全35件 (35件中 1-35件目)
1
3年前の1月に芸能界引退を発表した小室さんが、再び芸能界の表舞台に復帰するそうです。まずはTM NETWORKを6年ぶりに再始動させるとか。近日中に正式発表される予定です」(音楽関係者)小室哲哉(62)が宇都宮隆(63)や木根尚登(64)とTM NETWORKを結成したのは、83年。84年に『金曜日のライオン』でデビューすると、87年には『GET WILD』でオリコンTOP10入りを果たした。94年には突然の活動休止を宣言したが、97年に再結成。2015年、充電期間に突入するまで第一線で活動してきた。17年4月には新曲『GET WILD SONG MAFIA』を発売するも、小室の電撃引退発表により、活動は事実上休止状態だった。「小室さんの電撃引退発表会見は、当時の所属事務所も“寝耳に水”状態だったとか。『週刊文春』の不倫疑惑に応えるはずの会見が、突然の引退表明になったのですから。今年2月にKEIKOさんとの離婚も成立し、ご本人としては“禊が済んだ”と思われての再出発なのでしょうが、今回の突然の芸能界完全復帰に戸惑っている人たちもいるといいます」(前出・音楽関係者)実は本誌は“涙の引退会見”からちょうど1週間後の18年1月26日、小室が浅倉大介(53)と結成したユニット『PANDORA』のライブイベント終了後、都内のマンションで宇都宮と木根と合流した現場を目撃している。「18年は本来なら“TMN結成35周年”の記念イヤーで、小室さんは復活ライブを計画していました。しかし『週刊文春』で不倫疑惑が報じられ、引退を電撃決断。彼らも小室さんのことがよほど心配だったのでしょう。この日、急きょ集まってくれたようです」(前出・音楽関係者)時計の針は、午前0時をまわっていた。この日、小室は2人に“悲痛の今”を訴えていたという。「この日の小室さんは自らの音楽活動に未来を抱けない悲壮な状態で、そんな彼を2人が必死に励ましていました。会談は当初1時間ほどの予定でしたが、気づけば時刻は午前3時になっていました」(前出・音楽関係者)一足先にマンションから出てきたのは宇都宮。次に、少ししてから木根が帰っていった。その直後、小室が出てくる。そして車に乗り込むと、名残り惜しそうに帰路についた。「最後は小室さんの悩み相談のようになっていたらしく、音楽活動やプライベートの本音を2人に打ち明けていたといいます。ただ、小室さんは帰るときもまだ話したがっていたそうです。それは、盟友の2人に胸中を率直に打ち明けたことで、彼の中でまだ“音楽への思い”が消えていないことに気づいたからだったのでしょうか…。小室さんが表舞台から姿を消した後も、2人は小室さんの音楽の才能を信じ、コロナ禍でなかなか直接会えないまでも、電話やメールなどで励まし続けていたそうです」(前出・音楽関係者)“心機一転”を図った小室にとって、盟友2人と深夜まで語り尽くしたこの日の感謝が、彼の原点であるTM NETWORK再結成となったのかもしれない――(女性自身のHPより)。94年の「プロジェクト終了宣言」のときに本格的にCDを聞き始めた。何回か再結成してるが再結成してからの作品は購入してない。「プロジェクト終了宣言」の段階ですっぱり解散してたら伝説になっていたのに・・・それに小室さんの方もKEIKOとの離婚問題等でスキャンダルを起こして引退宣言をし(その後復帰)・・・ということもあり複雑だよなぁ。TM NETWORKの歌は好きなのに。
Sep 30, 2021
コメント(0)
・聖闘士聖衣神話EX アルコルのバド旧神話では一般販売だったが、EX版はプレバン行き。納得行かないなぁ。旧神話同様名前の彫られた短剣が付属。マントは可動する・アーマープラス 水滸のシン(リニューアル)旧版同様プレバン行き。頭部は新規造形。鎧のカラーは前の青緑系メタリックから水色系に変更。武器の二条槍は可動。実際に使わなかった小刀と爪も有り。千値練版は一般販売されてるのにアーマープラス版はP行き。バンダイの大本命は元祖の聖闘士星矢の方だからなぁ。青銅5人衆はアニメ版初期聖衣、新生、最終、神聖衣は全部一般だったでしょ(新生黄金仕様、最終・神聖衣原作カラーはP行きだが)・S.H.フィギュアーツ デッドプールSHマーベルヒーロー編の最新作は「俺ちゃん」ことデッドプール。刀(抜身と収納状態)の2種類付属。リラックスポーズも再現可能、ハンドパーツがたくさん付いてるのでおなじみのムンクの叫び状態なリアクションなどを再現できる
Sep 30, 2021
コメント(0)
・なかなかフェニックスと契約しないので母が戻ってくるまで家を守らなきゃと考えている一輝。大二はそんな兄の姿を見てイライラ。・彩夏を迎えに行ったさくらだが母は彩夏はさくらの家に泊まっていると思っていたが、実際彩夏は・・・・ギフの完全復活には6人の生贄が必要らしい。悪魔の数字「666」に因んでるのか?更に完全復活には生贄となる人間が悪魔と上位契約しないといけないらしい・今回の犯人は彩夏だった模様でデッドマンズのアジトにいた。・ジョージに直訴する大二大二はジョージにライダーシステムを使わせてほしいと直訴。ジョージは大二がライダーシステムを使うには(自身の)アップデートが必要と言ってるが、改造するのか?そうしてくれたら嬉しいんだが(改造人間のライダー復活を望む自分としては)・ライブに参加した一輝は手作り弁当まで用意したのでさくらに煙たがられてます。・母に彩夏は母に自分が誘拐された時、なんで電話に出なかったの?と聞くが、そっけない態度を取られた。母は妹のほうが可愛いんだと思い込んだ彩夏はデッドマンを呼んでしまった。・マンモスゲノムで戦うリバイとバイス・彩夏を誘惑するアギレラアギレラの誘惑に乗った彩夏は上級契約し・・・・美晴がさらわれたので大二に怒りをぶつけられる一輝。一輝は大二に「変身して戦えばいい」と反論。更に大二が自分に当たるのは変身できなかった苛立ちがあることを見抜いてた・母のお見舞い大二と喧嘩したことを見抜かれていた。幸実は一輝に人の気持ちに寄り添いなさいとアドバイス後に訪れた大二には直接一輝と話しをしなさいとアドバイスします。・母の言葉を思い出し彩夏の母に会いに行き説得してもらうために力を借りることに。説得してもらうっての刑事ドラマにある犯人説得のため母親を引っ張り出す・・ってのと一緒じゃん。・美晴を助けるためプテラのスタンプを使用するリバイ。プテラのスタンプは555の要素があるので「complete!」の電子音が・・・・バイク登場プテラのスタンプを使うとバイスはバイクに変身。ハードボイルダーは空中戦仕様になれることを考えるとWのスタンプで発動・・・でも良かった。555だったらオートバジン風でも・・・・上級契約した人をもとに戻すには・・・1号の玩具を弄りつつライダーキックが決め手というジョージ。昭和ライダーに因んだ装備にも期待したい。・リバイのライダーキックはWのメモリブレイクのノリで怪人にされた人を元に戻す効果が。スタンプは破壊されないが。・伏線?ラスト「フェニックス」と契約を決めた一輝は大二と仲直り。一輝と大二が写ってる写真にアングルが変わり、一輝が写真から消えた。これって後の伏線になっていくのか?バイスはなにか気づいたようだが・・・
Sep 29, 2021
コメント(0)

今回のお題はプリンスの「1999」。1982年10月27日にワーナー・ブラザースからリリース。「Purple Rain」と共に初期プリンスの傑作で全米で400万枚を売り上げた。「Little Red Corvatte」(2位)、「1999」(12位)、「Delicious」(8位)がシングル化。全米チャートトップ10入を初めて果たした上、MTVで初めてPVが放送された黒人系ミュージシャンとしてマイケル・ジャクソンと共に名を連ねることになる。LPは2枚組で、CD版は1枚でリリース。80年代~90年代にかけて発売されたバージョンではM-5「D.M.S.R」は収録されていなかった。2019年11月29日にスーパーDXEditionが発売されている。<曲目/CD現行版>1. "1999"2. "Little Red Corvette"3. "Delirious"4. "Let's Pretend We're Married"(夜のプリテンダー)5. "D.M.S.R."6. "Automatic"7. "Something In The Water (Does Not Compute)"8. "Free"9. "Lady Cab Driver"10. "All The Critics Love U In New York"(ニューヨークの反響)11. "International Lover"*オリジナルでは#5は削除されて収録されている<曲目/LP版>Disc11. (A-1)"1999"2.(A-2) "Little Red Corvette"3.(A-3) "Delirious"4.(B-1) "Let's Pretend We're Married"(夜のプリテンダー)5.(B-2) "D.M.S.R."disk26. (C-1)"Automatic"7.(C-2) "Something In The Water (Does Not Compute)"8.(C-3)"Free"9.(D-1) "Lady Cab Driver"10.(D-2) "All The Critics Love U In New York"(ニューヨークの反響)11. (D-3)"International Lover"*対応サブスク:Apple・Spotify(DX Editionも聞ける)タイトルチューン「1999」は複数のコーラスによる曲でゴージャスさがでてる#2は#1同様コーラスワーク、ギターの演奏がうまく溶け合ってる#3アップテンポでシンセのメロディが珍しい#5はCDのオリジナル版では削除されていたナンバー(収録時間の関係で)。歌詞云々は別としてダンスしたくなるリズムの曲殆どの曲で有名なリズムマシン・リンドラムを使用。デジタルの音がいかにも80年代って感じできらびやかかつゴージャス。同じ年にマイケル・ジャクソンの「Thriller」がリリースされているが、ダンサンブルなメロディを奏でててもプリンスはマイケルよりはしっとりとした歌い方で聞かせるタイプか?送料無料【中古】1999 [Audio CD] プリンス
Sep 28, 2021
コメント(0)

