2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
今日は、「おばあちゃんがまたコケたらしいから」の一言で起きた。いつものように昼だったが。まあ 前日までの違いを強いて言えば「午前中」だったことだ。以前も うちのばあちゃんチャリに乗ってコケてる。2回かな。元気だったばあちゃんも、だんだん歳とってヨレヨレになってきた。自分でも言ってる。でも自覚してはいないと思う。多くの「お年寄り」と呼ばれる人がそうだ。 (と思う)自分はまだ若い。と思っている。個人的な感覚はグラデーションだ。数字で年齢は表せるが 感覚はそうはいかない。だから、事故とかも多くなっているんだと思う。自覚を持ってください。アフリカでは、お年寄りが亡くなると、それは図書館が一つ失われた事と同じだという喩えがある。もっともだと思う。納得する。生きてきたことを量る物差しは無い。というか、量ることがおこがましい様にも思う。それを、尊い、というのだとも思う。けれど、自覚を持って下さい。頼むから。俗な言葉で言えば、「歳を考えろ」ということ。話がずれてしまった。本題に戻る。うちのばあちゃんが自転車に乗っていてコケたのだ。高校生とぶつかったらしい。相手もきっと自転車だったんだと思う。前回は小学生だった。母親と一緒に、けれど自転車は別で走っていた。自転車は軽車両なので本来歩道を走る事は出来ない。免許を持っているものならば、皆習う事だし知っている事だ。持っていなくても知っている人もいる。だから、原則左側通行。車と同じ。ぶつかった時、そういうことも考慮して、つまり、「どちらに非があるか」ということに結果をつける。免許を持たないお年寄りは、交通ルールを知らない人が多い。今のように小学生の頃に交通ルール教室があるわけでもなく、だからといって、日常を平穏無事に今まですごしているのにわざわざルールを習おうという人も少ないと思うし、そもそも習うという事事態を考える人も少ないと思う。たまに見る、計4車線の通りを、横切っている姿はこういう背景が元になっているんじゃないかと思う。だから最近は高齢者向けの、そういった交通ルールを教える教室みたいなものもあるらしいが。うーんと、つまり、なんつーかね、ばあちゃん、前回頭切って何針か縫ってんだよね。その日はまあ日帰りだったけど。今回は骨折ですか?骨折です。詳しい事は知らないけれど 右の脚の付け根ですか? 骨盤のほうですか?で、最低でも一ヶ月の入院らしい。我が両親は、明日からの広島一泊旅行をキャンセル。年寄りは、脚をダメにしてから(言い方悪くてゴメン)、歩かなくなると、気力減退へとつながる。今は認知症というらしいが、通称のボケへと繋がる。実際はどうなるかわからない。けれど、確実に「福祉」の波が我が家(わがや)へと覆いかぶさってきているのは事実だ。-------------------------------支離滅裂で起承転結もなにもない文章になってしまった。ってゆーか、とりあえず私は職探しですか?備えあれば憂いなしですか。ホント金はあって困るもんではない。困るという人は、あり過ぎるんでしょぅね。ブラックカードでジェット機が買えるっていうしね。ぬぅはぅあぁあああああ~~ (←意味不明な溜息)一番いいのは、私が働いて、かーちゃんがパート辞めればいいんだよね。「なりたいもの」とか言ってる場合じゃないんだよね。ホントは。現実見ないと。現実。なんだかんだ言ったって、人間、生きて食ってく為にァ金がいるんだよ。金銭第一。だから、食物生産能力が無くても代価交換で生きていけるんだ。それが人類のシステム。はぁあ~~~ぁ ・・・・・・曇ってきたなぁ、雨でも降るのかな?好天の跡には 雨が降る。水の循環機能。自然の摂理。能力。人間には追いつけない。いや、追いつかない。追いついてはいけない。それこそ、驕りだ。自分の立場をわきまえねば。法を犯すものが律によって罰せられるようにライン(一線)を超えれば 報いがくる。そんな気がする。漠然と。--------------------------と、ゆーことで、今日の新聞について意見をつらつら述べようかと思っていたんだけど、こんなことになってしまいました。ゴメンナサイ。では 皆さん 良いゴールデンウィークを。
2005.04.30
コメント(0)
