全36件 (36件中 1-36件目)
1
![]()
今回のお題はオフコース「I LOVE YOU」。1982年7/1に東芝EMI/Expressレーベルからリリース。(初CD化は1983年。今はユニバーサル ミュージックから再発されてる)オリジナルメンバーの一人だった鈴木康弘在籍時の最後の作品。製作は「Over」(1981年12月1日リリース)のレコーディングを終えて2週間後に開始。ミックスは「We Are」以降から引き続きビル・シュネーが手掛けているが、リリーススケジュールの都合上渡米せず、東京で行っている。 伝説の武道館10日間公演(1982年6月15~30日)で締めくくられるツアー終了の翌日、7月1日に解散を発表、同時にラストアルバムをリリースするという計画を立てていた。この解散計画は、外部に漏れないように厳重な箝口令がひかれていたが、どこから嗅ぎつけたのか、ツアーの途中でマスコミに“解散説”が流れはじめた。しかし、大規模ツアーの最中でもあり、ファンに動揺が広がるのを避けるため、彼らは解散については沈黙を守り続けた。結局、ツアー最終日の翌日7月1日になっても解散宣言は行われないまま本作はリリースされた。<曲目>01(A-1). YES-YES-YES02(A-2). 素敵なあなた03(A-3). 愛のゆくえ04(A-4). 哀しき街05(B-1). 揺れる心06(B-2). きっと同じ07(B-3). かかえきれないほどの愛08(B-4). 決して彼等のようではなく09(B-5). I LOVE YOU*対応サブスク:Apple・Spotify#1は当初シングル曲としてリリース予定がなく、メンバーの意向で急遽シングル化が決定した。当初、ビル・シュネーの来日してから東京のスタジオでミックスダウンする予定だったがシングルリリースに合わせ、メンバー自らミックスダウンを行っている。当時の音楽雑誌によると2週間で録音→発売にこぎ着けたらしい。「♪振り返らないで 今君は素敵だよ」「あなたを連れてゆくよ 手を離さないで」って詞とコーラスワークがいい#2と#3は鈴木が後にソロアルバム「FORWARD」でセルフカバーしている。リードは小田さんではなく鈴木さんみたい。オフコースも鈴木さん在籍時はチューリップ同様リードが変わるみたい。#5はある意味オフコースらしくないなぁと思ったら鈴木さん作詞。#6はフォーク期に回帰したような歌#8のホーンセクション風の音は珍しい。子供たちのSE(効果音)は、マネージャーの上野博の子供たちとその友人数人を集めて、近所の公園で録音された。#9はベスト盤「SELECTION 1978-1981」(1981年9/1リリース。サブスク不可)にシングルミックスで先行して収録され、本作のバージョンはリテイクされたもの。間奏部分にはジョン・レノンの訃報を伝えるニュースの音声が使われている。別のベスト盤にシングルミックスが入ってたので比較したが、間奏のアナウンスの箇所が微妙につ違うのと最後のコーラスはシングルver.だと子供の声が入っている。「♪誰もあなたの代わりになれはしないから」って所、本作を最後に脱退した鈴木さん(「Over」のリリースと前後して鈴木さんの脱退は決まっていたとのこと)に対する小田さんのメッセージではないかとある本では評されていたが、#1の歌詞といい、確かにそうかも?【中古】 I love you /オフコース 【中古】afb
May 31, 2021
コメント(0)
・ガオーンがお買い物中に子供が持ってる草に興味津々。持っていたのが猫じゃらしなのでガオーンは子猫ちゃんみたいになってる。子供にからかわれたのにガオーンは「ゼンカイジャーやっててよかった」といってます。・ゴミワルドかと思いきや倒したはずのゴミワルドが介人とガオーンの前に現れたが、外見が似てるリサイクルワルドとのこと。吸い込んだ人間をクダックに変え、介人とガオーンを襲わせます。・戦えない介人とガオーンとは対象的に人間が変えられているということでリサイクルクダック相手に戦えない介人とガオーン。割り込んできたゾックスはリサイクルクダック相手に攻撃を仕掛けるが正反対ですな。・Aパートの戦隊パワーデカレンジャーのパワーでゾックスをお縄にして一旦退場させるが、なんでワッパなんだ?確かにデカスーツのベルトにワッパが付いてるけど。レッドの2丁拳銃スキルで敵を一掃・・・の方が・カラフルで拾ったトジルギアを分析するが偽物だった。・バラシタラの企み目的が異なるゼンカイジャーとツーカイザーを争わせようと企むが着眼点はいい。武闘派な見た目に反して的を得た作戦を考えるなぁ一緒にイジルデが作ったトジルギアの試作品をばら撒いたみたいですが・意見が分かれてしまい敵がバラ撒いたトジルギアの中にお目当てのものが見つかるかもと思ってるゾックスはトジルギアの回収のためには手段を選ばない算段で意見が別れてしまい・・・・ゾックスを説得しに行くガオーンだがゾックスは聞く耳持たない・何を始めるのかと思ったら介人・ジュラン・マジーヌ、ブルーンは刷毛などの道具を持ち出してリサイクルクダックを攻撃。リオのカーニバル・ヅカのレビューみたいな格好している。・走りながら名乗る5人・ガオーン一人でリサイクルワルドに挑むが、変身前の状態で怪人と戦うってのをやってほしい。・Bパートのセンタイパワーツーカイザーに使ってもらってゴーオンジャーのセンタイパワー発動。ゴーオンウィングスの能力で空中戦を披露します・巨大戦で再生怪人が名乗りをやってる。多勢に無勢ってことで押されまくってる・美味しい所はツーカイザーが持っていってしまった。ツーカイオーリッキーが必殺技を放つ際、オーレンジャーOPの「♪喰らいついたら止まらないぜ~」のフレーズがでてきた・ネーミングだけに突如現れたステイシーザー専用ロボ・バトルシーザーロボ。ネーミングだけにBFロボの最初の必殺技・クロスフィーバーを思わせる技で巨大リサイクルワルドを処刑した所で次へ。
May 30, 2021
コメント(0)
*はアナウンスのみ<コミック>・スケール 木之本桜(CCさくら)・1/7 ヴァナベル(空挺ドラゴンズ)・POPUP GRADE 犬夜叉・POPUP GRADE 殺生丸・POPUP GRADE メリオダス(七つの大罪)・POPUP GRADE エリザベス(七つの大罪)・POPUP GRADE バン(七つの大罪)・POPUP GRADE ルーシィ・ハートフィリア(フェアリーテイル)・POPUP GRADE エルザ・スカーレット 妖刀紅桜(フェアリーテイル)・POPUP GRADE 伏黒恵(呪術廻戦)・POPUP GRADE 五条悟(呪術廻戦)・POPUP GRADE 釘崎野薔薇(呪術廻戦)・POPUP GRADE 古手川唯(To LOVEる)・POPUP GRADE 黒咲芽亜(To LOVEる)・POPUP GRADE 日向小次郎(キャプテン翼)・POPUP GRADE 若林源三(キャプテン翼)・figma ポップ(ダイの大冒険)バラン編で使用した「輝きの杖」付き。バーンとの決戦で使用した「ブラックロッド」は付くのか?・figma 四宮かぐや(かぐや様は告らせたい)制服は布製?・ねんどろいど ナツ(フェアリーテイル)・ねんどろいど 胡蝶しのぶ(鬼滅の刃)・ねんどろいど 蒼星石(ローゼンメイデン)・ねんどろいど 翠星石(ローゼンメイデン)・ねんどろいど 進藤ヒカル(ヒカルの碁)*・ねんどろいど 藤原佐為(ヒカルの碁)*・ねんどろいど カーズ(ジョジョの奇妙な冒険)*終盤での究極生物になった時と登場時のフードありを再現できるのか?・ねんどろいど 空条徐倫(ストーンオーシャン)*・ねんどろいど パンナコッタ・フーゴ(ジョジョの奇妙な冒険-黄金の風-)*・ねんどろいど ナランチャ・ギルガ(ジョジョの奇妙な冒険-黄金の風-)・ねんどろいどどーる 四宮かぐや(かぐや様は告らせたい)・ねんどろいどどーる 藤原千花(かぐや様は告らせたい)<オランジュ・ルージュ>・陸奥守吉行(刀剣乱舞)・堀川国広(刀剣乱舞)・ねんどろいど 加州清光(どーる/刀剣乱舞)・ねんどろいど マイキー(東京リベンジャーズ)・ねんどろいど 千(アイリッシュセブン)・ねんどろいど 宵越竜哉(灼熱カバディ)・ねんどろいど ミニー(水玉ドレス)・ねんどろいど ドナルド*・ねんどろいど チップ&デール*・ねんどろいど オーロラ姫*・ねんどろいど 白雪姫*・ねんどろいど バットマン・ねんどろいど ジョーカー(1989)・ねんどろいど ヴェノム
May 29, 2021
コメント(0)
*はアナウンスのみ
May 29, 2021
コメント(0)
![]()
今回のお題は氷室京介の「FLOWERS FOR ALGERNON」。氷室京介のソロ1stで1988年9/1に東芝EMI/イーストワールドからリリース。アルバムタイトルはダニエル・キイスの小説「アルジャーノンに花束を」から。第30回日本レコード大賞のアルバム大賞受賞。授賞式には本人が出席している。 PDは氷室と吉田健の共同プロデュース。当初氷室はホッピー神山(元PINK)にPDを依頼したが、当の神山は布袋寅泰の1st「GUITARHYTHM」を手掛けていたため拒否する事となった。神山は依頼があった事は嬉しかったと述べたが、拒否した事に関しては「申し訳なかった」と述べている。後に神山は5枚目のアルバム『SHAKE THE FAKE』(1994年)にプロデューサーとして参加。 本作の制作に当たってバンド時代では出来なかった事を追求する事を強く意識したという。作詞に関して氷室は、BOØWY時代は「メタファーを多用してシュールな形で、クールなスタイルを崩さずにアピールしていく方法」であったと述べ、本作では自身の内面にある泥臭さや格好悪い部分に焦点を当て、ブルースの要素を表現する事を求めた結果、#4「DEAR ALGERNON」や#9「STRANGER」などの曲が制作される事となった。 本作のタイトルやコンセプトはダニエル・キイスの小説『アルジャーノンに花束を』(1959年)からインスパイアされており、同作のテーマが氷室の人生哲学と重なっている事から、同作をテーマに1曲制作する事が始まりとなった。氷室は煩悩による欲求が満たされない事を悲観的に捉えるよりも、欲求を持たない事、あるいは本当に大切な事だけを求める事を重視した結果、「DEAR ALGERNON」という曲が制作される事となった。また#9の「STRANGER」は、BOØWY時代にライブにおいて「Dreamin'」を歌う前に「夢を見てる奴らに送るぜ」とMCをしていた所、「俺は夢を見れないダメなやつなんです」という内容のファンレターが送られた事を切っ掛けとして夢を見られない人間のために制作された。 レコーディングには当時世界的に人気のあったギタリストであるチャーリー・セクストンが参加している。参加への経緯は、当時セクストンのアルバム『ピクチャーズ・フォー・プレジャー』(1985年)の収録曲「インプレスト」や「ビーツ・ソー・ロンリー」を愛聴していた氷室が、無理を承知で「ANGEL」と「SHUFFLE」のデモテープをセクストンに送った所、意外にも「面白いから是非一緒にやろうぜ!」と快諾を得た事から実現した。<曲目>01(A-1). ANGEL02(A-2). ROXY03(A-3). LOVE&GAME04(A-4). DEAR ALGERNON05(A-5). SEX&CLASH&ROCK′N′ROLL06(A-6). ALISON07(B-1). SHADOW BOXER08(B-2). TASTE OF THE MONEY09(B-3). STRANGER10(B-4). PUSSY CAT11(B-5). 独りファシズム*対応サブスク:Apple・Spotify#1はソロデビュー曲でアルバム用のリミックスがされている。シングルより音の輪郭がくっきりしてる?#2の歌詞に「FREEDOM 盗んだ車で シケた夜をぶっ飛ばす」とあるけど、尾崎豊の「15の夜」か!?とツッコみたくなる#3は小泉今日子のアルバム「Hippes」(1987年リリース)のために提供した「3001年のスターシップ」(作詞は湯川れい子)のセルフカバー。元歌はスローかつSFチックな詩だが、氷室ver.だとスピーディなメロディになってる。#4はブルース調の歌。ライヴでは氷室自身が弾くアコースティック・ギターの弾き語りスタイル(途中からバンドが演奏に加わる)で演奏された#5はBO∅WY時代ではありえないメロディラインを持つナンバー#6はバラードナンバー「♪夢見た心を 震えた体を そのすべてを今俺にくれないか」「壊れた昨日は思い出にできる お前を守っていたいのさ」(1番)「♪消えない笑顔を きれいな涙を そのすべてを今俺にくれないか」「なくしかけていた最後の優しさ お前だけに答えてほしいのさ」(2番)は告白めいた歌詞だけど実際にこんな言葉で口説かれたらメロメロになりそう。#7はBO∅WY時代に行っていた楽曲の制作方法をソロで実践したらどうなるかというコンセプトで作られた。#9は本人曰く、「夢を見ているヤツらに送るのが『DREAMIN'』、ないヤツらに送るのが『STRANGER』」とのこと。「♪駆け引きだけの街 夢の置き場捜してる 時計じかけの夜に 縛られたくはないぜ」って所は確かに・・・テンポも『DREAMIN'』よりは遅め#11は泉谷しげる作詞のミディアムなナンバー。全体的にはBO∅WY時代の延長線上にある歌詞とメロディでそれにキーボードの音が入っているって構成。【中古】 FLOWERS FOR ALGERNON /氷室京介 【中古】afb
