PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

新鮮美感@川島

新鮮美感@川島

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(495)

オンリーワン理念

(127)

情報デザイン

(129)

販売戦略

(95)

気持を伝える

(93)

紹介します

(636)

考え方のものさし

(247)

おいしい健康

(482)

こころとは

(113)

同友会

(19)

講演を聞く

(83)

生活習慣

(107)

チャレンジする心

(108)

パソコン&WEB情報から

(131)

反面教師としたいもの

(25)

ビジネス習慣

(4)

倫理法人会

(74)

温泉情報

(38)

工夫をしましょう

(103)

郷土の歴史

(85)

随想

(194)

人間交流

(86)

■ 企業理念 ■

(3)

生きる力

(103)

地域再生

(26)

日本一に学ぶところあり

(11)

いいところですよ

(46)

季節感

(374)

商売繁盛の視点

(43)

山歩き

(45)

言葉

(25)

コミュニケーション

(35)

アイディア

(17)

たのしみは

(99)

facebook

(11)

◇実現に向けて◇

(18)

web情報 備忘録

(12)

3.11大震災

(52)

BQグルメ

(24)

こころがけしだい

(68)

法則

(19)

コツ

(63)

ウォーキング

(18)

坐禅

(9)

気功

(14)

百人一首

(101)

twitter書き込みより

(16)

詩吟

(53)

あさかの学園大学

(3)

そば打ち

(90)

登山・ウォーキング

(4)

登山

(16)

庭に畑をつくろう

(11)

山野草

(5)

食べるということ

(35)

散歩道から

(8)

食の楽しみ

(80)

読書

(12)

知らない町を歩く

(6)

介護

(2)

土鍋の学校

(3)

発酵食品大好き

(20)

新しい目標設定

(25)

気づき

(88)

ひらめく

(29)

花を植える

(7)

健体康心

(47)

一つごと続ける

(24)

一歩踏み出す

(50)

老化対策

(36)

ワクワク感

(23)

開店訪問

(2)

家庭菜園から

(7)

やりたいことを実現してゆこう

(60)

自主取材&投稿コーナー

(4)

思いついた時がタイミング

(17)

視野を広める ちょっとしたアクション

(10)

最高のパフォーマンスを目指す

(28)

人生とは思い出づくりの旅

(11)

できないを、できるに変えてゆく

(31)

波長共鳴

(5)

野草、薬草

(4)

糖尿病の克服を目指す

(13)

能力を引き出す

(12)

生涯現役

(4)

楽しい、面白い、嬉しい

(7)

自ら主体的に動く、アクションする。

(15)

川柳

(2)

運を引き寄せる

(2)

トレーニングジム

(3)

未体験ゾーン

(4)

質のいい睡眠

(3)

文芸投稿

(9)

歩みを振り返り 備忘録

(4)

ありたい未来を引き寄せる

(12)

カラオケ

(5)

付加価値

(1)

子どもの頃のこと

(2)

戦後レジーム

(2)

死生観

(4)

生成AI、チャットGPT

(19)

真言

(1)

ビジネスモデル

(1)

何故なのか、よ〜く考えてみよう

(7)

考現学

(2)

キッカケ

(1)

知っていた方が良い生きる術

(1)

毎日のローテーションとして、

(1)

この国の行末を考えると

(0)

お気に入りブログ

この夏初のグランド… New! 秩父武甲0231さん

お買い物パンダ誕生… New! 空塚絶人さん

2025年版 GWの花(7)… New! 隠居人はせじぃさん

正露丸 ☆☆☆ New! Fugu-chanさん

源氏物語〔25帖 蛍 3… New! USM1さん

モグ対ハクビシン New! 熊親父と夢来鳥さん

柏餅の柏の葉は、食… New! 謎の不良中年さん

松山千春のコンサート New! Saltyfishさん

長ナス&白ナス&ピ… New! 根岸農園さん

【冷し担々麺(いこ… New! 色眼鏡さん

コメント新着

新鮮美感@川島 @ Re:やばい老人になろう(07/24) 井伏鱒二の「山椒魚」が約60年以上も推…
2012/07/05
XML
カテゴリ: おいしい健康

たのしみは 今年初めて 梅味噌を チャレンジして 味見するとき

昨年は放射能のことを考えて梅干しづくりを断念しました。今年も完熟した梅の実が物置の屋根に落ちる音が耳に入ようになったわけです。その音が「今年はどうするのよ」と催促しているようにも聞こえるわけです。気休めにと6月30日、近所の放射線モニタリングポストの測定値を確認しました。

塩と梅酢で発酵させるわけだからと7月1日に梅もぎを決行しました。梅をもいだのはいいのですがバタバタ忙しくしていて手つかずに3日後の7月4日に梅の実を選別して樽に梅の実に塩をまぶして漬けこみました。完熟の梅の実がさらに3日経過してさらに完熟状況でした。痛んだ梅の実は破棄。

facebookの書き込みに「梅みそ」をつくったとあったので、今年初めて梅味噌づくりにもチャレンジしました。梅味噌は約2リットルくらいですね。梅干しは3.5kgの梅に岩塩を600g+海の塩300gでしたから25%の塩分量です。


  • 梅 2012.7.jpg

  • 完熟した梅がかろうじて枝にしがみついている状況でした。

  • 梅干し用.jpg

  • ブルーシートの上に梅を拡げて1ヶづつ確認選別です。今年は3.5kgの梅をつけることにしました。

  • 梅みそ.jpg

完熟梅で梅味噌づくり。作り方はweb検索「 梅味噌作り方 」でした。
味噌は3種類の味噌をブレンドです。三温糖を味噌に混ぜた中に完熟梅を漬け込みます。あとはそのタッパーを冷蔵庫に寝かせておきます。 3~4日後、梅酢が上がってきましたら、ホーロー鍋で梅干しの種を除去しながら煮込む予定です。

いろんな梅味噌の作り方があることが、その後、ネット検索でわかりました。3~4日で煮込まずに、45日間寝かせておくだけというのもあり、毎日かき混ぜるというのもあり、その家、その家で微妙に作り方が違うことがわかりました。これは初めてつくるものには悩ましいですね。

毎日攪拌してみて味見しながらどうするかを決めようと思うしだいです。この梅味噌づくりはなかなか奥が深いものがありますね。

この梅味噌に麹を加えて、豆腐を漬けこんだらどんなものができるだろうか。 なにしろ「うめ~味噌」というのがキーワードだけに発酵食文化は、いろいろなチャレンジが可能です。


今年の梅干しづくりは、ばたばたした中で昨日かろうじて午前中2時間の時間を捻出しました。参加したい講座もあったのですが、梅干しづくりができないと約1年間のささやかな楽しみが失われるわけですから、どうしても外せない作業となりました。 午後仕事先で紫外線焼けを指摘されたので、「梅干しと梅味噌づくり」を外で作業した由を話しましたら、できあがっら「梅味噌」を味見したいものですねとリクエストされてしまいました。 美味しい味噌と完熟梅酢です、できあがったらこれぞ「うめ~味噌」かもね、なんて云ったものですから、、、

今回、梅味噌づくりを初めて試みて気がついたこと。もっと簡単に梅味噌づくりをできないか、閃いたのが、保存してあるビンテージの梅酢がある。あの梅酢に味噌と三温糖を加えてミキサーにかけたらすぐできるわけです。しかも煮詰めないので生みその酵素が生きている梅味噌ができます。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/07/05 08:56:35 PM
コメントを書く
[おいしい健康] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: