2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
さんまのからくりテレビの中に出てくる少年。今5歳?の幼稚園児なんだけど、物凄くギターがうまい。そして、それぐらいの歳の子にありがちの親にやらされてる天才じゃなくって(お父さんもバンドはやってるみたいだけど)、本当に本人がギターが好きで好きでたまらないからやってるかんじなんだよね。そして、あんたほんまに5歳か?ってぐらい人間的に男前。姪が同じ歳だけど、比較するとあの子がいかに普通じゃないかわかります。だって、5歳児が「ギターは人と競い合うもんじゃない。自分が楽しいから弾くんや。俺のいいたいのはそれだけや。」とかいいますか?なんか、随所随所で言うことがいちいちかっこいいんだよね(笑)あんな子が大人になったらどんな大人になるんやろう・・ぜひぜひギタリストとして大成して欲しいもんだよ。
2005年07月31日
コメント(4)
![]()
前々から読みたかった一冊。母親が図書館から借りてきたものをまた借りして読みました。家政婦として働く30歳手前の「私」は、ある春の日、年老いた元大学教師の家に派遣される。彼は優秀な数学者であったが、17年前に交通事故に遭い、それ以来、80分しか記憶を維持することができなくなったという。数字にしか興味を示さない彼とのコミュニケーションは、困難をきわめるものだった。しかし「私」の10歳になる息子との出会いをきっかけに、そのぎこちない関係に変化が訪れる。彼は、息子を「ルート」と名づけ、毎日彼を抱きしめる。。。小川洋子さんの作品は昔、芥川賞をとった妊娠カレンダーだけ読んだことがあったけれど、ねっとりとしていて読後感が悪くあまり好きになれなかった。ところがこの作品は同じ人間が書いたとはおもえないほど、素直で、生きることを肯定する清々しさに満ちている。数学は学生時代大キライだったけれど、そんな私でも数学って美しいと思わせる力がありました。子供と老人の交流の描き方がすごくいい。「教授」のようにまっすぐに子供を愛せるようになりたい・・・と8ヶ月の息子を適当にあやしながら横で本を読む私。
2005年07月30日
コメント(4)

この間の日記にも書いたけど、ベビープールがさせたかったんだよね。でも、ベランダでやるのはいかがなものかとためらってたんですが、やっぱり我慢できなくて強行しました。赤ちゃんの時のベビーバスを出してきて、ベランダにはこんで、バケツで水汲んで、中にボールを入れてはい出来上がり。水着もないので、はだかんぼで入れました。 熱中しすぎて変な顔結果は大成功!もう喜んで喜んで大変でした。「うきゃああああ!うひゃあああああ!」といいながら、水をばしばし叩く叩く。水が光を浴びて、きらきらゆらゆらしてるのがすごく楽しいみたい。自分の跳ね上げた水しぶきで顔をべしゃべしゃにしてるんだけど、おかまいなし。なんだよーお風呂では顔洗われるの大キライなのに!!15分くらい遊んで、あまり長く入れてるとふやけるかと思いおしまいにしました。汲んだ水はベランダの野菜たちに供給。喜んでるので、毎日天気がよければやってあげようかなと思いました。疲れてよく寝てくれるかもしれないし。
2005年07月29日
コメント(0)
ちょっと前に出来るようになったずりばい技術がアップしてきて、その被害を受けているのがうちのももねーちゃんです。ゆうごはほんとにももが好き。視界の入るところに来ると、明らかに私達に話しかけるときとは違う口調のべったべったに甘ーい声を出して、よんでます。で、ちょっと思うように動けるようになってきた近頃は大変。ももをみると必死で追いかけていきます。ずりずり・・・・ずりずり・・・・で、しっぽをつかんで、引張る。体の毛を掴んでむしるむしる。ももは死ぬほど迷惑そうですが、気が優しい奴なのであまり本気で怒れない。しょうがなく、ちょっと逃げるんですが、すぐに追いかけられる・・。かなりストレス溜まりそう。ごめんねもも。でも姉として強くなれ!しかし、私にだってそんな後追いしないのにー。今余裕で猫に負けちゃってます。 母親の立場なし。
2005年07月28日
コメント(2)
今日も朝から物凄い勢いで晴れてます。せみも絶好調で叫んでます。あの体の小ささで、あの声を出すんだから、そりゃ一週間で死ぬよってかんじかも。夏ですね。夏といえばプールですね。トイザラスや、コーナンに行くと、最近ものすごくいろんなプールが店頭の目立つところにいっぱいいっぱい並んでます。私らの子供の頃と違って、なんか可愛いし、日よけが付いてるやつとか、滑り台がついてるやつとか種類も豊富で、しかもなかなか安いです。欲しいような気もします。0歳の夏は今年一度きり。ばしゃばしゃさせてあげたい気もします。「でも・・・うちマンションですから!残念!!。」マンションの人はやっぱり諦めてるの?それともむりやりベランダでやってるの??なんかいい方法ないかなー