May 28, 2021
コメント(0)
![]()
今回のお題はB'z「Brotherhood」。サブスク解禁記念にレビュー。1999年7月14日にROOMS RECORDSからリリースされた10枚目のオリジナルアルバム。金盤・銀盤、ソロを経てリリースされた。 ジャケット写真はロスのミリオンダラー・ホテルで撮影されたものでCG合成が使われているが、稲葉は実際に高い所に登っている。 かつてサポートDsを担当したデニー・フォンハイザーがレコーディングコーディネイターとして、Mr.BIGのビリー・シーン(Ba)、パット・トーピー(Ds)がレコーディングに参加。 本作のテーマは「ロック」でハードロック色が強く、サポートメンバーとのセッションにより制作され、打ち込みは一切使用していない。初動で101万枚を売り、初登場1位を獲得。初週ミリオン獲得8枚目の作品となる。<曲目>01. F・E・A・R02. ギリギリchop (Version 51)03. Brotherhood04. ながい愛05. 夢のような日々06. 銀の翼で飛べ07. その手で触れてごらん08. 流れゆく日々09. SKIN10. イカせておくれ!11. SHINE *対応サブスク:Apple・Spotify#1からハードなメロディでスタート#2はシングル曲のミックス違いでVer.51ってのは何度か録った中の5バージョン目の1テイクを採用したことから。このアルバムverはビリー・シーン、パット・トーピーがリズム隊を担当。シャウトがシングルver.と異なる#3はタイトルチューンでB’zに関わる人々との関係を歌ってる。稲葉さんいわく「離れていてもつながっている仲間みたいなものをテーマにして作った」とコメント。「♪苦しいときは苦しいって言ってくれていいんだよ」(1番)「♪同じ道を行くわけじゃない それぞれの道しかないんだ(2番)」「いざという時手を差し伸べられるかどうかなんだ」って歌詞に現れている。#4は当初オープニングナンバーにする予定だったとのこと。飽きっぽい女性への愛を描いているが、詩を見てると確かに・・・#5のイントロは松本さんとサポートメンバー二人の会話を稲葉さんが面白がってこっそり録音したものを使用。1番の後と2番の後の間奏部分で松本さんがVo部分をソロで歌っている。#7は最初期に作られた曲で歌詞に出てくる「リンダ」ってのは山本リンダで、「イケない イケない 簡単に信じちゃいけない」ってフレーズは「どうにも止まらない」のフレーズ「噂を信じちゃいけないよ~」から。FODの「恋の独裁者」なんて、まんま「♪ああ~花になる 蝶になる」ってフレーズを使ってたよなぁ#8はブルージーなナンバー。打ち込みは一切なしってことで同じ1999年にリリースされたラルクの「Ark」、FODの「LOGICAL AESTHETICS SWIMMING TRAGEDY」と比較すると考えが真っ二つ。ラルクの場合、sakura在籍時は殆ど使用しなかった打ち込みを「Ark」で本格採用したからなぁZC59680【中古】【CD】Brotherhood/B'z
May 27, 2021
コメント(0)
今週のマツコの知らない世界のお題はナポリタンで案内人はミッチーこと及川光博。お蕎麦の回での池森さん登場といい、意外な方がプレゼンするって言うのは面白い。最初の紹介コーナーでは役者としてのミッチーが取り上げられたが、本業は歌手ってことで番組の途中で25周年記念のCDの宣伝をしている箇所も。ミッチー、今年で50とのことだが、まだ40代にしか見えないし、ピンクが似合うなぁ・ナポリタンは日本独自の料理で洋食屋ではド定番。ミッチーが魅力を紹介していくのだが、TV局のスタジオに併設されている喫茶店で出されている絶品ナポリタンを紹介。3日前に予約しないと食べられないとのこと。作り方も紹介されていて4種類のトマトを使ったソースが決め手とのこと。・ミッチーはナポリタン好きが高じてコンサートのグッズにナポリタンソースを企画して販売していたほど。(パッケージにはご本人のご尊顔入り)これを見たときは笑ってしまいましたよ。・ナポリタンをプレゼンする映像をミッチー自らプロデュース。紹介していた店は横浜と東京のお店で、ナレーターに杏を採用する、TBSのTV番組「世界遺産」のスタッフを起用するなど無駄に凝ってた。洋食屋のド定番をあそこまでかっこよく演出したんだから。
May 26, 2021
コメント(0)
![]()
今回見たTV番組はたけしのこれがホントのニッポン芸能史「特撮」。以前録画したものを視聴。ゲストはつるの剛士と高畑淳子。高畑さんといえば「仮面ライダーBLACK RX」のマリバロンでブレイクしたが、ご本人は「複雑」とコメント。更に高畑さんが他に演じた特撮の悪役も紹介してくれた。「ジャスピオン」のギルザはマリバロンよりもキラキラした衣装で演じてたし、「ジャンパーソン」の綾小路麗子は部下に「麗子様」と教祖のように崇められてる役だったからインパクトあったもんなぁたけしに悪役の多い役者さんの名前を引き合いに出され茶化されるところも。<黎明期の特撮と円谷英二>黎明期の特撮技術と円谷英二を紹介円谷は国策のための戦争映画に関わったことが特撮に関わるきっかけ。後に円谷が関わった戦争映画を見たアメリカ軍関係者が驚いたというエピソードが登場。円谷英二を有名にしたのは「ゴジラ」で、製作期間半年。元祖怪獣映画の「キングコング」はストップモーション・アニメーションで撮影したが(76年版は特殊メイク担当のリック・ベイカーはキングコングのスーツを作った上、スーツを着てコングを演じた)ストップモーション・アニメーションは時間がかかるってことでゴジラは俳優がスーツを着て演技をする・・・という形式に。1作めでゴジラのSAを努めた人が演技の参考に動物園に行って研究を重ねたという話が登場。<月光仮面>TV特撮番組一号とされる月光仮面を紹介。当時の子供に受けた秘訣は真似をしやすかったからと特撮を研究している方が分析<ピー・プロの特撮>「宇宙猿人ゴリ(スペクトルマン)」「マグマ大使」「電人ザボーガー」などのピープロ特撮を紹介。ピープロ創設者・うしおそうじの本業は漫画家。漫画家時代のコネを利用し、手塚治虫とタッグを組んで「マグマ大使」を製作。全盛期のピープロは円谷プロや東映などの大手よりも自主性が強く、撮影に使われる車・セットを建てる土地は自前、「ライオン丸」を作っていたときはホンマモンの白馬を飼っていたというエピソードが登場今ピープロは作曲家の鷺巣詩郎が社長をやっている・・・って話はびっくり。創設者のうしおそうじは親父さんとのこと。 ピープロ特撮に影響され、自主制作のローカルヒーロー物を作ってしまった人を紹介。本職は油揚げ屋の主人で制作費をケチりながらローカルヒーローを作った裏を話してました。<つるのさんと高畑さんにインタビュー>つるのさん:ヒーロー役だから振る舞いに気を付けていた撮影時の裏話をダイナの監督の一人・村石氏が暴露。つるのさんは運動神経が良くなかったとのこと。ダイナの作中ではアスカは野球経験者という設定だったがつるのさんはスタッフにしごかれたとのこと。つるのさん曰く、後のウルトラマンの主役オーディションでスポーツに関する試験も盛り込まれるようになったとか。高畑さん衣装を着たまま買い物に出た事がある、悪役ってのはシェイクスピアの演劇を意識して・・とコメントされてたが、元は高畑さん、「青年座」の出身でしたっけ。たけしが「タケちゃんマン」での裏話を披露「タケちゃんマン」のコーナーではさんまが悪役を演じてたけど、さんまのほうがやりやすそうと思っていたらしい。<現在の特撮>「ジオウ」の奥野壮が主役を張る特撮「超速パラヒーロー ガンディーン」の撮影を写した秘蔵映像を交えつつ、今の特撮はどうなってるのかを解説。今の特撮はCG全盛だが、ミニチュア撮影の裏を紹介。グリーンバック撮影を併用してビルの破壊画面を作っているとか、火薬なしでビルを壊す特撮を紹介。火薬なしでビルを壊す特撮では壊れやすい素材でビルを作り、構造もワイヤーで引っ張ってすぐ壊れるようにする・・というもの。ワイヤーで引っぱったらすぐ壊れる・・・ってところドミノ倒しみたいだと思った。ウルトラマンダイナ Complete Blu-ray BOX 【Blu-ray】 [ つるの剛士 ]【中古】 仮面ライダーBLACK RX Blu−ray BOX I(Blu−ray Disc) /石ノ森章太郎(原作),倉田てつを,高野槇じゅん,赤塚真人 【中古】afb【中古】期限)オレたちひょうきん族 1981-1982 【DVD】/ビートたけしDVD/邦画バラエティ
May 25, 2021
コメント(0)
![]()
・デレデレなボッコワウスゲゲに機嫌のことを気にされてデレデレしてます・ジュランとマジーヌが買い物帰りに子供に声をかけられるがツーカイザーのことを話題にされ・・・ジュランは子供たち相手にサインする気満々だが、子供たちには煙たがられてる・そのあとジュランとマジーヌはツーカイザーのやり方が気に入れないのか不満タラタラ。介人・ガオーン・ブルーンがツーカイザーに不満を言わないことも拍車をかけてて・・・・踊ってる最中ジュランとマジーヌが踊ってる最中にカタツムリワルドの襲撃を受け、動きがスローに。・ツーカイザーも現れるがスローになる能力のせいで不利な状況に・駆けつけた介人だがフリントに止められて撤退することに・「カラフル」でヤツデの焼いてるホットケーキを使ってカタツムリワルドの能力を説明するフリント。スローになるエリアをカタツムリワルドが展開しているため手を出すことが出来ないとのことヤツデはゾックス一家に一度ひどい目に遭わされたのに、今回は皆のためにホットケーキを用意してくれます。・エリアに入れないのでバラシタラは拡声器を使ってカタツムリワルドに催促してる。・今回のセンタイパワーターボレンジャーの戦隊パワーが登場。高速移動ができるようになる・・・って能力だけどゴーオンジャーの能力のほうが妥当かも?ゴーオンジャーってブーツについてるホイールで高速移動できたんだから。セッちゃんも今回の戦隊パワーについて首を傾げてたが。・6人で名乗り・・・かと思ったらツーカイザーに却下された。・イジルデの秘密兵器完成ステイシーザー用のロボだった。・巨大カタツムリワルドの殻はめっちゃ硬いのでピンチに・ツーカイオー出陣ツーカイザーの変身同様フォームチェンジができるみたい。今回の必殺技は巨大烈火大斬刀を召喚してとどめを刺してます・ステイシーは巨大カタツムリワルドが倒されると帰ってしまった介人はスッキリしなかったようだが、世界がもとに戻ったので開き直ってます・ラストはゾックスらが素直じゃないのでジュランとマジーヌはイライラしてます。・次回は再生怪人ネタのようだが、再生怪人ネタやるの早くない?機界戦隊ゼンカイジャー ミニプラ 全界合体シリーズ03 界賊合体 ツーカイオー セット (食玩)[バンダイ]《06月予約》
