全21件 (21件中 1-21件目)
1
今日は遠縁の親族にお昼をご馳走になり近所ですけどお出掛けしました。何を着ていこうかな、暖かくて、派手じゃなくて、何か楽しい服で、と考えたら、以前購入してまだ着ていなかった秋色のチュニックがありました。ちょっと襟元が寂しかったらスカーフをと思い浮かんだのが、実家で見つけて持ってきた母に15年位前にプレゼントしたスカーフ。シルクスカーフは何度もプレゼントしていましたが、母はデパートでインドシルクのあまり高くないスカーフを時々購入し数枚洗い替えしながら愛用していました。インドシルクって色や模様がごちゃごちゃしていて普段用っていう印象が強いので、もっと綺麗なものを使って欲しくて「私がプレゼントしたのをなぜ使わないの?」と聞いたことが何度かありました。母は何度か私がプレゼントしたマフラーや帽子をバスなどに置き忘れて出てこないことがあったので、なくしたくないというのもあったんでしょうね。それでお出掛けの時は、私の持っているもので母に似合いそうなものをつけてもらっていました。先日実家で片付けをしていたらプレゼントの包装のままのスカーフが1枚見つかりました。母に似合いそうな色を選んだので、私には似合わない色です。でも、これを使う事を母は喜ぶだろうなと思い私の家に持って来て糊をおとして柔らかくするために一度手洗いしアイロンをかけておきました。地厚のスカーフって張りがあってそれはそれで良いんですが私は少し使い込んで柔らかくなっていたほうがドレープも綺麗に出て扱いやすいので手洗いして糊をおとしています。そのスカーフが今回選んだ服に色合い的に合いそうなので出してきて、これも今回初めて使うスカーフリングで留めてみました。スカーフリングはキラキラしていてちょっと派手かなと思ったんですけど、ブローチみたいで丁度良いアクセントになって良い感じで、新しい着こなしが楽しめました。そしてお昼から帰って来て夜になった今もスカーフをつけているんですけどスカーフリングのおかげでずれなくて様になる良い感じの形をキープしながら首元を暖かく優しく包んでくれて母からのプレゼントのように感じました。これなら知らないうちに外れてしまうことがないです。たまに母のものを借りると「それ似合うから使ったらいいよ。」っていつも私にくれようとしました。私は母に綺麗なものを使ってもらいたかったのでよっぽどの時以外は受け取りませんでしたが、多分母は、一人娘が母の服を着るのが嬉しかったんだと思います。なのでこのスカーフも、似合うから使いなさい首元が暖まって良かったねって嬉しそうににこにこしてると思います。3色あって重ねてつけても綺麗。こちらブランド品本物のあこや真珠付画像をクリックすると詳細が見られます。
2024.11.30
コメント(0)
ここのところずっと寂しくて悲しかったんです。一昨日、寝る前に楽しい事を考えようとラッキーな出来事を思い出してみました。何かぱっとしたことあったっけ?と思いつつちょっと考えたら、あ、あれ嬉しかったな、そういえばこんなのも当選したなあ、って当選品の話を楽しく考えてみたせいか、翌朝(昨日)も出勤前に昨年近所の商店街で商品券が当たったなあってふと、思い出していました。そして出勤して戻ってきて届いていた郵便物を持って部屋に入ると、テーブルの上にすでに郵便物が置いてあるじゃないですか。あれ?っと怪訝に思ったものの、昨日忙しすぎて全部見なかったのが置きっぱなしかなと手に取りました。ぱっと見て、何かの広告なのかなと思った普段見慣れないどこかの事務所の水色の封筒。開けながら、あれ、この名前ってこの間食事の際に応募した商店街のフェアでは?と気がつき、もしかして当選??と見てみると五千円の商品券が!びっくり!そしてとっても嬉しい!ありがとうございます!今度事務局の近くを通った時にお礼を言おうと思います。良い事ってあるんだなあって嬉しいです。この商店街のある街は母が大好きだったので、母もとても喜ぶと思います。元気を出しなさいって、母からのクリスマスプレゼントだと思って何か素敵な元気が出る物に使って頑張ろうと思います。画像をクリックすると詳細が見られます。
2024.11.30
コメント(0)
いつもは使わない線の、通勤時の電車に乗ったら、目の前にいた男性の持つバッグが大きく裂けているのでびっくりして見ると、あちこち沢山破けているので、大丈夫かなと心配になりました。よく見るとバッグは丈夫なナイロン製で外側に薄いコーティング布が貼ってある作りでその薄い布の部分があちこち破れているだけでバッグ自体は普通に機能しているようです。でも、今時こんなにボロボロなバッグを使っている人って見たことありません。剥がれてるとか使い込んでるとかそういうレベルじゃなくて布がボロボロに破れて大きく切れて垂れ下がっているんです。それをその方は、抱えるように大事に持って座っています。バッグには大手アウトドアメーカーのロゴが入り、70位の方ですけど身ぎれいな服装で髪も綺麗に整えていて、なぜかバッグだけがものすごくボロボロなんです。もしかしたら、息子さんか誰か大事な方のだった、またはプレゼントしてもらったバッグを大切に使い続けているのかな、と思いました。そう言えば、メーカーは、学生から30代位の人に人気のブランドです。わからないけど、その方が大切にずっと使い続けているバッグのようなので、帰宅されて幸せな時間を過ごされていますようにと思いました。画像をクリックすると詳細が見られます。
2024.11.28
コメント(0)
