だけトッピングか混ぜる方法!ご飯だったら混ぜるんですけど、私はサラダ等にトッピングしてます。雑穀米等はモチモチした歯ごたえのものなど食感が楽しめるのでトッピングにぴったり。ご飯全体に混ざっていると食事中ずっと雑穀米を食べることになるのですが、トッピングだと雑穀米を食べる範囲が限られるので食べやすいんです。大事なのは保存方法で、私は10回分位まとめて炊いて三分の一は密閉容器で冷蔵庫保存し、残りは冷凍保存しておきます。完全密閉で食品が長持ち。他の保存容器と全然違います。冷凍しても霜焼けしない優れもののベストセラー。ご飯の小分けやおかずの小分けに丁度良いサイズ。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.07.22
コメント(0)
以下はとりとめのない夢の話でなにがどうという事ではありません。母の事を考えて泣いていたからかもしれませんし泣いていたしばらく後に介護中の友人から電話があって気分転換にお母さんと小旅行するという楽しい話を聞いたからかもしれませんが、母の夢を見ました。家で私が忙しくしているとデイサービスかどこかに行く支度を母が一人でしたところで、一人でできるなんてすごいな、珍しいな、今日は覚醒がはっきりしているのかなと思いながら(実際は一人で洋服を着たりすることは晩年の5~6年間は出来ませんでした。)一応おむつがずれていないか確認させてね、と言ってトイレに連れて行きました。母が使っていたのは履くタイプの紙おむつとパッドですが、夢ではなぜかパッドなしのテープ式のクリーム色のものでした。きちんとテープを止めているなあ、と思いながらオムツが濡れてちょっと重くなっているので、テープはちゃんと止めてあるけど一人でオムツを新しいのに替えることはできなかったんだなと思い、新しいのに交換して、洋服も替えようとしました。すると母はすでに服を自分で選んでいてハンガーに掛かった服を2セット持ってきていました。紺系でピンクも入った綺麗な色合いの細かいプリントのものと白の綿にパステルカラーの模様が入った服でどちらも新しい服です。そうそう、これ買っておいたけど仕舞い忘れてた、最近お母さんの服仕舞いこんでたから、奥に掛けてあったのにちゃんと見つけられてすごいな、意識がしっかりしてるんだな、と思いながら階段を降りる所に別の服をかけているのを見て「そうそう、これも用意してたけど、これもいいんじゃない?」と母に見せると、母も頷きました。淡いクリーム黄色にグレーの模様が入った薄手の綿タートルネックに紺のカーディガンでした。こっちを用意してたけどせっかく母が選んだから母が持っているほうを着てもらおうと思っているところで目が覚めました。服はどれも実際には持っていないし見たこともない服で階段に服をかけたこともありません。旅行に行く時は明るくて綺麗な色合いの服を母のためにコーディネイトして持って行ったので、友人の旅行の話とごっちゃになってこういう夢を見たのかもしれませんね。ちょっと湿って重くなっている紙オムツがなぜかはっきりと出てきて、テープ式のオムツは使ってなかったのになぜあんな風にはっきりと出てきたのかはよくわかりません。夢って日常生活で入ってきたいろいろな情報を脳が整理するために見るそうです。いらない情報を消すためのものでもあるそうで、オムツの話も必要ない部分を消すために見たのかもしれません。いつまでも介護の細かい事を覚えている必要はないのに、母の事を少しでも忘れないようにと思っているので(飲んでいた薬の詳細を忘れているのに気がついてちょっと焦ったり、血圧計に残っている数値をとっておこうと思ったり、母が使っていた介護用品や医療品をとっておいたりしているので。)夢で少し整理したのかもしれませんね。夢でも母が自分でトイレに行けたり洋服を選べて良かったです。言葉は発してなかったようだけど割としっかりしていて元気そうでした。母の事を考えて泣いていたから夢の中で介護していた時に戻ってでも自分でいろいろしてくれて一緒にいてくれたかもしれませんね。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.07.20
コメント(0)
