2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全27件 (27件中 1-27件目)
1
赤ちゃんが反応するCMとして有名な「たけもとピアノ」のCM。うちの子はぜんぜん反応しないじゃーんと思ってたんだけど、最近めちゃくちゃ反応します。テレビがついてる部屋の隣の部屋で遊んでいても、ピアノ売ってちょうだ~いとはじまると、おおっつって反応し、わざわざはいはいでテレビを見に行きます。今日は私の体が邪魔で画面が見えなかったら、ちょっとどいてよおってかんじでわざわざ私の体越しに覗き込んでました。あと矢田ちゃんの「よーくかんがえよーお金は大事だよー。」やっぱ歌と踊りがあるCMにくいついてます。でもなんといっても反応するCMナンバーワンはやっぱりミスチルのカップヌードルのCM。本当にミスチルが大好きな彼。車に乗せて泣かれたらいつも「4次元」をかけるようにしてます。このCDがかかればたいていは泣き止んでくれるので、だいたいいつもかけっぱなし。ミスチルの何が彼をそんなに夢中にさせるのか・・。でも、3歳くらいになったらけろっと忘れて、こんな曲嫌!!アニメソングかけて!!ってなるのかもしれないな。
2005年11月30日
コメント(4)
いつの間にか生まれてましたね!竹内ゆうこはかなり好きなので、しどうと結婚したときはまじで!?と結構ショックをうけました。なんか性格がすっごいよさそうなんだよね。ゆうこちゃん。ランチの女王とか面白かったな・・。視聴率的にはいまいちっぽかったけど、ジーンも結構好きでした。バラエティに出てる時とかも、この人ほんといい感じだなあ・・・と。がつがつしてないってゆうか、肩の力がうまく抜けてるっていうか、たぶん私は世間からこんな風に思われたい!みたいな作ってる感じがなくて、でもしっかり自分は持ってるようで。同い年?年下だったかな?とは思えない落ち着き。絶対20代であの落ち着きは普通でないよね。30代か?ってかんじで。よみがえりとか天国の本屋とか今会いに行きますとか、なんか幽霊ばっかやってるのもあのたんたんとした落ち着きがそれっぽいのかなぁなんて思います。で、彼女の子供が11月21日生まれ。なんとゆうごと同じ誕生日!ちょっと嬉しかったです。自分の好きな人物が誕生日同じだとなんとなく嬉しいですよね。でも、私自身の誕生日はあまり有名人が生まれていません。偉人ではアンデルセン。キャラクターではガチャピンとムック。(微妙)まぁどうでもいいんだけど(笑)
2005年11月29日
コメント(6)

瑞樹ちゃん家に遊びに行ってきました。子供が少ない家の町で、たぶん一番近くにすんでる同い年の赤ちゃんのめいちゃんのおうちです。今日はお互いの服を取り替えて写真を撮ろう!!って企画で、ゆうごにめいちゃんの可愛いわんぴを着せ、めいちゃんにゆうごのジーンズと男の子っぽいトレーナーを着せました。やっぱり意外とお似合いです。どう??ピンクも着ました。女の子の服かわいいなぁ。1着くらい自分でもかってたまに着せて遊ぼうかな・・・
2005年11月28日
コメント(4)
今日の朝日の「IQ診断クイズ」見ましたか??旦那がいつもどうりフットサルでいないので、実家にご飯食べに行ってて、ゆうごの子守がいるので、問題用紙をホームページからプリントアウトし、兄(33)と2人でかなり真剣に見ました。(笑)80点満点ちゅう59点。IQ106だそうです。右左脳人間、人派で作家や営業職、販売業に向いているタイプだって。すっごい普通の人間って感じです。ちなみに兄は52点でIQ96。右左人間、物派で獣医やジャーナリストに向いてるタイプらしい。二人ともおでん食べながらビール飲みつつでも、めちゃめちゃ真剣にやってこの結果。。。お互い凡人です。ちなみに会場で参加してた何十人もの人間の中でのトップのIQ136を出した人間が、医者やIT会社社長ではなく、アイドルの女の子だったのがちょっとよかったです。やっぱ頭のよしあしは職業じゃないな・・ってかんじで。結構楽しかったなあ。第3弾もぜひやってほしいです!