お墓にお供えするお花ですが、最初は生花にこだわっていて、造花なんか嫌だなと思っていました。でも実家のお仏壇もお墓も遠く年に数回しかお墓参りに行けないので実家から帰る前に造花をお供えしてから帰ることにしました。そうすれば、枯れたお花があがっていたり何もお供えがないままということがなく、華やかな仏前で、寂しくないかな、と。造花なら夏場でも持つし、長持ちしますが問題点は半年位で色あせてくるので、夏冬2回、造花を取り替えるようにしていて、綺麗な造花を見たときに買っています。造花ってどれも同じなようで、本物そっくりの綺麗なものがあったり安っぽいのや毒々しいのがあったりで、探したときに良いのがあるとは限らないので機会があるときに買っておいています。忙しいときは探す暇もないしうっかり忘れて実家に行ったりもあるので予備も実家に置いてあります。昨日、いつもは行かない街に行ったときに造花を見かけて、何種類か購入しました。実家にあるとわかっていても一応買い足しておこう、ないと寂しいだろうからと思うんですよね。仏教ではお花はそれぞれ意味のある5色をお供えするそうなのでできるだけ5色を入れようとしてますがごちゃごちゃした感じになりやすくて難しいですね。画像をクリックすると詳細が見られます。
2024.11.27
コメント(0)
最近、理不尽な事があったからなんですけどそういう時って寂しくて悲しくて心細い気持ちが強まるんだと思います。母がいたらそんなことどうでも良いって思えたのにな、笑顔を見るだけで幸せだったのにな、大事にしたいのにいないなんてつらいな、と寂しい思いで帰って来ました。この気持ちはどうしようもなくてずっと続くんだな、と悲しく思いながら、先ほど乗り換え駅のデパ地下で買ってきたつみれと鶏の鍋料理を温め、お供え用に少し取り分けてから夕食としていただきました。そうしたら思いがけなく心がほっこり温まって、気持ちが少し楽になったんです。あれ?食べ物だけでこんな単純に気持ちが和らぐの?そんな簡単な悩みじゃないのに、って思ったけど、お腹が温まるって大事なんですね。食後にお茶を入れました、以前も書いた、母が購入した和風のうさぎの柄のついたポットを使いながら、これ、母が選んだんだなあって思ったら、母が身近に感じられて少しほっとしました。母が亡くなってしまったつらさというのは別にあるんですけど、今回の気持ちは全然別の事で起きていてその部分の気持ちが和らいだんですね。お茶も体が温まるものだからかもしれませんけど、不安な気持ちは自分が作り出したものだから、ちょっとしたことで気持ちを楽にできるのかもと嬉しい発見がありました。頑張っていこうと思います。こちらは石狩鍋セット画像をクリックすると詳細が見られます。
2024.11.25
コメント(2)
ののちゃんという2歳の女の子が元気に歌う『犬のお巡りさん』が話題になったことがありますが、久しぶりに見たら、ただ歌うだけじゃなくて身振り手振りで一生懸命歌っていてそこがとても良いなと思いました。小さな子供の歌なので力任せに歌っています。でも、他の動画として出てきたのが『365歩のマーチ』で、これはののちゃんの歌声に合っていそうだな、と開いてみました。コロムビアキッズTVの動画で、「コロムビア ののちゃん 365歩」で検索すると出てくると思います。見てみたら、ののちゃんも勿論いいけど、歌詞も改めて聞き直すとさすがで良いし、曲を担当するたぶんその分野ではトップのミュージシャンの方達が優しく楽しく映っていてとっても良い動画ですのでお薦めします。3歩進んで2歩下がってるけど、それでも進んでるから大丈夫、頑張ろう、ってこのブログでも何度も書いててそれから身振り手振り付で楽しく童謡を歌うのは毎晩寝る前の母とのリハビリタイムだったのでそれも思い出し母が一緒にいてくれる気持ちになりました。勿論、水前寺清子さんのオリジナルもとても良いのでどちらもお薦めです。画像をクリックすると詳細が見られます。
2024.11.25
コメント(0)
最終フレーズ=フィナーレ部分の残り7小節、最初の1小節はそんなにむずかしくないんですが、フィナーレに向かう助走みたいなものでその後が大変な事になるわけなので先に進む気力が全くありませんでした。が、最近この最初の1小節まで進んでみたい気持ちが少し出てきました。自分でもびっくり。今までの部分を練習している時はうわ~、白鳥(=この優雅な曲)が水面下でばたばた水かきしてる、その水面下だけ見えてる感じじゃない?どれだけ下手だとこんなになるの?才能がないってこういう事なんだなあと相変わらずあれこれ自分につっこみながらよれよれ弾いてますが、多少の上達はしている??のかな???2年前にこの曲を練習し始めた時は、何がなんだかわからずにすごく混乱してました。その時の事は、『たまにはピアノ1~5』くらいに詳しく書いていると思うんですが、なぜあんなに混乱したのかは、しばらくぶりでピアノを弾き始めたからよりも(2016年に友人宅で別の曲を練習していてその時はそうではなかった)母が亡くなって、頭がすごく疲労していたからなのだと思います。ピアノを初めて1年ほどたってから仕事についたのですが、ピアノの練習で脳と目と耳と手と足を同時に使っていた=脳をフル回転させる練習ができたので複雑な業務のあれこれもどうにかこなせているのだと思っています。母が亡くなって7年半たちますがつらさはずっと続いています。でも何もしたくないし、できない気持ちでずっといるのは良くないので前に進もうと思って、ピアノも再開しました。前を向いて一歩進むことに意義があるので下手でも途中で投げ出してもいいことにしてやっています。何かを始めても合う合わないはあると思うけど、こんなに下手なのに、続いてるって事はやっぱりピアノが好きなんだな、好きなことができるって楽しいし幸せだなって思います。この年末、そんなささやかな嬉しさで自分を励まそうと思います。下:買いやすくコンパクトな電子ピアノの中でもタッチや音がピアノに似ているので発売以来人気のタイプ。もっと安いタイプだとタッチが軽すぎて本物のピアノを弾くときに上手く弾けないので要注意。一番上が必要なものが全部そろっているセット。本物のピアノを弾くとき楽な3本ペダル付。私も、これ別売りのを追加購入しようと思っています。最初からついていた方がお得です。下:超初心者用の鍵盤が光るタイプ。コンパクトサイズですが電子ピアノには定評があるメーカーなので音は悪くないと思われます。画像をクリックすると詳細が見られます。