今回見たアニメは「鬼滅の刃-無限列車編-」。TVの「立志編」(原作単行本1-6巻)の続きで原作単行本7・8巻を映像化したもので2期放送記念にフジテレビで放送された。蝶屋敷での療養と「全集中・常中」を体得するための修行を終えた炭治郎らは次の任務のため無限列車に乗り込む。出会った煉獄から「ヒノカミ神楽」のことを聞くがヒノカミ神楽の情報は得られず、しかも列車は鬼絡みの事件の渦中にあるという。・冒頭はお館様が妻のあまねとともに戦死した鬼殺隊隊員の墓参りをしているところから。単行本16巻の扉絵で病で体が動かなくなるまで隊員の墓参りを欠かさなかった・・・という描写を受けたのか?さらに死ぬ前に無惨に語った「人の想いは永遠」に通じる箇所が。・主題歌「炎」のインストVer.に乗って無限列車に乗り込んだ炭治郎たちの描写はオリジナル。・魘夢の罠にかかり、夢の世界に迷い込んだ炭治郎ら。炭治郎は家族との日々を、煉獄は父から罵倒されながらも快活に振る舞う過去を見せられる。炭治郎が夢の世界で家族に責められるシーンは漫画より詳しく書かれていたのは悪くない・所々CGが使われてるが、列車と同化した魘夢が炭治郎に襲いかかるところは違和感ありすぎ。デジタル塗りでも手書きでやってほしかった。・CMが多すぎ。しかもバンダイのDX日輪刀、フィギュアーツミニなど鬼滅関連のCMメイン。ツイッター上でも話題になっていたが通称「パワハラ会議」のシーンをパロった無惨のセリフは視聴者を代弁してます。煉獄対猗窩座のシーンはCMによる中断はないので良しとしますか。煉獄が力尽きる~EDの流れを断ち切るのはよろしくなかった。・煉獄対猗窩座の戦闘シーンは迫力満点、参の型「気炎万象」は原作にないオリジナルの型。煉獄の熱い所は興収300億超え(だったか)の時「300億の男」って言われただけはある。死に際に煉獄は母の夢を見る。母が「強き者の義務」について説いているところ。これが煉獄の生き様に影響を与えたんだ。炭治郎らに今際の言葉を残す煉獄。「心を燃やせ」という言葉、煉獄の日輪刀の鍔は決戦時の炭治郎の刀に付けられた所を見ると彼の生き様はお館様が言う「人の思いは永遠」の一つなんだろうなぁやはり映画館で見れなかったのが悔やまれる。話題作だったので見に行きたかったが、(対策がされてるとはいえ)コロナに罹るのは嫌だと言って行けなかったんですよ。TVだと音や映像の迫力が劣化してしまうんですよね。興収400億超えて制作費は回収できたし、「映画というものは映画館で見るべき」なんだから「花の詩女」同様円盤化せず、(こちらは既に円盤化してますけど)ガンダム劇場版、ジブリ作品みたいにアンコール上映で稼げると思うが。【中古】劇場版「鬼滅の刃」無限列車編(通常版) [Blu-ray]/吾峠呼世晴、外崎春雄、松島晃、LiSA、花江夏樹、鬼頭明里、下野紘、松岡禎丞、日野聡、平川大輔【中古】[未開封][FIG]ねんどろいど 1541 煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう) 鬼滅の刃 完成品 可動フィギュア グッドスマイルカンパニー(20210901)
Sep 27, 2021
コメント(0)
![]()
「鬼滅」2期の詳細が決定 遊郭編に入る前に「無限列車編」のTV再編版が放送決定。こちらは10/10からスタート(全7話)。1話は煉獄が無限列車に乗り込む前を描き、映画の内容を補完するオリジナルエピソード。他の話も新規のカットを入れる予定 TV再編版の主題歌を担当するのはLisaオープニングテーマ「明け星(あけぼし)」、エンディングテーマ「白銀(しろがね)」はともに作詞・作曲・編曲を梶浦由記が手がける。「明け星 / 白銀」は、両A面シングルとして11月17日にリリース。発売に先がけ10月18日には「明け星」の先行配信もスタートする。 遊郭編は12/5日に放送開始。主題歌はAimerが担当。オープニングテーマは疾走感溢れる「残響散歌(ざんきょうさんか)」、エンディングテーマは梶浦の楽曲提供・プロデュースによる「朝が来る」で、2曲を収録したシングル「残響散歌 / 朝が来る」が2022年1月12日にリリース。上弦の陸・堕姫の声は沢城みゆき。無限列車編の再編版でオリジナルエピソードを入れるとのことだが、原作者の完全監修なのか?入場者特典として配布されたコミックと連載終了後に出た煉獄外伝の要素も入るのかな? すぐに遊郭編に移らないのは視聴率稼ぎというか商業主義に走ってるよなぁ。遊郭編本編もグダグダやるのが目に見えてる。鬼滅の刃 DX日輪刀 〜煉獄杏寿郎〜
Sep 26, 2021
コメント(0)
![]()
今回見たのガリアンのOVA「鉄の紋章」。TVとは別設定で作られた作品<あらすじ>群雄割拠する乱世の惑星アーストは、地底から機甲兵を発掘した偉丈夫マーダル(小林修)の手によって統一されようとしていた。最後まで抵抗している「鳥一族」の本陣攻めを翌日に備えた晩、野営地でマーダルと幕僚たちは不吉な幻影を見る。それは第1王子のハイ・シャルタット(速水奨)がマーダルを刺し殺すというものであった。攻撃は成功に終わるが、鳥一族の処遇を巡ってマーダルとハイとの間に亀裂が生じた。そんなハイの前に幻影は執拗に現れ、その心は父殺しへと動いていく。 鳥一族の事後処理を終えたハイ=シャルタットは城に帰還したが城に封印されていた邪神兵の悪しき波動に取り込まれてマーダルを殺してしまう。邪神兵を動かしたハイ=シャルタットはジョジョまで殺そうとした!ピンチのジョジョを助けたのは伝説の鉄巨人だった・・・・OVAのマーダルはアスベス似の偉丈夫となっており、ジョジョ、ハイ=シャルタット、チュルルはマーダルの養子かつ義理の兄弟という設定。ジョジョは年齢設定が引き上げられたことから声は菊池正美に変更。容姿もちょっとワイルドに。・マーダルは機甲兵を使ってアースト平定に乗り出したが、強大な力を手に入れた代償としていずれは最期を迎えることは悟っている・・という設定。・チュルルはちょっとお転婆なのはTVと一緒でジョジョ同様に年齢設定が引き上げられている。・ヒルムカは本作だと鳥一族の族長代理を務める女性に変更・封印されていた邪神兵の館でハイ=シャルタットは義父を殺してしまう。マーダルは何の抵抗もしなかったが、いずれ自分が破滅を迎えることを悟っていたから、何の抵抗もしなかったのか?・機甲兵のデザインはTVよりも騎士のようなデザイン。ウィンガル・ジーも翼が巨大化してる。最後に登場するガリアンもローラーダッシュを使わず重みを感じる演出で動かしている。ハーモニー処理メインで殆ど動かなかったサーバインとは対照的。鉄巨人が邪神兵を倒したのと同時に機甲兵は機能を停止。伝説は本当になった・・・という所で終わる。【未開封】 ROBOT 魂 機甲界ガリアン 鉄巨人 鉄の紋章 SIDE PB BANDAI【中古】 ホビー 21H00000156
Sep 25, 2021
コメント(0)
![]()
<フィギュア>・聖闘士聖衣神話EX アンドロメダ瞬(新生・リバイバル)2022年2月発売予定。聖衣分解装着図付属。一輝(新生・リバイバル)同様ブレイク状態の聖衣は付かない・フィギュアーツZERO 煉獄杏寿郎・炎柱 2022年2月予定・フィギュアーツZERO 猗窩座 2022年3月予定<DVD・BD>・「犬神家の一族」4K版がリリース佐清のゴムマスク、逆さ死体等インパクトのあるシーンでヒットした「犬神家の一族」が4KBlu-ray化。何度も映像化されてるが、4K化されるのは1976年公開版。本編ディスク(4K UHD Blu-ray、Blu-ray)と特典ディスクの3枚組。特典ディスクの中身は4K修復に密着した新撮「『犬神家の一族』<4Kデジタル修復版>の軌跡」のほか、「市川崑 映像の秘密[リエディット完全版]」、「オフショッツ〈市川崑 映像の秘密を撮った日〉」(2015年発売「市川崑Blu-rayBOX」特典)、「検証!~『犬神家の一族』はこうして作られた~」、「誕生! 金田一耕助」など、過去のパッケージに収録された映像を収録する。 犬神家の一族 4K デジタル修復 Ultra HD Blu-ray【HDR 版】【4K ULTRA HD】 [ 石坂浩二 ]・「機甲戦記ドラグナー」がBlu-ray化放送35周年を記念して2022年3/2日に発売。発売元はバンダイビジュアルからハピネットファントムスタジオに変更全編フルHDリマスターが施され、ディスク6枚組で価格は55000円(税込価格)三方背BOXアートは大張正己、インナージャケットは大貫健一が担当。スタッフの新規インタビューなどを収録した解説書が付属<映像特典>・Blu-ray BOX発売告知CM・SD/HD比較PV・他収録予定DVD版(初期Ver.)ではノンテロップのOP・ED、番宣、プラモのCMが収録されてたが、これらも入るのか?あとオーディオコメントもないみたい。DVDを調べると初期Verの価格(本体価格)は50000円。BDと一緒だったんだ。ドラグナーもスパロボの影響でDVDを購入しましたが、最初の展開は1stの焼き直しだけど、グンジェム隊の登場からスーパーロボット的な展開になり、最後のマイヨとの共闘は「エルガイム」最終回並に燃えます。購入特典がショップごとに異なる■Amazon.co.jp・B2布ポスター■アニメイト(通販含む)・A3タペストリー■ソフマップ・アニメガ(一部店舗除く)・フルグラフィックTシャツ(Lサイズ/大貫健一新規描き下ろしインナーケースイラスト)■ビックカメラ(一部店舗除く)・アクリルクロック(大張正己新規描き下ろし三方背BOXイラスト)■タワーレコード(一部店舗を除く)・A3ポスター■楽天ブックス・アクリルスタンドセット■あみあみオンラインショップ・キャンバスアート(F3サイズ)■ヨドバシカメラ・A5アクリルプレート・アクリルキーホルダー2個セット■ゲーマーズ全店(オンラインショップ含む)・B5マイクロファイバータオル■ヤマダデンキ・クリアファイル4種セット機甲戦記ドラグナー Blu-ray BOX【Blu-ray】 [ 菊池正美 ]
Sep 25, 2021
コメント(0)
<オリジナルメカ>・版権スパロボ初?のオリジナル戦艦登場戦艦の名前はドライストレーガーでデザインは宮武一貴。全長2Kmもある超弩級戦艦。多種多数の人型機動兵器を搭載する空母としての機能と戦術の中心となる戦艦としての機能を融合させている。主機はオーバーテクノロジーである大型ヘリカル・レーザタンデム圧縮光量子熱核融合炉。艦体各部に人型機動兵器の発進ゲートを持ち、特に艦体上部中央の垂直発進型スーパーロボット発進ゲートの奥には、大型機を数体収められる巨大格納庫があるドライストレーガーのクルー艦長:ミツバ(早見沙織)士官学校時代から優秀な成績を収め、ある出来事がきっかけで艦長となる。生真面目で前向きさから天性のリーダーシップを併せ持っている。戦略・戦術の構築に柔軟性と天才的な閃き持っている副長:レイノルド(赤羽根健治)士官学校では戦術理論の教官を務めており、その論理的な思考は高く評価されていた。突発的な事態に弱いという短所があるが、元教え子であり、ドライストレーガーの艦長に就任したミツバを支える。オペレーター:リアン(高橋花林)物怖じしない明るい性格であり、仲間達の間ではムードメーカー的な存在。また、優秀なオペレート能力を発揮し、ミツバやレイノルド達に対して的確かつ冷静な報告を行う。・コードギアスに新騎体月虹影帥:「~復活のルルーシュ」に登場した月虹影の完全版という設定のオリジナル騎体で月虹影と蜃気楼、真母衣波が合体したデザイン。本編のメカ作画監督の中田栄治がデザインを担当。 過去作にレイズナーMkII、ファイナルダンクーガ、Gゼオライマーが出てますが、これらは本編に出る予定だったロボだったので完全な形での新機体登場は初めて?<システム>ミッションについて様々な条件によって解放されていく仕組みで☆マークがついているミッションはキーミッションと呼ばれ、それをクリアすることで話が進んでいく。特定のシナリオクリアはお約束の解放条件として・・・本作にも熟練度の概念があれば、数値によって解放されるかもね。あと、隠し機体解放のように複雑な手段を踏まないと解放されないシナリオもあるかも?スキルプログラム敵を倒して手に入るPP(パイロットポイント)を消費することでスキルを得たり、パラメーターを強化できる(「第2次α」「第3次α」にもあったシステム)現段階で判明しているスキルは・・・・底力:スーパー系キャラがデフォルトで持ってるスキル。・援護攻撃・サポートアタック・Bセーブ:過去作にもあったが、今回はLV制に。スキルLVが上がることで、弾数が増える上限が変動・ヒット&アウェイ・ガード:気力130以上で敵からのダメージを20%カット*レスキュー技能:修理・補給ユニットに関するスキルか?*パーツ供給*は新規スキルAOSアップデートミッションをクリアすることで手に入るミッションEXPを消費することでドライストレーガーの機能をアップデートできる
Sep 24, 2021
コメント(0)
![]()