2005年07月27日
コメント(4)
ふらっと入ったCDショップが閉店セール。ちょっと安くなってたので、前から欲しかった「東京事変」のアルバムを買っちゃいました。椎名林檎が好きです。椎名林檎が好きって言ってしまうのはちょっと気恥ずかしいんだけどね。りんごのファーストアルバムが一番好き。熱くて。セカンドはそこそこ。サードはなんか小難しく、暗くなってしまってあまり好きではありません。林檎もこのまま終わりかな・・・・と思っていたら、出産・離婚を経て「東京事変」として再始動。東京事変になってからの曲は昔っぽくていい。たとえば群青日和の中の「演技をしているんだ あなただってきっとそうさ 当事者を回避している 興味が湧いたって 据え膳の完成を待って 何とも思わない振りで笑う」とかね。彼女っぽいフレーズ。でも母親になったからか、ちょっと変わったなって思うのはこんなフレーズ「誰かが勝てば誰かが負ける浮世は忙しい 何一つ容易い事ないの だけど思わず笑みが零れる 私は仕合わせ いまはもっとよく分かっている。」なかなかです。買ってよかった。
2005年07月26日
コメント(6)
うちのぼっちゃんももう8ヶ月。母乳で免疫がいくのは8ヶ月までだと聞くので、8ヶ月になったら断乳しようとずっとおもってたんですが・・・なんとなく断乳できません。産まれた時から今まで、夜もお昼寝の時もほぼずーっと添い乳で寝かせてきたので、なんか乳がないと意地でも寝ないんだよね。ぎゃーぎゃー泣いても、ずーっと横でトントンしてあげれば寝るかとやってみてはいるんですが、15分くらいで根負けしてついつい乳をあげてしまう。ミルクオンリーにしたら夜起きなくなるっていうし、食事時間も規則正しくなりそうだし、メリットがいっぱい有るような気がするんだけど。先輩ママも10ヶ月くらいまでに辞めないと、いつまでも乳から離れなくなるよーっていってて、そろそろね・・・と思ってるんですが。やっぱりなんだかんだいって自分が寂しいから断乳できないのかもしれません。みなさんはいつまで飲ませます?
2005年07月25日
コメント(4)
今日は映画についてかいてみようかと思います。社会人になり、主婦になってしまってからは前ほどみることは出来なくなりましたが、人並みに映画は好きです。映画館にもよく行き、中学生ぐらいからは行った映画のパンフレットは買っています。そんな私の好きな映画を5個あげてみます。1、「ショーシャンクの空に」何度も何度も見ました。希望がテーマの作品。どんな小さなことだってあがき続ければ必ず何か変えられるって思わせてくれます。モーガンフリーマンもティムロビンスもすごくいい。この映画が自分のベスト1位って人も結構いるんじゃないかな。2、「レナードの朝」私の中ではロバート・デニーロの最高傑作です。もういうことを効かなくなった体でのダンスの後で、窓から彼女を見送り、また部屋に戻っていく別れのシーンは何回見ても泣けて泣けてしょうがないです。3、「アマデウス」アマデウス=モーツアルト。圧倒的な才能を持った音楽家モーツアルトとその才能を理解し、自分の音楽的才能の限界を感じ苦悩する宮廷音楽家「サリエリ」を主人公にした物語。天才とは何か?芸術とは何か?ラストシーンの「凡人よ!私はおまえたちを許そう!」サリエリの台詞に鳥肌が立ち、この映画をみて1週間くらいはこの映画のことが頭をはなれませんでした。4、「スワロウテイル」邦画も一つ選びたいと思います。始めてみた時は高校3年生で、大学に外国語学部の中国語学科を選んだ一つのきっかけになりました。日本語と英語と中国語が入り混じる不思議な空間にその当時物凄く魅せられました。今もし、はじめて見たら、昔ほど感動しなかったかもとも思いますが青春の思い出としてやっぱり大事な映画です。5、「グーニーズ」子供の時に一番繰り返して見た映画。子供たちが海賊の残した宝を求めて大冒険(笑)ぜんそく持ちの主人公・口が達者なコリーフェルドマン・くいしんぼうなチャック・発明少年ディータ。やっぱり子供の頃のわくわく感が忘れられないなあ。落ち込んだり、悩んだりしてる時に好きな映画を繰り返して見るとなんとなく元気になれたりします。みなさんも、そんなふうな映画ってありますか?