2024.11.24
コメント(0)
昔は会社に関連企業の保険屋さんが来て先輩に言われるがままに保険をかけて結局それが今はお宝保険でラッキー!ってことが当たり前にあったようなんですけど、問題はここ25年、つまりお宝保険が消えてから保険を新たに考えている人に向けた話です。私は保険の関係者ではなく只の一般人が自分の為に調べたり、体験したりした話なのでもし参考になると思ったら、書いてある話が今も正しいのか、ご自分でも調べて確認してください。私が30代の時、母が長年掛けてくれていた医療保険が満期になり、同じ保険にかけ直ししようと思ったのですが元の保険よりも条件が大幅に悪くなっていたので保留にし、保険をかけていない状態になりました。でも巷には沢山の保険があって何をどう選べば良いのか全然わかりませんでした。それで初歩的なところから考えてみることにしました。本当はこの辺は、保険会社の人が簡潔丁寧に教えてくれるもののはずですけど、基本のきから説明できる人って意外といないのでここに載せておきます。1.入る保険の種類をとりあえず1つに絞る保険には沢山の種類がありますが、長い目で考えると掛け金って結構な金額がかかりますのであれもこれもは入れません。とりあえず一番必要と思われる保険に絞ることにして、何が必要かなと考えました。車や家の保険は基本中の基本なので別として、私の場合、そして独身のかたの多くはやっぱり医療系の保険からなのかなと思いました。入院したり手術の大きな出費って具体的にどのくらいかかるかわからないので不安ですけど、保険である程度はカバー出来るとわかっていれば安心です。2.必要な保証を選ぶ同じタイプの保険カタログを数社分見て医療系の保険にはどのようなものがあるのかざっと見てみました。すると医療系の保険と一言で言ってもいろんなタイプがあって、一言で分けると医療保険と入院保険の2種類があるんですね。これは初心者にはわからないし、保険業者も明確に最初の部分で説明していないのでこういうところからわかりにくさが始まるんだなと思いました。ざっくり言うと(現在は違っているかもしれないのでご自分でかならずご確認ください)医療保険は病気になったり怪我をしたら支払いされます。そして何の病気に対しての保険か、と決めてあることが多いです。それに加えて入院費や手術費にも保証が追加できます。入院保険は、病気や怪我で入院したときに入院日数に応じて支払いがあります。手術や通院の保障がついているものもあります。勿論全部保証されている方が良いのですが、保証が多いと掛け金がかかりますから選ばないとなりません。医療保険は、病気の種類が限られている事が多く若いと何の病気の保証が必要なのかはわかりませんし、保証金が大きいので掛け金が高い傾向があります。でも、家族の病歴などで心配な病気がある人は医療保険の方が安心できるかもしれません。入院保険は入院しないと支払われません。当時から病院側は入院をできるだけさせない傾向があり日帰り手術や、すぐに退院が普通になってきたので保証金額は少ないことが多いです。私の場合、病気になった時の金銭的な不安は通院できる病気よりも長期入院する時なのかなと思い入院保険を中心とした入院保険に入ることにしました。当たり前の話ですけど医療保険も入院保険も病気にならないと支払いはありません。しかも保険金は掛け捨てが多いです。これを馬鹿馬鹿しい、と思う方は多いです。でも私は、病気にならなかったらとてもラッキー、もしなったときに、金銭的に不安だからそこはカバーしておこう、という考え方だったのでかけておくことにしました。3.保証の内容を選ぶ当時は、入院保険はいらない、かけたとしても5000円の保証で充分と保険アドバイザーなどがメディアで口を揃えて言っていましたが、それをよく聞いた上で、私はそうかな?と思っていました。なぜかというと、大部屋に入れずに部屋代がかかる少人数の部屋や個室に入らなければならないケースが多くなってくるのではないかと思われましたし、大部屋に入ったとしても、様々な経費がかかるので5000円ではカバーできないのではないかと思えたからです。この予想はその後、母の入院の経験で正しかったことがわかりました。大部屋を希望しても空きがなくて部屋代のかかる部屋に入院しなくてはならない場合は部屋代=差額ベッド代はかからないという法律はありますが、実際そうなのかというと、そうではありません。差額ベッド代のかかる部屋でなければ入院できないとはっきり提示してくる病院もあります。病院の多くは私立なので、やはり利益が必要なのだと感じました。個室なんて贅沢と思いますけど、母が利用した病院は4人部屋から差額ベッド代が日額7000円発生しました。また食費やおむつ代、タオル代、パジャマ代などを契約しないとならない病院もあるので費用もかかり、母の場合は1日平均1万5千円位の入院費がかかりました。当時はその具体的な金額は経験していなかったのでわかりませんでしたけど、日額5000円はいくら何でも少ないと感じ、一応10000円の保証を目安に考える事にしました。20年前の当時、個室料金は平均1~1.5万円だったので1万円保証があれば大部分はカバー出来ると思ったんです。入院保険の場合は、かなりシンプルで入院日額を決め、あとは入院の長さを選びます。大体は1回の入院60日までとか、120日までとか選べて私は費用がかかる時の保証が大事だと思い120日にしたような気がします。入院保険の多くは手術の保証がついてきて保証はそれだけの場合が多いです。通院は大体オプションで、通院をつけると掛け金も上がるので私はつけませんでしたが、入院はほぼなくても、通院はわりとあるので通院をつけたほうが保険金支払いは多いとおもいます。でもその分支払い手続きが面倒になります。保険というのは、かける人のニーズでも違うし、考え方でかなり違ってくるのでどれだけ自分で納得するかによると思います。この話はまた続きをゆっくり書いていきますね。下:お手頃でコスパが良い通販保険画像をクリックすると詳細が見られます。