今回のお題はGRASS VALLEYの「MOON VOICE」。1987年9/21日にCBSソニー/フィッツビートからリリースされた2nd。本作からDsの上領亘が作曲に参加。LPとCD版とでは収録順が異なる。Mixは数々の名盤を手掛けたエンジニア、ロン・サンジェルマンを迎えNew Yorkで行われた。<曲目(CD版)>1.MOON VOICE2.砂上の夢3.ALL OF BARREN SOUL4.輝くほとりに5.真夜中の透視図6.TEARFUL COLOR7.遥かなる光芒<曲目(LP版)>1(A-1).MOON VOICE2(A-2).TEARFUL COLOR3(A-3).ALL OF BARREN SOUL4(A-4).真夜中の透視図5(B-1).輝くほとりに6(B-2).砂上の夢7(B-3).遙かなる光芒*対応サブスク:Apple・Spotify(2019年リマスターで)*CDとLP両方の曲順を書いてますが、持っているのがCD版のためCD版の曲順でレビュー#1はイントロのドラム・シンセドラムのメロディがシャープ。月の神秘を思わせる。#2「♪砂丘に埋もれた 細い君のブレスレット 探しに来た」(1番)「♪砂に描かれた君の名を 思い出せぬほど消されてく」(2番)と砂漠の風景が見える。「♪やがて光る 君のイマージュ 想いよ遠く 君に届け」って歌詞も切ない#3はベスト盤「白い旋律」にも収録されている。数少ない日本語の歌詞が荒野の旅人の姿が見える#4「♪夢を駆り立てる 美貌の騎士さえ」(1番)「輝くほとりはすみれ階段」(2番)の詞は中世の世界観なのに後で「♪緑はシャガールの絵のように」と現代的に#5の詞には愛の不確かさが見える#6の歌詞は現状を変えたい気持ちが「♪何もかも焼き払うつもりさ今」に出ている。#7は上領亘作曲。どのバンドでも言えた話だがドラム担当が作曲する事が稀なため珍しいメロディで他のナンバーと比べるとロック色が強い。FODの「サウザンド・タイムズ」、ラルクの「DRINK IT DOWN」も(共にDs担当の人が作曲)メロディが珍しかったからなぁ。【中古】 Moon Voice /GRASS VALLEY 【中古】afb
Sep 23, 2021
コメント(0)
今回のお題はローカルパンで案内人はゴスペラーズの酒井雄二。大手パン屋にはない各地独自のパンを紹介していく内容だが、酒井さんがローカルパンにハマった動機はゴスペラーズが売れだして全国ツアーもやれるようになった時にツアー先でローカルパンに出会ってハマるようになったとのこと。・まずはローカルパンの勢力図みたいなものを解説。東北や九州では意外と勢力圏が広く、複数の県のコンビニで人気商品が売られていることがあるとか。沖縄ではコンビニのパンコーナーでオリジナルフランド、大手よりも沖縄ローカルのパンのほうが大きくスペースが取られているほど。・西日本ではメロンパンがアーモンド型、丸型のメロンパンがサンライズと呼ばれる地域があるとのこと。全然わからなかった。・パン紹介のコーナーでは独自色の強い商品がたくさん紹介されていて、沖縄のローカルパンは大きいのが特徴で「なかよしパン」ってのはみんなで分けて食べることが前提になってるとのこと。ゼブラパンは黒糖リボンがゼブラ状に練り込まれているからゼブラパンという名前になったとか・・・・小松の牛乳パン(長野県)は大量のバタークリームが塗られている商品。見ていると胃がおかしくなりそうな一品。・スナックブレッド(鹿児島県)は食パンの周りにカステラが巻いてあるというもの。カステラにどら焼き生地を巻いたものは見たことがあるけど、食パンの周りにカステラが・・・ってのは面白いし、美味しそう。・力あんぱん(岩手県)はパン生地に大福がそのまま入っているアンパン。高校の売店でパンを販売中、体育会系の生徒から腹持ちの良いパンの要望があり大福を入れたのが始まりで製造の裏を映像で紹介されてました・コーヒー(秋田県)は通常のコーヒークリームが入ったパンとは異なり、甘さ控えめなコーヒークリームを入れた商品。聞いてるとコーヒー特有の苦味が活かされた商品みたいですね。仕事では基本弁当を持っていくようにしてますが、弁当が作れないときは食費を抑えたいのでパンをよく購入してますけど、こんなのを見ていると試したくなる商品でいっぱいでしたね。
Sep 22, 2021
コメント(0)
・ギャルなアギレラ御神体を前にギフ復活を待ち焦がれるアギレラ。「・・・グスン」は古いわ。・母の元を訪れる大二(一輝が)「フェニックスと契約してくれるかな?」と母雪実に漏らす大二。幸実は一輝の真っ直ぐさを危惧する一コマも。大二には自分にできることをやればいいのよと諭します。・一方一輝は開発会社から立ち退きを迫られていた。「しあわせ湯」の常連さんは反対してるんだが、元太は業者を説得しようとするが・・・という所で場面変更・さくらは友人とお出かけしていたが、デッドマンズが現れた。・元太はお金に目がくらんだのか、立ち退きOKの契約書にサインしようとしていた。・現場に急行した一輝変身しないでギフジュニアに挑みます。・さくらと一緒にいた彩夏は一輝とも知り合いだったが、彩夏が人質にされてしまった・変身して戦うが人質を取られたので一輝がフェニックスと契約しないからだと大二が言い出した。バイスは珍しくまともなことを言ってる。・人質を助けるため一輝は大二に自分たちが戦っている間に人質を助けろと言うが、大二は戸惑ってる。・イーグルゲノムになると電子音声に「W」にちなんだボイスが。・取引を持ちかけるフリオ一輝に連中と取引しちゃえば?と言うバイス。いいのか?フリオ怪人態の攻撃をWの風の力で防ぐシーンも。・幸実の言葉を思い出し大二がいきなり逃げ出した・逃げたのではなく大二は逃げたのではなく、一輝を助けるため本部でバイスタンプを貰うためだった総司令の若林に「逃げたのか?」と言われるが、ジョージからは新型スタンプ2つを渡された。・ケースにはPCケース風のツールボックスには「ディケイド」のケータッチ風の新型ツールが・・大二は若林に新型ツールを使わせてくださいと直訴。・彩夏は誘拐犯に家族に電話しろと迫られ、母に電話するが、妹の方を大事にする母からは拒絶され・・・マンモスのバイスタンプは電王の要素があるということで起動音に「クライマックス」のフレーズが・・・マスクにはソードFの意匠がある。そしてバイスはソードF時の決め台詞をパロってる。・マンモスゲノムの能力リバイの武器はブーメランに。電王・ソードフォームってデンガッシャー・剣モードの切っ先を飛ばして戦っていたからなぁ・リミックス技発動時バイスは画面に向かって「出発進行です」って言ってる。・・でデンライナーが移動しているときのようになにもないところから線路が現れ、高速で移動してる。・必殺技はブーメラン乱舞・勝てたのはいいが・・・若林に新型ツールを使わせてくれと直訴したものの、1話のとき変身できなかったことをネタに聞き届けられなかったことが効いたのか、大二はその憤りを一輝にぶつけてしまい・・・・真犯人は誘拐犯はフェニックスで取り調べを受けているが、どうも事件は解決していないみたいで・・という所で次へ
Sep 21, 2021
コメント(0)
![]()
・前回のあらすじ美都子博士は見つからなかったが、介人の世界のなおかつ気づかない所にいたりして・・・・カラフルではゾックスがカラフルにいたが、クロコダイオーを介人に貸しているから。・介人はフリントに協力してもらってクロコダイオーで解放された世界に渡っていた。解放されたバカンストピアで美都子博士の手がかりを探すが見つからず。・漫画の話をしてるとセッちゃんが「漫画がー!」と言い出した。街で漫画ワルドが暴れており、人々を漫画の原稿に変えていく・どっかで見たぞ漫画にされた人のタイトルを見るとどこかで見たタイトルのパロになってる。・漫画家気取りのため漫画ワルドはクダックを「アシスタント」って呼んでる。・本にされた人を取り戻そうとしたら漫画ワルドは人々を原稿にした上、それを集めて本に。まさに人質にされてるのと一緒。本にされた人を取り戻そうとするリッキーとカッターナだが、漫画ワルドに感づかれて原稿にされてしまった上に、ジュランとマジーヌも原稿にされて・・・・ご機嫌取りボッコワウスに事情を報告するバラシタラはご機嫌取りをしてる・対照的にイジルデは自分のラボでトラブルがあったことを咎められていて、床ドンを食らってる・ガオーンが原稿になってしまったジュランとマジーヌを囮に使ったら?と提案。介人は漫画ワルドが気を引きそうな漫画を書いて引き付ければ?と提案するが、ゾックスは素人が簡単に漫画を描けるわけがないと言って去っていった。漫画にはこだわりがあると見た。・功博士もイジルデに捕まって脳からデータを取り出されていた・既製品の漫画を使って漫画ワルドをおびき寄せることには成功したが、介人が原稿にされてしまった。いい加減にしましょうよ。ヒーローが安直に罠にかかるのは。・ゾックスが登場クロコダイオーから原稿が降ってきた。昔ゾックスが漫画トピアで手に入れたお宝漫画を使って漫画ワルドから本を取り戻すことに成功・名乗りアクションと戦闘では漫画のコマ割りを意識した演出が・・・・ステイシーとゼンカイザーのタイマンでダイナマンのセンタイパワーが登場。中身はピンクのバラフィナーレを(ピンクの武器・ローズサーベルに付いているバラ型爆弾)使用するというもの・タイマンの最中ゾックスに力を貸せと言われたので介人はタイマンを切り上げて巨大戦へ。ステイシーの相手はジュランたちがするが、ジュランは「ハイ。そこまでよ」とベタなギャグを言ってる・ラストはゾックスが戦闘でばらまいた原稿はステイシーと戦ってる最中にブルーンが回収していた。みんなが「読みたい!」と飛びつくためヤツデから「持ち主に返しておいで(大意)」と大目玉を食らった所でおしまい。セイバー+ゼンカイジャー スーパーヒーロー戦記/劇場版 仮面ライダーリバイス コレクターズパック豪華版(初回生産限定) [Blu-ray]スーパー戦隊シリーズ 機界戦隊ゼンカイジャー Blu-ray COLLECTION 1 [Blu-ray]
Sep 20, 2021
コメント(0)
![]()
15話~最終回を再編集したもの。ランベルから母・フェリア王妃が生きた彫刻のようにされていると聞いたジョジョは鉄の城へと向かうが、マーダルの部下に阻止されたことがまず語られて本編へ。・「天空の章」でのOPはTV本編同様SE付き・白い谷の抵抗に業を煮やしたマーダルは自ら軍を率いて総攻撃をかけた。アズベスは単身マーダルの船に乗り込んで戦いを挑むもあと一歩という所でマーダルを取り逃がした上に、壮絶な討ち死にを遂げる・今度はジョジョたちが反撃に出るが、無重力発生装置の影響でゲリラは壊滅状態に。ジョジョは再び鉄の城に乗り込んで母を助けるため単身ガリアンで出撃するが、マーダルからアースト人とランプレート人は先祖が同じであることを知るジョジョ。これって後の「レイズナー」でも形を変えて登場した設定だ。ランプレート人は戦争等憎しみの元をなくした結果、感情を失い堕落した日々を過ごしていると説明されてる。「生命」の本質は「闘争」であると言い放ち、戦いを悪と糾弾するジョジョに「お前を強く、たくましく育てたのは悪の力なのだ」というマーダル。ジョジョは反論できないんだが、これがある意味伝説となったわけですね。・マーダルを人質に取り、フェリアをもとに戻すことに成功したジョジョだが、マーダルは鉄の塔の転送装置を動かし、ジョジョはマーダル軍共々惑星ランプレートに転移してしまう。マーダルの目的は高度惑星連合に攻め込んで無気力に生きるランプレート人の覚醒を狙っていた。マーダルは部下に命じ、機甲兵による虐殺を始めるがランプレートの人々は抵抗することなく次々と殺されていく。抵抗することなく殺されるランプレート人の姿を見ていると平和ボケした日本人に見える。日本は太平洋戦争でアメリカに負けてから、牙をもがれ、兵力を奪われたわけですから。・なんにも抵抗しないランプレート人を見て「このままやられてばかりでいいのか(大意)」と言うウィンドウ。それを聞いてたのかどうかはわからないがランプレート人には自我が目覚めようとしていた。それに危機感を感じた評議会は「イレーザー」という兵器を使ってランプレートを破壊しようとしていた。「イレーザー」はランプレートどころかクレセント銀河で生きる存在を原子と化す恐るべき兵器だった。どんな効果があるかわからないまんま「イレーザー」使おうとしている所は愚かとしか言いようがない。・マーダルは「イレーザー」の存在を知らなかったことから、ランプレートと運命をともにすること、自分の負けを潔く認め、ジョジョと部下には「ハイ・シャルタット、他の者達も剣捨てジョルディ王子と共に帰るが良い。余は愛するランプレートの民の元へ帰る」と指示。ジョジョたちは転移装置に急ぐが、ハイ・シャルタットは「陛下……お供します。陛下は必ず再起されるお方です。このまま黙って引き下がる男ではありません」とマーダルの指示に背き、彼とともに行くことを選択するんだが、イケメンライバルによくある自尊心の高さ故に失敗することは度々あるけど最後までマーダルに対する忠義を捨てない所は天晴ですね。ヒルムカには「マーダルの腰巾着」って言われてたけど。最後のランプレートに転移して・・・という展開から急にSFチックになってるけど、打ち切りでなければ後半は高度文明連合を舞台の中心にして物語が展開し、井上和彦扮するウーズベンの出番を増やす予定だったとか。機甲界ガリアン PartII 天空の章【動画配信】