2005年07月24日
コメント(2)
![]()
一週間後に死ぬことがほぼ決まっている人間と会って、その人の死を「可」とするか「見送り」とするかを調査する死神が主人公の六つの話。冷めた目で人間を観察する死神と、「死」を約束されたも同然の人間との交流を描いた連作短編集です。またまたやられました。やっぱり伊坂幸太郎は一味違います。死を扱ってるからって、お涙頂戴でも、残酷でも暗くもない。魅力的で、死んで欲しくないキャラクターを読者におもねって生かしたりもしない。傑作です。
2005年07月23日
コメント(6)
おじいちゃん、おばあちゃんってほんと孫のことになると全くお金を惜しまないね。それに便乗するのもどうかとは思うんだけど、せっかく買ってくれるならいいかなあ・・・といつも色々買ってもらってしまいます。今日もオムツを買ってくれるというのでトイザラスへ。オムツも箱で買ってくれるんだよ。これで1ヶ月は持つよ。しかも、今日は台所にはいってこれないようにベビーゲートも買ってくれました。さらに車のおもちゃも・・・お会計1万円を超えました。毎月これくらいは当たり前に買ってくれる。むしろ積極的に買い物に誘ってきます。「もう、夏服がいるんじゃないか? ミルクはなくなってないか?」ってこんな感じで。私自分でゆうごに買ってあげたおもちゃって、100均のゴムボールと150円の飛び出す絵本オンリーだよ・・あとは全部色々な人からの贈り物です。いい大人として、働き出してから親に自分のものを買ってもらったことはなかったのに、子供が生まれてからは本当にゆうごのものはめちゃくちゃに買ってもらってる。みんなはどうですか?遠慮してますか?
2005年07月22日
コメント(6)
今日で8ヶ月になりました。いやーもう、8ヶ月。最初の頃はまだ1ヶ月か・・・まだ2ヶ月か・・・ってかんじでしたが、日々時間がたつのが早くなっていきます。身長73センチ 体重7380グラム。 この一ヶ月で進歩したこと。1、前歯が一本ほんの少し生えてきた。まだ笑ったら見える程度ではないんだけど。2、ずりばいでほんの少し前に進むようになった。 方向転換はスムーズに出来るようになった。3、怖い人がでてきた。男の人にだっこされると泣く。4、つかまりだちが安定してきた。5、お昼寝をあまりしなくなり、朝6時くらいまでは寝ているようになった。(何度か起きるけど、本格的に起きるのが6時以降になったのは大きい!!5時とかに旦那に遠慮して泣かせないように遊んでるのはつらかった。)6、食べることが好きになってきた。来月はどんな成長をしてくれるんだろう?