2024.11.22
コメント(0)
ここ数ヶ月、トマトがどんどん値上がりしています。デパ地下の八百屋さんですけど今までは大きなトマトが2個で400円とかでした。今は大きなトマトは2個で800円位。小さめの(プチトマトではなく)トマトだと4~5個で700円位。商店街の八百屋さんとか安売りスーパーの野菜はその半額位かもしれないのはわかっているんですが、そこでも多分価格は倍以上になっていると思います。なぜデパ地下で買うかというと1.国産品だし産地が信頼できる(たぶん)2.街の八百屋さんは夜閉まっている3.デパ地下なら仕事帰りに寄りやすいやっぱり野菜は無農薬かそれでなければ仕入れ先がちゃんとしているところなら強力農薬とか土壌汚染の心配は少ないのかな、と。でもわかりませんけどね。一応そういう事考えてます。デパ地下より自然食系の契約宅配がいいんでしょうけど仕事で受け取りしにくいし炎天下で放置は困るので今の所パス。節約も考えるんですけど良い物を少なく、無駄にせず、の方が良いかなと。安いからと大袋入りを買ったらだめにしちゃうし、安くて悪いもの食べたら体に良くないので。で、トマトの話に戻りますが2ヶ月ほど買っていませんでした!でもトマトって彩りもよいし美味しいし栄養が豊富なので高くても無駄にしないで食べれば良いかと小さいの5個入り700円を初めて買いサラダを作りました。無農薬栽培レタストマト二十日大根薄切り (セール品)かいわれ (セール品)カッテージチーズドレッシングは知る人ぞ知るこちらお供えのサラダにもちょっとかけてます。画像をクリックすると詳細が見られます。
2024.11.18
コメント(0)
母が要介護5になって、日中は車椅子で少人数型デイサービスを利用していた時の事です。母は自分で何かをすることができなかったので履くパンツ型のおむつ(リハビリパンツ)に尿漏れパッドをつけており日中はデイサービスでトイレ介助をしていただいていました。少人数型デイサービスに通い始めて2年目位に気がつくと、トイレ介助=パッドやリハビリパンツの交換は1日1回、酷いときは1度もないことがありました。なぜ1度もないことがわかったかというとパッドがあまりにもぐっしょり濡れて匂いもものすごいことが続いたからです。私は自宅介護をしていたので朝夕、週末はお昼も家でパッドを取り替えていて夜寝る前につけたパッドが朝ぐっしょり濡れていた事はよくありましたが、パッドについた尿の色が濃くなっていて匂いもものすごく匂う事はないのでおかしいとわかったんです。パッドはいつも朝トイレにいって、パッドもリハパンも新しい物に付け替えています。デイサービスでもトイレに行った際、少なくともパッドは付け替えてもらっているはずです。けれどデイザービスから帰ってきたときのパッドがぐしょ濡れで、濃い色で、匂いもすごいのが続き、どうしてこんなになっているんだろうといろいろ考えました。そしてある日、たまたまいつもと違う銘柄の限定品の模様入りパッドを購入しそれを付けていったところその同じパッドのまま帰宅していることに気がついたんです。そのパッドは一般のお店に売られていないものです。そのデイサービスで使っているパッドは利用者側(私)が用意したものなので、デイサービスでパッド替えをしたら今まで使っている銘柄のパッドに替えるわけで、偶然この限定品のパッドをたまたまこの日だけデイサービス側で用意した確率はまずないと思われました。つまり1日中パッドを替えてもらっていなかったと思われました。もしそうならば、パッドがぐしょ濡れで、色が濃くなっていて、匂いが強くなっている事の合点がいきます。でもパッドを替えないなんて、ちょっとあり得ないのでデイサービスに問い合わせてそれが万が一の誤解だったり、苦情として受け止められるのは避けたいと思いました。それで確認のため、朝パッドに印をつけてみると同じパッドで帰ってくることが続いたんです。さらに、おむつ漏れや違和感を防ぐためにとても気をつけてつけていたパッドが折れ曲がって付いていることも時々ありました。酷いときはパッドが半分折れて裏側がおしりに面しているので給水できずにぐしょ濡れでおしりが蒸れています。履くパンツをはかせるときに雑にぱっと引き上げたから折れ曲がるのだと思います。ずれを防ぐために両面テープがついているのですがテープのシールを剥がすこともしないのでパッドがずれたり折れたりするんですね。急いでいるからか、面倒なのか雑な人なのか、でもこのままではパッドが充分に給水できずおしりが蒸れて肌がかぶれてしまいます。なので、デイサービスの方にやんわりと丁寧にパッドの替えや曲がらない付け方をお願いしましたが状況が全く改善されずパッドを替えてもらっていないので、同じパッドのままで替えてもらっていないと話すと、初めてこんな事情を話しました。この施設では女性利用者のトイレ介助は女性スタップが行う決まりになっているそうです。しかし小さなデイサービスなので女性スタッフが一人しかおらず、半日しか出勤していないので、もしかしたらトイレに連れていっていないかもしれないと言うではないですか!びっくりしました。その女性スタッフさんは70代でいろいろと雑なところがあって、困ったところがあったんですけど日中1度もパッド交換をしないのはとても困るのでその旨穏やかに丁寧に説明して改善してもらいましたが、結構大変でした。