Sep 19, 2021
コメント(0)
![]()
今週のMステはアニソン特集ってことで・・・歴代の映像のうちアニソンを披露した映像を交えつつアニソンランキングと出演アーティストのパフォーマンスで紹介<アニソンランキング> キマスイ宮田とSnowman佐久間が案内役となってアニソンとアニメの名場面を紹介。宮田のアニヲタぶりは「アメトーーク!」で紹介されていたが(「ラブライブ」のグッズを自慢してた)、今回でも筋金入りのヲタクぶりを披露。マイコレクション(エヴァと鬼滅の刃がメイン)を披露し、佐久間は自宅のコレクションを入れている棚のことを自慢している。ランキングの結果は・・・10位:DAN DAN心惹かれてく9位:紅蓮華8位:炎7位:メリッサ6位:世界が終わるまでは・・・5位:シュガーソングとビターステップ4位:ひまわりの約束3位:勇気100%2位:Get Wild1位:残酷な天使のテーゼ「世界が終わるまでは・・・」:5期の映像で紹介。2期の時がオリジナルなんだけど、2期WANDSが売れてた頃はビーイングの方針のためかTVに出なかったからMステ出演映像がないんですよね・・・・「シュガーソングとビターステップ」:ユニゾンは昨年のサブスク解禁(実は全て解禁されていない)時にアルバムを1枚聞いているが、同じスリーピースのFODとは違ってどの曲も似たものばかりなのかCDを買いたいという衝動が沸かなかった。好みの問題か?「勇気100%」は光GENJIがオリジナルだが、ジャニーズ系ユニットによって歌い継がれている名曲。佐久間によればJrになって踊ったことがない人がいないほど有名なんだとか。宮田がjr時代にこの曲のバックダンサーをしていた時の思い出話を披露。「Get Wild」:佐久間がフレーズが印象的と言ってますが、あのイントロは印象深い。初めて聞いたのは小学生のガキだったけど、鮮烈に記憶に残り、「FANKS」になっただけじゃなくエレクトロロックに傾倒するきっかけだったんですよね。自分の中では殿堂入りのナンバー。「Get Wild退勤」って言葉が昨年出てきたが、退勤時は「SUPER GIRL」「SARA」と他のシティハンターの曲を流して退勤したことがありますね。「残酷な天使のテーゼ」:ファーストサマーウイカがカバーを披露したがカバーはええわと言いたい。アップばっかでカメラワークが良くない。宮田がオリジナルを歌った高橋洋子にエヴァのTシャツをもらった時の思い出話を披露。どの番組でもアニソン関連特集をやるとマンネリと言いたいが(特にランキングの結果なんかが)、宮田と佐久間のアニオタトークは面白かったけど。トークコーナーでキスマイ・藤ヶ谷は「地獄先生ぬ~べ~」EDだったB'zの「ミエナイチカラ」が、指原は「おジャ魔女どれみ」OPの「おジャ魔女カーニバル」が好きなアニソンと発言アニソン率の高いラルク。hydeはアニソンを作る際の裏話を披露。原作を見る、アニメの監督と打ち合わせみたいなことをするのだとか。こだわりが見えますね。 <ライブ>・ハラミちゃん:演奏は悪くないがあの笑顔がキモい。・クリーピー ・ナッツ:ヒップホップには関心がないのでどこがいいのかわからない。・=LOVE:元AKBの指原莉乃がPDのアイドルユニット。多数でフォーメーションを組んでパフォーマンスをする所はAKBや坂道と一緒だが(人数は少ないけど)、ダンスをすれば多少の息切れするから声にも乱れがあるが、それがないのでAKBや坂道同様口パクだよな。声優も目指してる人らが口パクはないでしょ?・斎藤宏介+ハラミちゃん:「シュガーステップとビターステップ」を披露。ハラミちゃんのピアノに合わせるためにややジャズ風ミックスに。イントロのギターにズレがあるように見えたが、斎藤のギターがストラトではなくフルアコのせいか?「まいじつ」だとハラミちゃんのピアノが爆音状態でうざいとあったけど爆音状態ではなかったけど。・ラルク:パフォーマンスに入る前に歴代のライブ映像を紹介。マディソン・スクウェア・ガーデンで日本人グループで初の単独ライブをやってるが、モトリー・クルーの前座だったとはいえ、LOUDNESSが日本人で初めてマディソン・スクウェア・ガーデンのライブに立ったのだがLOUDNESSはジャパメタのレジェンドなのにHMを知らない人には全く知名度のないアーティストなんだと言うことがわかる。 今回披露したのは「EDENS ZERO」2代目OP「FOREVER」。作詞は「milky Way」同様tetsuだったんだ。「EDENS ZERO」がSF冒険ものってことで作品にピッタリの歌詞。「FOEVER」ってタイトルのアニソン、EARTHSHAKERが歌ってたが、ラルクのもEARTHSHAKERのも両方いい。ラルク・アン・シエル/FOREVER(通常盤)
Sep 18, 2021
コメント(0)
![]()
今回のお題は佐藤博の「Awakening-覚醒-」。1982年6/21にアルファレコードからリリースされた4枚目。(初CD化は1986年8月26日)2014年12月10日にデラックス・エディションがリリース(CDのフォーマットはBlu-spec2)、2019年11月3日にクリアブルー・ヴァイナル仕様でLPが再発している<背景>佐藤博は鈴木茂のハックルバック(Baの田中章弘は水樹奈々のサポートメンバー)のKeyとして上京し、ハックルバック解散後の1976年にソロ1stをリリース。自分の作品世界をシンガーソングライターとして発表したかったがスタジオミュージシャンを中心とした活動に焦りを感じ、1979年に南佳孝のアルバム「Speak Shadow」(6/21リリース)のレコーディング参加後に渡米。渡米の動機を「まさに(ソロ・デビュー後)2、3年後からどんどん煮詰まり出したんです。一方、スタジオ・ミュージシャンとしてやる仕事のほとんどは、歌謡曲か歌謡ポップスのようなもので、僕はそういうものにはあまり関心が持てなかった。ギャラはだんだん良くなったけれど、来るのはそんな仕事ばかりで。このまま東京でスタジオ・ミュージシャンとしてやっていくのは耐えられないという理由でアメリカ移住を決めたんです」「自分はスタジオ・ミュージシャンをやるために東京に来たのでもないし、ましてや音楽を始めたのではない。アメリカへ行きたかったというよりは日本を出たいという方が大きかったですね」と振り返っている。当初活動資金として当時の貨幣価値で1千万円用意していたものの、いざ生活の基盤をゼロから築きあげる為には、数年間過ごそうと思って蓄えたお金も生活費のみならず自家用車の購入などの費用も嵩み1年を持たずに資金が底をつきそうになったとの事。この頃マリア・マルダーやエイモス・ギャレットといった現地のミュージシャンと知り合いセッションに参加するようになるそんな中、ちょうど1980年に(佐藤の恩人のひとり)アルファレコード社長の村井邦彦はYMOの売り出し以外にもA&Mレコードとの業務提携もあり、アルファレコードの現地法人であるアルファ・アメリカを設立していた。そこで佐藤は村井に相談し、アルファ・アメリカの専属アーティスト兼プロデューサーとして働くことになったが本作のデモを携えて82年に帰国し、2月から本作の制作を開始し4/28日に録音を完了している。<曲目(CD版)>01. AWAKENING (覚醒)02. YOU'RE MY BABY03. BLUE AND MOODY MUSIC04. ONLY A LOVE AFFAIR05. LOVE AND PEACE06. FROM ME TO YOU07. I CAN'T WAIT08. IT ISN'T EASY09. AWAKENING10. SAY GOODBYE11. BLUE AND MOODY MUSIC (WENDY'S VERSION)*#11は初CD化の折、追加されたトラック。<曲目(LP版)>SIDE11. AWAKENING(覚醒)2. YOU’RE MY BABY3. BLUE AND MOODY MUSIC4. ONLY A LOVE AFFAIR5. LOVE AND PEACESIDE21. FROM ME TO YOU2. I CAN’T WAIT3. IT ISN’T EASY4. AWAKENING5. SAY GOODBYE*対応サブスク:Apple・Spotify(デラックスVer.も聞ける)ゲストミュージシャンに鳥山雄司、山下達郎、松木恒秀が参加アメリカでデモを作っていたといいますがアメリカでもサンフランシスコとか西海岸地域、海が見える街にいる気分にさせてくれる曲がいいんですが、外人の女性ボーカル、佐藤本人の低めの声が心地よくさせてくれる。佐藤博 / アウェイクニング スペシャル・エディション(Blu-specCD2) [CD]
Sep 17, 2021
コメント(0)
![]()
今回見たアニメは「機甲界ガリアン」の総集編加藤精三さん扮するマーダルの存在感がすごいってことで気になり、(視聴後売ることを前提として)DVDを購入して視聴してますが、BS12で放送されるってことで録画して視聴。「大地の章」はTV1-13話までの総集編。惑星アーストの辺境を治めるボーダー王国。3000年の歴史を誇る大王朝であったが、後継者となるジョルディ王子誕生の宴の最中に征服王マーダル(加藤精三)率いる機甲兵らの奇襲を受けボーダー王は戦死、さらに王妃フェリアは囚われの身となってしまう。しかしジョルディはフェリアの手により老臣アズベス(小林修)に託され、アズベスはボーダー城陥落の混乱に乗じて城を脱出することに成功。そのまま行方をくらませた。それから12年後・・・アズベスの孫・ジョジョとして育てられたジョルディ(菊池英博)はアズベスと共にマーダルに反抗する者が集まる「白い谷」にやってくる。「白い谷」の族長ダルダスの娘・チュルル(渕崎ゆり子)の導きで鉄巨人・ガリアンを手に入れたジョジョは反マーダル軍の旗頭としてマーダルに立ち向かうことになる。・OPはSEなし。OP・EDを歌ったEUROXは「バイファム」OPを歌ったTAOの別名義。・劇伴はウルトラセブンで知られる冬木透。戦闘シーンのBGMはウルトラマン状態。・ダンバイン総集編、エルガイム総集編とは異なり声優の変更はないが、ヒムルカの声がたまに鶴ひろみさんの声に聞こえる。・ジョジョに協力することになる盗賊レッド・ウィンドウは千葉繁さん。「ボトムズ」でムードメーカーなバニラ役ってことでガリアンでもムードメーカー。・ジョジョのライバル、ハイ・シャルタットの声は速水奨さん。速水さんは同時期に「エルガイム」のギャブレーを演じてるが、ギャブレーほどインパクトがないなぁ(忠義一徹なところが)・TVではマーダルは中の人ネタ的なシーンを披露しているが、総集編ではカット。・ヒムルカの正体はアーストと違う星からやってきた調査員。アーストの人々を助けたことで裁判にかけられてしまう。上層部は無気力な態度。アーストの状況をヒムルカが上を訴えても一蹴する所は事なかれ主義の人間を見ているようだ。・ジョジョが反マーダルの旗頭として立つようになると各地にいた反マーダル勢力が白い谷に集まってきた。ランベルから母・フェリア王妃の生死を聞いたジョジョ。フェリア王妃はマーダルに囚われた後生きた彫像にされていたことを知ったジョジョはマーダルの居城に単身向かおうとするが・・という所で後半に。当初一年間の放送を予定していたが打ち切りのため半年で終わってしまった作品だが、「1年は無理だが半年ならできる」という条件付きで作画監督を担当した塩山紀生が結果的に全話において作画監督を担当したため、作画崩壊が殆ど見られない。 改めて過去記事を読み返したら13年前に視聴していたことが判明。そのため内容を殆ど忘れてた。過去の感想機甲界ガリアン PartI 大地の章【動画配信】【中古】 機甲界ガリアン メモリアルボックス ANNIVERSARY EDITION /高橋良輔(原作、監督),菊池英博(ジョジョ),菊池正美(ジョジョ),渕崎ゆり 【中古】afb