2005年11月27日
コメント(2)

おっぱいをやめると乳がたれるって話はよく聞きます。でももともと私の胸はたれるほどなかったので、今現在垂れるところまではいってないんだけど・・・。すっごく柔らかくはなったと思います。もともとこんなんだったっけ??おっぱいが張ってると胸ってかちかちになるので、忘れてしまってただけかもしれませんが。断乳してから1ヶ月ちょっと。ためしに、まだおっぱいが出るのか自分で絞ってみると。。出てきたことは出てきたんですが・・・・。白くない!!なんか黄色い!!しかも、さらっとしていなく、サラダ油みたくべと~っっとしてます。ためしにちょっとだけ舐めてみました。まずっっつ!!なんかすっぱい?感じ。とても飲ませられるような代物じゃないですね。やっぱり完全にゆうごの食料としての役目は終わったようです。お疲れ様~。↑近頃乾燥するので私の化粧水を一緒につけてます。途中でよこどり。
2005年11月26日
コメント(2)
![]()
極小未熟児で生まれ、先天性腹壁破裂の状態であったため、直後の3度の手術のストレスによりたまった水が脳を圧迫し、脳障害となる。新生児痙攣、癲癇の発作の薬の副作用で白内障となり、量目の水晶体を摘出。5歳の時に文字盤による他者とのコミュニケーションが可能となり、8歳の時詩集を出すに至る。この本につけられている筆者紹介です。最後まで読み終わった結論は、この作品は残念ながら12歳の少年が書いたものではありえないということです。子供が大人の言葉を使って書かれた文章というよりは、明らかに大人の価値観で書かれています。彼の両親の夫婦間の問題や、まだ0歳の妹のしつけの問題が随所に出てきますが、それも子供として兄としてではなく妻として母親としての視線でとらえられているとしか思えませんでした。作者が母親と、ルナ君の2人の名前になっていれば問題はないのです。おそらく彼も少しの言葉をつづることはするのかもしれないし、それが詩のようなものになることもあるのかもしれません。彼が綴った言葉をつむぎ合わせて、さらに解釈を深めて、母親がたぶんこういうことなのだろうと文章を継ぎ足してこの本を書いたというのなら、それは間違ったことではないし、同じ障害を持つ家族の支えや励ましになりえたかもしれません。けれど本書は、彼本人が書いたもので、母親が書いたものではないということがルナ君(とされている作者)から何度も何度も繰り返されているのです。そこがこの本の悲しいところです。いっそ母親も父親もみんな確信犯で、「うちにはお金が必要だから、お兄ちゃんが突き抜けた思想をもっているようにふるまってるのよ。」と妹に説明していてくれればいいと思いますが、きっとそうではないでしょう。母親は、家族の間でも、ルナ君がこのような信じられないほどすばらしい思考をもった一人の人間として振舞っているし、もしかしたら自分をだましているという意識すらなく、本当に信じているのかもしれません。本書の中で、ルナ君が父親と大喧嘩をよくするという内容がありますが、勿論彼の言葉は文字盤ををつづって父親に伝えられるのであり、私には母親が自分の夫に自分からは言えない直接的な言葉をルナくんの文字盤を通して伝えているだけのように感じます。