2005年07月21日
コメント(8)
三種混合2回目に行ってきました。今回は人が多くて1時間待ち!でも、そのぶんいろんなお母さんと話が出来ました。みんな予防注射だから歳も近い。一人目 光(ひかる)君7ヶ月のママ。彼は物凄く元気ではいはいばっちり、めちゃくちゃ動き回ってました。体重も9.5キロあるらしく「重いし暑いしほんと大変!」だそう。二人目 連音(れおん)君8ヶ月のママ。彼は甘えん坊。お母さんがちょっと離れるとごン泣き。ほとんどずーっとたってだっこされてました。彼は10キロ!「米です。」って(笑)3人目 風花(ふうか)ちゃん8ヶ月のママ。女の子らしくおとなしい子。8ヶ月なのにもうお話のようなしゃべり方をしてた。歯も6本もはえてるらしく、かまれて痛いですーとのこと。ほんとこれぐらいになってくると個性豊かだなぁ・・・と。ゆうごはどのお母さんにもにこにこでした。人からはたぶん愛想のいいおっとりした子ってみられてそう。注射は針を抜いた時ちょっとだけないたけど、すぐ泣き止みました。だいぶ注射にも慣れてきました(私が)次は3週間後です。
2005年07月20日
コメント(2)
おはようございまーす。連休終わっちゃいましたね。あーあ。昨日は近所に出来た巨大ホームセンターに行ってきました。リビングにかざる大きめの観葉植物を買いにいこう!って目的だったので、さっそくガーデニングのところへ。色々いい感じの植物達がわさわさいます。候補にあがったのは、ベンジャミンっていう幹のところがらせん状になってて葉っぱの部分がこんもり茂ってるやつ。パキラっていう風水的にお金めぐりがよくなるっていう木。(笑)そして、ココヤシです。ここやしからはっぱが伸びてて南国情緒あふれてていいかんじなの!結局これにしました。あと玄関におく鉢植えと、だんながどうしてもア欲しいというのでアロエを鉢で買いました。部屋のなかに植物があると、なんとなく空気の流れがよくなる気がしてよいです。次は水中植物でもやろうかな。で、タイトルの話なんんですが、悠吾のなかで、怖い人っていうジャンルがはっきりしてきたので書いてみます。好きな人→1、若い女の子(10代後半から20代半ばくらいまでがストライクゾーン。髪が長いとなおよし。顔もきれいな方が反応よし)2、子供(特に1・2・3歳くらいの子。男の子は小学生以下)3、年寄り(おじいちゃんも可)怖い人→男の人(10代後半から40代まで。体が大きいとなおNG。まゆげが太いとさらにNG。ひげが生えてると究極にNG)この間エレベーターの中でこの条件をすべて満たした人がのってきて、私が抱いてたにもかかわらず目があった瞬間に「うぎゃああああああああああ!!!」と絶叫泣き。 ちょっと申し訳なかったです。みなさんの子供さんの怖い人はどんな感じでしょうか?
2005年07月19日
コメント(4)
昨日は旦那の所属するフットサルチームにはじめて悠吾を連れて行きました。このチームはMIXもやっていて、女の子が5人くらいいるんだけど、そのうちの3人が保母さんで、2人は0歳児クラスの先生。おかげで、めちゃくちゃ子供の世話になれており、練習の合間になにかと面倒を見てくれる。実際毎回子供連れで来る人もいて、悠吾もあっという間に受け入れられてました。早く一緒にできるようになったらいいな。みんなに「お母さんにそっくりやねー。」っていわれて旦那はちょっと悔しそうでした。私にとっては高速デビューの一日。免許を合宿で、五島という長崎県の島で取ったため、高速教習がなかったんだよね。(シュミレーションゲームが高速教習のかわりでした)。100キロのスピードを出したのも初めて。湾岸線をはしったので景色もきれいだったんだけど、見る余裕は全くなくひたすら肩に力がはいって、手にも汗をかいてたし、凄くつかれましたーでも、大人の階段をまたひとつ上がったかな(笑)
2005年07月18日
コメント(2)
昨日の晩は暑かったせいか、ゆうごが起きる起きる。一人時間差攻撃をしかけてきました。1時2時3時4時5時起きです。おかげで眠いです・・・・昨日は高校の時からの友達が遊びに来ました。悠吾の成長の早さ(前来たのは2ヶ月くらい前)に驚いてた。私は毎日みてるからわからないけどね。二人でマクドでお昼食べてから、トイザラスに行きました。ほんとトイザラスってなんでもあるよね。大人なのに時間忘れちゃうよ。友達は、1歳のめいのためにブロックをかってあげるっていうので、二人で20分くらい悩みました。レゴはかわいいし、かっこいいけどまだ早いかなぁとか、トーマスのは楽しそうだけど、女の子だしねとか、アンパンマンとかすぐ飽きるかなぁとか。結局ボルトとかペンチとかの形のブロックが入ったちょっと変わったセットになりました。友達が自分で遊びたくてそれにしたみたい(笑)悠吾には今使えるおもちゃかってもすぐ遊ばなくなりそうなので、ミルクだけ買いました。今日は今から悠吾をつれてフットサルに行ってきます!はじめて高速運転することになりそう。