Sep 16, 2021
コメント(0)
お台場の初代・ユニコーンガンダム、山下ふ頭の「動くガンダム」に続いて「実物大ガンダム」が登場。福岡の「ららぽーと福岡」で2022年春予定で「実物大νガンダム」が竣工予定。ただ、オリジナルのまま・・・って訳ではなくデザインも新設定が加えられ、新武装の「ロングレンジフィン・ファンネル」が装備されている。また、カラーリングは「機動戦士ガンダム」の監督、富野由悠季氏の平和の願いを込めたトリコロールのマーキングが施される。さらに、「ν(ニュー)ガンダム」ならではのギミックも搭載予定となっている。 ガンヲタとしてこれは行かなければ・・・なんだけど、コロナで行くのは難しいかな?<誕生45周年に向けて>アニメ制作の件2022年の予定で「~水星の魔女」(TV作品)、「~ククルス・ドアンの島」(映画)、「鉄血」の特別編が制作決定(「鉄血」特別編はTVで9回の予定)「~水星の魔女」はタイトルからして主人公は女性なのかな?UC?アナザー?UCガンダム派としてはUCガンダムの新作を・・と思ってるんですが。
Sep 15, 2021
コメント(0)
ビーイングブームを築いたZARDがこれまでに発表してきた楽曲の配信が、本日9月15日に各音楽サブスクリプションサービスでスタート。各サブスクリプションサービスでは、ZARDのシングル45作、オリジナルアルバム11作、ベストアルバムとセレクションアルバム9作に収録されている楽曲のバージョン違いなども含めた全389曲の配信が一斉に解禁。「負けないで」「揺れる想い」「マイ フレンド」「Don't you see!」「運命のルーレット廻して」などのヒット曲はもちろん、これまでプレミアムボックスにしか収録されていなかった楽曲「約束のない恋」も楽しむことができる。楽曲の配信と併せて、本日より東京・新宿駅前の大型ビジョンにて巨大3D三毛猫とZARDのスペシャルコラボ映像の放映がスタート。この映像は9月28日までの期間限定で放映される。またApple Music、Spotify、LINE MUSICでは、本日よりZARD楽曲の作家陣やライブのバンドメンバー、ZARDをリスペクトするアーティストらによるプレイリストを順次公開。9月15日に大野愛果、Sensationの麻井寛史、大賀好修、大楠雄蔵、車谷啓介、doaの大田紳一郎と徳永暁人、16日に大黒摩季、17日に木全翔也(JO1)、18日に倉木麻衣、19日にSARD UNDERGROUND、20日にDAIGO(BREAKERZ)、21日にマーティ・フリードマンが制作したプレイリストが公開される。(音楽ナタリーより)ZARDは(ビーイングの方針もあったけど、実際は坂井さんが引っ込み思案な性格だったこともあり)TVやラジオに全く出ない(TV出演は最初のときだけ)、ライブも殆ど行わなかったほど極端にメディア露出が少なかったけど(坂井さんに限らずTV出演を嫌うアーティストは結構いるけど)歌はたしかに良かった今年がデビュー30周年でその記念にとオリジナルアルバムのリマスター盤がリリースされるからサブスク解禁は近々やるのではと思ってたけど、本当に解禁になりましたね。
Sep 15, 2021
コメント(0)
![]()
今回のお題は竹内まりやの「REQUEST」。1987年8/12日にアルファ/MOONレーベルからリリース。「VARIETY」から3年ぶりにリリースされたオリジナルアルバムで自身のシングル曲と他アーティストに提供した曲のセルフカバーで構成されている。プロデューサーの山下達郎も演奏・バックコーラスで参加。 オリコン集計で4年かけてミリオンを達成している。また、オリコンでは1992年にリマスター版がリリースされた折、1992年11/2~30付のチャートではオリジナルと別個に集計されたが、12/7付のチャートからオリジナルと合算されて集計されるようになった。2017年11/21に発売30周年Anniversary Editionが(CD版の発売日。アナログ盤は2018年3/21リリース。180g重量盤で2枚組)、2021年11/3の「レコードの日」にボーナストラック無しでLPが再発。<曲目>01(A-1). 恋の嵐02(A-2). OH NO, OH YES!(Written for 中森明菜in 1986)03(A-3). けんかをやめて(Written for 河合奈保子in 1982)04(A-4). 消息05(A-5). 元気を出して(Written for 薬師丸ひろ子in 1984)06(B-1). 駅(Written for 中森明菜in 1986)07(B-2). TEKO’S THEME(テコのテーマ)08(B-3). 色・ホワイトブレンド(Written for 中山美穂in 1986)09(B-4). 夢の続き10(B-5). 時空(とき)の旅人《Bonus Tracks》11. TEKO'S THEME(Single Version)12. 夢の続き('89 CD Single Mix)13. Good bye(Previously Unreleased)14. 恋の嵐(Karaoke)15. 元気を出して(Karaoke)16. 駅(Karaoke)*対応サブスク:Apple・Spotify(30周年Anniversary Editionとして) 9/14日に「元気を出して」がCMソングに採用されたことで、サブスクが解禁になったが、11/3同時にアナログが再発される「VARIETY」も解禁にならないのがわからない。#1は女の不倫がテーマだが、それを感じさせない。#2は中森明菜のアルバム「CRIMSON」に提供した歌のセルフカバー。明菜ver.は儚さが見えるが竹内版ははっきりとした歌い方をするので歌の輪郭がはっきりする。詞はシティポップを思わせる。#3は河合奈保子に提供した曲。レコーディング時、同じスタジオの隣の部屋でTM NETWORKがレコーディングを行っており、TMの勢いのある歌を聞いて竹内と山下の両名は「自分たちのやっていることは本当に大丈夫なのか」と不安になったという。「♪けんかをやめて 二人を止めて 私のために争わないで」と三角関係が歌のテーマ。#4は唯一の書下ろし#5は1988年「セイコー ドルチェ&エクセリーヌ」のCMソングとしてシングルカットされたが、元は1984年に薬師丸ひろ子のアルバム「古今集」に収録された曲。薬師丸自身もラストのコーラスで参加。薬師丸版も竹内版ともに問題なし。#6は#5同様竹内自身が歌ったことで代表曲となったが、#2同様元は明菜に提供した歌。明菜版と竹内版を比較して聞いたが、竹内版の方がいいかな? レコーディングの時、山下に「明るく聞こえる声質だからつまらないと思って歌ってくれ」と注文されたという。 山下は「CRIMSON」を聞き、明菜の曲の解釈に憤りを覚え、それをきっかけに山下が自身の手でアレンジしたいと思い「駅」のセルフカバーをしてみたらどうかと竹内に勧めた経緯があるという。歌そのものは昔付き合っていた人に偶然再会した主人公が別れた後悔、追憶が描かれているんだが、いつ聞いてもいい歌なんでサブスク解禁で本作を聞いたときは涙が出た。#7はアニメ映画「時空の旅人」挿入歌だが、映画ではEDで流れる#8は1986年に中山美穂に提供した歌のセルフカバー。元が中山美穂の曲ってことで清純派アイドルらしい曲。#9は東宝映画「ハワイアン・ドリーム」主題歌。シンセの音・リズムから「プラスティック・ラブ」を彷彿させるナンバー。1992年リマスター版では1989年MIXに差し替えられ、30周年版ではオリジナルミックスに戻っている。#10は「時空の旅人」主題歌。間奏とエンディングのエレキパートはFODの北島健二が担当。北島さんは浜田麻里、本城未沙子、アン・ルイスのサポートやレコーディングに参加しているがいずれもロック系の方。ハードロック志向の人がニューミュージックの代表格である竹内まりやの曲参加は意外。北島さんはシティポップ系ミュージシャンのサポートもしてるからなぁ演奏自体は無駄を取ったソリッドなメロディは確かに・・・と思う。#11アルバムとはサックスソロ、コーラスの入り方が異なる#13は#10のデモバージョンのようなものでラストのギターソロはなし。竹内まりや / REQUEST 30th ANNIVERSARY EDITION [CD]
Sep 15, 2021
コメント(0)
![]()
今回のお題は徳永英明の「BIRDS」。1987年5/21にアポロン/ラジオ・シティからリリースされた3rdで代表曲の一つ「輝きながら・・・」を収録。アルバムでは初のオリコントップ10入り及び、オリコン1位獲得。カバー集「ヴォーカリスト」がバカ売れしたのでつい忘れてしまうが徳永さんは80’s~90’s初頭に一時代を築いたシンガーソングライターなんですよね。徳永さんの曲を聞くきっかけは30年前にラジオで「LOVE IS ALL」を聞いたことから。私が聞いてるうち母までハマってしまったんですよ。「ヴォーカリスト」で。<曲目>01(A-1). 輝きながら…02(A-2). シック03(A-3). ため息のステイ04(A-4). ノースリーブのクリスマス05(A-5). 夏の素描06(B-1). Birds07(B-2). 君は悲しいギター08(B-3). さよならの水彩画09(B-4). Silent Good-night - 君のために…10(B-5). レター*対応サブスク:Apple・Spotify・AWA10曲中8曲は徳永さん作曲で作詞はプロに委ねている#1は4枚目のシングルで1987年に「フジカラー スーパーHR」のCMソング(南野陽子が出演)に採用され、10数年経ってからサントリー「DAKARA」のCMソングにも採用された。他にも列車の発着メロディに採用されていたりする。オリコン最高4位を獲得し、徳永さんの出世作として知られるが、シンガーソングライターとして自分で作った曲ではないため(作詞:大津あきら/作曲:鈴木ギサブロー)、当時徳永さん自身は「正直複雑で素直に喜べなかった」と語っている。「♪駆け出す君の 場面を見送るから 輝きながら 明日のドアを開けて」「♪きらめく時間が僕たちの いつだって記念日だった Happy バースデイ そしてメリークリスマス はしゃいでたあの日」等追憶と新しい旅立ちを歌っている#2は後の「Wednesday Moon」「恋の行方」(共にシングル曲)ほどではないが案外激しいナンバー#3は別れの後悔を歌ってる。バイオリンの音が哀しさを増してる。#4「♪勝ち負けを気にしていた」って詞があるが今の若者のあるあるに聞こえる#5は「BIRDS」のC/W曲。甘酸っぱい恋・夏の風景が見える#6は3rdシングルで本作と同時にリリースされた。イントロの音、「♪想い出のとまり木飛び立つよ」等は渡り鳥を思わせる。#8は「輝きながら・・・」のC/W。#5同様甘酸っぱい恋、夏の風景が見える。#9は夜の風景が見え、シティポップ寄りのナンバー#10イントロが山下達郎の曲風全体的に夏を連想する曲が多い。「ヴォーカリスト」がバカ売れした徳永さんですが、オリジナルソングを歌ってるほうが素敵。(私が原則カバーソングが嫌いってのもあるが)【中古】 Birds /徳永英明(徳永英明) 【中古】afb