昨日、起きたら暑かった。前日(一昨日)は万博から帰ってきて疲れていたのか居間で寝てしまった。気がつくと丑三つ時くらいで、もう誰も部屋にはいない・・・。寝ぼけ頭でメイクも落とさず寝た。ので、寝起き一番にシャワーを浴びた。冬の間は寒くて風邪ひく可能性があるので昼間のシャワーはしていなかったが、久しぶりのなんというか、明るい時間にシャワーを浴びて、開放感を味わった。で、今日 新聞で津の最高気温が30度だったことを知った。そら暑いわけだ。真夏日ですか。名古屋でも29度とか聞いてたのに、あんらまぁ~ 津は30度ですか。たった1度の差だけれど、「たかが1℃、されど1℃」のようにうわぁそんなに暑かったのかと素直に驚いてしまった。まだ4月なのにねぇ、奥さん(笑)世間では多くの人がゴールデンウィークの初日を迎えたことと思う。暑いけれど、休日の誘惑には誰も勝てない(w)海外旅行者が今年は過去最高らしい。セントレア。中部国際空港も賑わっている。なんだか目玉の温泉が一時閉鎖しているらしいが、そんなことはお構いなしに旅行客以外の人も多く観光目的でやってくる。ので、観光利用客が多いために航空利用客の利便さが問題になっていたりする。名古屋は今とてつもなく注目を浴びてる(と思う)。←地元贔屓。最近 新聞で、万博よりセントレアのほうが入場料金がタダなので得だ。と読んだ記憶があるが、それはサギだと、個人的には思っている。だってだって、アクセスルートで金取ってんじゃん!それってなんだかサギー。な感じ。なんか意味不明な内容になってしまった。。。-----------------------万博は、基本的に財布とカメラとがあれば特に困らないような気がした。なにやらあれもコレもと持っていってみたが、全然必要じゃなかった。はああ~~浮かれてた気分が、今は下降気味になっている。同じ日の日記を3つ書き込める機能とは、便利になったもんだ。
2005.04.30
コメント(0)
2005年4月28日 木曜日天気:晴天本日の予想最高気温:26℃ってことで、行ってきました! 愛・地球博!明日は暑い、明日は暑い、と昨日聞いていましたが、想像以上に暑かったです(笑;)万博だよ!?しかも名古屋だよ!?次いつ行けるか分からないんだよ!?と、力説して(笑) 友人2人を誘って、3人で行ってきました。--------------------- 近鉄電車で四日市駅から35分。 名古屋駅からは直通のシャトルバスが出ているのでそれに乗ろうかと始めは言っていたが、 事前にキャッチした情報によると 藤ヶ丘駅から自転車をレンタルしているというので 天気がよかったらサイクリングで行こう! ということにしていた。 天気は晴天。 名古屋駅から地下鉄で藤ヶ丘駅へ約30分。 東山線一本、乗り換えなしで、終点藤ヶ丘駅に着く。 ホームには、瞳にも優しい癒しカラーの緑色のユニフォームを着た、いかにもスタッフらしき人が待機していた。 「お、初・万博スタッフ発見!」 (笑) 降車した皆のほとんどがリニモ乗り場へ足を向ける中、私たちは駅員さんに聞いて、自転車レンタル場所を聞き、駅を離れた。 教えられたとおり歩いて行くと、200メートルもしないうちに貸し自転車場が。 スタッフがにこやかにお出迎えしてくれた。 下調べは済んでいる(笑) 藤が丘から万博会場まで、レンタル代一人(一台?)300円。 小学生でも40分あれば到着する、川沿いを走るコースで、ちゃんと目印に旗が立っており、途中からは万博の観覧車が見えるらしい。 料金を払うと、ちゃんと領収書も出た。 一人頭300円だが、保証金が一人(一台?)1000円掛かるのでご注意を。 貸し出しの手続きが済むと、地図(サイクリングマップ)を見ながら手早く、けれど丁寧に道筋を教えてくれる。 「お勧めコース」と書かれた旗が立っていることも、途中から観覧車が見えることも教えてくれた。 私たちに貸し出された自転車は、学生向けによく売られている、所謂「ママチャリ」とは少しハンドルがまっすぐになっているタイプの物。 二人乗り用の自転車もあった! サドルの高さも言えば調節してくれる。 さて、 荷物をかごに入れサドルに跨がり、ペダルに足をかけて、 いよいよ出発だ! 天気は上々。 学校を卒業して以来の、ペダルを漕ぐ久しぶりの感覚。 風をきって行くものの、暑い! カーディガンを脱ぎたいが、下はキャミソールで日焼けが心配なため、前を全開にして風に翻してペダルを漕いだ。 友達とペースをあわせ、会話しながら行く。 始めは普通の住宅の中を行く。真新しいマンションがあったり、小料理屋があったりする。たまに畑があったりして、広いつばのついている帽子をかぶったおばあちゃんが作業をしていたりする。 