これが、夫婦間だけで行われているのなら、まあしょうがないのかもしれませんが、彼らの2人目の障害を持たない娘「ソナ」ちゃんに対しても行われるとしたら・・・・兄は普通に物事を考えていると妹が信じたとして、彼と会話をしようと思っても、彼女には文字盤は読み取れないのでしょうし。母親が、彼女に対してして欲しいことを、文字盤を使って伝えようとしないで欲しいと思います。「ありのままの僕を両親は受け入れてくれた。」という言葉も文中には何度も出てきますが、もし本当にありのままの僕を受け入れていたら、けっしてこの本は出版されなかったんじゃないかと思います。
2005年11月25日
コメント(2)
この間買ったバギーであちこち行ってみたくて、いつもは車で行く図書館まで今日はバスで行ってみました。何度かバスは乗ったことはあったんだけど、いつもおんぶ紐を使っていたので、バギーでバスは初挑戦。そして実感しました。結論バスでベビーカーは極力避けたほうがよいようです。まず乗り降りが大変。バギーを持ち上げて階段を上がるので、どうしても速度が遅くなってしまい、列の流れを止めてしまう。で、乗り込んでからも、バギーを通路のどこに置けばいいか悩む。人の移動の邪魔になっちゃいけないし、私はベビーカーの側に立つべきなのか、それとも座ったほうがよいのか、バギーはたたんだ方がよいのかも悩みました。でも、いったんたたんでしまうと、今度は降りる時にもう一度組み立て、ゆうごを乗せないと降りられないし・・。でも、結局込んできたので通路にバギーを置いておくのにいたたまれなくなり、たたんでゆうごは抱っこ。降りる時は人がある程度おりて移動の邪魔にならないころに組み立て、列の最後で降りました。かなり気を使うし、やっぱりバスでベビーカーは辛いかも。そういえばあまりベビーカーをもってバス乗ってる人いないよね。今度からはどうしてもの時以外は抱っこでいきます。でも。。。重いんだよね。そろそろ。早く歩くんだ息子!!
2005年11月24日
コメント(4)
![]()
一ヶ月も意識不明となる事故をきっかけに、人間の数億倍の嗅覚を持つことになった主人公。彼は匂いを視覚として捉えるようになる。たとえば、水の匂いはエメレルド色のチョコレートが水の中を漂っているような形。バラの匂いは紫色の細い枝をいっぱいつけた結晶のように見える。匂いが色や形としてみえたら・・という発想を小説にしてしまうところが凄い。映像化は絶対できないと思うけれど、主人公の見ている世界を見てみたい!ものすごく綺麗な作品です。
2005年11月22日
コメント(2)

今日はお誕生日でした。ついに一歳です!元気に育ってよかった。誕生日プレゼントとしてバギーを買いました。特売1980円。安すぎ??でも、結構使い勝手よさそうです。ゆうごにプレゼントってか私にプレゼントかな・・今月出来るようになったこと。1.たっち。下が柔らかく、倒れても大丈夫なところ限定。かなりの慎重派・・でもすごく得意そうです。2・「ぱちぱち」というと手を叩いてくれます。3.完全に断乳。4.自分でミルクを飲むようになった。(これまでは絶対自分で哺乳瓶をもとうとしなかった)5.大人と同じ硬さのご飯を食べるようになった。夕ご飯はみょうさんのページを参考にグラタンを作りました。マカロニを手づかみでわしわし食べてました。食後にはなんちゃってチョコバナナケーキ。炊飯器で簡単に作りました。上に薄く塗ったチョコレートがおいしかったらしく、指ですくって大人みたくつまみぐいしてました。