Sep 14, 2021
コメント(0)
・冒頭は門田はジョージに隊員以外の人間がシステムを使うことに反対してるが、総司令の若林に門田は降格を言い渡された。1話で空回りして動いたことが原因みたい・大二は若林に一輝のスカウトを取り付けてくれと頼まれた。・あるゴルフ場でスランプ気味のゴルファー・荒木はコンビを組んでいる井端をいきなり解雇。オルテカから「お誘い」を受けてしまい・・・・OPソングは歌そのものはK-POP風。フィルムではこれからの展開を予感させるものも。これは本当に現実になるの?「アギト」OP(前半)でも伏線めいたカットが存在していたけど・大二から切り出されたのはフェニックスと契約してくれという話だった。一輝はバイスにも声をかけられたが、家業優先の姿勢のため乗り気じゃなく・・・・ユニークデッドマンが出てきたので現場に急行しようとする一輝。チャリンコで現場に・・・はユニーク。今までのライダーになる人の大概はバイクに乗ってるのが当たり前だったから。チャリンコにバイスが取り憑いたことでバイク並みのスピードをゲット・テンションマックスなバイスはパンチの連打で怪人を吹っ飛ばす、リバイをぶん回して雑魚を攻撃とやりたい放題。・イーグルのスタンプは大二に渡されたイーグルのスタンプはWの特徴も持っていて、フォームチェンジするとWを思わせるカラーリングに。その様子をドローンのカメラ越しに見ていたジョージはテンションマックス・戦いでも人間を襲おうとするバイスを止める一輝とのやり取りは漫才状態。ワチャワチャしてる内にイーグルのスタンプの能力が発動。二人が組体操の要領でフォーメーションを組むと変形して空が飛べるようになり、高所にいるカマキリ怪人をやっつけた。・荒木に迫るバイス一輝は変身を解除してバイスの暴走を止めた・病院を訪れる一輝たち幸実が入院している病院を訪れた一輝たち。源太はキングギドラを思わせる3つ首の折り鶴をプレゼント。ラブラブぶりを見せるがどこに惚れたんだろう?・オルテカが悪魔と契約したいやつがいるということでアジトに人間を連れてきたが、相手は荒木だった。・ベタなクイズ掃除中の一輝にバイスがクイズを出すが、ベタなクイズだった。・荒木を説得しに来た井端だが荒木は悪魔と契約しており、バイスタンプの力で怪人を作ってしまった・風呂場でバイスが荒木になにか囁いていたみたいでそれを聞いた一輝は変身したまんま風呂場で喧嘩。・変身しないのを見て変身したらバイスがまた好き勝手するからと言うことで変身しないで戦う一輝。バイスはボコボコにされている一輝を見て改めて人間を襲わないと契約することに・変身時の演出はLineっぽい・退屈なバイスは大二からスマホ型ブラスターを取り上げて大暴れ・レックススタンプの機能バイスが火吹いてる。炎を作りものだが・レックス時のフォーメーションはフォーメーションを組んでるときバイスは画面に向かって話しかけてる。・ラストは荒木と井端はフェニックスの更生施設に行くことになったがやり直すことを決めた
Sep 13, 2021
コメント(0)
・冒頭は26話は見ていないが、高校野球中継のため放送スケジュールがわからず、見逃してしまいました・・・イジルデに囚われていた美都子がイジルデの隙を突いてトジテンドパレスから脱走した・・・ってあらすじが紹介されて本編へ・美都子を探す5人どこにもいない。ガオーンはもしかしたら他の並行世界にいるのかも?と推察。カラフルに現れたゾックスに介人は他の世界に渡るため力を貸してほしいと頼みます。・地上にはガオーンとブルーンが残ることに。ブルーンが一緒に行くと色々と興味を持ってしまうから良くないとのこと。・マジーヌに頼んでマジーヌの占いで美都子博士の居所を探すが、時間がかかるってことで、まずはカシワモチトピアへ・次々と世界をめぐるが美都子博士は見つからず・コオリトピアで常に前向きな態度な介人を見てゾックスはさすが・・みたいな発言をしているステイシーと遭遇。ステイシーによれば他の世界にも捜索隊を出しているとのこと。コオリトピアにも美都子博士はいないということでステイシーは撤退・あらゆる所で捜索隊を出していると聞いてトジテンドの連中があらゆる世界に捜索隊を出していると聞いた介人はトジテンドの連中を倒すか美都子博士を探すかどうかでゾックスと対立。マジーヌは次の世界で事件が解決できれば・・と言い出し・・・キノコトピアに到着クダックが我が物顔で乱暴狼藉を働いていた。フリントがいきなり「美都子がいたぞー」というと・・・・コミカルな通信美都子博士がキノコトピアにいると聞いたイジルデは各世界にいた捜索隊に連絡。通信機のスイッチを押す際「ピポパ」と古いギャグをやってる。使ってる通信機もレトロだし・美都子博士を助けたのでキノコトピアを脱出しようとする介人達だが、ステイシーが追ってきた!コオリトピアで巨大戦を展開し、見事勝利・実は元の世界に戻ってきた介人たち。実は美都子博士は魔法でマジーヌが変身していた。トジテンドの連中の乱暴狼藉を止めるために立てた作戦だった。改めて美都子博士を探しつつ、トジテンドの連中とも戦うぞと誓う介人だが、フリントが協力する代わりに「カラフル」の食事代をタダにしてくれと要求。ゼンカイジュウギアの件同様したたかですねぇ
Sep 12, 2021
コメント(0)
![]()
興収が「逆シャア」の15億を超えた・・・で話題になった「閃光のハサウェイ」が円盤化。11/26日発売予定で4K-ULTRA Blu-ray、Blu-ray、DVDの3形態でリリース。・Blu-ray版は通常版と特装版の2種類で販売・Blu-ray特装版はお披露目イベント(2020年3/24日)、ガンプラEXPOのスペシャルステージを収録した特典ディスク付き・DVD以外の特典:ドルビーアトモス音声を収録・4K版以外の仕様では小野賢章(ハサウェイ)、上田麗奈(ギギ)、諏訪部順一(ケネス)のオーディオコメント付き。・「ガンダムNT」4K版も同じ日に発売佐々木望さんがハサウェイを演らないということで行く気になれませんでしたが、映画館では特製Blu-Rayが先行して売られてたとはいえ、円盤化は早すぎる。ドルビーアトモス音声収録って「BLAME!」同様劣化した状態で出すんでしょ?「花の詩女」は映像と音の劣化を恐れて円盤化しなかったが、映画は映画館で見るのがベターなんだけど(今はコロナのせいで行きたくても行けないとはいえ。「閃光のハサウェイ」自体もコロナで2回延期したけど)機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ(Blu-ray通常版)【Blu-ray】 [ 小野賢章 ]機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ(Blu-ray特装限定版)【Blu-ray】 [ 小野賢章 ]機動戦士ガンダムNT(4K ULTRA HD Blu-ray)【4K ULTRA HD】 [ 榎木淳弥 ]
Sep 11, 2021
コメント(0)
![]()
今回のダークサイドミステリーのお題は「死刑執行人サンソン」「イノサン」で取り上げられたシャルル=アンリ・サンソン 。フランスの死刑執行人の頭目「ムッシュウ・ド・パリ」でサンソン家4代目でルイ16世とマリー・アントワネットの死刑を担当したことで知られる人物。彼の人物像とフランス革命の裏を追っていく内容。・近世の死刑は公開され、庶民にとっては娯楽の一つ。八つ裂きの刑など残虐な刑が行われていたがむち打ち、焼印といった軽い刑罰も執行人が執り行っていた。・サンソン家は国から日本円にして1200万円を支給され、貴族並みの生活を送り、助手も10数名雇うほどの優雅な生活を送ってたが、死刑執行人はフランスの身分階級には属しておらず一般人から忌み嫌われているほど。・シャルルは死刑廃止を願っていたが、王政を支持し、執行人の仕事に誇りを持っていたらしい発言も。漫画「イノサン」ではシャルルは死刑執行人としては繊細なところを見せていた・・という描写があったので意外・1789年のバスティーユ監獄陥落に始まるフランス革命が勃発。サンソンは革命政府の執行人と仕事に勤しんでいたが、国民議会が立ち上がっても執行人の身分は曖昧でなおかつ人権を与えられなかった。国民政府が出来た頃に死刑の方法も変化が訪れる。死刑囚を苦しませずに殺す方法として編み出されたのは悪名高いギロチン。・国王ルイ16世の処遇について王党派と革新派が衝突。投票で国王の死刑が確定。王が死刑台に登ったとき国民はただ見ているだけ。サンソンはその憤りを日記に書いている・ルイ16世の死刑を境にマリー・アントワネット等王政関係者が次々と死刑に。議会ではジャコバン派が政権を握ると反対派は次々と死刑にされるという恐怖政治が敷かれる状態。サンソンは日記で次々と死刑にされた人の名前を綴ったり、人々の異常さについても日記に綴ってる・ジロンド派が追放されるとジャコバン派が分裂。ロベスピエールの暴走を止めようとする寛容派の中心人物がロベスピエールの手で死刑にされると恐怖政治はエスカレート。ロベスピエール暗殺未遂事件が起こると「プレリアール22日法」を制定。証人尋問、被告の弁論は認められず、有罪=死刑というとんでもない法律が作られるって・・・今でも一党独裁の国では似たような法律があるんでしょうね サンソンは精神的に追い詰められ、手の震えが止まらないという状態に、日記に実感がわかない。涙は出ないと。何の罪のない人がギロチンにかけられて死んでいくことに耐えきれなかったんだろうね。国王夫妻の死刑のあとのジャコバン派の台頭~恐怖政治の終焉の裏を取り上げていたが、世界史では習わない裏を知ることが出来ましたね。【中古】 イノサン 1 / 坂本 眞一 / 集英社 [コミック]【宅配便出荷】【中古】新書 ≪ヨーロッパ史・西洋史≫ 死刑執行人サンソン 【中古】afb
Sep 11, 2021
コメント(0)
![]()
今回見たアニメは「楽園追放 -Expelled from Paradise-」。いきなりYou Tube東映アニメーション公式Chで1週間の限定配信がされてたが、パチンコ化記念のため・・だったみたい。<あらすじ>ナノマシン技術の暴走により地上文明の崩壊をもたらした「ナノハザード」によって、廃墟と化した地球。人類の98%は地上と自らの肉体を捨て、データとなって電脳世界「ディーヴァ」で暮らすようになっていた。西暦2400年、ディーヴァは異変に晒されていた。地上世界から謎のハッカー「フロンティアセッター」によるハッキングを受けていたのである。そこで捜査官アンジェラは、生身の身体・マテリアルボディを身にまとって地上世界へ降り立ち、現地の地上捜査員ディンゴと共にフロンティアセッターと世界の謎に迫る。 ・世界観が「攻殻機動隊」で示された電脳化をさらに推し進め、人間はデータ化して電脳空間で暮らしているというもの。管理社会で暮らす人々・・・という世界観の小説も読んだが、「人の心はどこに行くのか、人は極限に進化して何を得るのか」がメインのテーマみたい・事件解決のため地上に降り立ったアンジェラは政府の協力者・ディンゴとともに犯人を追うが、そのさなかでアンジェラは生身の体でしか感じることが出来ない感覚を知る。ディンゴに対して上から目線だった彼女も。地上での生活を送ることで変わっていく。ディーヴァで死にものぐるいで昇進・・という生活についてもディンゴに指摘されるが、現在の競争社会に対する皮肉にも見える。・「フロンティアセッター」の正体は自我を持ったAIでディーヴァにハッキングしたのはディーヴァに宇宙に行きたい人はいませんかと呼びかけていただけだった。アンジェラは一旦帰還して事の次第を上に報告するが反逆罪に問われてしまいフロンティアセッターの手助けで脱走。新型アーハーンで追撃隊を次々に撃墜して行くのが終盤の山場だが、追撃隊のメンバーの声は林原めぐみさんに高山みなみさんだ。・オール3DCGアニメということで、3D特有のぎこちなさは「シドニアの騎士」同様見られない。楽園追放 -Expelled from Paradise- ハヤカワ文庫 / 八杉将司 【文庫】【中古】フィギュア ねんどろいど アンジェラ・バルザック 「楽園追放 -Expelled from Paradise-」