目印の旗も、道すがらずらっと というわけではないが、交差点にはどの道を行けばいいのか分かるように、必ず設置してあるから迷うこともない。 しばらくして川沿いに出る。 川はそんなに大きくない。季節はもう初夏(だって暑いんだもん! ・笑)。緑が生い茂っており 所々に花を見つける。 道も特別にサイクリングコースとして整備されている、いかにもなものではなく、地元の方が普段使っているような道。けれど初めて通る私には、裏道の感覚。そこがかえってわくわくする。 途中、古戦場跡などを横に過ぎて行く。 「古戦場跡」といっても城跡とかいったような大きいものではなく、ちょっとしたスペースに石碑や祠が立っている、という風だった。 もしかすると奥には広い場所があるのかもしれないが、道を通っただけなので、実際どうなのかはわからない。 そうこうする内に、目指すべき万博会場の目印、観覧車が見えてきた! 「おぉ! あれだあれだ!」 と指差しながら「疲れたー」とか「もう半分来たかなぁ?」とか言いながら進んでいく。 しばらく行くと道は川を離れ、観覧車が正面にくる。 万博を期に整備されたのだろう、まだ新しい大通りを走ってゆく。 ここら辺りから、近隣の主要道路以外は許可証がないと通行できないため、横道へと入っていく角には万博スタッフが立っている。やはり少し暇そうだが(笑)挨拶などしてくれた。 観覧車も 目前に大きく映ってきた。 いよいよ、「愛・地球博」が近づいてくる。 途中コンビニへ寄ったりしていたためか30分程度かかった。 リニモの高架横の場所で自転車を返却する。帰ってきた保証金を受け取るのも忘れずに(笑) 久しぶりに運動して暑かったが(笑)、時間と、あと荷物がさほど多くないならサイクリングもお勧めだ。(大した高低差もないので体力など、そんなに不安にならなくても大丈夫。) 途中、同じレンタル自転車に乗っていた60代くらいのおばさま二人連れと、地元の人らしきおじさまがランニングをしていて、レンタル自転車の事を聞かれたこともここに記しておく(w) 目の前には広大なバス専用駐車場。 横にはリニモが通っていき往復のそれぞれ2台がすれ違う。 その向こうには観覧車! いざ行かん!西口ゲート!(笑) 開場時間をずらして来たため、報道されているような行列はまったくなく、待ち時間ゼロ。 手荷物検査は、鞄の中をチラリと覗かれただけで、手を入れられることはなかった。ちょっと拍子抜け。金属探知機を潜り抜け、チケットを改札機に通すと、そこは愛・地球博会場。 ボランティアの会場スタッフの方が笑顔でパンフレットを渡してくれた。「英語のもあるよ?」と冗談も効かせてくれたが「いやいやそんな!もちろん日本語で!(笑)」ということで、母国語のパンフを手に位置を確認し(外国語のパンフレットも記念に貰っときゃ良かったかな~ と今更ながらちょっと後悔)、歩き出す。 ---------------- 愛知県の山車が100台勢揃い! だったのは23・24日の土日だけで、今はその数は減っていた。 数箇所に分散されて展示(?)してあるため日本ゾーンにいたのは10台程だったが、それでも横一列に並んでいるところはかなりの迫力! 3人とも高校では芸術コースの美術を選択していたため、木彫り細工の柱や、山車の下の部分を隠す緞帳の様な布に施されている刺繍(?)模様に感動した。 それぞれの山車には、その山車のある町の人たちがはっぴを着てポーズをとったりして記念写真に応じていた。 私たちも写真を撮ろうと近寄っていったら、お兄さんに手招きされ(笑)、山車を引くための、手前に突き出した2本の太い柱にぐるぐる巻かれた縄の上に上らせてもらって記念撮影。 祭りは春に行われているので、「また来年来たって~」ということ。 見た目怪しいおにいさんたちは、気さくに応じてくれた(w) ---------------- 始めは物珍しさで回りに気をとられ気付かなかったが、万博会場の広いこと! そりゃ広いさ!万博だよ!(笑) 各国のスタンプが用意されているので、持っていた手帳に押して回った。 カタールでは狙い通りピンバッジを貰い(笑) ヤシの実ジュースは中身を飲んで、中身を食べようと(!)、ちゃっかりしっかり持ち帰り(でも結構持ち歩いてる人いたんだよ!) イエメン館の前では国の服を来た男の人2人と写真を撮り、 ブラジルの肉入りの揚げ春巻きは美味しかったし(おねえさん!ユニフォームの下はカーニバル衣装ですか!?) 