2005年11月21日
コメント(4)
ついに今日でこのテーマとお別れです。いままで、このテーマで189回日記書いてました。でも、ついに今日でおしまい。ゆうごが0歳児なのも今日で最後です。明日から「1歳です」って言えるんだな~。1年前の今はやっと60時間以上かけて子宮口が全開したころです。あまりの痛みと疲労でほとんど意識がありませんでした(苦笑)あれから1年。短かったような長かったような。やっと自分が母親だってことには慣れました。おっぱいが出ないことに悩んだり、体重が増えないことに悩んだり、6ヶ月くらいまで顔がぶつぶつだったことにも悩みました。いっぱい悩んだけど、でもやっぱり幸せな一年間でした。ゆうごおめでとう。
2005年11月20日
コメント(7)
今日は動物園デビューしてきました。親子3人で、それらしいお出かけをするのは久しぶり。車で40分くらいの王子動物園に行ってきました!動物園で一番好きな動物ってなんですか?私はやっぱりゾウかな。でかいし。鼻ながいし。あ~!動物園に来た!って感じで。ほとんど動きがない置物のようなコアラもけっこういいです。背中しか見えてなくて、一瞬どこにいるかわからないかばもなかなか。下の動きが意外と気持ち悪いキリンも。ゆうごは動きの大きな猿なんかが面白かったみたい。楽しそうにしてたけど、ダチョウあたりで限界が来たらしく突然眠ってしまいました。夜は少し早めの誕生日会を実家でしました。苺のケーキを作ってくれていて、はじめて生クリームを食べさせました。相当おいしかったらしく、一人でほとんど一切れ食べてしまいました。誕生日プレゼントはくまのぬいぐるみ。ぬいぐるみが4匹になりました。男の子でも結構もらうから、女の子だったらほんとぬいぐるみって増えるだろうなー。今回は私達が名前をつけようと思います。「ぽっかぽか」にちなんで「くんちゃん」です。
2005年11月19日
コメント(0)
最近ほんと寒くなってきましたねー。外に遊びに行くのも、公園は手が冷たそうで風邪引かないかなぁ。。。と心配になったりします。で、もっと心配なのが、夜です。まだ暖房なんかを入れていないので、結構部屋寒いんだけど、とにかく布団をかぶらない。寝たかなー。。。と思って布団をかぶせると、物凄く嫌そうに足であっという間に蹴り飛ばします。ので、完全に寝た頃を見計らってドキドキしながらそっと布団をかぶせる毎日。でも、眠りが浅くなってくるとまた布団から出てしまうので何度もかけてます。靴下履かせて寝させて方がいいのかなあ。赤ちゃんは部屋では靴下は貸せない方がよいって何かで読んだ気がするんだけど。みんなはどうしてますか??布団から出ても、もう放置ですか?
2005年11月18日
コメント(2)
何がって生理が。妊娠してから1年9ヶ月ぶりに。断乳してきっちり1ヶ月でやってきました。やっぱりおっぱいあげてると生理ってこないもんなんだよね。ああ、このおなかの痛さ懐かしいなー。子供産むと生理痛が重かった人は軽くなることが多いらしいけど、私はそれほどひどくないのであまりかわらなそう。ああ、でもめんどくさいなー。生理がないことが妊娠の唯一最大のメリットだったのに(笑)。これからまた毎月おつきあいはじまるのね。。がんばっていきまーーっしょい!