May 24, 2021
コメント(0)
今回のダークサイドミステリーは「ディアトロフ峠事件」。(再放送)1959年2月2日の夜、当時のソ連領ウラル山脈北部で雪山登山をしていた男女9人が不可解な死を遂げたことで知られる事件で、未だに原因が不明の事件で当時の調査がメインだが60年後の再調査のことも紹介する内容。 被害者となったイーゴリ・アレクセーエヴィチ・ディアトロフらはウラル科学技術学校(現:ウラル工科大学)の生徒とOBで登山経験者。2月1日に一行は一夜を過ごすために山の斜面にテントを張ったが、真夜中に何かが発生してテントが内側から切り裂かれた。そしてー25度以下という極寒にも関わらず、登山者らは1キロ下にある森に避難し死亡していた。遺体の中には頭部骨折・目や舌のないものが発見されたこと、ガイシャの衣服には放射線反応があったことから、宇宙人に殺された、雪男に殺されたなど70ほどの憶測が飛び交い原因が複雑怪奇になるわ、調査報告書も当時作られたが、すぐさま封印されたことからたくさんの憶測が飛び交う原因に。当時大学の教師・生徒で構成されたボランティアの捜索隊に参加した人の証言も登場。ソ連のことを研究しているコメンテーターさんいわく「当時のソ連は死亡事故が起こっても事件性のないものはあっさりとしている(大意)」と言ってたし、死体の中に服を着ていないものがあったことについては極地登山などに詳しい人は「服を着ていなかったのは死の危機を感じる低体温状態で衣服を脱いでしまう「矛盾脱衣」が原因ではないか」と推察。2019年にロシア政府が本事件の調査をすると宣言し、最終的には「雪崩などによる自然災害」と結論づけたが、遺族らで構成されているディアトロフ財団は異議を唱えているが早くに解決したいからと言って「自然災害によるものが原因」だけで片付けるっての日航機123便の墜落事件かと思った。アレは「圧力隔壁の不適切修理による破損が事故原因」と国が結論づけたが、それに納得できない人もいる・・・って状況だし。
May 23, 2021
コメント(0)
![]()
今回のお題は尾崎豊「誕生(BIRTH)」。1990年11月15日にCBSソニーからリリースされた最初で最後の2枚組アルバム。<背景> 1988年9月1日に「街路樹」をリリースし、9月12日には東京ドームライブを行った尾崎だが、ライブから3日後には所属事務所の「マザー・エンタープライズ」との決別を決意。しかし契約が1年分残っていたため、正式な決別は1年後となった。それ以降、マザー・エンタープライズとはコンタクトを取っていない。 再びかつてのPDだった須藤晃との共同作業を希望し、古巣のCBSソニーとの契約を検討していた。同時期に「月刊カドカワ」の編集長・見城徹と再会。彼のすすめで「月刊カドカワ」上で小説の連載を始める。これはマザー・エンタープライズとの契約が残っていた関係で他社で音楽活動ができず、雑誌でのインタビューや小説の連載をする他なかったため。 1989年に長男の裕哉が誕生(現在は父同様シンガーとして活動)。この頃の尾崎は親友の吉川晃司に子供の写真を見せたり、子供の靴を大事そうに扱っている姿を見せ、吉川も「子供の話をしているときは本当に嬉しそうだった」と語ってる。その影響もあり、本作は夫人や子供のことなどプライベートなことをテーマにした曲が存在する。 その後、事務所を憧れていた浜田省吾が在籍する「ROAD&SKY」に、レコード会社はCBSソニーに移籍することになる。 本作のPDは尾崎本人で須藤晃はディレクターとして参加。当時の須藤は体調不良で入院していたが、度々尾崎は見舞いに訪れており、「早く直して一緒にやりましょう」と声をかけていた。須藤はそれに対し「よし、今度こそ本当にやろう。そのために曲をいっぱい作ってくれよ」と返答した。尾崎は90分のカセットに3本分、40曲ほどの曲を作った。参加ミュージシャンはアメリカから招集し、録音は東京で行われた。< 曲目>Disk1 01. Love Way 02. Kiss 03. 黄昏ゆく街で 04. ロザーナ 05. Red Shoes Story 06. 銃声の証明 07. Lonely Rose 08. 置き去りの愛 09. Cookie 10. 永遠の胸Disk2 01. Fire 02. レガリテート 03. 虹 04. 禁猟区 05. Cold Jail Night 06. 音のない部屋 07. 風の迷路 08. きっと忘れない 09. Marriage 10. 誕生*対応サブスク:Apple・SpotifyDisk1#1はメロディ・詩共に尾崎豊らしくないナンバー。「♪真実なんてそれは共同条理の原理の嘘」等難しいフレーズが並べられている#2は自身も含めたサラリーマンとしての生活を卑下した歌。#3と4はアコギのイントロが印象深いナンバーでこちらは尾崎豊らしいナンバー#5の「Red Shoes」は昔に西麻布にあったショットバーのこと。(現在は移転している)歌の中身は前の事務所「マザー・エンタープライズ」を皮肉っている#6はテロリストとして育てられた人間の不幸がテーマでモデルは金賢姫。教授との対談で「あしたのジョーのような歌」と評された#9はカントリー調の歌Disk2#1はメロディがアメリカンナイズされている#2は誰かに捧げられたかのようなナンバー。当時不倫騒動を起こしたというが、そういう色眼鏡なしでもいいナンバー#3はホーンセクションがイントロに配されたナンバー。ラルクの「虹」同様、「虹」の言葉が出てこない#4は自身のドラッグ経験をネタにしている。#7タイトルに反して誕生日がテーマ#9は結婚がテーマで尾崎本人は1988年に結婚しているがその幸せを描いている一方で愛の不確かさもチラリと・・・奥さんとの関係も冷めきっていた、奥さんも尾崎の死後誹謗中傷にあったと言うが・・・#10は息子の誕生を祝うナンバー。それに至るまでを物語形式の歌詞で綴っている。留置所に入れられたときのこともネタにされてる。【中古】邦楽CD 尾崎豊 / 誕生
May 22, 2021
コメント(0)
今週の「にっぽん歴史鑑定」のお題は織田信長と正親町天皇。信長と正親町天皇の関係を掘り下げ、戦国時代における武士と天皇の関係を紹介していく内容。戦国時代になると足利将軍家はもとより、天皇家も衰退していた。ひどいときは書を売って費用に当てる有様だったとか。正親町天皇は1557年、父・後奈良天皇の崩御に伴い即位したが、当時の皇室の経済は逼迫しており即位後約2年もの間即位の礼を挙げられなかった・・ってほど。永禄2年(1559年)春に安芸国の戦国大名・毛利元就から即位料・御服費用の献納を受けたことにより、永禄3年(1560年)1月27日に即位の礼を挙げることが出来た。 こういう話を聞くと戦国大名は将軍や天皇に献金したり、官位をもらうことで力をつけていったわけか。 将軍・足利義輝が松永久秀や三好家の襲撃で命を落とすと、弟・義昭は将軍になるため各国の戦国大名に助命を請う文書を送っていたが、信長が義昭を奉じて上洛すると正親町天皇が根回しをしていたり、信長が戦で苦戦すると天皇が助け舟(停戦命令)を出してたり、信長は朝廷に対して献金を何度も行って天皇の権威回復の手助けをしていたほど密接な関係を築いていたけど、天皇は「イエスマン」ではなく意見するときはちゃんと意見していたとか。信長の「魔王」ぶりを示すエピソードとして正親町天皇に譲位を迫ったこと、無断で正倉院の秘宝「蘭奢待」を切り取った・・・って話を紹介「蘭奢待」は勝手に切り取ったのではなく、天皇の許可をもらった上で切り取ったとのことだが信長が律儀な人だとわかる。譲位の件は譲位は天皇自身の意志で、父と祖父は死ぬまで天皇の座に就いていたが、即位式だけじゃなく葬式にあたる大喪の儀にも莫大な費用がかかるってことで譲位はしなかった。譲位を決意したのは信長の援助で経済的な余裕ができたから・・・だが本能寺の変が起こったので先送りになり、秀吉が天下を取ってからも譲位の話が持ち上がったが、地震で京が被害にあったり、皇太子にしていた息子が早死して・・・という事件が起こって先送りにされてしまったって話は初耳。今回のお題は戦国大名と天皇の関係がよく分かるお題でした
May 22, 2021
コメント(0)
![]()
今日読んだ本は「第四トッカン-警視庁得意集団監視捜査第四班-」。都内で呪術による不可思議な事件が多発するようになり、警視庁公安部に呪術絡みの事件を解決するため「第四トッカン」が発足される。 元捜査二課の刑事で家は呪術師の家系という井手口を現場指揮官に、元自衛官の狙撃手・志茂、古流剣術の使い手・飯笹、管狐を使役する詐欺師・御車が調査に乗り出すが、調べ上げると「連鎖する自殺」と未曾有のテロ計画と中国の闇組織の影が・・・という内容。昔「孔雀王」や「カルラ舞う!」「ぬ~べ~」を読んでいて、今は「呪術廻戦」にハマってるほど呪術が話しの中核を成す漫画が大好きなので結構ストライクなお題の小説。実際に起った事件がぼかされて書かれていたり、「七人ミサキ」「蠱毒」は「孔雀王」に出てきたのですぐに理解できた。術だけでドンパチするだけじゃなく近代武装も登場すると言う展開もあり、スラスラ読めたかな?【中古】 第四トッカン 警視庁特異集団監視捜査第四班 双葉文庫/鷹樹烏介(著者) 【中古】afb【中古】 孔雀王 退魔聖伝 3 / 荻野 真 / 集英社 [文庫]【メール便送料無料】【あす楽対応】古来から密教の秘術で日本を守ってきた「裏高野」の退魔師・孔雀が魑魅魍魎や呪術を悪用する悪党と対決する内容。個人的には呪術絡みの事件を解決する単発回と中編が面白い。紹介しているのは2期「~退魔聖伝」の吸血鬼退治編。吸血鬼伝説にアステカの太陽信仰、生贄の儀式等を盛り込んだアイディアがすごいと思った。【中古】 カルラ舞う! 変幻退魔夜行 1 / 永久保 貴一 / 秋田書店 [文庫]【ネコポス発送】双子の霊能力者姉妹が呪術絡みの怪事件を迦楼羅神の秘術で解決する・・・というもの。 西洋の呪術・怪物をネタにした話がある「孔雀王」とは異なり、崇徳院の怨霊など日本で有名な怨霊・呪術が題材になった話がメイン。【中古】 地獄先生ぬ〜べ〜(文庫版)(1) 集英社C文庫/岡野剛(著者) 【中古】afb基本1話完結で「トイレの花子さん」など学校の怪談で取り上げられるネタにした話、お色気シーンもあるが、トラウマ化必至のエピソードもあり、「進撃」の作者・諫山氏も「人食いモナリザ」の回がトラウマになったとコメントしていた程。アニメ版は置鮎龍太郎さんの初主演作。
May 21, 2021
コメント(0)