2005年07月17日
コメント(2)
地域ママサークルに行ってきました。10時からなんだけど、忘れてて(なんてやつ)11時過ぎからの参加でした。今回は水遊びの日だったのですが、日に焼けそうなのと他の子が大きいので、たぶん泣いちゃって楽しめないだろうなーと思い、お部屋の中で遊んでました。そこで1歳になる女の子のママ二人と話してました。1歳になるとこっちがいってることがだいぶ解るみたい。そのうちの1人の子は、はいはいも10ヶ月くらいで、さいきんつかまり立ちするようになったらしく「比べないと思ってても、気になりますよねー。」って話してた。このお母さんは歳も同じくらいで、いいかんじでした。でも、携帯番号とかは交換せず。もう少し話して、自然と仲良くなれたらいいな。ゆうごはなんか圧倒されて、自分の持ってるおもちゃ取られたりしてました。他の子が奇声をあげると、「何だ??」ってその子のほうを見てから、私のの方を向いて「僕どうしたらいいん?」って感じでじーっと顔を見つめてくる。まだ同じ赤ちゃん同士にはあまり反応がないかんじ。次回は9月。悠吾も9ヶ月になってるし、遊べるようになるかな。
2005年07月16日
コメント(4)

お風呂前のすっぽんぽんです。 大きくなったら撮らしてくれないしね。いまのうち。私の赤ちゃんの頃の写真って裸ん坊のがないんだよねー。てゆーか写真自体、3人目だったせいかほどんどないんだよね・・
2005年07月15日
コメント(8)

近頃パソコンが好きなんです。あ・・・・! 前にまわってみました。 あちゃー。みつかっちゃった。横から、ばしばしキーボード叩いてきます。自分もやってるつもりなんだろうな。
2005年07月14日
コメント(6)
![]()
今年も夏の100冊の季節がやってきました。高校生の頃から、Yondaパンダのプレゼントにひかれ、毎年新潮文庫4冊くらいは購入してます。なので、プレゼントが始まった頃からの携帯ストラップ&ブックチャームをすべて貰っているんですが、ブックチャームって使わないよね。しかもあんまり可愛くないし。今年も金のブックチャームみたいだけど。(去年は銀だった。)また携帯ストラップに変えてくれないかなー。さて、今年購入したのは角田光代さんの「キッドナップツアー」・恩田陸さんの「図書室の海」・阿部和重さんの「インディヴィジュアル・プロジェクション」そして重松清さんの「きよしこ」です。その中で私が一番面白かった「きよしこ」は吃音がある少年が青年へと成長していく物語。おそらく、重松さんの自伝的な小説です。少年「きよし」がほんといつも精一杯で、不器用で、一生懸命で、読みながら物凄く彼がいとおしい。なんか世の中に絶望したり、意味のない悪意がテーマな小説が増えている中で、「どんな人間でも鍵をかけた心なんて持っていない」っていえる人を信じる力を主題にしながら、しかも説教くさくない。後味さわやか。今年の夏にお勧めです!
2005年07月13日
コメント(2)
ゆうごです・・。ずっと雨でおでかけができないとです。ゆうごです・・。今日も洗濯が乾きません!ゆうごです・・・。家の中がなんだか生ごみ臭いです!はあ・・。水不足が解消されていいんだろうけど、おかげで悠吾の機嫌がいまいち。早く夏がこないかな。じっとり汗をかくので、お昼からシャワーにいれることにしました。きもちいいみたいで、ちょっと機嫌がましになる。お風呂イス大活躍です。これだと私が服を着たまま洗えるし。
2005年07月12日
コメント(2)