他にもこの方の問題で改善をお願いしたけどちょっとありえない話がありそれは後で別に書きます。デイサービスを選んだ当初は、とても良い所長さんと、職員さんがいたのですが、半年位で移動があって人が変わってしまいました。母は介護度によって違うデイサービスを利用しましたがどこも良い方が半年位で転職していき選んだときとは違ってきてしまうので難しいなとおもいます。でも母の事を第一に、何かあっても私の方でフォローし、できるだけ快適に過ごせてもらえたのは本当に良かったと思います。私も母が倒れたばかりの頃はおむつの付け方、パッドの付け方のコツは全くわからず、それで朝、尿漏れ(脇や背中から)でとても困っていました。でも自分でいろいろ調べて、工夫したら尿漏れがほぼなくなったんです。最初の半年はおむつが触れないように病院で奨められた鍵付のつなぎパジャマを着てもらっていたのですが、全く着なくてもよくなりました。真夏のつなぎパジャマは暑いので心配していたので良かったです。私の経験では、尿漏れは9割方、おむつやパッドの選び方・付け方トイレ介助等で改善する可能性があると思います。具体的な付け方の話は以前いくつか書いています。気をつけなくてはいけないのは、おむつ漏れをなくすことにだけ集中するがあまり、間違った対策や介護される側の肌荒れ・蒸れ・寒さ・暑さ・不快感を考えない対策をされる方がいて、ブログなどにその方法を書いてあるのですが、そんな方法ではなくて正しい付け方をケアマネや介護士さんなどに相談してください。ちなみに、デイサービスでパッドを替えてもらってない話を母が大事にしていた親族に相談したところ、「そんなわけはない!」の一点張りでした。私はこんな考え方でなく、結果的に母を大事にできたので本当に良かったと思います。下:普通のパッドではなく両面吸収なので吸収量が多いだけでなく肌に優しい素材。肌が弱い方はおむつで肌が痒くなりそこから傷になるので素材選びが大事です。このメーカーは価格は少し高いのですが頼りになります。最初の頃わかりませんでしたがおむつやパッドは安い=吸水量が少ないので安いからと購入すると尿漏れが起こりやすいです。画像をクリックすると詳細が見られます。
2024.11.18
コメント(0)
昨年くらいから、Vネックなどのジャンパースカートをお店でよく見かけます。デザインはいろいろだけど、Aラインで上からザパッと被るだけで良いタイプが多くて、10年位前までは主婦向けホームウエアとかでよくあったんですけど、今出ているのは生地がしっかりしていて会社で着られるような、ジャケットとも合うデザインです。出ているのはベーシックな色が多いんですが、先日、タータンチェック風の柄のを見ました。1枚は濃いグレーに青と黄色でもう一枚は茶に赤紫とグレーかな、細かいチェックで、たぶん制服風のチェックだと思います。秋らしくていいかな、と試着してみたのですが、なんか色の組み合わせが好みでなく合わせるシャツなりセーターなりの色を選ぶなあと。チェックもなかなか難しいですね。今回はパスすることにしました。秋らしい茶系のがあったら着たいなと思います。下:どちらも縫製や生地が良い日本製。品質の割にはお手軽価格。
2024.11.17
コメント(0)
最近、いいねを続けてくださっている方がいてとてもご親切な方なんだと思い感謝していたんですが、なぜかわからないけど、翌日にはいいねが消えています。いいねが消えているのは今まで何度も経験していて?とは思っていました。でも楽天ブログって質問できるところがなくて(あるかもしれないけど、探しても見つからない)どうしようもないのでそのままになってました。楽天ブログって、おかしなところがいろいろあって、いいねについてもその一つでいいねをシンプルに押せないんですね。押すと、なんか訳のわからないポイントミッションとか出てくるので、変な事になりたくないから押すのをためらってしまう。それで楽天ブログを書いている人っていいねの数が極端に少ないし、0の人も結構います。私自身はこのブログは覚え書きも含め個人的な内容を書いているのでブログまとめサイトにはあえて載せずにいいね数にもこだわっていないのですが、ブログを読んでもいいねを押さない人って多いのにわざわざ押してくれてわけわからないポイントミッションとか出てきてもそれでも押してくださるってすごく気持ちが優しい方だと思うんです。それなのに翌日になると0に戻っていたら押してくださった方は、消されてる???ってびっくりされてると思うんですよね。わざわざ押してくださったのに0にするって楽天はいったいどういうつもりなのかと思います。バグか何かだったとしても、それに気がつかない、直そうともしないというのが、残念ながら楽天のブログ運営の方向性なんですよね。私は楽天での買い物が便利でA社より信頼出来ると思うからなんとなく使い始めたのが楽天ブログなんですけどブログ運営については感心しないことがちらほらあります。楽天ブログを開く度に広告を5~6秒見ないといけないのも(書く方も見ないと書けません)どうかなと思います。広告が沢山はってあるのも楽天のほうで勝手に貼っていてその収益はブログ主とは関係ありません。昨日、いいねが翌日0になるのがわかったので、時々コメントをくださっている方の楽天ブログで実験させていただいたらやはり押したいいねが翌日消えて0に戻っていました。でもいくつかのいいねは残っているのでそこもわけがわからないところなんですよね。いろいろ見たら気がついたのですが、私がこのブログを始めた時点では存在しなかった項目が設定のところに入っていて、そこを非設定にすると、ポイントミッションとかが出てこなくなるようなので直してみました。今はもうポイントミッションとか出ないようになったみたいですが、まだ消えるのかはわかりません。消えてしまったけど、ご親切に押してくださった方、ありがとうございます。お礼の気持ちはご親切な方に届きますように。