早いもので、今年で母のお盆も5回目になります。まだ3回目位の感覚です。5回って、いったいいつそんなに経ったんだろうそんなにお盆を迎えた記憶がないのに、って考えてみたら、5回目は今年なので、まだですし、4回目の昨年はコロナ禍で帰省しなかったので、実家で迎えたお盆は3回だけでした。でも年月は4年が過ぎているのでやっぱりいつの間にかこんなに経っているという感じです。2年続けてお盆に帰省しないのは申し訳ないし実家の草取りや掃除も山積みだし、やらなくてはいけない事も多いので帰省を予定しています。それにしても、母の5回目のお盆だなんて母が遠くなってしまったようで悲しいです。10回目、15回目の時に読み返すとまだまだ母が近くに感じていた時じゃない母を近くに感じて幸せな時期じゃないって思うんでしょうか。母にお供えしながら、もういないのかな、わかるわけでも食べてもらえるわけでもないのかな、母は消えてしまったのかな、って悲しくなったりします。でも、そんな気持ちの時に助けてくれる為でしょうね、何度も書いている蝶々の事やまだ気持ちが落ち着かなくて書いていない事があったのを思い出して、やっぱり偶然とは言い難い事だから母はいてくれるかもしれないって思い直して、どうにかやっていってます。でもそれも、あの時はいたかもしれないけど、今はもういないのかな、母という人は消えてしまったのかなと思ったりするんですけど、でも、蝶々になってきてくれたのならそんな不思議な事が起こるのならきっといてくれるよね、何十年経ってもいてくれるよねって思う事にしました。母が亡くなって4年も経つのにいろんな事が進んでいないし、新型コロナの事もあって不安感が大きいのですが少しづついろいろ進めて行ってます。2歩進んでは、また別にやる事が出てくるのでまた1歩下がって、みたいな感じですが少しづつやっていっています。お盆には回転提灯も出して母も家でゆっくり出来るように飾り付けしたいと思っています。お盆期間中だけでなく、その前後から出していても良いそうで、産地では夏中使うものらしいので、早めに出してゆっくり片付けます。一見どれも同じように見えますが、百貨店で購入したときにメーカーの店員さんに選び方を聞いた話では、基本は好みでどれを選んでも問題はないが、毎年組み立て・分解があるので絹張りで木製の枠のほうが長持ちし見た目も良いし手書きのほうが風情があるとのことでなるほどと思いました。また、絵柄は極楽の風景なのだそうです。夏に飾るものなので涼しげな秋草模様も多いのですが母に綺麗なところにいてほしいので落ち着いているけど綺麗な柄を選びました。画像は絹張り木製蒔絵入りで綺麗だと思います。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.07.19
コメント(2)
バウムクーヘンって子どもの頃から馴染みのある珍しくないお菓子ですけど、ファンは多いようで十数年前にブームが起きて以来いろんなお店からこだわりのバウムクーヘンが出ています。いくつかは私も食べましたが、凝れば凝るほど、味が濃厚になって少し食べにくくなる傾向があるのか、「確かに美味しいけど、もう当分はいいかな。」って思うのも結構ありました。このはちみつバウムは評判が良く、注文しようとすると完売の事が多くてそのうち注文忘れていました。先日思い出して2個セットを購入したらこってり感や重さがない軽めの優しい味でとても美味しくこういうバウムクーヘンもいいなと思いました。蜂蜜入りということもあって基本はバウムクーヘンなんですが、柔らかさ等がちょっとカステラ風なところもあり食べやすいです。お年寄りやお子さんには特に好評だと思います。下:ギフトセットもあってお勧め。下:別のメーカーのしっとりこってり系。こちらも大人気なだけある美味しさ。老舗メーカーのこってりバージョン。バウムクーヘン自体は勿論アイシングも美味しいです。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.07.18
コメント(2)
以前は市販されているエコバックの多くは一般的な布バッグと変わらない形で、本体に持ち手を付けただけの物が多かったのですが、最近は持ち手を太くして重さを感じにくく、手に食い込みにくいタイプが多くなっています。先日、そのタイプで保冷機能のあるタイプで気に入ったデザインのものを見つけました。保冷機能のある裏地をつけた大型バッグは重いものも多いのですが、これは軽量で小さくたためるのも気に入りました。勿論食品以外の普通の荷物ある時にも使えます。大きなものが入るので便利。とても良かったので他のタイプと一緒に載せておきます。上下:私が購入したもの。黄色は下のほうが実物に近いです。気分がぱっと明るくなる色合いです。可愛い色でマチが大きすぎず厚みを感じさせないので邪魔にならずに、街歩きに便利。軽くて小さくたためます。簡易ファスナー付き。同一柄のランチ用保冷バッグ上 大容量でも持ち手が食い込まず軽く感じる保冷バッグ画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.07.17
コメント(0)
