2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1
「ザ・ワイド」でアキバ系についてなんかやってた。リリンだっけ、リリスだっけ? ――のコスをリポーターが「うじ虫?」とか言ってた。確かにちょっと白くてむにむにしてるけどさー(笑■えーと、明日はいとこの結婚式です。翌日 高校時代の友達の繋がりで、なんか、飲みに行きます。直後に、バイト先の正社員さんの送別会で また 飲みに行きます。初はしご★んで 月曜日はバイト行って、火曜日はまた万博決行★です。うあ~・・・メイド服着たい。(萌ェ~銀さん 早く新巻読みたいよぉ~
2005.07.22
コメント(0)
2007年からの有料化が決まったレジ袋。「もう一枚ちょうだい?」とか、「袋 無いんやけど(怒)」とか、もう気軽に言うことが出来なくなるわけだ。(そして言われる事も無い ( ̄ー ̄;)フッ )値段は確か、一枚2円とかなんとか・・・。でもまぁ、ゴミ袋が普通に市販されているんだから、レジ袋が市販されてもおかしくは無いと思う。うん。飲食店で水が無償で出て来るんだし。うん。で。■今回はちょっと、レジのバイトをやってた時の、レジ袋に関するお話。最近は、コンビニじゃなくても少量の品数のお買い上げなら、レジ店員がその場で袋詰めしてくれる場合が多い。(と思う)でも大抵は、カゴにいっぱいだったりする。たまにカゴが2つだったりするし、ときには3つだったり、商品が大きかったり重ねられない物だったりすると、それ以上で(レジに)やってくる場合もある。レジ店員はバーコードを機械に読み取らせ、合計額を出す。そして金額の読み上げとほぼ同時に、レジの袋をすばやく かつ必要分だけを、カゴの中へと入れる。(カゴ1つにいっぱい位なら、物にもよるが、だいたい大きい袋2枚で足りる。 カゴに山盛りなら、プラス中くらいのを一つ付けておく)お客は精算を済ませ、サッカー台(←と言うのだ)で買った品物をレジ袋へと入れるのだ。そのとき。そう、そのとき、あなたが(お客が)手にしたレジ袋は、口が開いてますか?それとも ぴったりとその口を閉ざしていますか?前者ならば、何の問題も無い。そのまま商品を入れていけばいいのだ。後者の場合、あなたは指先の水分で袋を開けるか、あるいはカサカサの指先で必死に袋を開けようとするか。それともぺロッと舌で指を舐めるか。まぁ最近はどこも水で濡らした布巾なり何なりが置いてあるんだけど。■まあ とにかく、そういう手間が必要なわけね。バイトを始めたばかりの頃は全然そんな余裕無くて、袋はただそのままカゴへ入れるだけ。そのうちレジ業務も慣れてくる。そんなときに、バイトの先輩がレジ袋の口を開けているのを見て、 おお!これがサービスというものか!と思って、袋の口を開けてからカゴへ入れるようになったのね。でも忙しいと「えぇいっ まぁいいや!」と思って そのまま入れちゃってたの。■そんな頃、レジに入ってきたお客様。ちょうどそのときも忙しかったんだ。先に言った先輩のところにいつもは並ぶ人だったんだけど、今日は私のところに。どんな人かというと、前と左右に小さな車輪のついた歩行器みたいなのを押しながら(杖だったかなぁ~???)歩いてて、まあ要は体が不自由なのね。お金払う時は、レジの台の方に背中を向けた状態で後ろ向きに腕を回して、って感じだったのね。そんなお客様だったのね。で、その人はレジを去っていって、次のお客の相手に移る。2人か3人だったか。バイトの先輩がスッとレジを離れてサッカー台に行くのが目に入ったのね。で、同時にサッカー台に居るお客も目に入ったの。そしたら、さっきのあのお客が頑張ってレジ袋の口を開けてたのね。それがなかなか開かなくて、気付いた先輩が開けに行ったところだったのね。そのとき思ったんだ。あぁ こっちの理由でそんなこと(レジ袋の口を開けないことね)を決めちゃいけないんだ って。必要としているお客様がいるのなら、常にやっておくべきなんだ って。■で。それ以来 どんなに忙しくとも、レジの袋の口は必ず開けるようになった私でしたとさ。【終わり】っと、何が「終わり」やねん(笑 (←1人ツッコミ)まあ、そんなこともありました。 と そういう事ですな。ちょっと思い出したので書き出しておきました。はい。それでは。