Sep 10, 2021
コメント(0)
今回の「にっぽん歴史鑑定」のお題は「渋沢栄一が見た!最後の将軍・徳川慶喜のその後」。1867年に大政奉還、1868年に鳥羽・伏見の戦いから始まる戊辰戦争が起こり、朝敵とみなされた慶喜は水戸に蟄居しその後は静岡に。将軍を辞してからは、政治的発言や、人と会うこともしようとしなかった慶喜だったが、唯一、心を開いた人物がいた。慶喜が一橋家の当主だった時から仕えてきた渋沢栄一である。その渋沢栄一から見た慶喜・・・という内容。・静岡に引っ越した慶喜は政治的発言は控えて趣味に没頭。油絵、自転車などを楽しんだが、特に夢中になったのは写真撮影。当時の写真は感光板は30分以内に使い切る→30分以内に現像しないといけないというものだったが、難しいものほど挑戦しがいがあるということでかなり没頭していて屋敷周辺や静岡の風景を撮っていた。・静岡に引っ越した慶喜は10男11女をもうけ、庶民の所に里子に出していたがこれは庶民の所で育てたら元気に育つから・・・という理由だった。・1900年代になると東京に移住した慶喜。50代頃に健康を害し、万一を考え、最新の医療が受けられる東京に移住。明治天皇に謁見する機会を得た慶喜は爵位を授かったことから社交界で友人が増え、写真撮影が趣味の人が集まる会誌に写真を寄稿していたことも。・明治35年(1902年)6月3日には公爵に叙せられ、徳川宗家とは別に徳川慶喜家を興している。・渋沢は慶喜の伝記を編纂したいと思っていて、「昔夢会」を発足。こうして出来たのは「昔夢会筆記」。その中で大政奉還を決意した動機が佐幕派と倒幕派がぶつかって内乱が起こることを避けるためだったとか。 明治維新後「最後の将軍」がどういう生活をしていたのかわかるお題でした。
Sep 9, 2021
コメント(0)
今回のお題はThe Grooversの 「マキシマム・キス」。 1989年7月25日にアルファレコードからリリースされた。PDはP-MODELの平沢進。 The Grooversは1988年に元LOODS LOUD MASCHINEの西村茂樹(Gt/Vo)を中心に藤井一彦(Gt/Vo)、高橋BOB(Ba)、藤井ヤスチカ(Ds)で結成され、本作でメジャーデビュー。 シングル1枚、アルバム3枚、VTR1本をリリースした後に西村が脱退(実際は解雇)。1991年に藤井一彦がボーカルも担うようになり、スリーピースバンドとして再出発して現在に至る。2007年にソニー・ミュージックダイレクトから再発している<曲目>01. ビッグ・ビート02. 例えば深い眠りの中03. シスター・ムーンのために04. ボーイ05. 誕生06. 彼女は正気じゃない07. 雨と風のリズム08. マザー・スカイ09. ヘブン 10. ワーズ・オブ・ラヴ(デモ)@11. ラヴ・イズ(デモ)@*対応サブスク:Apple・Spotify*@は再発盤に収録されたボーナストラック。サブスクでは聞けない名盤の本に載っていたので聞きましたが、エレクトロ要素のないP-MODELというかニューウェーブの要素の強い作品でシンガロングしたくなるような曲が揃っている。西村茂樹の歌い方はウルフルズのトータス松本を思い出す箇所が見られる。
Sep 8, 2021
コメント(0)
・一度倒した敵がまた現れ一度倒したマヒルワルドが現れた・・・と思ったらシルエットが似てる火時計ワルドがその正体。火時計ワルドの力で時間が逆行し・・・・巻き戻された先は人間界とキカイトピアが融合する瞬間だった。・バラシタラの作戦を疑うボッコワウス火時計ワルドの時を戻す力を使ってもゼンカイジャーは倒せんのでバラシタラの作戦を疑うボッコワウス。バラシタラはゼンカイジャー結成前に5人を始末しようとする算段だが、いいところを突いてますね・ゲゲの声鈴木達央さんから交代。演技に違和感はない。本題とは関係ないが、鈴木さんは不倫騒動、自殺未遂を起こした・・という噂だがどこまで本当なのか?・カラフルに帰るとクダックに襲われているヤツデを助けた介人。ジュランたちの話をしてもヤツデには信じてもらえず。・ジュランを探すが途中で介人はジュランのことを忘れてしまう。・ゼンカイジャー打倒を進言するが火時計ワルドはバラシタラにゼンカイジャー打倒を進言するが火時計ワルドのことを知らないバラシタラに鉄拳を食らってる。・そんな中セッちゃんの説明が入り、次々と仲間が集っていくさまを紹介。戦闘シーンではキャラソンが流れてる。・イジルデにも全員揃ったシーンに遭遇し、イジルデに進言する火時計ワルドだが、イジルデにもお仕置きされてる。セッちゃんはぼろぼろになった火時計ワルドに同情している・今度はステイシーが出てきた時間にタイムスリップするがステイシーにもコテンパンにされた。セッちゃんにツッコミを入れられている・セッちゃん大活躍ゼンカイジュウギア完成を阻止すべく、フリントを始末しようと企む火時計ワルドだがセッちゃんがそうはさせないと活躍します。・セッちゃんのセリフを下にセッちゃんのつぶやきを耳にした火時計ワルドはゼンカイジャーのアイテムが生まれる瞬間に戻ろうと企むがゼンカイジャーに阻止され、話が冒頭に戻ってきた。・ダラダラしてるゼンカイジャーダラダラしてるゼンカイジャーを見て火時計ワルドはゼンカイジャーを倒そうと企むが、5人は罠にかかったふりをしていただけだった。火時計ワルドの情報はセッちゃんが火時計ワルドの目を盗んで情報を流していたため能力は筒抜け・今回のセンタイパワージュウレンジャーのセンタイパワー発動。櫓を組んでのコンビネーションで火時計ワルドをやっつけた。セッちゃんがセンタイパワーを説明する際ジュウレンジャーOPのワンフレーズを口ずさんでる・的を得た作戦だったもののバラシタラの作戦は的を得ていたものの、結局失敗したのでボッコワウスは床ドンで威圧してる・巨大戦なしでラストはセッちゃんの活躍を祝ってカラフルでパーティー・・・だがいつの間にかゾックスらが参加してる・・・今回は総集編も交えた回だったが、9月頃に総集編を放送って初めて。大概クリスマスシーズンかお正月シーズンで放送していたので
Sep 7, 2021
コメント(0)
今回のダークサイドミステリーのお題は「なぜ人は陰謀論にハマるのか? 〜イルミナティからQアノンまで250年〜」。事件によっては陰謀論がつきまとうが、世間を騒がす陰謀論とはそもそも何か?なぜ発生しなぜハマるのか?発信源アメリカの陰謀論を250年前から捉え直し、私たちの社会に影響を与える、危険なワナを検証する・・・というもの。・冒頭は20年前に起こった9.11同時多発テロに関わる陰謀論・都市伝説を紹介。最大の犠牲者が出た世界貿易センタービル破壊の裏には爆弾が仕掛けられていた?とかぶっ飛んだ話が登場。で、陰謀論ができるまでを紹介・社会に不思議・理不尽なことが起きる・定説に対して疑問を感じる・巨大な組織の陰謀で筋が通る・同じような怪しい情報が集まる・・というふうに陰謀論が形成されていく裏を紹介。・陰謀論が最初にでてきたのはアメリカ建国から少し経ってから。イギリスから独立したアメリカは建国時は13の州で成り立っていたが、主義主張が異なる人々が集まっている新興国だからいつ終わりが来てもおかしくない状態。そこで有識者はイルミナティによる陰謀論を唱えるように。実際はイルミナティによる陰謀論は嘘であることが判明しているが、大きな組織が大きな陰謀に関わっている・・・と言っておけば不満・不安に対するはけ口になっていったわけか。・有識者の間でしか出てこなかった陰謀論だが、TVの登場で一般市民にも陰謀論が浸透していくことに。アメリカの事件で有名なケネディ大統領の暗殺事件がいかにして陰謀論と結びついたのかを解説。暗殺された映像を紹介しつつ、狙撃銃の軌道があり得ない等不可解が結びついて陰謀論が形成されていったことがわかる。・人類初の月面着陸はヤラセ、アメリ政府はソ連と宇宙開発競争を行っていたがアメリカはソ連に負けたくないから月面着陸の裏に陰謀論が・・・って言うのが形成されていったわけか。・エリア51って所に政府はUFOを隠しているとか、電子兵器を作ってるとか、アメリカの鳩は監視カメラ付きのロボットだった・・・というのは突飛すぎ。・21世紀になってインターネットが普及するとネットで事件に対する考察サイトが登場。ネットでいろんな陰謀論が出てくるものだから陰謀論が拡散されていくわけか・・・登場する陰謀論ばぶっ飛んでるが、これらは世の中に対する不満・不安のはけ口を作りあげたが、時には大事になることもある・・・っていうのを見るとネットやメディアの恐ろしさがわかる。
Sep 6, 2021
コメント(0)
![]()
・冒頭は1971年の中南米からスタート。1971年は初代の放送年・・・調査チームが発見したのはスタンプ状のオーパーツで、それを発見した男は操られるようにスタンプを押し、何かを復活させてしまう。なんか危険なのが復活したぞって所とカメラがその一部始終を撮っていた・・という演出はクウガ1話状態。・悪魔教のアジトはディスコ風で一味のリーダー・アギレラは人前ではギャル風の喋り方をしている。・フェニックスのアジトは「ウルトラマンガイア」のエアリアルベース同様空に浮かぶ戦艦。・一輝登場特技はサッカーみたいで風呂桶を見事なテクニックで片付けてる。・常連さんと会話してる最中に一輝は何者かの声を聞き、常連さんの前でつい怒鳴ってしまう。・お父さんはろくに働かず、動画配信に熱心なダメおやじ。一番長い縄跳びで新記録を作ろうとしていたんだけど、実際に飛べたのは2回だけって間抜けじゃん。・デッドマンズはニュースで取り上げられるほど公になってるようだ。・いきなり現れた悪魔を見て腰を抜かす一輝。バイスは自分のことを「オレっち」と言うけどデップーか?・ささやかなパーティー弟の大二がフェニックスの隊長になったお祝いに家族でパーティー。同居人と様々なやり取りをする・・・ってのはアギトやRXっぽい・大二と誰もいないお風呂で大二と会話する一輝。一輝は家族のためにプロのサッカー選手になるのを諦めていた話が出てくる。これって「ウルトラマンR/B」でカツミが家族のために夢を諦めた・・・ってのと一緒。・就任式中にフェニックスの隊長就任式に大二の晴れ舞台を見に行っていた一輝たちだが、デッドマンズが現れて会場は大混乱に・・・・・門田はデッドマンズの襲来を見た門田はライダーシステムを使った変身しようとするが失敗し、悪魔一体を呼んでしまった。システムに合わないと拒絶されるって「555」にもあったよな・・・・大二はベルトを取って戦おうとするが、門田が変身に失敗したのを思い出して竦んでしまい・・・・これが本当の家族が襲われてるのを見て一輝がバイスとの契約を決意。契約書のエフェクトが出てくるが、これが本当の「悪魔の契約」ってわけか・・・変身前に一輝が決め台詞を言うのはゴーストやセイバーか?・知り合いがライダー誕生を目の当たりにするのは「クウガ」1話状態。クウガ1話でも雄介の友人・桜子がライダー誕生の瞬間を目撃しているし。・リバイのテクニックサッカーが得意ということでサッカーのテクニックを使うところはBLACKとカブトを思い出す。・ジョージのキャラクターはたまにテンションが上がるところOOOの真木に似てるが・・人類を裏切るってことはないでしょうね?・戦っている最中にジョージから渡された武器に「オーイン(押印)バスター」と付けるバイス。スタンプから変形=押印ってところからか?アックスモードとガンモードを使い分けるところはカブトMFの武器みたい。・画面に向かい話しかけるバイスデッドプールか?・リバイのキックOOO・タトバのキック同様足が変形している。リバイの基本形態はティラノサウルスモチーフということでティラノの後ろ足みたいになってる。・基本形態の技はWライダーキック。バンダイ 仮面ライダーリバイス 変身ベルト DXリバイスドライバー 仮面ライダー50周年スペシャルセット(ZF91943)仮面ライダーリバイス DXオーインバスター50【中古】 仮面ライダークウガ Blu−ray BOX 1(Blu−ray Disc) /石ノ森章太郎(原作),オダギリジョー,葛山信吾,村田和美,佐橋俊彦(音楽) 【中古】afb平成第1号作品。本作から「仮面ライダー=改造人間」の概念を捨てたが、オーパーツに収められた石の力で変身・・・って所は昭和最後のライダーBLACK・RXを彷彿させる。【中古】特撮Blu-ray Disc 仮面ライダーBLACK Blu-ray BOX 1[通常版]只今You Tube東映公式chで配信中ですが、自分にとっては罪なライダー。改造人間の概念を復活させてくれと思うようになったので【すぐに使えるクーポン有!2点で50円、5点で300円引き】デッドプール [Blu-ray]/ティム・ミラー 【中古】デップーが画面に向かって話しかける、映画ネタがポンポン飛び出すところは面白かったなぁ。