2005年11月17日
コメント(0)
ここ1週間くらい、1・2秒手を離してることがあるなーと思ってたんだけど、今日急に結構な時間たつようになってきました。だいたい15秒くらい?下が柔らかい床か、すぐにつかまれる場所があるところ限定だけど。たっちしては、物凄く得意げに顔を見てくる。うーんかわいいっ。一歳になんとか間に合いました。ほんとこの子は、育児書の平均値で寝返りをし、お座りをし、伝い歩きをし、たっちをしました。きっとあと1ヶ月もしたら歩くんだろうなぁ。早く歩いて欲しいけど、はいはいが見れなくなるのも寂しい気がする。いまのうちにビデオ残しとかなきゃ。今日はめいちゃんが遊びに来ました。二人で、おもちゃの取り合い、お菓子の取り合いで大変でした。いっぱいおもちゃあるのに、相手が持ってるものがよく見えるみたい。気の強さも、力も互角ってかんじでした。自分と同じくらいの子がいると色々触発されてるみたいでやっぱ面白いです。早くもっと一緒に遊べるようになったらいいなあ
2005年11月15日
コメント(2)
この間ニュースで特集されていた今女の子に大人気のカードゲーム「ラブアンドベリー」。100円入れると、カードが出てきて、そのカードが髪型やらお洋服やら靴やら何十種類もあり、カードを集めて、そのカードをスキャンして、自分のキャラ(ラブかベリー)をおしゃれさせ、相手キャラをおしゃれパワーでやっつけるみたいな設定らしい。できるだけ沢山のカードを集めなくちゃ思いどうりのコーディネートができないから、何回もやらなくちゃいけないし、沢山あつめるほど自分がもう持ってるカードがでてくることも増えて、色々な種類を集めるには、やっぱり友達同士で交換ってことになるみたい。4歳くらいから12歳くらいまでの女の子が目をきらきらさせながら、カードを入れているクリアファイル(なんか専用のやつがあるみたい)を抱きしめ、列に並んでる姿は、ほほえましいような、その真剣な姿に笑ってしまうような。まあ、でも私達がそれくらいの頃もみんながちゃがちゃにはまってて、びっくりマンシール集めてたなあ・・そういえば。天使・悪魔・お守りに分かれてて、レアカードは背景がきらきら光ってたりした。専用のフォルダーも確かあって、それ持ってる子が凄いうらやましかったように思う。今思えは、何が面白いのか分からないけど、子供にも収集したい!!って願望があって、それは大人のそれよりもっと純粋で強い気がする。だからはやるんだろうなー。らぶあんんどべりー。でも、なかにはネットオークションで1万円以上の値段のついているカードとかもあるらしく、それはちょっと違うんじゃないかなぁと思うけど。子供にせがまれたからって、全部集めたいからって、たかがカードをそんな金額で買ってあげる親って...それで「私全部あつめたのよ。」って他の子に得意な顔してる子供もなんかやだ。物より思い出ってCMでやってるけど、やっぱ親としては子供の物欲を満たす=子供の幸せじゃないことを忘れちゃ駄目だよね。思うんだけど、なかなか難しいけどね
2005年11月14日
コメント(0)
最近やったら噛み付いてくる。かまって欲しい時や、眠たい時。本気で痛いです。結構叫んでます。その悲鳴が面白いらしくけたけた笑ってるのを見ると怒り倍増です。でも、怒ってもあまり怖くないらしく反対に口答えするし、かといって叩いたりするのはかわいそうな気がするし。。。いま、足と腕と肩と合計三箇所に青アザができてます。(歯の形に内出血アンド腫れ)なんとかならないものか。0歳児のしつけって難しいー
2005年11月13日
コメント(4)