只今「IN THE LIFE」を聞きながら記事を打っていますサブスク解禁を熱望(?)されてたB'zが本日からサブスク解禁。1st「B’z」~最新作「NEW LOVE」までのオリジナルアルバムにベスト盤、シングル曲が解禁の対象(ただし、非公認ベスト「FLASH BACK」は除く)。あと、稲葉さんと松本さんのソロも一部除いて解禁。昨年に行われた無観客配信ライブ『B’z SHOWCASE 2020 -5 ERAS 8820- Day1~5』をDVD/Blu-ray化し、8月25日に発売することも決定。単品版とBOX版があり、BOX版は受注限定生産になる「LADY NAVIGATION」で一目惚れし、高校時代は松本さんに憧れて一時ギターをやってたほどB'zは私のロック好きのルーツ。で、今年でファンになって30年目なんですけど(・・・と言ってる割にはハードロック路線よりもデジロック路線の時が好きなんですが)、その30年目でサブスク解禁って嬉しい限り。 2年前のラルク解禁のときは持っていなかったアルバムを中古購入およびレンタルで手に入れたんですがB'zはラルクと同じ行為をするのかはわからないなぁ・・・ ビーイング系はサブスクには消極的という印象でしたけど(但し、ジャニーズとは異なり、DL版の販売はしていた)、B'z解禁を機にZARD・T-BOLANのサブスク解禁も時間の問題?少しずつサブスク解禁を行っているビーイングですが温度差が結構あるような?・TUBE:ベスト盤のみ解禁・大黒摩季:すべて聞ける・WANDS:5期の作品のみ解禁・倉木麻衣:担当していた「名探偵コナン」の主題歌のみ解禁・DEEN:ビーイング在籍時の作品は解禁されていない(今はビーイングを離脱)・ZARD、T-BOLAN:まだ解禁されていない
May 21, 2021
コメント(0)
5/18放送分の「マツコの知らない世界」のお題は汁なし袋麺。紹介してた大和という方は前も登場。今回交通事故に遭い、部分的な記憶喪失になってしまったことを告白。袋ラーメン道を極めようとした(?)動機は医者に記憶を取り戻す一環として・・・とのことでおかげで断片的に記憶が戻っているとのこと。また、30数年ぶりに高校時代の友人に再会したのだとか。自分が記憶喪失と語った大和さん相手にマツコがツッコミを入れたりしている箇所もあったが、本題の汁なし袋麺紹介は汁なし担々麺、かぼすをスープに使った冷やし中華、米沢牛の油を使った油そば等は美味しそうで取り寄せたくなるほど 最後は袋ラーメンを使った汁なし麺のレシピを紹介。サッポロ一番塩らーめんで作るカルボナーラ、うまかっちゃんで作る焼きラーメン、マルちゃん正麺(塩味)で作るペペロンチーノ風、同じく正麺(味噌)で作るナポリタン風とか試したくなるレシピがあって作ってみたいと思う物も。自分はカレーうどんでカルボナーラ風、とんこつラーメンで焼きラーメンに挑戦したことがあったんですが焼きラーメンは失敗したんですよ。麺自体が細かったため麺を茹ですぎてしまい、麺がブチブチちぎれやすくなってしまったんですよね。
May 20, 2021
コメント(0)
![]()
今回のお題は竹内まりやの「VARIETY」1984年4/25にワーナー/MOONレーベルからリリース(初CD化は1984年7月25日)。1981年にアイドル的な活動に疑問を感じ、音楽活動を停止した竹内まりや。(過労が重なって入院したのも原因)1982年には山下達郎と結婚したが休業中でも他の歌手に曲提供は行っていた。本作は休業から復帰してからリリースされた。本作は休業前と同じように外部作家を起用する予定だったが、休業中に書き留めた竹内の曲のクオリティに山下が驚き、全て自作曲のアルバムとして制作され、ターニングポイントとなった。発売が長女の出産と重なったこと、休業から3年のブランクがあったものの、オリコン1位を獲得している<曲目>1.(A-1)もう一度2.(A-2)プラスチック・ラブ3.(A-3)本気でオンリー・ユー(Let's Get Married)4.(A-4)One Night stand5.(A-5)BROKEN HEART6.(B-1)アンフィシアターの夜7.(B-2)届かぬ思い8.(B-3)マージービートで唄わせて9.(B-4)水とあなたと太陽と10.(B-5)ふたりはステデイ11.(B-6)ジェットランドに頬をうずめて<発売30周年記念盤収録のボーナストラック>12.赤のエナメル [Previously Unreleased] 13.プラスティック・ラブ [12” Extended Club Mix] 14.プラスティック・ラブ [12” Original Length ReMix] 15.プラスティック・ラブ [Karaoke] 16.本気でオンリーユー (Let’s Get Married) [Karaoke]17.アンフィシアターの夜 [Previously Unreleased Karaoke] 18.マージービートで唄わせて [Previously Unreleased Karaoke] *対応サブスク:Apple・Spotify(30th Anniversaryバージョンで)#1は昔CMソングで使われていた曲だよな#2はシティポップ再評価の折、再評価された歌。確かにシティ・ポップの要素があるなぁ#3は結婚式の定番ソングで「仮面ライダーBLACK RX」25話で流されていたりするが、竹内まりやの歌が特撮で使われるとはね・・「チェンジマン」でチェッカーズ・中森明菜の歌が出てくる、「仮面ライダーBLACK」で光GENJI、「オーレンジャー」でサザンの歌が流れる・・・と昔の特撮は当時のヒット曲がBGMとして流されることがあったけど今は無い。昔はおおらかだったんだなァと思う。曲そのものの感想といえば・・イントロのオルガンの音から結婚式にふさわしい歌だと思う#5もシティポップの要素満載。#6はシングル曲のイメージからすると竹内まりやらしくない歌い方。#8は懐かしさがこみ上げてくるナンバー。ビートルズ初期のメロディがみられる。#10はカップルの一コマが見えてきそう。#11は夜の風景が見える何度かCDが再発されているのに、シティポップ再評価の影響で(発売30周年記念にアナログ重量盤が出ているが)LPのオリジナルが中古市場で万単位で売られていたり、CDも中古価格が定価と変わらず・・・と言う程いい曲揃いなのに、サブスクで解禁されていないのが残念。(竹内まりやの作品はサブスク解禁されているものの、RCA時代の作品とベスト盤だけが解禁されている)→11/3に30周年バージョンで解禁されました竹内まりや / ヴァラエティ 30th Anniversary Edition [CD]
May 19, 2021
コメント(0)
2期放送が決まった「鬼滅の刃」ですが放送時期と放送TV局が決定放送時期は10月で、放送局はフジテレビ系列とのこと。フジテレビに決まったのは映画館限定の総集編放送した実績からでしょうが、ツイッター上などでは「約束のネバーランド(2期)」、「アナ雪」TV放送等でフジテレビがやらかした失態を取り上げ、「改変しないで欲しい」等の声が上がってるが、話を端折る、改悪レベルのオリジナルシーン挿入はやめて欲しいところ。(他にも話を端折ったりして評判を落とした原作付き作品があるけど)放送局変更はヒロアカでもあって(1期:MBS・TBS系列から放送。2期以降は日本TV・読売TV系列に変更)、ヒロアカは黒い噂はあんまり聞かないけど、鬼滅は黒い噂がどんどん出てきそう。
May 18, 2021
コメント(0)
現在色んな所でコラボが展開され、アパレルも色々売ってる「呪術廻戦」ですが、UTが6/4にリリース決定メンズ・キッズで展開。<メンズ>・狗巻・虎杖(1巻表紙がモチーフ)・五条先生・伏黒(裏面に伏黒と式神)・釘崎(表:登場シーンがモチーフ 裏:薔薇と釘/カジュアルルックの釘崎)・東京組(虎杖・伏黒・釘崎・真希・狗巻・パンダ)と京都組(藤堂・加茂・三輪・真依・桃・メカ丸)色はグレー・真人と呪霊達<キッズ>130cmから展開・伏黒(柄はメンズと一緒だが、柄は表に展開)・東京組と京都組:柄はメンズと一緒だがシャツの色は白・虎杖・伏黒・釘崎・五条先生・虎杖とパンダ特集ページ昨年リリースされた「鬼滅の刃UT(原作版)」と比較すると柄が少ないのが気になる。鬼滅UT(原作版)はXXSサイズまで店頭で展開していたが、キッズがある関係上XSって店頭展開あるのかな?あと冬に映画が控えているということで第2弾の展開はあり?
May 17, 2021
コメント(0)
・お買い物中リッキーとカッターナが好みのパンのことでケンカ。買い物中のブルーンは止めるべきでは?と言うがフリントはいつもの事だし。ということで放っといている。・突然でてきた怪人にリッキーとカッターナが鬼ごっこワルドによって鬼にされて鬼ごっこゲームをするはめに。そのためにブルーンは鬼にされて・・・・作戦を立てる一同だがカラフルで屯してたもんだから現れたブルーンによってマジーヌとヤツデが鬼にされて・・・「カラフル」で屯している所は間抜けかも・・荒れ放題の商店街でフリントを発見した介人。自分がリッキーとカッターナを止めていれば・・・と後悔しているフリント。SDトピアを訪れた時も同じ過ちをしてしまったらしい。それを見た介人は失敗はトライの素とフリントを励まします・話している最中に鬼ごっこするはめに。鬼ごっこワルドを倒せば終わるゲームと介人が言うとフリントは何かを思いついたみたいで・・・ってところでBパートへ。・成功に浮かれて鬼ごっこワルドは作戦成功に浮かれているが、ボッコワウスは床ドンしつつ現場で鬼をもっと増やせと催促。ごもっともな意見ですなぁ。怪人と幹部二人がコミカルな所を見せるため、ボッコワウス、悪の帝王にしては常識的な発言をしてる。・報告しただけなのに鬼を増やせとボッコワウスに催促された鬼ごっこワルドは怒りを感じて鬼を増やしていきます。・変身バンクがマジーヌとブルーンの演出は少し変更。凝ってますね・今回のセンタイパワーゴセイジャーの力が登場。天装術が使えるようになり、風で鬼にされた人を吹き飛ばします・一件落着かと思いきやガオーンは後ろから現れたリッキーとカッターナによって鬼にされてしまった。ドジ。・ゾックスのセンタイパワーゲキレンジャーのセンタイパワーを使用。ゲキチョッパーの武器・サイブレードを召喚して鬼ごっこワルドのスイッチに当てた。そのおかげで鬼にされた人が解放された・ツーカイザー用センタイギアは以前盗んだものを参考にいくつか完成させていたことが判明。・ツーカイザーのセンタイパワー・2ハリケンジャーのセンタイパワーを使用。シュリケンジャー(ファイヤーモード)での必殺技・秘打・千本ノックで鬼ごっこワルドにダメージを与えた・焦った5人はこのままじゃ終われないってことでゼンカイフィニッシュバスターでトドメ。・巨大戦では鬼にされると爆弾をつけられた状態になるってことで、最後は爆弾が巨大鬼ごっこワルドに装着され、自滅という最後を遂げるが、巨大戦で怪人が自滅・・ってパターンは初めてでしたっけ?・イジルでの秘策・2巨大ロボを建造中のようだが、過去作でも幹部が巨大ロボで挑んでくるって話は2000年代戦隊になってから増えたから目新しくないが。・EDがないと締りがないなぁ
May 16, 2021
コメント(0)

なぜか今年3月にリニューアル版が出たエルガイムのプラモデル。今回レビューするのはHGエルガイムMkII。プレバン限定でリリースされたこの商品。R3版の存在は知ってたけど発売された年が古いってこと、(スパロボ効果でとはいえ)エルガイムが好きだからということでポチッと購入ボタンを押してました。 プレバン行きのプラモデルは単色のパッケージ構成なんですが、エルガイムMkIIはHG HM(リニューアル版)に合わせたデザインでなおかつフルカラー。部分塗装+合わせ目消し・パーティングラインの処理+スミ入れ、つや消しを施した以外は素組で完成させました。DVD版を持ってるのでDVDを見てテンションを高めつつ製作。ポリキャップも使うもののわずかで関節・接続部分の大概はプラパーツを使う・・・とほぼポリキャップレスの構造。ポリキャップレスの構造はMGユニコーン(Ver.Ka)で軽くトラウマになって(かなり硬かったので最後の組み立てで苦労した)いたのですが、知らないうちにサクサクと組み上がっていきました。 頭部パーツは通常状態と破損状態を選択可能ですが、合わせ目消しのため接着してしまい、差し替えができない状態にしてしまいました(T_T)。他、目元のパーツの黒い部分にMH風のモールドを施せなかったのは残念。眼球に当たる部分にはガンダムマーカー・メタレッドで塗装。成型色が気に入らなかったので。 一部のパーツをシールで補う形をとってますが、玩具しすぎて嫌ってことで塗装。塗料が丁度あったのが良かった。R3版は一般販売で出ていたこと、パッケージがフルカラー、造形のクオリティも良かったので一般販売しても・・・ リニューアル版も好評だったみたいですが(ジョーシンに行ったらリニューアル版はアトール以外は売り切れ)、バッシュがHG化したら買いますよ。FSSのバッシュ・ザ・ブラックナイト(今はダッカスですけど)の原型になった機体ですから。パッケージとコレクションのDVD(最初のバージョン)と一緒に。写真には写ってませんが放送当時角川から出ていたムックと徳間書店から出ていた「私の名はギャブレー」を持ってます。