昨日は友達が二人きました。駅まで迎えに行ったんだけど、そこから家までの道中で有り得ないくらいの大泣き!いつも、車に乗せてるときはだいたい機嫌がよくて、途中で寝てしまったりするのでまさかそんなことになるとは思わずびっくりしました。あまりにも泣くので、後部座席に座ってた子が膝にだっこしてくれたんだけど、ますます暴れて泣く。私の姿が見えないからかと、助手席に座ってた子が今度抱っこしてくれたんだけど、全然効果がなく、むせるほど泣いてました。やっと家について私が抱っこしたら、泣き止んだんだけど、そこから家に入ってお茶をいれようとしたり、ちょっとでも体から離すとまた大泣き。結局1時間くらい抱っこする羽目になりました。うーん。いままでにない展開。いつもお客さん大好きでにこにこしてるのに!!1時間ぐらいでやっと機嫌が直って、にこにこ愛想しだしました。よかったぁ。おみやげに、スヌーピーのぬいぐるみと、ピアノオーケストラっていうおもちゃをもらいました。ピアノオーケストラは、子供用のピアノのおもちゃで、鍵盤を叩くと、ランプがひかったり、スヌーピーのキャラクターたちが音に合わせてくるくる動きます。対象年齢が2歳以上のおもちゃだったんだけど、どうしてもこれが欲しくて買っちゃったー!とのこと。凄くかわいくてうれしかった。たまに音楽ならってる男の子ってクラスにいたけど、結構いいよね。男の子にピアノとか弾かれたらちょっと、おおおって思います。かといって、ゆうごにピアノを習おそうとは思わないけどね。習い事は何でも、本人がやりたいっていったものをやらしてあげようと思います。親からこれやりなさいっていうのはなんか違うかなぁと思うので。もちろん親が自分も楽しんでやってることを、一緒にやろうっていう時はいいと思います。ピアノの先生の子供がピアノやったり、趣味で草野球やってるお父さんの子供がリトルリーグにはいったりっていうのは親子の絆も深まりそうだしね。でも、自分も英語が話せるわけじゃないのに、1歳くらいから英会話に行かせたり3歳くらいから学習塾に行かせたりするのはなんか違うような気がするんですよね。ああ、でも夕方に町を胴着で歩いてる空手少年とか可愛いなあ。空手やりたいって言い出さないかな(笑)。無理か。
2005年07月11日
コメント(6)
ゆうごが自分でいないいないばあをするようになった。お風呂あがりにバスタオルを渡すんだけど、それで顔を隠して、「わあああ」っていいながら、顔を出す。顔を隠している間に、こっちが「いないいなーい」っていってあげて、降ろす瞬間に「ばあーーー!!」ってあわせてあげると、めちゃくちゃ喜ぶ。「うけっけっけっけっ。」と大笑い。・・・やばい可愛い。あまりにも可愛いので、何度も何度も付き合ってたら、平気で何十回もやってました。旦那は途中で飽きて、テレビをみだしたら、つきあえーってかんじでそっちをみながら一人でバスタオルから顔をだして「あー。あー。」って。それを横で見ながらまた可愛さのあまり悶えてしまいました。母親ってほんとばかだなぁと思う。
2005年07月10日
コメント(2)
昨日、父親が図書館に行くというので車に載せていき、その帰りに実家でお昼ご飯を食べ、ちょっとゆっくりし、さあ帰ろうと思ったら、車がうんともすんともいいません・・・・。なぜかライトが付いていたらしく、完全にバッテリーをあげてしまいました。さあそこからが大変。JAFを呼ぼうにも、私名義でははいっていなくて、旦那が帰ってくるまで実家の前に路駐させることに。8時半くらいに帰ってきた旦那は、わざわざ実家に来なくちゃいけないこと(気をつかう)をめちゃくちゃ怒っており、さらにJAFをよんだら、完全にバッテリーをあげたせいかエンジンにトラブルがおこってるので、あしたレッカーで車買った店まで行ってくれといわれさらに怒り爆発。「お前は車のことがわかってないから、もう運転するな。」と、一人での車運転禁止令が出てしまいました。日曜日友達が遊びにくるので、駅まで迎えに行かなくちゃいけないのにどうしよう。旦那はその日もサッカーに行ってしまうし。かなり落ち込んだ1日でした。
2005年07月09日
コメント(4)

ベランダ菜園のトマトが赤くなりました。そろそろいいかとおもってもいでみました。悠吾も赤くて丸いものなので反応が大きいです。 あぐ。味は、やっぱり皮が厚くそして濃い!甘い!小さめなのが残念。来年はミニトマトにしようっと。
2005年07月07日
コメント(6)

近頃、ゆうごの手足に赤い虫刺されが。なんか日増しに増えていく・・・。芯のところが赤くぷつっとなっててそこを中心にちょっと腫れてる感じ。 窓を開けて寝ているので蚊かもしれないけど、ベットを置いてある部屋は古ーいカーペット敷きなので、ダニかもしれません。猫もいることだし、育ちやすい環境だなぁと思います。結構こまめに掃除機を布団にかけたり、シーツ洗ったりしてるんだけど、それだけじゃ取れないのかもなぁと思う。ので通販生活という雑誌の、ダニ捕りシートを購入しようか思案中。でも2枚シートで結構な値段がするんだよね。どうしようかな。みなさんのおうちは大丈夫でしょうか?本人は何食わぬ顔で今日も新聞を荒らします。 夜旦那が新聞を読もうとするたび、あー。。。今日も古新聞になってる。。。とぼやいてます。