引き続きやる気が出なかったので簡単にできて栄養価が高く、ご飯がすすむ茄子のしぎ焼を作る事にしました。茄子のしぎ焼は祖母がよく作ってくれて子どもの頃からの好物です。祖母はお料理上手で鶏肉の炊き込みご飯などは絶品でした。似た茄子のお料理といえば、焼茄子とか、揚げ浸しとか煮浸しが一般的でしぎ焼というのはそんなに聞きません。調べてみると、茄子の味噌田楽の江戸での呼称でもとは鴫を焼いた料理がいつからか茄子で代用されたようです。甘辛が好みの関東で人気だった昔ながらの家庭料理なのでしょうね。江戸時代からあるお料理ならもしかしたら曾祖母や曾々祖母から受け継いだ料理なのかもしれません。そうだったらちょっと嬉しいですね。祖母は曾々祖母(祖母にとってはおばあちゃん)の事を覚えていて、話してくれたことがありました。曾々祖母と同じ敷地内で暮らしていたので料理もきっと食べていたはずです。本当に曾々祖母も作ったお料理かもしれませんね。料亭風に洗練させた茄子の鴫炊きは椿山荘の人気メニューにありますがこちらは昔からある家庭料理のしぎ焼きです。作り方は簡単でごま油をいれたフライパンで茄子を焼き、ピーマンやしし唐等緑の野菜を彩に加え、砂糖とだしと味噌で煮浸します。京都の万願寺唐辛子ともぴりっとした味が合いました。他にお肉と合わせても美味しいです。お砂糖はきび砂糖や甜菜糖や黒糖、だしもお味噌もこだわりの自家製でここに食感と栄養をプラスするために雑穀等入れてちょっと凝ったお味噌にしているので簡単だけど深みのある味になります。コツは素材の良いものを作る事と彩良く緑の野菜を加える事。家庭料理なのでいろんなアレンジが効きます。茄子の準備も含めて15分以内で出来ちゃうしご飯のお供にぴったりで冷蔵庫で1~2日なら日持ちするので暑い日には便利なお料理です。冷めても美味しいのでお弁当のおかずにもどうぞ。今日はシギ焼のお味噌を絹ごし豆腐にからめて少し温めレタスを敷いた上にのせてブロッコリースプラウトをトッピングしたサラダも作りました。冷や奴にしてもいいんですが、少し温めることでお味噌がよく馴染み、口当たりも優しくなります。全部で15分位で出来あがります。茄子は縁起もので母が和食器や箸置きに好んだ柄です。食べて元気になりましょう。おばあちゃん、美味しいおかずをありがとう。いつまでも大好きです。上質のごま油を作っている老舗メーカーが一部料亭にだけ出している最高級ごま油。美味しいです。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.07.16
コメント(0)
最近やる気が出なくて料理も家にあるもので間に合わせています。生パスタが1食分残っていたのでソースは何にしようかなと考えたら以前買っておいたからすみオイル漬けを思い出しました。トマトソースもいいけどオイルであえた方がさっぱりしてるし、しまい忘れそうになっていたので使う事にしました。厳選されたからすみと極上のオイルという宣伝文句だったので、それだけで和えても美味しいのだと思いますが、それだと栄養が足りないので生パスタをゆでている間に冷蔵庫を野菜をチェックしてプラスするものを選び、洗って切って準備。カラスミの味と食感を邪魔しないように家にあるものの中からタマネギ、マッシュルーム、ベビーレタスを選びました。ベビーレタスの淡い緑が彩になって、美味しそうに仕上がりました。 野菜の味が優しく、所々でからすみの独特なしっとりしたプチプチ感が楽しめるちょっとおしゃれな一皿です。生パスタなので茹でる時間がかからずお鍋を用意するところから初めてお湯を沸かし茹でるのに7分位、にんにくや玉ねぎを炒めるところから和えるのに5分位、盛り合わせやテーブルセッティングに数分で15分位で簡単に出来ちゃいます。オイルやからすみを瓶から出しながら「これ、お母さんに食べてもらう分、取っておかなくていいの?」と何度かちらっと思いました。最近買ったものなのに、やっぱりまだ珍しいものは母にも食べてもらおうと思ってたのが残ってるんですね。お供えして父と母にも味わってもらいました。上質の油を毎日適量とる事は栄養学的に推奨されているので高齢のご家族がいらっしゃる場合は軟らかいご飯やおかゆにオイルとからすみを少し加えても楽しめると思います。私が購入したのは減塩で穏やかな味のからすみとオイルですが、服薬中の方や嚥下障害のある方は必ず主治医にご確認して下さい。下:購入したもの。限定販売だったので、今入手できる画像がふるさと納税に出ているものだけなのでそれを入れておきます。下:こちらは購入できるからすみの産地のギフトセット。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.07.14
コメント(0)