May 15, 2021
コメント(0)
今週のダークサイドミステリーのお題はロンギヌスの槍・聖杯・死海文書。創作物では最強の武器として位置づけられている「ロンギヌスの槍」、「Fate」シリーズでは手にしたもののの願いを叶えるとされる秘宝として扱われている「聖杯」。エヴァンゲリオンにも登場する「死海文書」は現実ではどんなものなのかを分析する内容。<ロンギヌスの槍> 聖書に書かれた伝説によればキリストの死刑を担当した一兵卒のロンギヌスはキリストの脇腹を突いた時目にキリストの血を浴びたが、奇跡が起こり目が見えるように。奇跡を目の当たりにした彼は改心し、キリスト教に帰依した・・・とのことだが、聖書の記述にはそれと思しいものはないとのこと。 また、2次創作では最強の武器扱いされることも多いが、キリスト教の国教化を進めたローマの皇帝・コンスタンティヌスがこれを手に異教徒共と戦った、神聖ローマ皇帝=キリスト教の守護者の証として「運命の槍」として扱われたことが由来になってるとのこと。聖遺物として伝わっているロンギヌスの槍は調べたところ、8世紀に作られたものだと発覚・・・って話は神秘性が薄れてしまった?<聖杯>「Fate」シリーズでは手に入れた者の願いを叶えるとされているキーアイテムとして登場し、「セーラームーン」ではセーラームーンのパワーアップアイテムとして登場(原作だと同時に戦士の結束の証でもあると説明されてた)、「インディー・ジョーンズ-最後の聖戦-」等重要アイテムとして登場した聖杯は現実ではどんなものだったのかを紹介冒頭、ナビゲーターの栗山千明が中田さん(この番組のナレーター)の名前を出したときはクスッときた。中田さんは「Fate/Stay night」に出てたからなぁ聖杯は「最後の晩餐」でイエスが使用した杯がそう呼ばれ、「どんな願いでも叶う聖杯」ってのはアーサー王の伝説から出てくるがさらにケルト神話に出てくる魔法の釜が元ネタになっていたとのこと。<死海文書>「エヴァンゲリオン」に登場し、「ゼーレ」は死海文書に従って人類補完計画を実行しようとしているが、「エヴァンゲリオン」の作中では「死海文書」の中身は分からず、謎の一つとされているが、現実の「死海文書」は1947年に、イスラエルの死海の北西部のクムラン洞窟で発見された聖書の写本。研究が進められているもののスロースペースで進められてる理由なども紹介。また、予言めいたものも書かれていたうえ、本当にあたった箇所もあったとか。新約聖書の「ヨハネ黙示録」も終末論を書いてるが、死海文書にも終末論が書かれているためキリスト教の歴史がひっくり返る発見とも言われてる。永遠なんて存在しませんが終末論は聞きたくないなぁ本当に眠れなくなるんで。
May 14, 2021
コメント(0)

今週の関ジャム完全燃SHOWのお題は「アルバム一枚通して聴いてほしい J-POPの名盤 」。1時間と制限の中12枚のJ-POP名盤を紹介。紹介されたのは・・・・椎名林檎『勝訴ストリップ』通しでは聞いていないが、本作収録の「本能」はPV・ジャケット共にインパクトがあったなぁ。看護婦さんの格好して歌うんだし。・Lucky Kilimanjaro『DAILY BOP』・矢野顕子『Super Folk Song』往年の名曲をカバーしたアルバムで、佐野元春の名曲「SOMEDAY」のカバーが番組で紹介されていたが大幅に変わりすぎ。これだからカバーアルバムって嫌いなんですよ。オリジナルを尊重していない、歌声が合っていないなどで・・・母は私の考えとは逆にカバーソングが好きと言ってたが。・DEZOLVE『Frontiers』番組視聴後、サブスクで聞いたが、ギターメインのフュージョンはツボ。カシオペア・T-SQUAREを聞いてるので。・大滝詠一『A LONG VACATION』サブスク解禁に伴い本作を聞いたが、流れが完璧。名盤に選ばれるのは当然?・松任谷由実『TEARS AND REASONS』・矢野顕子『峠のわが家』・崎山蒼志『find fuse in youth』・吉川忠英『音の手紙』・Ryohu『DEBUT』・美空ひばり『ひばりとシャープ 虹の彼方』・クレイジーケンバンド『グランツーリズモ』昭和歌謡をコンセプトとした作品とのこと。ベンチャーズ風・ラジオCM風のMC・レトロ趣味満載で遠藤健司の「宇宙防衛軍」に近い作風と思った(ベンチャーズ風あり、特撮ソング風な歌、ムード歌謡風ありな内容だったので)。邦楽コンセプトアルバムで私的に名盤と思ったのは浜田省吾の「J.BOY」、TM NETWORKの「CAROL」、FENCE OF DEFENSEの「~III 2235 ZERO GENERATION」、イエモンの「Jaguar Hard Pain」あたりですかね歌番組っていえばJ-POPばかり。J-Rockの方も取り上げてほしい送料無料【中古】勝訴ストリップ矢野顕子 / Super Folk Song(Blu-specCD2) [CD]DEZOLVE / Frontiers [CD]クレイジーケンバンド / グランツーリズモ [CD]【中古】 J.BOY /浜田省吾 【中古】afb1986年リリース。青春時代~大人に至る道を歌で綴っていく内容で、Disk1の最後に収録されている「もうひとつの土曜日」は涙腺崩壊な名バラード。サブスクで一度聞いたがミックスが違うということで、オリジナルをベースにした再発版を改めてレンタルしてきた。
May 13, 2021
コメント(0)
![]()
今回のお題は浜田省吾の「FATHER’S SON」1988年3月16日にCBSソニーからリリース(LP・CD・カセット)。「DOWN BY THE MAINSTREET(1984年)」「J.BOY」(1986年)に続く三部作の最終作として制作された。少年から大人になっていく過程を浜田自身の姿を投影しながら1980年代を通して描いてきたが、本作は「日本とアメリカ」「戦争と戦後」が大きなテーマ。浜田自身が30代半ばになったということで大人の世界観の歌が見られる。当時のインタビューで「いつまでも若者の歌は歌えない。アーティストが成長していくようにリスナーも一緒に成長して欲しい」と語っている。 1989年9月1日にバラード・ベスト「Wasted Tears」をリリースした後音楽活動から距離を置くことになるが、後に「何をすべきかわからなくなった」とコメントしている ジャケットのグラサン、バンダナ、袖なしシャツというスタイルはブルース・スプリングスティーンのパロディで本人はジョークのつもりだったがあまりに周囲からそのイメージを持たれてしまったため後悔したという。 CDのオリジナル版(32DH5005)にはブックレットが付属しており、ディレクターの須藤晃による短編小説が収録されている。<曲目>1.(A-1)BLOOD LINE(フェンスの向こうの星条旗)2.(A-2)RISING SUN(風の勲章)3.(A-3)DARKNESS IN THE HEART(少年の夏)4.(A-4)WHAT'S THE MATTER,BABY?5.(A-5)A LONG GOODBYE(長い別れ)6.(B-1)I DON'T LIKE "FRIDAY"(戦士の週末)7.(B-2)BREATHLESS LOVE8.(B-3)NEW YEAR'S EVE9.(B-4)RIVER OF TEARS10.(B-5)THEME OF FATHER'S SON(遥かなる我が家)対応サブスク:Apple・Spotify#1は「♪基地のフェンスの向こうに揺れる星条旗 見上げていた17歳」「黒く巨大な爆撃機 校舎の窓を震わせた1969年」と言う詩はベトナム戦争のことを歌ってるのか?2番はアメリカに対する憧れと落胆が見えるみたい#2「焼け跡の灰から~」とか「飢えを枕に敗北を発条(バネ)に 風向きを道しるべに駆け抜けてきた」「過ぎ去った昔の事と子供たちに何一つ伝えずに この国何を学んで来たのだろう」「何を支えに 何を誇りに走り続けていこう」って詩、1945年の敗戦、焼け跡からの復興、「もはや戦後ではない」と言われた高度な経済的成長を遂げた日本だが、戦争の風化はしてはいけないっていうのを伝えている気がする。#3は1番が「愛奴」のメンバーとして活動していたときのことを、2番は父親の死について歌ってるのか?(浜田の父親は「J.BOY」をフィーチャーしたツアーの後に死去)#4は「J.BOY」同様サラリーマン像が歌われているが、80年代よりも今のサラリーマンあるあるだと思う。#5は「ラストショー」同様、車を持っていて彼女持ちな男子あるあるな歌だと思う。「♪愛することは罪なのか こんなにも重すぎる罰背負い 別れゆくなんて」って所は別れの苦しみを感じる(仏教の教えで愛するものとはいずれは別れる苦しみがあると説いているとはいえ)#6は1987年に「フライデー」で浜田がグラサンを外し、奥さんと歩く姿を盗撮され、掲載されたので(プライベートについてあんまり話さないが、実は既婚者)、その憤りを歌にしたとのこと。歌詞は今まで一緒に仕事をしていた友人が結婚して寂しい・・・って内容だが「フライデー」に対する皮肉は見られない。 浜田は自身が盗撮されたことに絡めて同年に起こった「フライデー襲撃事件」について「法的なこと云々を言うのはたやすいけど、正直言って「よくやった」「たいしたもんだ」(笑)」、「ある人にとってはプライパシーは命をかけて守るものかもしれない。撃ち殺されて仕方ないんだぞというくらいにね。でも、この事件もそう認識されることがなくて気の毒でしたよね。なんの借りも貸しもないだろう、あんたたちにはっていう気持はありましたからね。」と語った#8は別れて暮らすカップルか夫婦の姿が見える#10は父母への思いを綴ったバラード。 弟からオリジナルを借りたのでブックレットに載ってる短編小説を読んだ。戦後~80年代の情勢を描いているが、その中の「チェンジマン、バイオマン、メタルダー、ダイナマン」の箇所は特撮にもハマってる人間にはストライクな一節。大人になってこれらはDVDやyou tubeの公式配信を利用して見たので。【中古】 FATHER’S SON(リマスタリング盤) /浜田省吾 【中古】afbON THE ROAD ’88 “FATHER’S SON”【電子書籍】[ 浜田省吾 ]
May 12, 2021
コメント(0)