踊るサテュロスは観たし、 ブルガリアではローズ・ジュースを飲み(友達はアイスクリームと飲むヨーグルト!) ヘナは出来なかったけれど、ときどきお土産を買ったりして(もちろん自分の!) グローバルループを走る、あのバスも乗ったし(タクシーは2人乗りだったの…) そんなこんなで、あっというまに陽は暮れて、風も涼しくなった。 夜の万博会場も綺麗だ。 周りの山や余計なものは陰に染まり、建物がライトアップされて浮き上がる。遠くには近隣の町が夜景となって加わり、昼間とはまったく別の世界。 夜間券が売っているのも納得。 帰りは満員のリニモに乗って帰りました(笑) あ~ うぅ~~ また来たいなあ。。。 また行きたいなぁ。 時間はあるし(おいっ!)全期間入場券でも買えばよかったかなぁ(笑)----------------------------- お土産は、藤が丘の新名物「リニモなか」をどうぞ。
2005.04.28
コメント(2)
どういう状態を「知っている」というのかわからないけれど、とりあえず、少なくとも「私」という存在を知っている人へ。こんな私ですけど、ありがとう。と お礼を言いたい。とりあえず、それだけ。そんな感じ。
2005.04.26
コメント(4)
なんだか雲行きが怪しかったので洗濯物を入れました。そしたら、晴れてきました。傍らには、畳まれた洗濯物・・・。びみょ~に湿気ってるような、そんなこともないような、、、そんな洗濯物達・・・。・・・・・・まぁいいか。どうせ明日になれば また洗われるんだ。----------------------ところで、明日 髪 切りに行ってきます。ちなみに28日に万博へ行ってきます。入場券を4枚つづりにしようか、全期間にしようか、迷ってます。せっかくなのでね☆そんでもって、ジャンヌがニューシングルとニューアルバムを出します。New SCD 05/18★タイトル『ダイヤンモンドヴァージン』 New ACD 06/15★タイトル『 --(未確認)-- 』ついでに、ツアー決定!!!(≧▽≦)キタ---ッ!!!今回こそはッ 行ってやるっ!!!(≧□≦)ウオ-ッ!!前回のツアー、なんだかジャンヌが有名になってきてチケット取れなかったんすよー。。。せっかくオールスタンディングで四日市初!四日市発!だったのにー!こーゆときって、ひとツアーで4個所も5箇所も回る人って、ちょっと気に障るわー・・・。(まあ3箇所以上は あたしン中では同じなんだけど。2箇所はなんとなく許せる気がする・・・)だってさ だってさ!同じ人が4箇所行くことによって、他の3人の人が行けないことになるでしょ!?うぅ~~~~仕方ない っちゃー仕方ないんだけどさ。それが、「愛」とかいう表現にもなるわけだし。。。うーん うぅ~ん・・・・・・・まー ここは、個人のグチってーことで、聞き流しておいてくださいな。(w;なにはともかく、今回のツアーは絶対取るッ!!!
2005.04.25
コメント(0)
本日の入手内容。マンガ◆『xxxHOLiC ~ホリック~ 』 CLAMP 講談社◆『ICS 犀星国際大学A棟302号(1)』 山田J太/原作 真山柚子 新書館◆『藤崎工業の女たち(3)』 新田小雪 少年画報社◆『ニューヨーク・ニューヨーク(2)』 羅川真里茂 白泉社◆『少年進化論』 くさなぎ俊祈 Gakken (←持ってるやつとは巻末収録が違う!)小説◆『魔術師オーフェン・無謀編(12) そのまま穴でも掘っていろ!』 秋田禎信 富士見ファンタジア文庫◆『銀河英雄伝説(2) 野望編 』 田中芳樹 徳間書店 (文庫じゃなくて新書ね)雑誌◆『Fruige(フルージュ) 創刊号 』――以上、計8冊。合計900円(税抜) 仕入先 BOOKOFF----------------◆フルージェジャンヌが載ってたから思わず買ってしまった!フルージュ創刊号!帰ってきてよくよく見たら、綺麗に応募券が2箇所切り取られていた!!いやね、別にね、切り取ってあるのはね、いいのよね。古本だし。だけどね、それでね、切り取られた裏側にね、ジャンヌ記事がポッカリ穴を開けている、、、ってェのは、いったいどういう了見だィっ!!◆ 少年進化論「あれ、これ、持ってるのと違う・・・!」と思ったのはコレ。巻末に作者談があって、思わず買ってしまった!!!うぅ~ん、マンガばか(w◆オーフェン・無謀編(12)「あれ、、、これ 読んだこと… ある ……」家に帰ってきて気付いたのはコレ。 やられたー!(痛まぁ、仕方ない・・・・。◆ニューヨーク・ニューヨークあぁ~~~ 羅川さん やっぱり最高だよ!しみじみ切ない系だよ!実は!!◆藤崎工業の~3巻を買ってしまった。もともと工業高に行きたかった私。(あ、でも、美術科の次)うちは旋盤屋だから、あたしもやりたいなぁー って思ってたし、自営業だし長女で一番上だし、やっぱ継ぐのかな~って思ってたのに、なんだぁ、親に反対されたよ。ってことで、興味があるのは実は機械科だったりする。ちょっと古いマンガだけど(時代背景が)、でも、なんだかんだと、淡々と面白い。(淡々と?(w;))気に入ってます。次は4巻だね★