片付け物をしていたら母の杖に付けていた鈴が出てきました。耳が遠く、歩行がしっかりしなくなった母は杖をついてゆっくり歩いていましたが周囲の歩行者の中には、歩きスマホや横に広がって歩く人など周囲のことをあまり気にしない人が結構います。とっさの反応が出来にくくなっている高齢者は、急に人が横切ったり、すれすれに通ったり軽くでもぶつかったりするとよろけたり転んだりしやすいですし、身体が曲がって小柄になって目立ちにくいので、杖の鈴が鳴ることで「ここにおばあちゃんが歩いてますよ。」と周囲に気付いてもらおうと思ったのです。母と一緒にデパートに行って混雑した物産展会場で別行動になった時も(私が買物している間に他の物を見に行ってしまう)鈴の音がするので安心だし見つけやすかった事があります。背中が曲がって小柄になったから見渡しても人影にかくれてすぐ見つけられずに、不安だったのが鈴の音でほっとできました。母が一人で歩けていたから、あれは10年位前の話だったかもしれません。鈴は周囲にうるさくないようにできるだけ綺麗な音色で小さくても良く聞こえる澄んだ音のものを探しました。安全に歩いてもらうために役立ったと思うので小さい事ですが、やって良かった事の一つです。下:昔から厄除けになると言われている五色の紐と、長寿の意味を持つ梅柄。下の2種は特種な構造の澄んだ音色の鈴です。観光地などでは他の鈴の倍の値段で売られています。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.07.13
コメント(0)
雨続きの季節ですが、先日購入した洗濯乾燥機のおかげで洗濯物がカラッと乾いてすぐにクロゼットに仕舞えてとても快適です。特に蒸し暑くなって汗を吸うパジャマ、シーツ、枕カバー、夏掛けが、気軽に洗えてすぐに乾くのは嬉しい。パジャマやタオルは毎日洗い、寝具は一度に洗うと多すぎるので、今日はシーツ、翌日は夏掛け、洗濯物の多い日は枕カバーと3日に一度のサイクルで洗っています。私は週に1回位は家事をさぼるので洗濯は週6日(と言ってもボタンを押すだけ、干す手間なし)。こまめに洗って1日1回の洗濯で済ませたほうが手間がかかりません。と言うのも、洗い物は洗濯機に投げ入れておき外出時にボタンを押せば帰ってきた時には乾いているのであとはしまうだけ。皺になっては困るものや乾燥機にかけられないものは、洗いモードが終わるまで家にいて洗濯機から出して干し、残りは乾燥機をかけて外出します。小分けにして、毎日少なめで洗った方が乾燥もしやすいし絡みにくくて皺にもなりにくいのでこの方法がお勧めです。上:洗えない上着等をハンガーに掛けてプラズマクラスター除菌・消臭が出来るタイプ。数ヶ月前より数万円価格が下がってお買い得。下:静かで定評があり、低価格でお勧め。どちらも国産メーカー品のベストセラー。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.07.12
コメント(0)
朝、母と街中で待ち合わせをしている夢を見ました。人が行きかう多い大きな街の大きな横断歩道の向こう側から母が来ることになっていて、信号を渡ってくる母を探そうとしています。沢山人が歩いてくるのですが、母は見えません。「お母さん歩くの遅くなってるから後のほうにいるんだろうな。小柄で見つけにくいから見逃さないようにしなくちゃ。」と、信号を渡り始めた人たちを見ているとお年寄りが数人いて、母もそこにいるかと見ました。すると、真っ白いふわふわしたセーターのような綺麗な服を着た母が一頭立ての馬車に乗ってにこにこしながらこちらに向かって来るので「歩けないから乗っているんだな」と思ううちに馬車は私の目の前まで来ました。母はにこにこして嬉しそうで神々しい感じです。「会えて嬉しい、良かった!」と思いながら「お母さんは天使になったんだ。」と納得して目が覚めました。白い服を着ていたのでそんな風に思ったんでしょうね。いつもと違う感じの夢ですが、馬車はあちこちの観光地で足が悪くなってきた母とよく乗っていたのでそれをどこかで思い出したかもしれません。真っ白のふわふわの服は特に覚えはないのですが、先日久しぶりにデパートをゆっくり見て自分が気に入った洋服と、母が喜びそうな服をお供えに買ったのでその関係かもしれません。只の夢なんでしょうけれど母が幸せそうだったし夢でも会えたので嬉しかったです。私がいつまでもつらく思っているので幸せだから心配しないでって言ってくれたのかもしれませんね。それに、良い人で沢山人助けもしたのでもしかすると本当に天使になっているのかもしれません。追記:この日デパートで母のお供えの器も購入し、真っ白でふかふかの緩衝材で包まれていたのでそれが服を購入した事と一緒になって夢に出たのかもしれませんね。全部そういうことなのかな、ちょっと寂しいなって思いましたが考えてみると蝶々の話はやっぱり変なので不思議な事はあるし母も消えてしまったわけではないかもしれません。蝶々の話は、真夜中の蝶と椅子にとまった蝶で書いています。文字をクリックするとブログに移動します。他の話も母のカテゴリーから探してみて下さい。上 今日のお供え。ここのクッキーはとても美味しいし形も楽しいのでお使い物にもよくしています。母が入院した時は同室の方への手土産にもして喜ばれました。下 同じメーカーのベストセラーの焼き菓子。こちらも美味しくてお勧め。日持ちするし美味しいので、母が実家にいる時は父のお供えにもよく送りました。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.07.11