ついに紀宮さま結婚しますね。正直、この人はもう結婚しないと思ってました。きっとずーっと天皇皇后の側で野鳥観察しながら生きていくんだろうなぁ・・・と。天皇家に生まれてきたばっかりに、年頃になった頃からお相手は?理想の男性は?とマスコミに聞かれ、少しでも側に男性が近づこうもんならついに結婚なされるのか!?お相手は○○大学出身で、現在はどこどこでお勤めの・・・と、相手の人物調査のようなことをテレビでながされ、男性側に「紀宮様をどのようにお考えですか??」とインタビュー。そりゃぁ皇室の人間と噂になるには相当な家柄をお持ちの相手の男性は結婚相手にされちゃたまらんとばかりに「ただのよい友人です。」なんて答えてるし・・。はっきりいって、紀宮様が皇后に似ていたら、きっと結婚適齢期にそれなりの人物の所で幸せに家庭に入れたんだと思う。でも、紀宮様天皇にそっくりですから!!・・・・残念!!しかし、天皇家の血って恐ろしく濃いね。天皇→皇太子→愛子様と間に皇后、雅子の美人遺伝子を一切寄せ付けず、細胞分裂したかのようなそっくりさ。ちっとも薄まる気配をみせず。まあそれはいいとして。私がもし彼女と同じ立場なら、雅子様より先に病気になったと思う。辛くないはずないと思うんだけど、にこやかに公の場に出てきて、詩をたしなめたりしてほんとあんた偉いよ。私みたいな一般の貧乏主婦に言われたくないだろうけど、でもほんとよかったねえ・・・紀宮様。おめでとうございます。
2005年11月12日
コメント(4)
![]()
ときあさぎさんが以前紹介していた「ぶたぶたしりーず」の一つです。バレーボールくらいのピンクのブタのぬいぐるみが人間社会で普通に生活しているというありえない設定。童話として、子供にだけ動くところが見えるとか、人のいないところで頑張って動いてる(トイストーリーなんかがいい例)って話はいままで結構あったような気もするけど、ぶたぶたは「山崎ぶたぶた」として、あるときは家政婦だったり、あるときはぬいぐるみ店の店員だったり、あるときは有名フランス料理店のシェフだったりしながら普通に一般人として生活していて、電車に乗ったり、同僚と一緒にランチに行ったり、美味しいコーヒーを入れたりします。ぬいぐるみが、普通の社会人として生活している様子の描写がとにかく面白く可愛らしい。で、彼に関わる人間ははじめぶたぶたの存在に驚愕し、困惑するのだけれど、それでも彼の外見の可愛らしさと、人格の(豚格?)のよさに魅了されていきます。彼らの視点から紹介されるぶたぶたのぬいぐるみだけに、人間社会で生活することで生じるいろんな不具合がまた面白い。たとえば駐車場でぶたぶたが待っていたが、車がまるで、ゲージがわりのハイライトやマッチ棒にみえる。「遅いよー」「すっすいません!」ああー、やっぱり小さいー。「(車の)鍵があったら、先にいってたよ」「・・・・・運転できるんですか!」「うん」それ以上の返事はなし。できて当然なのになぜ?という不思議な顔で見上げられる。立川は咳払いして車のドアを開けた。ぶたぶたがころりんと助手席に座り込む。シートベルトはするのかな、と思ったが、どう考えてもすかすかだ。でも、一応している。「僕は、転んだりしても何しても大丈夫だから、まぁ気休めね」立川の視線に気がついたのか、ぶたぶたが言う。そりゃあ・・・そんなに柔らかければ。とか、こんなかんじで。読み終わった後気持ちがほんわかします。
2005年11月11日
コメント(4)

みなさん使用後オムツってどうしてます?専用のふたつきゴミ箱に捨てるってかんじでしょうか?私もそうなんですが、それって3日とかたってくると凄く凄くくっせ~!!!!ですよね。で、おすすめの捨て方なんですが、雨の日とかに、お店に入るときにビニールのながぼそーい袋にいれますよね??あれに、丸めて、テープをとめたオムツを入れてその上を結びます。ながぼそいので、2から3個は入れられます。これでかなり匂いを抑えることが出来ます。お出かけ時も便利ですよー!最近は雨の日傘袋を余分にもらうのが習慣になってます(笑)
2005年11月10日
コメント(2)