2024.11.16
コメント(0)
電車の座席に座っていたら、駅についてドアが開いた途端突然ドンと床を突く大きな音がしたので誰か体全体を杖に預けるようにして入ってきたのかな、席が空いてなかったら譲らなくちゃと音の方向を見ました。すると、そこにいたのは杖ではなくて何か大きな竹の筒のようなものを持った若い人で、なんだろう、と見ると、私の位置からは裏側しか見えないのでぱっと見はわからなかったのですが上の方に何か沢山飾りのような物がついていてどうも酉の市で売られている熊手のようです。確かに、あの沢山ついているだ円は大判だろうし、ポチ袋のようなものもいくつか挟んであるし金色のプラスチック型の裏側しか見えないけど、打出の小槌や龍もついています。あの海藻みたいな形のは多分珊瑚!昔は金銀珊瑚って財宝の代名詞ですもんね!すると反対側の電車のドアにその熊手が写っているのがちらっと見えて亀やしめ縄、稲穂、そしてなんと御神輿までついている金色に輝く豪華な熊手だということがわかりました。どの縁起物も棒の先にとりつけてあり、千代紙を貼った箱に扇のように広げて幾重にも重ねて段々に差しているのでボリュームがあります。表側がてんこ盛りなのでよくわからないけど裏側には竹で作った熊手を模した物がついています。裏側しか見えないのは残念だけど、でも熊手で良縁や吉事や富をこちらにかき集めるからこちら側にいるのはラッキーだということに。持っているのは20~30代の男性で、電車のドアのガラスに映った自分と熊手をしばらく眺め携帯で自分の姿を写し始めました。初めて熊手を買ったのかな。それにしてはすごく立派な熊手だけど、会社を起業したりお店を開店して奮発したのかな?でもこの位立派な熊手って、すごく高価なはずで、そんな昔気質の雰囲気に見えないけどもしかしてご両親とか祖父母が毎年お店に飾っている熊手を今年お手伝いして買ってきた孝行息子なのかなとか思ってたらその人が降り際に熊手を担いだ時に見えたお札に大学名が書いてありました。どこかの研究室なのか大学の売店なのかカフェなのかわかりませんがきっと毎年熊手を飾っているんでしょうね。熊手って毎年少しづつ大きな物にしていくそうなので。持っていた人は若手職員だったのかもですね。立派な熊手を拝見させてもらって楽しい日になりました。母がお出掛けから帰ってきてよく、「今日は愉快だったよ。こうこうこういうことがあってね~。」と、本当にささやかな話を楽しそうにしていましたが、こういうことなんでしょうね。母が幸せを感じていて良かった。娘はそれを理解できてなかっただめ娘でしたけどでも今わかってるから、いいよね。お母さん、それをわかってくれてるよね、と思って頑張ってやっていこうと思います。下:こちらはお手軽なタイプ画像をクリックすると詳細が見られます。
2024.11.14
コメント(0)
今日は忙しくて、朝は会社でお茶と豆腐ドーナツお昼は外であまりお魚がのっていない甘味屋さんのちらし寿司セット夜はやはり外でチャーシュー麺とハーフチャーハン仕事中にカフェラテと自販機の果汁10%ドリンク帰りがけにデパ地下のシュークリーム、と全然栄養なさそうな組み合わせで、スムージーもヨーグルトも食べてないし野菜もラーメンのネギとかレベル!えっと一応数えてみると肉・魚(ちらし寿司の小エビ)・卵・海藻(ちらし寿司の海苔)野菜(ネギレベル)油(外食炒飯の油は数えてよいものか)乳製品(カフェラテ!)果物(果汁10%!)大豆(豆腐ドーナツ!)ってことで、驚きの9品目ですが、半分以上なんちゃってレベルなので何か少しまっとうなものをデザートで追加しようと思いました。思いついたのが、昨日買ってきた柿と今日食べていなかったヨーグルト。どちらもお店で買った物や外食品と違って味がまっとうな感じでやっぱりこういうもの食べた方が美味しいし満足感が違うって思いました。ついでに明日のスムージーの用意。柿・バナナ・缶入り人参ジュース・牛乳・おからパウダー。これで果物・野菜・乳製品・大豆の4品目です。ほぼ毎日飲んでいて前日の夜に材料をセットして冷蔵しておきます。果物はバナナの他は季節の物に替えて今は梨、洋梨、柿、りんご等。ちなみに本日のカロリー、気になったので足してみるとドーナツ 150ちらし寿司 600ミニみつ豆 50チャーシュー麺 600ミニ炒飯 350シュークリーム 170カフェラテ2杯 80ヨーグルト 50柿半分 50合計2100でちょっと多いですね。今日の食事は私としては駄目なほうのものだったのでやっぱり気をつけなくちゃと思いました。今回の食事で余計だったのが豆腐ドーナツとシュークリームとミニ炒飯かもしれませんね。スムージーは果物2種と牛乳とか入ってるから250カロリー位ありそうです。カロリー計算、実は初めてカロリーを調べて足してみました。今まで考えてなかったけどちょっと考えた方が良いと思いました。画像をクリックすると詳細が見られます。
2024.11.13
コメント(0)