コメント(0)
お茶を頂く時テーブルに水滴をつけないだけじゃなく目に入るとほっとなごむのが嬉しい木製のコースター。実用的で汚れが出てくるものなので時々買い替えて心機一転してます。探している時はなかなかこれというものがありません。出会いなので気に入ったものがあった時に買い置きをお勧め。上 画像の他にもいろんなデザインがあり見ているだけで楽しいです。家族それぞれデザインを変えてもいいし封筒に入るので、ちょこっとプレゼントや実用性があるものなので同僚へのちょっとしたお礼にもいいかもですね。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.07.10
コメント(0)
ステイホームが続いたり先の見えないコロナ禍でストレスがたまると活性酸素が増えて健康にも美容にも良くないのでそこを中和してくれるお茶は頼もしい存在です。よくマテ茶とかルイボスティとかが良いと聞きますが、味にちょっと癖があるので私は続きませんでした。ある時、通販番組で20年以上ベストセラーのものすごく評判の良い健康茶の事を知り試してみたらとても飲みやすい上に調べてみるととても体に良さそうなので書いておきます。価格は楽天のほうがポイント分お得なので通販番組で知って楽天で継続の方も多いそう。入っているのは活性酸素除去率を示すSOD値と栄養価がずば抜けて高いツバキ科のアフリカ紅茶、ルイボス茶、イペ茶、桑茶で、カロリー・カフェインゼロ農薬・放射能検出なしです。SOD値は1袋で納豆100パック分相当だとか。味は紅茶と桑茶をミックスした感じでのど越しがすっきりかすかなミントの爽やかさで癖がなく、ごくごく飲めます。アイスでもホットでもOK。子供も好んで飲むし風邪をひきにくくなったという口コミが多いです。一袋を3リットルの水で煮出すとの事ですが、ポットに入れてお湯を足しながら飲んでも冷水筒に熱湯と入れて冷やしても小鍋で少しづつ煮出しでもいいのでそんなに面倒ではありません。一袋で15杯分なので、かなり経済的ですね。このお茶でご飯を炊いたり、お茶漬けにしても美味しいそうです。通常、こんなにすごいんですよ!っていう食品って眉唾物かなってあまり飛びつきたくないんですが、このブランドは大手通販で20年間ベストセラーの販売実績と口コミ評価実績があるので信頼性は高いと思います。上のお店は送料無料下は公式サイトで2袋だと割引画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.07.10
コメント(0)
母が後年気に入って、手土産にしていて親戚からとても美味しいと喜ばれていたお菓子の一つが綺麗な箱に入った個包装のゼリー菓子です。ゼリー菓子って昔から袋菓子なんかでも出ていてあんまり美味しそうにも見えなかったのですが母が送ってくれたのを食べてみると全然違って果汁の味がちゃんとする上品な味の美味しいお菓子で驚きました。当時私はまだ20代位だったのでゼリー菓子の魅力である柔らかさ・噛みやすさ・食べやすさについては全然気が付いていませんでしたが、母が高齢になり、柔らかいものを出すととても嬉しそうにしていたので、高齢者には嬉しいお菓子なのだと思います。そういえば祖母もゼリー菓子が好きだと言って美味しいからと私にも勧めてくれましたが、当時5歳位だった私にはその良さが全くわからず、ゼリー菓子は好きじゃないとずっと思っていました。先日デパートのお菓子売り場で見かけ祖母を思い出し、日持ちもするのでお供えに一箱買ってみました。しばらくお供えした後に開けてみたら宝石箱のようにゼリーが並びとても綺麗で、お茶のお供に丁度良く、蓋を開けるたびに楽しい気持ちになりました。小さなゼリーですが、深みのある味で柔らかいけど食感もあるのでお年寄りに喜ばれると思います。小さな箱から2段になったものまであり箱も綺麗でしっかりしているのでいろいろなお使い物にお勧めです。上:今回購入したゼリー。画像ではわかりにくいのですが開けると粉砂糖がキラキラして宝石箱を開けるような楽しさがあります。味は濃厚。下:母が手土産等にしていた知る人ぞ知るロングセラーのちょっと贅沢なゼリー。個包装なので食べやすいです。味は種類が多く上よりはさっぱりしています。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.07.09