最近少し肌寒くなってきましたね。これくらいの気候は頭もすっきりするし、空気もおいしいきがして好きです。お散歩も積極的に出かけます。でも、冬は大キライ。寒いの大キライなんです。服を沢山着なきゃいけないから肩がこる。屋内で暖房が利いてると暑いから、コートとか脱がなくちゃならないのが邪魔。顔が乾燥してひび割れる。風呂上りが辛い。もう全てにおいて嫌い。ま、それは置いといてホットカーペットと加湿器だしました。ぬくぬくしてる床にねそべって本を読みながらお茶なんか飲んでる時間はほんといいですよねー加湿器は、近頃乾燥しているので夜中のどが渇いて目が覚めるし、風邪がいまいち治りきらないので活躍を期待します。去年コーナンで3000円くらいで買った安物で、すでにランプが壊れてて、常に給水ランプがつきっぱなしなんですが。もっといいやつかってみようかな~
2005年11月09日
コメント(2)
今日は2回目のポリオにいってきました。唯一メルアドを交換したお母さんとめいちゃん(もうすぐ1歳)と一緒に。悠吾は今日朝二度寝してしまいいつもより2時間くらい遅く起きてしまった為、ポリオを受ける時間帯がちょうど眠さのピークと重なって、大変なことになりました・・ポリオ前の問診でえびぞりになって泣き喚き、その後のポリオも号泣しながら飲まされ、その後眠さのあまり指しゃぶりをしようとするのでそれをやめさせようとするとさらに大泣き。ここ何ヶ月かで一番泣かれました。4ヶ月くらいだった1回目より大変でした。悠吾はさんざんだったけど、めいちゃんママとは色々お話できました。4つ年上の人なんだけど、あまり年上って気もしなくとてもかんじのよい人です。まだまだお互い気を使ってのトークでしたが、仲良くなれそうです。とりあえずまた近いうちにおうちに遊びに来てください!といってくれたので、ほんとに近いうちにいってやろうと思います。
2005年11月08日
コメント(0)

ミスドでまた飛び出す絵本が売り出されてました!!前の「おおきなはっぱみーつけた。」は可愛く、しかけも楽しく、赤ちゃんがかじったり、ひっぱったりしても結構大丈夫な丈夫なつくり、しかも持ちやすく、話の長さもちょうどよく、お値段200円!!イッツパーフェクト!!エクセレント!!の内容でした。悠吾も絵本の中で一番きにいってて、何度も何度も読んだので内容を完全に暗記してしまいました。ちょっとぐずった時とかに、「ある日、ポンデライオンと・・・」と暗唱をはじめると泣き止むくらいにお気に入りになったのでした。その第二段「ゆきやまのおくりもの」そりゃもちろん早速ゲットです。今回は前回よりさらに仕掛けが大掛かりになっててちょっと分厚くなってました。でも、つくりがこっているため、繊細な部分も多くなってて、1日で最後のページについてるしかけをちぎってしまいました・・・。でもこれで200円は安いよねードーナツ買ったら150円だし。もう一つ売ってた「ポンデライオンかるた」も一緒に買ってきました。これも凄く可愛い!かるたの文面もなんかいい具合な力の抜け具合で素敵です。たとえば上の画像の「い」はいつものきのした。いつものえがお。「な」は「なきむし」といわれて、ぽろり また、なみだ。って文がついてます。なんかいいでしょ?4歳くらいになったら一緒に遊べるだろうからそれまで大事にとっときます。
2005年11月07日
コメント(6)

ちょっと乗り遅れてる気がしますが、最近はまってます。見た人全てから面白い!と薦められてて、見たいとは思ってたんですが、タイトルどうり見るのに24時間かかるのか・・・・と思うとなかなか手がでなかったんですが、見始めるとやっぱり途中で止められません。今9巻(時間にして17:00)まで見終わってところです。子供もいるので、1週間レンタルで1巻ずつ見てるんですが毎回続きが気になって仕方ありません。黒人初の大統領候補の暗殺計画を阻止しようとする主人公の一日なんだけど、味方だと思われていた人間が結局スパイだったり、疑わしいと思われていた人間が実は・・・みたいな意表をつく展開がめまぐるしく起きてぐいぐい話しに引き込まれていきます。ああ、どうなるんだろうジャック・バウアー(主人公)暗殺計画の騒ぎの間に、彼と妻(最近別居を解消した)と両者の愛人問題や、妊娠問題など人間くさいドラマも織り込まれていてそのあたりも飽きさせません。あと3巻で見終わる予定です。今月中には結末が・・・楽しみです。