2005.04.24
コメント(2)
お久しぶりです こんにちは。昨日から突然目が腫れてます。ま、まぶたが重い・・・。んん~~~ なんでかなぁ~~???プータローな生活を続けて早2箇月。ササクレ効果が目にキたか? 狙いは視界の奪取ですか?うぅーむ。確かに昼夜ほぼ逆転生活をしているが。。それなりに昼は起きてるし夜は寝てるしゴハンも作るし洗濯物も畳むし風呂も洗うしばあちゃんの運転手も勤めるし・・・・。なにがいけないんだ?食生活か?確かに最近はコーヒーとハチミツトーストで生きてる感があるけども、母上は偉大とはよく言ったもので、晩飯はそれなりに材料を使って作るし(←主に私が)うぅ~ん。夜中にテレビ見てるから?オタクがそんなにいけないスか?だってだってギャラリーフェイクもエマも面白いんだもん。うーむ・・・・・・ すンごく久しぶりにメイクしたから?うそン。まじで? そんなんで腫れますか?新しいクレンジングがいけないですか?D●Cはダメですか。あたしには合いませんか?それともそれとも やっぱりやっぱりものもらい とかいうやつですか。久しぶりにつけたコンタクトを特に洗わずに翌日もつけたのがいけなかったのですか?どうなんですか。ぅぅぅううううー―――――(悩)-----------------------------ということで、視界がやや塞がってます。まぶたが下りてくると、人間というものはよく出来ているもので、眠くなってくるのです。睡眠は充分とっているというのに。まぶたが下りる=(イコール)睡眠欲、みたいな錯覚に陥る見たいで、なんだかずーっと眠たいです。ぼーっとしてます。ま、ぼーっとしてるのはいつものことですが。。。そんな時に限って「あ、メール見てみよぅ」とか思っちゃうです。「メール見てみよう」とかなんか不誠実(?)なこと言ってますけどまぁまぁ、そこは(wってことで、そんな週明けを送ってます。こんな時に限って、コンタクトのストックが切れたっす。しかも割引券今月の25日までです。やばいやばい。はやく使わねば。もったいない。今日はもう、何日ですか? 19日ですか。あと5日ですか。うぅ~ん、やっぱり私って、宿題に限らず 物事を後々に溜め込むタイプです。自己把握してるけど、解決には至っていません。すいません。----------------------------22でノーメイクで外出は罪ですか?でもでも、メイクしててもかなりの確立でスッピンと思われてるんですが、それでもしなきゃいけませんか。てゆーか、とにかく まぁ、今はヒジョージタイということで、洗顔もそこそこに 化粧水もそこそこに 過ごしてます。うあー・・・・・こういうとき、男の人って「メイクせんでええって ええなぁー」 (←メイクしなくていいって いいなぁ)って思う。でも最近は男性用化粧用品も出てるよね。-----------------------------------そんな感じ。
2005.04.19
コメント(0)
あと6つで 6000HIT★です。感謝感謝v-----------------------------って、お祝いムードなんだけど、最近の私、『ベクトル落下中』。「ベクトル」ってのは、昔 雑誌「花とゆめ」で「ショート寸前!」っていうのがやってたんだけど、そこで出てきた「ベクトル」。私は数学を1とAしかやってないから分からないんだけど、なんか、「力の向かう方向」らしい。で、それを例のマンガの中では「なんだか人の気持ちみたいだね」って言ってた。なんだか昨日その言葉が浮かんできてさ。で。只今私のベクトル落下中。(こういう「凹み~↓」な言葉は さらっと言っとかないとね。さらっとね)---------------------------------------せっかく春で みんなが来てくれて6000HIT★で めでたいのにこんなんでごめんよー。ありがとう。
2005.04.12
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


![]()