コメント(0)
先日、お誘いがあって新型コロナ禍で自粛していた単発の仕事を久しぶりにしました。準備に時間がかかる仕事なので利益的には大きくないのですが収入はありがたいです。準備に忙しかったのですが空き時間にゆっくり飲物や食事がとれるように簡単なお弁当を作りました。急いでいたので、家にあったもので5分で作りました!赤紫蘇漬けでくるんだ手作り梅干し入りおむすびに赤紫蘇梅酢で漬けた大根の即席漬けを添えたものとフルーツサラダと赤紫蘇ジュースです。赤紫蘇漬け、梅干し、赤紫蘇梅酢、即席漬け、赤紫蘇ジュースはどれも無農薬の食材で作りましたが、出来るだけ良い材料を使えば簡単に美味しく出来ます。作り方は以前のブログの美味しいもののカテゴリーに入れてあります。赤紫蘇漬けは初めて作ったので味がどんな感じになるかわからなかったのですが塩味も赤紫蘇梅酢の味も丁度良く赤紫蘇の紫色がほんのりご飯に染まって美味しくできました。シンプルなお弁当ですが可愛いホイルで包んだので開ける時にちょっと楽しくなりました。私が買ったのはもうないのですがこんなのがあるようです。べたつかない加工のおむすびとサンドイッチ専用サイズ。抗菌&べたつかない加工可愛い柄あとは家にあった無調整大豆飲料と、ヤクルトと乳酸菌ドリンクも。知人二人から飲み物の差し入れも頂きました。ちょっとした気配りって嬉しいですね。前日夜から準備があり当日は帰りが遅い上に荷物があったのですが先週から降り続いていた雨がどちらもポツンポツンとしか降らずに傘をささなくて良かったのでとても楽で、ありがたいなと思いました。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.07.08
コメント(0)
おむすびやさんで売っている大きな赤紫蘇の葉が巻いてある赤紫蘇おむすび、見た目も綺麗だし、いつものおむすびと違うので食べるのも楽しみですが、普段作る機会がありません。なぜかというと、おむすびに巻く赤紫蘇って意外と入手困難!赤紫蘇は6~7月のほんの短い期間しか出ていないし、日持ちがしないので常備できません。もし入手できても生の赤紫蘇を巻くわけにもいかず下準備が必要なのですぐ使えません。無農薬の赤紫蘇で赤紫蘇ジュースのもとになるシロップを作る際、おむすび用の赤紫蘇塩漬けも作っておこうと思いました。使ったのは無農薬の赤紫蘇です。ほとんど店頭で見かけることはないので昨年ネットで購入し、そこの赤紫蘇が良かったので今年も同じお店から頼みました。以下作り方です。1.大き目の綺麗な形の赤紫蘇の葉を20枚位取りよけておきます。沢山作りたい方は、100枚でも200枚でも構いませんし手間もあまり変わりませんが、おむすび用の赤紫蘇漬けは今回初めて作るので、試作として20枚位にしておきました。2.よく洗った葉に塩をまぶしながら1枚1枚重ねていきます。塩はこだわりの美味しい塩にしてください。私が使ったのは沖縄や台湾の宮廷料理に使われる漢方の紅麹が入ったお塩。とても美味しいし体にも良いです。3.押すようにして水気を絞る事を数十回繰り返してアクを出します。4.よく絞って、密閉容器に入れ梅酢をかけて良くなじませ密閉保存します。1週間位で使えるようになります。塩漬けでお酢もかけてあるので長持ちします。先日おむすびに使いましたが綺麗な赤紫の色がついてほんのり塩味と紫蘇の風味で美味しかったです。中身は昨年漬けた無農薬南梅の梅漬けでこちらも美味。おともは赤紫蘇梅酢で漬けたたくあん!赤紫蘇3兄弟になりました。美味しくでき、重宝しそうなので次回は100枚位で作ろうかと思っています。べたつかない加工のおむすびとサンドイッチ専用サイズ。抗菌&べたつかない加工可愛い柄無農薬の赤紫蘇を塩もみにしたもの。梅干し用です。これで紫蘇ジュースは作れません。希少な無農薬の赤紫蘇の葉。塩もみにしていない生の赤紫蘇はなかなかありません。左は枝付き、右は葉のみ1キロお店の方も大変親切で、枝付き2キロや5キロもレビューがとてもいいです。こちらは私が購入したお店ですがすぐ売り切れるので買い物かごやお気に入りに入れておくと翌年買い忘れたり探さなくてすみます。無農薬の赤紫蘇シロップ。6.5Lも入って蓋で密閉できて軽いボウル。使わない時嵩張って邪魔かなと思いましたが軽いので棚の上に載せておけます。味噌作り、梅、紫蘇に大活躍します。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.07.07
コメント(0)