Sep 5, 2021
コメント(0)
![]()
You Tubeで「インディーズの襲来」を視聴。元は1985年にNHKで放送されたもの。80年代後半はバンドブームが起こり、同時期にインディーズ(自主制作)で活動するアーティストも注目された・・・という背景が。番組に登場したのは・ラフィンノーズ・有頂天・ザ・ウィラード・カトゥラ・トゥラーナ・フランク・チキンズ・くじら・D-DAY・G-SCHMITT ・パパイア・パラノイア・ガスタンク・マダム・エドワルダ80’sインディーズはパンクが殆どで、メジャーデビューしたグループもいたが、そのまま解散したグループもいる。・今でもインディーズのまま活動してるグループがいたり(モンゴル800、HY等)、メジャーデビューしたもののメジャーに縛られたくない、契約の関係等でインディーズに行ったアーティストもいるからなぁ(Hi-STANDARD、ORANGE RANGE、人間椅子・FOD等)・レコードの制作現場やライブのブッキングという珍しい場面も登場・チャーミー(ラフィンノーズ)、JUN(ウィラード)の対談ではパンクをジャンル分けするのは意味がない趣旨の発言をしている。賢くないと生き残れないとも言っていた。・カトゥラ・トゥラーナのVoは女装男子。か細いなぁ 90年代になるとhydeやIZAM等男性なのに美人なミュージシャンが増えましたけど・インディーズだからこそできる物があるという発言を結構聞いた。主にロック・シティーポップ系インディーズ作品を聞いているが、荒削りながらいい曲がある。登場したバンドについて・ラフィンノーズ:1985年に笹路正徳PDの下でメジャーデビューしたが、野外ライブで死亡事故を起こしたことから活動停止。91年に一旦解散したものの、再結成している・ウィラード:JUNがスターリンのサポートをしていたことから当初はポスト・スターリンな扱いを受けていたが、1986年にメジャーデビュー。今でも活動中・有頂天:1986年にメジャーデビュー。ケラが主宰する「ナゴム」は筋少・人生(電気グルーヴの前身)、ばちかぶりを輩出。ケラは現在ケラリーノ・サンドロヴィッチ名義で劇団主宰者として活躍。メジャー1st「ピース」を聞いているけど平沢進風の歌い方をしていたなぁ・カトゥラ・トゥラーナ:86年に自然消滅・くじら:PAを使用しないライブで定評があり、85年にメジャーデビューして今でも活動中。・D-DAY:Voの川喜多美子のルックス・お人形さんみたい。・G-SCHMIT(ゲー・シュミット):Syokoは女性のVoにしては声が低くてセクシー。1989年にメジャーデビューしないまま解散。Syokoはメジャーレーベルからソロ作品を2枚出してそのまま引退。・マダム・エドワルダ:ZinのルックスはV系に通じるところがある。本作の中で「20世紀の世紀末は好きじゃないです。はっきり言って軽いから」と発言したことから批判を受けてポジパン衰退のきっかけになってしまったとか・パパイヤ・パラノイア:「もはやこれまで」を聞いてるが、Voの声は小川美潮と矢野顕子をもっとエキセントリックにした印象。1987年にメジャーデビュー。【中古】 土俵王子 /有頂天 【中古】afbザ・ウィラード/グッド・イヴニング・ワンダフル・フィエンド (期間限定) 【CD】【送料無料】 マダム・エドワルダ / ヒステリックな侯爵夫人 【CD】【送料無料】 パパイヤパラノイア / もはやこれまで & War3 1985〜1987 【CD】【中古】邦楽CD G-schmitt / Sillage
Sep 4, 2021
コメント(0)
![]()
今回のお題はP-MODELの「PERSPECTIVE」。1982年3/1日にジャパンレコードからリリースされた4枚目で同時に本作の別テイク+「mercator」「Blümcale」を収録した「PERSPECTIVE II」もリリースされた。1989年6月25日に初CD化。2007年7月25日にはデジタル・リマスタリングを行い、ボーナストラックとして「PERSPECTIVE II」を収録した「~+11Tracks」として再発。こちらはW紙ジャケット仕様。<曲目>1.HEAVEN2.列車3.ZOMBI4.COELACANTH5.うわばみ6.PERSPECTIVE7.SOLID AIR8.のこりギリギリ9.PERSPECTIVE IIPerspective IIの収録曲1.HEAVEN2.列車3.ZOMBI4.COELACANTH5.うわばみ6.MERCATOR7.PERSPECTIVE8.SOLID AIR9.のこりギリギリ10.PERSPECTIVE II11.BLUMCALE*対応サブスク:Apple・Spotify サウンドそのものがコンセプトとなっており、サウンド自体に説得力を持たせている。キーワードは「時間・空間・言葉」。歌詞は意味や語感を作為的に崩した抽象的なものとなっており、これはその後の平沢作品の決定的な特徴となる。「Perspective(遠近法)」という名の通り音の広がりなどを重視し、レコーディングスタジオの入っているビルの階段で録画をし、ギター1音録るためにマイクをたくさん立てたりドラムの音はスネアなど一つ一つ録るなど、空間処理には大変苦労したと平沢は語っている 同時に『HOLLAND ELEMENT』や『フ・ル・ヘッ・ヘッ・ヘッ』も制作されたが、アルバムのコンセプトに合わないということから次回作「Another Game」で収録された。#1は#8のタイトルが詞に盛り込まれている。ギターソロ部分がノイズミュージック風。#2はP-MODELの歌詞において「愛」が肯定的に使われることはまずないが、この曲の歌詞での「愛して」について平沢は「あれはマジです。めずらしいですね。ただ、勢いというか、言葉をはめていく過程で出てきたんですけど」と語っている。80’sミューウェーブの匂いがするし、シャウトも結構多い。#6はお経を上げてるような歌い方をしているし、シャウトも入ってる音に関してはタイトルやコンセプトの通り音に広がりがあるように思える。1st同様パンクに加えてニューウェーブ色も混じった作風だが、シンセは使われているけど使用頻度は少なめ、メロディにプログレ的なものもある・・ってところは母体がプログレバンド故か?詩は繋がっていなくて前衛的な要素が盛り込まれるようになったのは本作はターニングポイントとなったのか?P-MODEL/Perspective +11 tracks 【CD】
Sep 3, 2021
コメント(0)
<バンダイ商品>・フィギュアーツミニ 炭治郎(水の呼吸)・フィギュアーツミニ 煉獄(炎の呼吸)・フィギュアーツミニ 煉獄千寿郎・フィギュアーツミニ 魘夢・S.H.フィギュアーツ 伏黒恵(2022年1月予定)「玉犬」「鵺」召喚時の印と「嵌合暗翳庭」時の印を結んだハンドパーツ付属。ねんどろいど版では玉犬(黒)が付いていたのに。武器も付かないって・・伏黒は状況によって術と武器を使い分けていたのに。玉犬(無可動)と交流会編で使用していたトンファーぐらい入れても。釘崎はSH化するのか?・S.H.フィギューアーツ フリーザ第4形態<バンダイ以外>呪術廻戦のねんどろいど・figma2022年に発売予定・ねんどろいどの方は真希・狗巻・パンダ・七海・宿儺が企画中・figmaの方は虎杖・五条・伏黒・釘崎・七海が企画中S.Hとfigmaは作品が競合するとS.Hはfigmaの劣化版ということがあるが(さくらとか)、呪術廻戦もfigma版のほうが出来がいいのかも?(虎杖と五条先生のSH版は一度再発しているけど)
Sep 2, 2021
コメント(0)
本日見たTVは「わが心の大瀧詠一」。傑作アルバム「A LONG VACATION」発売40周年ということでNHKで放送。 大滝詠一のヒストリーを追いつつ、彼の代表曲・プロデュースした曲をセトリにしたミニライブが一緒になった構成。<登場した曲>・君は天然色・さらばシベリア鉄道(Vo:氷川きよし)・恋するカレン(Vo:BEGIN)・夢で逢えたら(Vo:鈴木雅之)・怪盗ルビイ(Vo:小泉今日子)・風立ちぬ(オリジナル:松田聖子/Vo:島津亜矢)・熱き心に(Vo:小林旭)・探偵物語(Vo:薬師丸ひろ子)・冬のリヴィエラ(オリジナル:森進一/Vo:横山剣(クレイジーケンバンド)・うれしい予感(Vo:TARAKO)・幸せな結末曲の演奏に白井良明(ムーンライダーズ:すかんちのPD)、井上鑑等大滝作品に関わったミュージシャンが演奏で参加。・「君は天然色」「幸せな結末」は大滝のボーカルを流した上でミュージシャンが演奏する形をとってる。・「さらばシベリア鉄道」「風立ちぬ」は変な解釈がなかったのでいい歌唱。・「冬のリヴィエラ」は昔母が持っていたカセットテープで聞いた事があるが、作曲したのは大瀧さんだったのは意外。・「夢で逢えたら」はラッツ&スターがカバーをリリースしているということで、ラッツ&スターver.の演奏で鈴木雅之が歌唱。・「熱き心に」も聞いたことがあるなぁ<大滝さんの経歴と裏話> 大瀧さんはソロ活動を行う前は松本隆・細野晴臣・鈴木茂とともに「はっぴいえんど」のメンバーだった・・・という話から始まり、自身で立ち上げた「ナイアガラ」からはシュガー・ベイブの「SONGS」、オムニバスの「ナイアガラ・トライアングル」をリリース。・今回のミニライブで参加した松本隆が「君は天然色」の制作秘話・ロンバケの製作事情を回想。「君は天然色」の歌詞を作るのと前後して妹が亡くなったことからスランプに陥り、他の作詞家に頼んでくれと大瀧さんに言ったものの大滝さんは「いつまでも待つ」と言ったため、ロンバケの発売が延期になった。 製作事情については同時期に活躍した細野さんがYMOを結成、山下達郎もブレイクしたので自分も売れないと・・・という思いを持っていたことを明かしていた。・鈴木さんは大滝さんに会った時の話を披露。・細野さんは登場していないがメッセージが登場。大滝さんのような職人気質なアーティストがいなくなったのは残念という趣旨のもの。確かに職人気質のアーティストがいなくなったのは事実。職人気質なアーティストって売れる方と全く売れない人の両極端がいることをつい最近認識したんですが、職人気質なミュージシャンの曲って魔力があると思うんですよ。曲単位で作風が変わるラルクは20年以上、職人集団と言われながらオリコン1位とは縁がないし、知る人ぞ知るアーティストなFODを12年聞いてますけど、音作りにこだわってる人が作る曲って知名度の有無に関わらず魔力があるんですよね。
Sep 1, 2021
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1

![]()
![]()