2005年07月06日
コメント(2)
ちかさんと小葉ママさんから育児バトン受け取りました。さっそく答えていきます。Q お子さんは何歳(何ヶ月)? 性別は? A7ヶ月です。男の子です。Q 生まれたときの感想は?A あーやっぱり男の子だ。(はっきりしてなかった) 凄い本当にお腹に人がはいってたんだなぁ。Q うちの子のここが一番ってどこですか?A 愛想のよさは最高。色々な人ににこにこして可愛がられてます。Q 将来どんな子に育って欲しい?A 人を喜ばせることが好きな子。バトンをみょうさん・ざおりんさんにまわそうと思います。忙しかったらスルーしてください。
2005年07月05日
コメント(4)
最近ほんとたべる気が出てきました。人が何か食べだすと、横で「がああああああ。(何食うとるんやー)があああああ(わいにもよこせー)。」としきりにアピールしてます。で、しょうがないからスプーンでお茶だけあげたりしてます。ちなみに今日食べたもの。午前中:さつまいものゆでてつぶしたもの。お昼:ばななミルク・パンがゆおやつ:プラム(すもも)をつぶしたもの。夕食:かぼちゃミルクって、めちゃくちゃ食べてます。ミルクをやってもあんまり飲まなくなってきました。それより、ご飯!ご飯!ってかんじ。まだ歯も生えてないのにねえ。どんどん太って欲しいです。
2005年07月04日
コメント(6)

炊飯器買って来ました。今ってほんと色々な種類があって、物凄く悩みました。最初は安いので良いかーって思ってたんだけど、圧力釜とか、踊り炊きとか物凄くおいしいごはんが炊けそうな炊飯器が沢山あるの。値段は5000円から5万円までピンキリ。悩みに悩んで、豪熱沸騰炊きっていうのに決めました。お値段15800円なり。 メタリックなボディがやる気をかんじさせます。で、帰ってから早速3合炊いてみました。炊き上がって開けてみるとなんか外見からして今までと違う!!なんかしっとりつやつやして、ちょっとご飯が立ってるの。味は・・・・・・・「おいしーーーーーーーーーーー!!!」今までの三合炊き君には悪いが段違いのおいしさでした。三合炊いたのに、旦那と私で晩御飯一回で食べきってしまいました。有り得ない。さすがにお腹がぱんぱんで、二人で苦しみました。
2005年07月03日
コメント(4)
お座りで一人遊びをしている時ってついつい隣で本とか読んで夢中になってしまうことがあり、その隙にバランスを崩した悠吾が床にあたまぶつけてます。「ごちん。」「うわーーーーーん!!!!!。」で、焦ってだっこしてる母親。(1日1回は必ず)で、昨日気が付いたらおでこに結構痛々しい青アザができてた。そんなに強くぶつけてたなんて気が付かなかったよ・・・ごめんね。でも、強く育ってくれ息子。ベランダのトマトたちがもう駄目かと思ったけど、ついに赤く熟れてきました。嬉しいなあ。子供の頃は植物を育てる楽しさなんかちっとも分からなかったし、家に庭なんかなくてもいいとずっと思ってたけど、毎日水やって、日に日に大きくなっていくのを見てると、なんか元気になれるんだよね。さてと、今日はいまから炊飯器を買いに行ってきます。大学に入った頃から使い始めて、毎日毎日、何年も何年もごはんを炊き続けた三合炊きの炊飯器が近頃調子が悪いんです。さすがにそろそろ寿命がきた模様。悠吾も生まれたことだし、この機会に5.5ゴウ炊きを購入してきます!!
2005年07月02日
コメント(2)
うちの坊ちゃん、お座りが大好き。お座りは比較的早くから出来るようになって、座らせてれば結構機嫌よく遊んでくれることが多い。でもね、そのせいなのかなんなのか、うつ伏せが死ぬほどキライになってしまった模様。最近、うつ伏せでおくと5秒くらいで泣き出して、寝返りもせず、ひたすら大泣きして助けてくれるのを待ってる。うーん・・・。5分くらいの放置じゃ、何もしません。けど、それ以上泣かせておくのもかわいそうで抱っこしてしまう。このままじゃいつまでたってもはいはいしそうにないなぁ。。。はいはいしないと免疫的によくないとか、運動神経の悪い子になるとか親が言ってくるんですが、実際のところどうなんだろう。
2005年07月01日
コメント(8)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
![]()