昨年度に続き、無農薬の赤紫蘇を取り寄せ赤紫蘇ジュースのもとになるシロップを作りました。今回はそのシロップ作りで搾った後の葉で作る赤紫蘇ふりかけゆかりの話です。ゆかりはベストセラーの赤紫蘇ふりかけの商品名ですが私はゆかりは少し塩味が強すぎてあまり好きではありませんでした。ところが、昨年手作りしたものは塩もみしてから作るのに優しい味で、ふりかけというよりはスパイスとして活躍しました。お肉料理につかうと紫蘇の味がほんのりしてさっぱりしますし、魚にも合うし、チャーハンにもドレッシングにも合います。赤紫蘇が出る季節は6~7月にかけての短い期間ですが、無農薬の赤紫蘇はほとんど店頭で見かけることはないので昨年ネットで購入し、そこの赤紫蘇が良かったので今年も同じお店から頼みました。まず赤紫蘇シロップを作り、その後搾った葉を使って作ります。以下行程です。1.搾った赤紫蘇の葉を大きなボウルに入れ充分に塩もみする。2.濃い紫色の水分とあくが出てくるので搾って捨てる。3.あくが多く出る場合はもう一度塩もみする。4.よく搾り、前もってつけてあった梅干しの梅酢を大さじ3杯ほどかけて良くもむ。5.耐熱容器に広げて電子レンジを3分かけ冷ましてから再度3分かける、を乾燥するまで繰り返す。6.完全に乾燥したら、ミルサーで粉砕し密閉容器に入れ保存する。梅干しの作り方や赤紫蘇シロップの作り方はこのブログの美味しいもの、のカテゴリーをご覧下さい。次回は、赤紫蘇で作るおむすび用の葉です。無農薬の赤紫蘇を塩もみにしたもの。梅干し用です。これで紫蘇ジュースは作れません。希少な無農薬の赤紫蘇の葉。塩もみにしていない生の赤紫蘇はなかなかありません。左は枝付き、右は葉のみ1キロお店の方も大変親切で、枝付き2キロや5キロもレビューがとてもいいです。こちらは私が購入したお店ですがすぐ売り切れるので買い物かごやお気に入りに入れておくと翌年買い忘れたり探さなくてすみます。無農薬の赤紫蘇シロップ。6.5Lも入って蓋で密閉できて軽いボウル。使わない時嵩張って邪魔かなと思いましたが軽いので棚の上に載せておけます。味噌作り、梅、紫蘇に大活躍します。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.07.04
コメント(0)
大雨が続いていたからだと思いますが昼間疲れて横になりました。ぐっすり眠ってしまっていた時電話が鳴り、夢の中で「あ、お母さんから電話だ。」と、母が元気な時の気持ちで思いながら目が覚めました。電話は勿論母からではありませんでしたが、寝ていても、無意識のうちに起きなくちゃって思っていて、母が起こしてくれようとしてると思ったのかもしれませんね。あまりにもぐっすり寝ていたので3時を廻っているのでは、と思いながら時計を見たら、まだ12時過ぎで予定していた銀行にも行けました。母が元気だった頃と一瞬でも同じ気持ちになるのは久しぶりで、私の心の中にはまだ母が生きているんだなと嬉しく思いました。こう書くと、母の事は普段忘れているように聞こえるかもしれませんが、母を亡くして4年が過ぎ、毎日わんわん泣くようなことはなくなりましたがまだ毎日母の事を、立っては、座っては、歩いては、空を見ては、空(くう)を見ては思っています。まだ、懐かしく思い出すのではなく、なぜいないの?どうにかできなかったの?何か困ってないの?幸せでいるの?まだよくわからないし何も考えられない、何も楽しい事はないしどうしたらいいかわからない、お母さん、どこにいるのかな、もういなくなっちゃったのかなそんないろんな気持ちを脈略もなく次々と感じていますが、つきつめると、つらすぎるので、不思議な事があったからきっといてくれるよね、幸せでいるんだよねと思うようにしています。新型コロナが流行してからは、母がいたらデイサービスは全部休みにして運動不足にならないように毎日散歩をしっかりして室内でやっていた運動も強化して食事は免疫機能をアップさせるためのメニューを考えなくちゃ、私も持ち込まないように対策を考えなくては、他に何ができるだろう、考えなくちゃと無意識のうちに思っていることも時々あります。このまま同じ所に蹲った気持ちのままいてはいけないのは解っていて美味しいものを作ったり食べたり友人知人と会ったりおしゃれもしたり笑ってもいるけれど心の中は悲しくて寂しいまま。少しづつ元気になっていくしかないんだと思います。
2021.07.03
コメント(0)