今回のお題は尾崎豊「街路樹」。 1988年9月1日にマザー&チルドレンからリリース。 20歳となった尾崎は方向性を見失い、突然無期限活動停止を宣言し、単身渡米するが曲を生み出せないことに苦悩し、何の収穫もないまま帰国することになる。そんな中移籍に伴い、須藤晃等懇意にしていたスタッフと離れたことから新作の製作は中止。そんな中「TREES LINING A STREET」ツアーが開始。ツアーの合間にレコーディングを行っていたが完成しなかった上、何度も発売延期の憂き目に遭い(当初1987年4月リリースを予定していたが、9月になってもリリースされなかった)、ツアーの最中に尾崎が倒れる事態が発生し、半分以上残っていたツアーは中止に。尾崎が倒れた原因は極度の肉体疲労だったが、間接的には睡眠薬や酒の過剰摂取に加え、曲が作れないこと、事務所は自分を金儲けの道具としか見ていないという人間不信から来ていた。 10/1に初期に「反核」というタイトルで披露していた「核(CORE)」をリリースするも、12/22に覚せい剤取締法違反で逮捕され、アルバム制作は暗礁に乗り上げる。 後、1988年5月に尾崎は一般人女性と結婚。精神の安定を得た彼は曲作りに励むようになる。6月22日、初めてテレビの歌番組『夜のヒットスタジオDELUXE』に出演し、前日に発表したばかりの復活シングル「太陽の破片」を生放送で披露(これが最初で最後のTV生放送出演だった)し、ようやく9/1に本作がリリースされた。 尾崎本人は望んでいた完成度のアルバムを作れなかったことから「事務所の金儲けのために作りたくないアルバムを作らされた」「失敗作」と評している。シングル曲「太陽の破片」を収録しなかったのは本作が意に反して売れるのを避けるためだったと言われている。 本作はオリコン最高2位を獲得。それを受け、繁美夫人が「1位になれなくて残念だったわね」というと尾崎は「こんなアルバムは1枚も売れなければいいんだ」と返したという。 尾崎豊が発表したアルバムでは唯一ソニーから出ていないということで、権利関係の絡みか何かでなかなか再発しなかったみたいで(サブスク解禁も遅かった模様)、ベスト盤に本作収録曲が収録されなかったほどだが、2007年にソニー・ミュージックレコーズより発売されたCD-BOX『71/71』には上述の「太陽の破片」を含む2曲のアルバム未収録曲を追加したリイシュー盤『街路樹+2』が収められ、さらに2009年にプロデューサー吉野金次によりリマスタリングされた『街路樹 (2枚組スペシャルエディション)』には4曲のアルバム未収録曲が追加され、2枚組となって発売されている。 <曲目> 01(A-1). 核(CORE) 02(A-2). ・ISM 03(A-3). LIFE 04(A-4). 時 05(B-1). COLD WIND 06(B-2). 紙切れとバイブル 07(B-3). 遠い空 08(B-4). 理由 09(B-5). 街路樹<2枚組スペシャルエディション追加曲> 01. 核(CORE) (single version) 02. 街角の風の中 03. 太陽の破片 04. 遠い空 (single version) *対応サブスク:Apple・Spotify(オリジナルと2009年再発盤の双方が聞ける)#1は1986年元日から無期限活動停止宣言をしていた尾崎豊の約2年ぶりの新曲として発売。しかし、この曲は元々1984年8月4日に開催された日比谷野外大音楽堂での反核を訴えるイベント『アトミック・カフェ』に向けて制作され、歌われた「反核」という曲の歌詞をアレンジしたものであり、完全なる新作ではない。2009年再発盤の方で聞いてるが、シングルverとアルバムミックスと比較するとシングル版は絶叫に近い歌い方をしている。尾崎は録り直しを切望したが、スタッフから拒否されたことを後の自著で明かしている。#2も#1と同じで尾崎らしさがないナンバー。#3しっとりと聞かせるナンバーだが不安を感じる#4は街路樹を歩くカップルが見えそう#5は1stに回帰したナンバーだが歌い方に違和感を感じる#6はレッド・ウォリアーズの木暮”シャケ”武彦がGtで参加DISC2-#3は尾崎自身が所属事務所への反感から、本作を収録することに依りアルバム『街路樹』が売れる事を嫌い、敢えて未収録としたといういわくつきの作品。生きることは困難なことってのが聞いてて感じる。 尾崎本人は本作を上述の通り「失敗作」と評しているが、事情を知っても「失敗作」とは思えない。ただ、20代(本作リリース時は22歳)になったことでアルバムの中には「10代のカリスマ」がいないけど「夜のヒットスタジオ」での出演が最初で最後の生放送で曲披露だったというが、TVに出ない歌手の方がいいと思う。下手にTVに出ると酷評されるのがオチだし【中古】 街路樹 /尾崎豊 【中古】afb【中古】 【8cm】太陽の破片/遠い空 /尾崎豊 【中古】afb
May 11, 2021
コメント(0)
![]()
今回のお題は尾崎豊「放熱への証」。1992年5月10日にソニーレコードからリリースされた尾崎豊のラストアルバム。<背景>1990年に入り、尾崎は今まで所属してた「マザー・エンタープライズ」と訣別し、新たに事務所は「ROAD&SKY」(浜田省吾が立ち上げた事務所)に、レコード会社はCBSソニーと契約し、11月に「誕生」をリリースするも、直後に「ROAD&SKY」と契約解除してしまう。原因は周囲の人間が金儲けのために自分に近づいているという猜疑心からだった。 「ROAD&SKY」の代表取締役社長の高橋信彦は尾崎の業界に対する不信感を見抜き、後に独立する場合を考えて業界のこと、人間とのつながりの大切さを身につけて欲しいと願っていたが、尾崎はマスコミに対する不信感を露わにし、雑誌の取材などで突然怒り出す、難解な言葉を多用してインタビューが成立しない・・・ということが多々あったため、高橋はすべてのインタビューを須藤晃が行うように要請する事となった。 1990年末に「ROAD&SKY」を辞めた尾崎は自ら社長となって個人事務所「アイソトープ」を設立するが経営に不慣れなため、ツアーなどのブッキングなどで苦労することに。結局「BIRTH」ツアーは成功したものの、ステージを降りれば些細なことで腹をたてることも多くなった上、ツアーが終わる頃になると事務所のメンバーも総入れ替えとなっていた。 「BIRTH」ツアー終了後、事務所を辞めたスタッフの代わりに事務を仕切っていた母が過労から来る心筋梗塞で死去。それ以降尾崎は酒の量が増えたりと精神状態は不安定になっていた。1992年、本作が完成したばかりの4月25日に尾崎本人が肺水腫で死去。本作は遺作としてリリースされることとなった。<曲目>01. 汚れた絆02. 自由への扉03. Get it down04. 優しい陽射し05. 贖罪06. ふたつの心07. 原色の孤独08. 太陽の瞳09. Monday morning10. 闇の告白11. Mama,say good-bye*対応サブスク:Apple・Spotify 本作では作詞・作曲の他PD・アレンジ・ディレクションを尾崎本人が担当。レコーディングは1991年末から準備が進められ、1992年1月から3月にかけて行われた。 ジャケットアートは田島照久が担当。ジャケット写真は十字架の上に尾崎自身が横たわったものとなっている。中学時代に本作の広告を阪急の駅で見たことがあるが、そのときは尾崎豊の曲は聞いていなかったのでの反応は普通。ただ引き込まれていたのは覚えてる。 また、歌詞カードには「生きること。それは日々を告白してゆくことだろう。 尾崎豊」という一文が添えられており、狭山湖畔霊園にある尾崎の墓石にも同じ一文が刻まれている。本作は尾崎の死後発表された作品であることは上述の通りだが、彼の死後尾崎のアルバムが急激に売れる現象が起こり、1992年5月25日付のオリコンアルバムチャートではTOP10中6作を尾崎が占める現象が起こった(1位『放熱への証』、4位『回帰線』、5位『十七歳の地図』、6位『LAST TEENAGE APPEARANCE』、7位『壊れた扉から』、9位『誕生』。なお、TOP10外に14位『街路樹』がある)。#1・#3#7はデビュー時を彷彿させるメロディがあるが詞に刺々しい所は見られない。#5#6はピアノメインのナンバー。詞とメロディに内省的なものを感じる#1は生前最後のシングルとしてリリースされた。#7の詞には周囲は自分を金儲けの道具としか見ていないという人間不信、「心が壊れていく 俺にもわからない」と自身が抱えていた情緒不安定さが出ている気がする。#8の原題は「僕の知らない僕」。英題にもある通りクリスマスを意識して作られた。完成するとまっさきに母に聞かせたが、「悲しい歌やね」と呟いたという。当時抱えていた人間不信も見えるが「一人になりたくない」と本音をのぞかせている#10はトリビュート・アルバムで斉藤和義がアコギによる弾き語りでカバーしてるが「普通の人の普通の悩みだ」とコメントしている。詞は生に対する悩みが出ている。製作時は業界関係者に対する人間不信が露わになり、交友も狭まってきた・・ということでラストの叫びは将来に対する不安が出てる気がする。#11は1991年末に亡くなった母親に対して贈った曲で最後に作られた曲となる。尾崎はこの曲の完成後にファンクラブの会報に母親へのメッセージを残している。製作に取り掛かった時、業界関係者に対する人間不信が露わになり、交友関係も狭まってしまった上、自殺未遂までしたりと精神的に追い詰められた状態だったというが、それが背景にあるってことを知ると、この段階で燃え尽きてしまったのでは?と思う。バラードナンバーではメロディから厭世的な感じもするし。アルバムレビューとは関係ないが、尾崎豊といい、Hideといい、夭折した芸能人ってなぜ神格化されるのかがわからない。【中古】放熱への証/尾崎豊
May 10, 2021
コメント(0)
・タピオカドリンクを買うフリントお金じゃなくアクセサリーを代金代わりにしたがお買い物でお金を払うことに不満を持ってる様子。・偶然トジテンドの連中が現れたのでドンパチをおっ始めます・そんなのいる?戦ってる最中にペアルックを着たカップルが登場。今どきペアルックしているカップルしてるいるか?・人質をとった怪人だがツーカイザーはお構いなしに怪人を攻撃します。・Aパートの戦隊パワーメガレンジャーの戦隊パワーが登場。センタイギアをサイバースライダーの要領で使用して人質を助けることに成功したが、ワルドには逃げられてしまいます。・ゾックスの船に乗り込んだ介人はゾックスが人質お構いなしに攻撃したことを怒った介人はゾックスの船に乗り込んだ。フリントは一家が介人の世界に来た理由をあっさりと話してくれたが、リッキーとカッターナをもとに戻す方法を求めていたから。トジテンドの連中から盗んだセンタイギアを参考に並行世界を渡る方法を発明したが、SDトピアを訪れた際にリッキーとカッターナがなにか失敗をしたためSDキャラに変えられてしまったという。SDトピアに再び訪れてなんとかしようと思ってるのだがSDトピアはトジテンドの連中が閉じ込めてしまったから手が出せないらしい。・いつに増してご立腹のボッコワウスは数回床ドンしている・ゾックスらのことを話していると介人は違和感を感じていたがとマヒルワルドがずっと真昼にしてしまったせいで時間の感覚がつかめず・・・・セッちゃんの秘密マジーヌがセッちゃんにぶつかってしまったので壊しちゃった!と慌てるが、セッちゃんは壊れたのではなく電池切れを起こしたとのこと。いつも充電しているとのことだが、電池で動いていたのか・・・・ゾックスの方は朝食タイムと洒落込んでたが宇宙から地球の異変に気づき・・・ワルドを発見するがテーマ曲を歌いながら登場を何故する・・・・ゾックスとワルドとの戦闘で一般人が巻き添えを食らってしまう。そこに現れた介人達は一般人を助けるがゼンカイジャーの存在は一般人に知られてるみたい。・ゾックスが戦ってる最中で変身したので銃弾を食らいながら名乗りをしてる。・元の時間帯に戻ったのはいいがジュランらはその場で寝るのだがマヒルワルドが巨大化した途端、占いには夜の神秘が重要とマジーヌがキレた。マジーヌはブルーンとともに巨大マヒルワルドに挑みます・閃光攻撃を食らうが一度はピンチになったがマジーヌが魔法でサングラスを用意して逆転。戦いが終わると一同はその場で寝てしまいます・バラシタラはゼンカイジャーとゾックスの足並みが揃ってないことを利用してなにか作戦を立てるみたいで・・というところで次へ。
May 9, 2021
コメント(0)