2005年11月06日
コメント(2)

この間申し込んだこどもちゃれんじプチの教材が届きました。正式に始まるのは来年の1月からなんだけど、申し込んだらすぐしまじろうのパペットと、絵本とCD等が届くんです。「しまじろうですよー。はじめましてー。」と見せてみました。「ふうん・・。なにこれ?」って感じでちょっと触ってたけど、すぐ違うことを始めました。まだあんまり興味ないみたいだけど、そのうち仲良くなってくれるといいな荷物が届いたのが夜遅かったのでまだ絵本やCDは試してないです。・・・しかし、ほんと私典型的な初めての子供を持つお母さんの行動をとってるきがします(笑)
2005年11月05日
コメント(2)
月に2回の子育て広場。今日で参加するの6回目くらいかな?さすがにそれくらいになると、お母さんの中にも顔見知りが出来てきました。近所のスーパーや公園で声をかけられることも。この間初めてメールアドレスを交換したママも出来たし。少しずつだけど、近所にもママ友が出来そうな感じです。で、思うんですが、だいたい自分より年上の人がほとんどなんですよね。だからしゃべる時敬語っていうか丁寧語をつかって話してるんだけど、それってどうなんだろう。同い年くらいのお母さん同士はくだけた調子で話してるので、距離を感じるのかなあ・・と思ったり。まあ何事も自然が一番。知らない年上の人間にいきなり自然にため語で話せないし。子供が出来て子供のために突然社交的になる人って結構いるみたいだけど、私は無理そうだなあ・・。やっぱり徐々に徐々にかな。
2005年11月04日
コメント(4)
完全に断乳して1週間ほど。なんだか今日は悠吾の機嫌がずーっと悪いです。昨日、目を離した隙にの晩御飯のとろろ(大人用)に手を突っ込み、その手で顔とかをさわり、触った手と顔から首にかけてかぶれてしまいました。あかいぶつぶつが一面に・・・痒そう。私も山芋かぶれるんですが、息子にもその体質はばっちり遺伝したみたい今日も治らずかなり痒そう。さらに風邪気味なのかなんとなく体が微熱気味。で、機嫌最悪です。抱っこしても機嫌なおらず、お昼寝もせずぐずぐずしてるので、奥の手のおっぱいをあげてみることに・・・すると、わずか1週間のことなのに吸い方を忘れてる!!!ちょっと不思議そうな顔をした後、とりあえず口にくわえてみましたがうまく吸えないらしく、すぐに口から出して泣き出しました。完全に断乳だきたんだなぁ・・・とちょっと感動。でもやっぱり少し寂しいような気もします。
2005年11月03日
コメント(2)
最近、ごはんを食べさせてるとはんぱなくぐしゃぐしゃになります。はじめの5分くらいはおとなしく食べさせられてるんだけど、少し飽きてくると、自分で食べようと、ありとあらゆるものに手を伸ばし、つかんで口にもっていきます。掴み食べはどんどんさせてあげましょうとかよく聞くので、やらせるんだけど、それがすぐ遊びに変わってしまうのが困りもの。今日はスープの中に手を突っ込んで、具をテーブルの上にだしてはまたもどすっていう作業にはまってしまいました。はっきりいってめちゃくちゃ汚いです。でも遊びながらも時々手で食べるからなんか止めさせたほうがいいのか、大目にみたほうがいいのか分からないですよね。食べ終わる頃には、テーブルも床も手も顔も全部凄いことになります。で、これをいったん全部キレイに片付けてから大人のご飯。とても一緒には食べられません。ごはんで遊ぶのはやめさせたいけど、そうするとほとんど食べないうちに食事をやめさせることになるし、もともとうちの子は食が細いので、出来るだけたくさん食べて欲しいんだよね。まだ怒っても分からないしなー 困ったもんです。
2005年11月01日
コメント(2)
全27件 (27件中 1-27件目)
1