昨春、秋冬物のセールで一目惚れして結構悩んだけど、とても楽しそうだし色も綺麗だしと思い切って購入した、ちょっと派手目だけどとってもおしゃれな感じのニット、今度お呼ばれがあるから着ていこうと出してみたんです。購入したのが春で、秋冬物だからまだ着ていません。でも試着はしたし、目立つかなと思ったけどブーツと合わせたら良い感じかなと思ったし、モデル着用画像もすごく素敵だったので今着るのに丁度良いかな、と出してみたんです。で、改めて着てみたら!あまりにも派手というか目立ちすぎるというか!これは一体・・・って感じ。しかも全然似合わない。私、何か舞い上がってたのかな?舞い上がる事なんて何もなかったと思うけどおしゃれしたい気持ちが強かったんでしょうか???もしかすると、ここのところずっと地味な紺色系の仕事服ばかり着ているので尚更派手な感じに思えるのかもしれません。仕事服とは正反対の、遊び心もあるというか、アパレル系の人に受けそうな楽しく着るタイプの服なので。しかし、よくこれを買う気になったなあって今は思います。自分に驚きです。買った時とは感覚が全然違うんでしょうね。セールとはいえ、ちょっと凝った服で私にとっては結構な値段で、それも勿体ない気がするし。1~2年寝かせればまた着る気になるかもしれないし、落ち着いたものと合わせれば着やすいかもしれないし、近所や家で着て慣れるのもありかもしれないけど。でも、たまには冒険っていいのかもですね。仕事先で着るわけではないし誰に迷惑かけるわけでもないんだから。今度まずは近所の買い物位に着てみることにします。この秋の楽しみの一つになりました。下:派手目な色柄楽しむならマフラーあたりが無難なのかもしれないですね。画像をクリックすると詳細が見られます。
2024.11.12
コメント(0)
先ほどブラウザーを開いたら、『使わないタオルケットの意外な活用術「素敵なものに大変身」「すぐにやってみたい」』というネット記事が載っていました。提供元は定評のある生活情報誌と同名だったのでちゃんとした内容なんだろうなと開きました。記事には、古いデザインの使用感のあるよれっとした薄手の布団または布団カバーのようなものが写っていたのでこれはタオルケットではないけど、でもまあタオルケットにしろ布団カバーにしろ大判の布なので、どちらも活用法は沢山あります。タイトル通りに意外な素敵なものに大変身させる活用法が載っているんだろうなと期待して開きました。開きながら、ホームウエアとか作っちゃうのかな?もっと簡単に収納バッグとか?まさかバスマットみたいな簡単リフォームじゃないよねと楽しく開きました。すると、載っていたのは・・・古い長椅子にこの薄い布団を掛けただけの画像!「椅子の座面に布を押し込めばカバーになります」と注釈付です。別の意味でびっくり。ん~、今まで家事も何もやっていなかった人には『意外な活用術「素敵なものに大変身」「すぐにやってみたい」』ですっごく有益な記事になるのかもしれませんけど、こういう内容で記事作っちゃうんだと驚きました。タイトルの煽り具合にも今更ながらびっくりです。こういうのってネットなんかでは顕著に見られますがこんな煽り文句ばっかり溢れたところにいるといろんな事がどんどん低下していく気がします。この話が個人のブログだったらあると思うんですよ。使わない薄掛をソファーにかけてみたら、あら素敵!我ながら斬新な驚きのアイデア!って思うのはその人の見解、感性でかまわないし読者だってそれを承知で読んでるので。個人のブログだったら、間違いだってあるわけで、薄掛布団をタオルケットだと思い込んでても間違えてだけの話で済みます。だけど、ネットマガジンみたいな会社で配信している記事は、ちゃんとしたビジネスなので内容に責任は持たなくちゃいけないし、正しい情報を伝えるのは必須だし、品質も高くあって欲しい。ちゃんとチェックを通してほしい。書いている人は一応文筆業に関わっているわけだからもう少しそういうこと考えてほしいです。まあ、タオルケットが何かもわかってない人が書いた記事みたいなので、内容がこれなのも納得ですが、ネット記事ってチェックする人が全然いないのかそれとも昨今チェックする人の技量が大幅に変わってきているからなのか本当に玉石混交だなあって思います。この記事は間違っているのはタオルケットの定義だけだからまだ良いのかもしれないけど、以前書いた、記事を信じたらとんでもないことになる生活の知恵みたいな話もあるので、見る側で注意しなければいけないと思います。また、下手にあちこち開いていると開いた広告が驚くほどしつこく出てきたり(一見全く問題なさそうな国産ショルダーバッグ(会社は新しい会社)の広告で経験)変なサイトに繋がったりがあるかもしれないので気をつけなくちゃいけないかもしれません。下:この本はバーゲン本コーナーで半額以下価格になっています。レビューも良いので気になる方にはお薦め。以下しゃっち1149さんという方のレビュー抜粋。「自分は詐欺については詳しい方だと思っていたのだけれど知らない詐欺があった人がどんなときにどんな心理状況になるのか、人によって弱い部分があるので詐欺を仕掛ける側は、そこを突いてくるなどのことが端的に書いてあって読んだ甲斐があった書かれていることを心に留めておくと、いざという時に役立つのだと思う」画像をクリックすると詳細が見られます。
2024.11.12
コメント(0)
もしかしたら元気になる前の通り道なのかもしれませんけど、未だに毎日母を想いつらいです。というか、地味なつらさが増してきた気がします。7年半も経って、母はいないんだなと思うからか母の事が少しづつ遠くなってきているからなのか母がいないのが当たり前になっているからかそれが全部合わさっているからからかもしれません。それからここ7年半で、またはそれ以前から母と親しかった叔父叔母達が次々亡くなってしまったその寂しさもあるのだと思います。先日、お月様に母がいるんだと思えばいいのかなと思ったと書きましたけど、今日、お月様を見ながら、そうだね、母はお月様に引っ越しして会いには行けないし、電話で話すことも出来ないけど、いつも見てくれているそう思えば少し気持ちが楽になるなあと思いました。不思議なことがいろいろあったから今もいてくれる可能性はあると思うけどでもそれってわからない事だらけだから、ちゃんと見えるお月様にいてくれるという事にしたいのかも。母はお月様をよく見ていたので今はお月様から見てくれていると思うことにします。しばらくしたら、そんなわけない、なんて思うのかもしれませんけどとりあえず今はそうやってみます。