昨年度に続き、無農薬の赤紫蘇を取り寄せ赤紫蘇ジュースのもとになるシロップを作りました。今回はそのシロップ作りで搾った後の葉で作る赤紫蘇酢の話です。赤紫蘇は抗菌作用、免疫力強化、若返り作用、美肌効果等があって健康にも美容にもとても良いそうですが、何よりも美味しく即席お漬け物に、ドレッシングに、1年を通して重宝します。赤紫蘇が出る季節は6~7月にかけての短い期間ですが、無農薬の赤紫蘇はほとんど店頭で見かけることはないので昨年ネットで購入し、そこの赤紫蘇が良かったので今年も同じお店から頼みました。まず赤紫蘇シロップを作り、その後搾った葉を使って作ります。以下行程です。1.搾った赤紫蘇の葉を大きなボウルに入れ充分に塩もみする。2.濃い紫色の水分とあくが出てくるので搾って捨てる。3.あくが多く出る場合はもう一度塩もみする。4.よく搾り、前もってつけてあった梅干しの白梅酢を大さじ3杯ほどかけて良くもむ。5.漬けておいた梅干しに漬け込む。6.そのまま保存して、赤紫蘇梅酢を作り、即席漬けなどに利用する。梅干しの作り方や赤紫蘇シロップの作り方はこのブログの美味しいもの、のカテゴリーをご覧下さい。次回は、赤紫蘇シロップを作ったあとの赤紫蘇で作るゆかりです。上のお店の無農薬赤紫蘇はまだ購入できます。無農薬の赤紫蘇を塩もみにしたもの。梅干し用です。これで紫蘇ジュースは作れません。希少な無農薬の赤紫蘇の葉。塩もみにしていない生の赤紫蘇はなかなかありません。左は枝付き、右は葉のみ1キロお店の方も大変親切で、枝付き2キロや5キロもレビューがとてもいいです。こちらは私が購入したお店ですがすぐ売り切れるので買い物かごやお気に入りに入れておくと翌年買い忘れたり探さなくてすみます。無農薬の赤紫蘇シロップ。6.5Lも入って蓋で密閉できて軽いボウル。使わない時嵩張って邪魔かなと思いましたが軽いので棚の上に載せておけます。味噌作り、梅、紫蘇に大活躍します。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.07.02
コメント(0)
今日は久しぶりの大雨で昨夜からずっと大降りでしたが夕方に用事で人に会う事になっていました。さすがに今日は雨の中を歩くのかな~と思っていたらお昼から雨があがり、良い天気になり、やっぱり不思議だなと思いながら外出したんです。雨で下がっていた気温も上がり気持ち良かったので一駅歩いて駅ビルでのんびり夕食をとったり品揃えの良いスーパーで買い物し、のんびり閉店時間まですごしたからなんですが、電車で帰ってくると思いがけず外は土砂降りでした。雨は上がったと思っていたので靴はフラットのバレエシューズ系だしレインコートも持ってきていないし傘も晴雨兼用の折り畳み傘です。10分ほど雨宿りし、小雨になったので歩きだしましたが、家まで1分のところでまた土砂降りになり道路は浅瀬のような状態に!傘をさしてはいたもののほんの1分の間に服も靴もずぶ濡れになりました。こんな状態、たぶん5~6年ぶり位で母を亡くしてからは初めてでした。それまで4年間、天候不良の年も多かったのに外出の際はなぜか毎回雨が上がり、不思議な位、雨に濡れなかったんです。今日、初めてずぶ濡れになったとはいえ、出かけている間は全く降らず歩くのが楽でしたし、集中豪雨に遭ったのは家に着く直前で、そのまますぐに洗面所に直行し濡れた服を洗濯乾燥機にかけている間にお風呂に入ってさっぱりしたのであまり大変ではありませんでした。偶然でしょうけど母に、びしょ濡れになったけどあまり大変じゃなかったよ、ありがとう、と感謝しました。追記1:その翌日用事で外出した際は、室内にいる時だけ大雨で行きと帰りは傘をささなくてもいい位にあがっていました。追記2:さらにその翌日、朝から大雨で予報は一日中雨でしたが、私が外出した午後の間は雨が上がっており、家に帰るとまた本格的に降り出しました。追記3:さらにその翌日この日も朝から大雨、予報は一日中雨、しかも私が外出を予定していた昼過ぎは3時間ほど豪雨と出ていました。ところが、疲れてお昼寝して電話がかかってきて起きてみるとお昼過ぎに雨が急に上がって日が少し差し鳥も鳴いています。雨雲レーダーを見ると1時間ほど晴れ間が出ています。支度してから外に出るとぽつんぽつんと降っているだけで傘をささなくてもいい位でした。1時間以上出ている間雨はぽつんぽつん降っているままでしたが帰宅してしばらくするとまた大雨になりました。それから翌日朝まで大雨が続いています。全部偶然なんでしょうけど、やっぱりちょっと不思議です。上:皇室で使われている傘。視界が良く、深いので濡れにくく、丈夫で長持ち。年配の方へのプレゼントにも人気です。下:こちらも皇室御用達。上質な傘は濡れにくく、安心して使えます。着物や特別なお出かけの際にも、贈り物にも。レビューもとても良いです。一番下は男性用。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.07.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1