今回見た「にっぽん歴史鑑定」のお題は壇ノ浦の合戦(3/22放送分)。録画はしていたが、見る機会がなくてようやく視聴した次第。源平合戦の決戦となった壇ノ浦の戦いをお題にしている。まずは一の谷・屋島をさらっと解説し壇ノ浦に至る道を紹介。その間に源平合戦時の合戦のルールを紹介・軍師が合戦のスケジュールを打ち合わせする(○日後に行う等)・合戦当日は武将が家柄などを自慢。その中には悪口合戦も含まれていた・双方鏑矢を放って合戦スタート・・・というもの。軍師がスケジュールの打ち合わせをしていたってのが初耳本題の壇ノ浦へ。 最初は弓の名手対決からスタートしていたこと、義経は平氏に付いている水軍の寝返り工作を行っていたって話を紹介。 合戦の経過を紹介しつつ、双方の動きを追っていく説明がされる。源氏の白旗が突如現れた時、義経は八幡大菩薩の加護が来たとみて祈っていたってたことや平家の陣にはイルカが突如現れたので平家の総大将・宗盛が陰陽師に吉凶を占ってもらったところ、イルカが源氏の陣のところへ向かえば源氏の勝利、平家の陣に向かえば平家が負けるというお告げを受けたという話は初耳だった。 平家水軍の殆どを率いていた阿波水軍が寝返ると形成が逆転。更に義経は奇策で平家水軍を総崩れに。奇策ってのは船の漕手を狙うこと。非戦闘員を倒すという発想はなかったため平家は大混乱したのも平家が負ける原因に。 その後の平家の人々の最期ってのが最後に語られる。主要な人々は海に飛び込み入水自殺したが、安徳天皇は祖母の二位尼時子と共に入水、安徳天皇の生母・建礼門院徳子も石や硯を入れて入水するも助けられてしまう。平家一の猛者・平教経は義経を討ち取ろうとしたが討ち取ることが出来ず、義経配下の部将二人と共に入水・・・といずれ力あるものは滅ぶ時が来るってのがわかる。総大将の宗盛も入水するが、小心な所と水練が達者だったため生け捕りに。情けないよなぁ・・・。すべてを見届けた知盛が入水したことで平家が滅亡・・・と合戦の流れは初耳な話だったんで面白いお題でした。
May 8, 2021
コメント(0)
![]()
今回のお題は尾崎豊の「17歳の地図」 1983年12月1日にCBSソニーからリリース。PDは須藤晃。須藤は当時浜田省吾、杉真理(まさみち)、ハイ・ファイ・セットなどを手掛けていた。レコーディングを始める前に尾崎と須藤の間でミーティングが行われ、曲構成の変更などを行っている(「無免で・・・」が「15の夜」に変更等) その後須藤は中上健次の小説「19歳の地図」のイメージを尾崎に重ねていたことからアルバムタイトルを「17歳の地図」に決め、同タイトルの曲を作るように指示。実際に尾崎が作った17歳の地図」の詞を見た須藤は感嘆し、ようやくレコーディングに取り掛かる事になった。 マスターテープの完成からリリースまであまり時間がなく、またレコード会社側も売れる作品と認知していなかったため積極的なプロモーションは行われなかった上、当時所属していた事務所「マザー・エンタープライズ」はライブ重視の戦略を行っていたことからTVやラジオにも一切情報は公開されなかった。 ジャケットデザイン田島照久が担当した。田島は「10代の男の子、十七歳の地図」という尾崎の情報を得たが要領を得ず、「SEVENTEEN'S MAP」という言葉を聞いた瞬間に、「その少年が壁から飛び降りる感じ」というインスピレーションを得て製作した。 <曲目>01(A-1). 街の風景02(A-2). はじまりさえ歌えない03(A-3). I LOVE YOU04(A-4). ハイスクールRock'nRoll05(A-5). 15の夜06(B-1). 十七歳の地図07(B-2). 愛の消えた街08(B-3). OH MY LITTLE GIRL09(B-4). 傷つけた人々へ10(B-5). 僕が僕であるために*対応サブスク:Apple・Spotify すべての曲の作詞・作曲は尾崎が担当。編曲は佐野元春バンド「HEART LAND」の西本明、浜田省吾のサポートメンバーである町支寛二が担当、レコーディングメンバーは佐野元春と浜田省吾のバックバンドのメンバーを半々採用していたが、他にもHOUND DOGの大友康平、FENCE OF DEFENSEの北島健二も参加。#2はFODの北島さんが参加した曲。北島さん、本作に岡村靖幸の1stや角松敏生のアルバムに参加したりとハードロック志向な割には意外な人のレコーディングやサポートに参加されてますねぇ#3は本作の制作が終盤に差し掛かった時、須藤の提案で作られた曲。1991年にJR東海のCMソングに採用されたことからシングルカットされた。本来は本作収録の作品だったというのは意外(米米CLUBの「浪漫飛行」も実は87年に発表された作品だったし。)#4の原題は「セーラー服」。Gtは北島さん、コーラスに大友康平が参加#5:高校時代煙草やってたりと問題行動を起こしていたというが、実体験が元になってる模様。「校舎の裏煙草ふかして」「♪盗んだバイクで走り出す~」「♪誰にも縛られたくないと逃げんこんだこの夜に 自由になれた気がした15の夜」ってところが非行少年あるあるだから共鳴する人がいたのか#6は後に2ndシングルとしてシングルカットされた。イントロが浜田省吾の曲にそっくり。大人に対する反発が結構出てる歌。#7は愛は何処へ行くのかという未成年の心理が出てる。#8は元々#6のB面に採用されてたが1994年にドラマ「この世の果て」(脚本:野島伸司)の主題歌に採用され、シングルカットされている。#3同様繊細なナンバー。#9のイントロは当時流行ったニューミュージックの影響が見られる。#10は10代の若者の迷いが見えるよう。リリース時17歳だったとは思えない歌唱力と詞のセンスと思う。「10代の教祖(カリスマ)」と言われたのも頷ける。【中古】 十七歳の地図 /尾崎豊 【中古】afb
May 7, 2021
コメント(0)
![]()
今回のお題は桜庭統(もとい)「戯曲音創」。 テイルズシリーズ・スターオシャンシリーズなどのゲーム音楽で知られる桜庭統の1991年リリース作。<曲目>1.Humpty Dumpty ハンプティ・ダンプティ2.Tone Access トーン・アクセス3.Byzantium ビザンチウム4.Motion モーション5.Paradium パラダイム6.Narratage ナラタージュ7.Scrap And Build スクラップアンドビルド8.Dorama Composition ドラマ・コンポジション*対応サブスク:Apple#1はアリスシリーズに出てくる「ハンプティ・ダンプティ」のタイトルが付いてるがELP風のメロディからスタートするナンバー#3はビザンチウムとうタイトルが付いているということでエキゾチックなメロディの曲。#4はプログレの定石・変調を使用したナンバー。最初はテンポの早いメロディでスタートし、2:30あたりでピアノソロになっていきまた元に戻るという構成。#5のメロディもプログレの定石と言えるナンバー#6はリリカルでガブリエル時代のジェネシスを連想する音。#8は今までとは違う毛色のメロディが散見される。【中古】邦楽CD 桜庭統 / 戯曲音創
May 7, 2021
コメント(0)
![]()
今回のお題はAtollの「L'oc'ean」(賛否両論はあるが)「フランスのイエス」と呼ばれるフランスのプログレバンドの5枚目で1989年リリース。<曲目>1.L'océan (海の伝説)2.Quelque Part (彷徨)3.Un Soleil Caché4.Sahara 5.Odyssée (Sahara Part II)6.Coup De Cœur 7.Hymne à Laïah 8.Encore Vivre Libre 9.Lune Noire’(呪われた月)10.Métamorphose(蝶の化身)11.Tu Sais 12.Try Not To Worry @13.Tu Sais (live) @14.L'âge D'or (live)@@はボーナストラック*対応サブスク:Apple・Spotify80’sになるとプログレバンドは路線変更を行い、ポップになっていくが(イエスの「90125(ロンリー・ハート)」やジェネシスの「インヴィジブル・タッチ」等)本作はプログレ+ハードロックで、イエスの「90125」に近い作風。ボーナストラックの#13は来日公演のときのもののようで日本語で挨拶している【中古】 オーシャン /アトール 【中古】afb
May 6, 2021
コメント(0)
![]()
本日見たTV番組は「ドリフ大爆笑2021」。月曜日に放送されていたものを視聴。「8時だよ全員集合」と同じ公開コントからまずスタート。いかりや長介が母親、他のメンバーは子供に扮してドタバタを繰り広げる・・・というコントで志村けんがボケ倒すというお約束のコントなんだが、ボケの仕方が古典的なのについ笑ってしまう。豪華ゲスト登場の巻では・・・「8時だよ全員集合」でも豪華なゲストを招いていたが「ドリフ大爆笑」でも豪華ゲスト登場。今回はジュリー・研ナオコが登場した回を紹介。研ナオコは後に「志村けんのだいじょうぶだぁ」「~バカ殿様」で何度も出演してるが、志村けんとは息ピッタリ。「ドリフ大爆笑」で生まれた名物キャラおハナ坊、志村けん扮する「ひとみ婆さん」「変なおじさん」の傑作コントを紹介。「変なおじさん」の方は「~バカ殿様」でのコントも紹介名物「もしも」シリーズの傑作選も登場。カトちゃん扮するキャラクターはせっかちという設定なんだけど、せっかちぶりが笑いを誘う今回の目玉はドリフ版「バカ殿様」。単独版では桑名正義扮していた家老がドリフ版ではいかりや長介が扮していたり、バカ殿様のトレードマーク・白塗りメイクはすでにドリフ版で完成していた事がわかる今、BSフジで「ドリフ大爆笑」の傑作選が放送されてますが、古典的なのについ見てしまうんですよね。【中古】志村けんのバカ殿様 BOX 【DVD】/志村けんDVD/邦画バラエティ
May 5, 2021
コメント(0)
GW限定企画として「ダイの大冒険(新)」の傑作選を見た。(5話分配信)#13対ヒュンケル戦のラスト。・ポップの声は旧TV版の難波圭一の声に寄せてる感じで悪くはなかったが、ヒュンケルは旧TV版の堀秀行さんのほうがいい。梶さん、荒川版アルスラーン戦記でも声を変に作っていたが、それと同じ。某所でコメントされてたけど兄(兄貴分)キャラの威厳がなさすぎ。堀さんは兄キャラ(兄貴分)キャラが多い人だからなぁハドラーも旧アニメ版の青野さんのほうが・・・魔王としての威厳がなぁ・・・全部やるって話なので何処まで化けるかは気になるけど。#20対フレイザード編のラスト。・ミストバーンは子安さんだが、ラストではあの役もするんでしょうかね?(原作は読破済み)・早見沙織さんのレオナ、声が細いのでどうかと思ったが演技がたまにルビー入ってる箇所も。作画は最新ということ、CGとセル風のハイブリットなので崩壊しているところはない。
May 4, 2021
コメント(0)
![]()
今回のお題はCANの「Future Days」。1973年リリース。CAN(カン)はNui(ノイ)、タンジェリン・ドリーム等と並んでジャーマン・プログレの代表格。本作はアンビエント的な方向性を探求した作品だと言われているが、Keyのイルミン=シュミットは2012年のインタビューで最初からそうした路線を狙っていたわけではないという旨の発言をしている。また、本作を最後にVoのダモ鈴木が脱退しているが、鈴木は2002年のインタビューで本作はカンと共に制作したアルバムでは最高傑作と発言している弟からCDを借りてデータ化はしてたけど最初から聞いていないということで改めて聞いてみた。<曲目>1.(A-1)Future Days2.(A-2)Spray3.(A-3)Moon Shade4.(B-1)Bel Air*対応サブスク:Apple・Spotify全体的にイギリスのプログレと比べるとサイケな印象。タンジェリン・ドリームも聞いてるが、ジャーマンプログレは電子音はイギリスの作品よりシャープで全体的に前衛的かつダウナーな印象も受ける。【中古】CD▼フューチャー・デイズ