2024.11.11
コメント(0)
ちょっと珍しいものが売っているスーパーの特産品コーナーをさっと見ていたらこれは!というものが目に留まりました。その名も、ヒマラヤ・ミルク!え!ヒマラヤの牛乳!?一瞬、広々とした、しかし岩肌も目立つ高地の草原で堅そうな草を食む数頭の山羊や牛という光景が目に浮かびました。ヒマラヤの生乳のわけはないなあ、でも美味しそうだな、と2度見すると、ヒマラヤじゃなくてヒラヤミルクだったんです!でも何度見てもぱっと見はヒマラヤミルクと読んじゃう。パッケージを見ると、京都の牛乳でした。これきっと、現地では見間違うんで有名なんだろうなあって思いながら美味しそうなので1パック籠にいれました。売っていたのは小さいパックだけでした。家で飲んでみたら、気のせいか美味しい。やっぱりヒマラヤのミルクは違うなあってわかってながらつい思っちゃうのは何なんだろう。これに似た話でコカジ洋菓子店というケーキ屋さんを通りがかりのバスの窓から見て、小ジカ洋菓子店かあ、可愛いお店にぴったりの名前だなきっと美味しいだろうから今度寄ろう、とわざわざ行ったら、普通のケーキ屋さんで名前もコカジ洋菓子店だったことがありました。でもその後も、バスの窓からぱっと見てはやっぱり小ジカ洋菓子店に見えちゃう、小ジカのほうが可愛いいよねってついまた寄ったりしました。ヒマラヤミルクは味も良くで結構有名なようで通販もできるようです。下のコーヒー牛乳も美味しそうですよね。私が見たのは小さいパックのもので、小さくぎゅうぎゅうに書いてある文字なのでヒマラヤミルクに見えちゃったんだとおもいます。大きいポーチや2段に書かれているコーヒーは普通にヒラヤミルクと読めますね。画像をクリックすると詳細が見られます。
2024.11.08
コメント(0)
スーパーでもクリスマスのお菓子コーナーが出来ていますけど、輸入食品店の前を通りかかったらアドベントカレンダーが並んでいました。紙製のものもデザインが海外ならではのなんとも言えないレトロというか雰囲気のある絵柄の物が結構ありますけど、布製の壁掛けの物も可愛いし、木製の立派なおもちゃ箱と宝石箱の間みたいなのもあったら素敵だなあ、楽しいだろうなあって見てしまいますね。そういう立派なタイプのは毎年使うようにできているので、子供の為に中身を詰めるわけですけど自分の為に買う場合は自分で詰めなくちゃなりません。子供がいるとそういうのができて楽しいんだろうなと思うんですけど、3人の子供がいる友人は毎年アドベントカレンダーにお菓子を3つづつ詰めていたんですが、それも7~8年位の間で、今や誰もアドベントカレンダーなんて見向きもしなくて、つまんない、ってぼやいてたので、そういうことになるのかもですね。理想としてはアドベントカレンダーの引き出しに毎日素敵なプレゼントが入っていることですよね。観劇のチケットとか、宝石がきらきらするアクセサリーとか旅行のチケットとか、ね!それを毎年入れてくれる人がいればいいですけどいない場合は自分で詰めるわけですが、25個も用意するのはちょっと大変だなあと思って今回はアドベントカレンダーは見るだけで素通りしました。母にはチョコの入ったアドベントカレンダーを開けてもらったり、あと新年のお祝いのクラッカーを開けてもらったりしたことはあります。だから大事な人に楽しんでもらったからいいかな。あ、でも今年は素敵なクリスマスプレゼントを自分に用意したいなあって思います。すでに、冬場の実用品ですが、カシミアのセーターを先日購入したので、まずそれをクリスマスプレゼントの一つということに。他に何かあったら綺麗な楽しい物を用意しようかなあって思います。頑張って1年過ごした人、嘘をつかずに悪い事をしなかった人はサンタさんはよい子の為に忙しいから自分にプレゼントして良しということにサンタさんも納得してくれると思います。有名チョコメーカーのアドベントカレンダー。やっぱり中身はちゃんとしてないとね。これは大人っぽいと思ったら人気基礎化粧品ブランドの、化粧品が入ったカレンダー。大人気商品。ウェッジウッドのミニチュア陶器が!アルマーニの香水や化粧品入り国産ビール!のアドベントカレンダー画像をクリックすると詳細が見られます。
2024.11.05
コメント(0)
他の物もそうですけど、最近チーズの値上がりがすごくてなかなか買えませんけど、時々デパ地下で、気になっているものを少し、デザートに果物とか、クルミやドライフルーツと一緒にいただいています。チーズはスライスの仕方で味が全然違うし、少量でも盛り付けが特殊で楽しめるのもいいですね。ささやかでも盛り合わせると中世の王族の晩餐会のような雰囲気になります。下の感じの雰囲気。あとは今日は焼きリンゴを作ったのでヘルシーで濃厚なデザートを楽しみました。画像をクリックすると詳細が見られます。
2024.11.04
コメント(0)
仕事でちょっと理不尽な事がありました。その繋がりで、本来は良い感じのはずの人が変な入れ知恵をされたらしくてその日は何だか変な距離ができていてなんだかなあ、ちょっと悲しいなあって思いながら業務を行った後のことなんですが、多分私の仕事がちゃんとしているとわかってくれたようで輸入チョコを差し入れしてくれて嬉しくなりました。偶然にも、最近もお店で見かけて買おうかなあ、ちょっと贅沢だから気軽に買うのはやめようかな、って買わなかったチョコなので、頂いた時の嬉しさもありました。良い事はあるんだと思って頑張っていこうと思います。画像をクリックすると詳細が見られます。
2024.11.04
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1