May 3, 2021
コメント(0)
・今回のあらすじではセッちゃんが襖から出てきて解説・ツーカイザー相手にいきなり声をかける介人・ブルーン・ガオーン。ジュランは少しは警戒しろよと忠告している。・OPではゾックス一家も登場してます・カラフルでおなかすいたーってことでゾックスと妹のフリントは「カラフル」で昼食。ツーカイザーがゴーカイジャー似なのは何故かと聞くセッちゃん。フリントいわくゴーカイジャーの世界を旅した時デザインにインスピレーションを感じたらしく、堂々と「パクった」って言ってます。彼らの出身地は海賊が住む世界とのこと。でも彼らは「世界海賊」もとい「界賊」を名乗ってます。・食い逃げしてるゾックス達しかも「カラフル」の商品を持ち出してる。・ゾックス相手に介人は賭けを持ちかけてきた。介人が賭けに勝ったらこの世界で略奪行為を行わないでというもの。・ボッコワウスは新たな戦士が現れたことでご立腹のボッコワウスは床ドンを3回もしてる。以前トジテンドの連中はゾックスの世界に侵略行為を働いていたという話も出てきた。・翌日介人はゲームでケリをつけようとしたが、ゾックスには通じず変身して戦うことに・ゾックスがセンタイギアを持ってる理由自分の世界がトジテンドに攻められた時、逆に連中のアジトに乗り込んでギアを手に入れたとのこと。・今回のセンタイパワーデンジマンのパワーが登場。レッドがよく使っていたデンジパンチを召喚するというものデンジパンチの一撃がツーカイザーに当たったけど相当重そう・・・・応援しているジュランとブルーン介人を応援しているジュランのセリフにデンジマンOPの一節が登場・マジーヌ・ガオーン・フリントは突然柏餅が食べたい衝動に駆られたのかあらゆる場所の和菓子屋をさまよいますちょうど柏餅がシーズンだからなぁ・タイマン中にセッちゃんからコールを受け暴動を止めようとする介人だがゾックスは当初聞く耳持たない。リッキーからフリントがおかしくなったと聞いてタイマンはお預けに・足引っ張りすぎ柏餅ワルドと戦うゼンカイザーとツーカイザーだが手柄を取り合ってるため足引っ張りすぎ。・ツーカイザーのフォームチェンジリッキーとオーレンジャーのギアでフォームチェンジ。オーレンジャーは超古代文明の力で戦う戦隊ってことで古代の衣装+オーレンジャー各人のエンブレムがアーマーに刻まれてる。 更にゾックス、オーレッド風の掛け声まで披露してる。BGMは何気にオーレンジャーOPのメロディが入ってる。・フォームチェンジ・2シンケンジャーのギアで更に変身。スーパーシンケンジャー(劇場版)のカラーリングを踏襲した変身になってる。・とっさの行動が柏餅ワルドの頭の葉っぱをゼンカイザーが取ってしまったが、それが柏餅ワルドの弱点だったみたいで技を出せなくなってしまってる。技が不発なところは間抜け。・ジュランとガオーンが巨大戦に出動するが・・・あんこ攻撃された上、柏餅にされてしまった。けど、左右合体の特性を生かして逆転。・ラストはゾックスが「カラフル」にやって来た。また物を盗みに来たのか?と思いきや、今回の勝負で潔く負けを認め、札束を渡すのだが、介人の世界では使えないものだった・・・というところで次へ
May 2, 2021
コメント(0)
小学生~中学生でも大人顔負けな専門知識を持つ子がそれぞれの得意分野に関する見どころ・ディープな楽しみ方を紹介する番組「博士ちゃん」の2時間SPを視聴。今回のお題は世界遺産と昭和家電。今回登場した「博士ちゃん」は過去に出演歴のある子で前半は世界遺産のうち軍艦島の見どころを紹介。ナビゲーターは世界遺産検定の最上級「マイスター」に史上最年少11歳で合格した山本リシャール登眞(とうま)くん。軍艦島は観光ツアーもしているが、全体の2%しか本来は見ることが出来ない。今回は特別に普段は立入禁止エリアになっているところを見学。「博士ちゃん」が伊集院光と昔軍艦島に住んでいた方とツアーに・・・という内容軍艦島は海底の炭鉱から石炭を採取するために作られた人工島・・・ということで炭鉱で働く人とその家族が住んでいた島。島には学校・病院・美容室などの施設が揃い、採掘夫は危険な仕事ではあったが三種の神器(洗濯機・冷蔵庫・テレビ)の普及率はほぼ100%だったと裕福な生活を送っていたのだが、今は鉱山の閉山を機に誰もいない状態。人がいた時の映像や写真を紹介しつつ5つのスポットを紹介。島に立ってる奇妙な柱はベルトコンベアがあった場所だったり、幹部用の社宅・小中学校・病院・神社・市場跡等を回る。高所はドローンで調査してたけど、神社があったってのは意外。 神社の他、小さな人工島に最新鋭の設備があったりパチンコ屋・映画館などの娯楽施設・美容室なんかがあったってすごすぎません?それが朽ち果てていくという姿を見たときは滅びを感じましたね。 軍艦島が世界遺産となった所以となった場所が最後に登場。明治時代に作られた防壁が世界遺産となった決め手とのこと。それを間近で見たリシャール君は感激してたんだけど伊集院さんとのやり取りも面白かったなぁ。伊集院さん、芸能界屈指の雑学王だけあってリシャール君との会話についていけるところがすごい。後半は昭和家電。昭和家電の魅力にドハマリしている仲世古隆貴(なかせこ・たかき)君が登場。「お宝昭和家電探しの旅」の第2弾と銘打ち、埼玉県飯能市をめぐることに。まずは大正5年創業の呉服屋さんで昭和家電探し。最初は家電の話は登場せず、初代主人が旅行好きってことでレトロな絵葉書やパンフの話が登場。隆貴くんはレトロな印刷物にも興味があったみたい。本題は昭和40年代に作られた掃除機を紹介。家のいたる所にプラグがあるが、掃除機のホースをそこに挿すことで掃除機が動き出すというもの。本体は離れたところにあるのでモーター音が殆ど聞こえないのはいいが、ホースが長すぎる、配管工事にお金がかかるとのこと。 2軒めは築100年もの歴史のある蔵のある家。高級オーディオに電気ポット(未使用)、黒電話(未使用)等が出てきたが、黒電話はダイヤル式ではなく、最初は交換所に繋がって交換所で指定の番号をつなげてもらうことでようやく相手に繋がるシステムのもの。マニアの間ではかなりの高額がつけられているほどとか。 シングルのアナログレコードも物色してたが、今ハマってる歌についても隆貴君は話してたが、かなりコアな歌のことを話していた。昭和のヒット曲は本当にいいからなぁ。 最後はネットでの募集で集まった昭和家電が登場。その中でも携帯ラジオ・マッサージ機付きの掃除機。テーブルの下に入れて使う扇風機、オープンリール式のテープレコーダー、11chしかないTVを紹介。携帯ラジオは腕にぶら下げて使うとのことだが、見るからに重たそうだった。マッサージ機付き掃除機は芦田愛菜が実際に試してみる・・・ってことをしていたが、効果は微妙だった様子。ずらりと昭和家電が揃い踏みって所は昭和家電好きではなくても圧巻だなぁと思った。-
May 1, 2021
コメント(0)
![]()
今回のお題は浜田省吾の「愛の世代の前に」。1981年9/21日にCBSソニーからリリース(初CD化は1985年12/1)。1982年1月12日の初の武道館公演に向けて制作された。 1982年1月に武道館でライブを行うことが決定し、公演に間に合うよう2週間でレコーディングを終了させた。アルバムタイトルには「地球上から核兵器が根絶されない限り、本当のラブ・ジェネレーションは訪れない」という意味が込められている 1981年7月、ディレクターの須藤晃から「9月にアルバムを出したい」とソニーの意向を伝えられていたが、浜田は「そんなに早く出来るわけがない」と拒否していた。しかし、須藤の説得により要請を受け入れ、六本木にワンルーム・マンションを借りて曲作りを始めた。時間的な余裕がない状況ではあったが、見る見るうちに曲が出来上がったという。 ジャケットに書かれている「I Was Born In 1952」(1999年再発盤では「Born in 1952」)という文は浜田の生年を表しており、自分の世代としての意識を示したもの。ジャケットデザインは浜田が敬愛するジャクソン・ブラウンの「Late For The Sky」のオマージュ。<曲目>01(A-1). 愛の世代の前に(Before The LOVE GENERATION)02(A-2). モダンガール(Modern Girl)03(A-3). 愛という名のもとに(In The Name Of Love)04(A-4). 独立記念日(Independence Day)05(A-5). 陽のあたる場所(A Place In The Sun)06(B-1). 土曜の夜と日曜の朝(Saturday Night and Sunday Morning)07(B-2). ラストショー(Last Show)08(B-3). センチメンタルクリスマス(Sentimental Christmas)09(B-4). 悲しみは雪のように(Sorrow Falling Down Like Snowflakes)10(B-5). 防波堤の上 (On The Breakwater)*対応サブスク:Apple・Spotify発売当時のオリコン(LP)チャートでは最高12位だったが、本作収録の「悲しみは雪のように」がドラマ「愛という名のもとに」の主題歌として使われ、原曲が収録されている本作もリバイバルヒット。再発CD版はオリコン2位を獲得。14週連続でトップ10入。最終的には年間19位を獲得している。#1は反核がテーマのロックなナンバー#3は#9の1992ver.のC/Wとして収録された。「♪眠れぬ夜は電話しておくれ 二人もう一度探そう 恋人たちが胸をときめかせ 寄り添い 迎える朝を」とか風景が見える歌なんだけど浜田さんも氷室京介同様不器用な男を主人公にしたラブソングが上手い。#4は70’sのスクールライフが見えるが1番の「♪俺によく似た少年兵 ライフル肩に砂漠を汗まみれに歩いてく」「守るべきものは何?戦う相手は誰?」って所は内戦とかが起こってる地域の風景が見えるし、2番の「♪教科書から削る文字は他にもあるぜ 例えば正義 例えば希望 数え切れない」は教科書問題を取り上げている#7「♪君の親父の車夜更けに盗み出し」「君の肩を抱いて飛ばしたね真夜中」「♪浜辺に車停めて 毛布にくるまって」「互いの胸の鼓動 感じたね夜明けまで」とかの歌詞は車を持ってる20代後半あるあるな歌詞だし「♪さよなら 想い出の中の二人 まるでスクリーンのヒーローだった」って詩は映画を見ている感じ。1991年リリースのバラードベスト「EDGE OF KNIFE」ではミックスし直したバージョンで入っているが、本作のバージョンは若さが溢れている感じ。#8は#9のオリジナル版のC/Wに採用されたナンバー。ドゥーアップなナンバー#9はフジテレビのドラマ「愛という名のもとに」の主題歌としてヒットした曲のオリジナル版。当時もシングル化したが、このときはチャートインしなかった。リメイクver.はシングルで初のオリコン1位獲得作。(後にマキシ化もしている)「愛という名のもとに」は浜田の曲が劇中で流された上、「君が人生の時…」等曲にちなんだサブタイトルが付けられ浜省ブームが起こった。 1992ver.を先に聞いてるが、オリジナルはアコギを全面に出しているためフォーク色が強く、1992ver.はエレキギターを前面に出してるためロック色が強いが、最初に聞いたからと言うことで1992ver.のほうがいいかな?#10は「俺はいつでも死ねるよ」という虚無感をテーマにした歌。「期待されて 裏切られて」「きょうも一人立ち竦む 風よ 不意に俺の背中 押すがいい ためらわないで」ってところが厭世観を感じる。メロディも寂しさを感じるし【中古】 愛の世代の前に /浜田省吾 【中古】afb
May 1, 2021
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1
![]()

![]()