2005.07.19
コメント(1)
伊勢の花火行ってきたっすよ。お陰でガンダム、リアルタイムで見れなかったっすよ(涙)さらにお陰で、壁紙ダウンロード出来なかったっすよ(泣)せっかくの「天空のキラ」が~~~!元神主め、今度は地元の祭りに行きたいらしいですよ。ちょっと調子に乗ってきたっぽいですよ。ごめんね。私あなたを金づるとして見ている節があるの。ごめんね。いやぁ~ん、私って、腹黒ぉ~い。 (うあー ほんと、ヤなやつ)
2005.07.18
コメント(0)
ついにいよいよ、スペースシャトル「ディスカバリー号」の打ち上げが日本時間の明朝4時51分に迫ってきた!!前回の打ち上げ、コロンビア号の爆発事故・・・あれから、、、何年経ったんだっけ!?(笑;とにかく!今から約5時間後にディスカバリー号は宇宙へと、そう!あの宇宙へと飛び立つのです!日本人宇宙飛行士の野口聡一さんもクルーの一人として宇宙へと出発します!私が起きるころには もう、すでに、宇宙空間にいることでしょう!正直言って、ワクワクしてます!(>▽
2005.07.13
コメント(0)
本を買う金も無い 今日この頃・・・。だから図書館を利用する事を思いついたのですが。。。私の場合、服より靴よりカバンより、ゲーセンよりドライブより飲み会より外出より、本が 最優先。(過去を振り返るとこれ以外の選択肢が無いくらいの勢いで)けれど最近、昨日の日記にも書いたように、切実に、ってか本気で、カネが無い。無い、ってゆーか、無くなってきた。マジで。購読してた雑誌も なんだか買う気になれず(そりゃそうだ、出て行くものが無いんだから)ファッション雑誌もマンガ雑誌もアニメ雑誌もPC雑誌も手に入れてない。手に入れてない、ということは、つまり読んでもいないわけで・・・。文庫本なら図書館で借りれるが、雑誌は置いてないし・・・。はぁ~あなんか短期バイトいいのないかなー■■■コミックご紹介。『 空の帝国 (から の ていこく)』 喜多尚江 白泉社【初めて世界を統一した人物が突然 死に、その代役のために作られたクローンが主人公の物語】私がもっているコミックのうち、最も古い時期に手に入れたものの一つ。少女漫画では一番古いかもしれない。何でこの本の存在を知ったのか・・・ きっかけは全然覚えてないけど、とりあえず、「花とゆめ」を買っていたので、そのときに喜多尚江さんのことは知ったんだと思う(たぶん・笑)昔はただ このキャラクターがカッコイイだの このセリフがいいだの この構図がいいだの、そんなことしか見てなかったが、最近、ここ2・3日のうちに、気が向いて久しぶりに読んでみたんだ。そしたら、本当の物語が、わかった。ああ こういうことを 言っていたんだな。 と。ああ こういうことが 言いたかったんだな。 と。それまで、何故 自分がこの作品が好きなのか、分からなかったんだけども(わからないからといって考ようとかもしなかったんだけど)今回、今まで汲み取れてなかった作品の意味を 汲み取れたことで自分の求めていたものが ちょっと分かった気がする。 あぁ だから私 このマンガ好きなのか あぁ だから私、このマンガ好きだったんだって感じ。なんていうか こう、推理の謎が解けたときのようなホッ とした気分になった。そんな感じ。
2005.07.12
コメント(3)
■貯金が減ってきた。ってゆーか、あと6万しかない。あぁもう隠しても仕方ないし。遠回りに言っても意味ないし。なので、公開。おいらの貯金、あと6万。(だいたい)■今月の予定。今週末、伊勢の花火に行く。その翌週末、いとこの結婚式。その翌日、友達に飲み会らしきものに誘われ、今月末、懲りずにまた 万博へ行こうとしている。■私の収入。おいら今フリーター。ちなみに気分はニート。(あぁもう ぶっちゃけ~)一日4時間。(8時間じゃないのよ~。少なくてゴメンネ~)時給、750円弱。だから月に・・・ いくらになるの?5万? 6万?まあ そンくらい。家に毎月5万入れて、毎月9千円弱が奨学金で引き落とされて・・・・■夢ってなにー?夢って なに?起きたら覚める、あれのことでしょ?え、ちがうの?じゃあ何?夢って なに?■驚くべき事に気付いたのはここ1ヶ月くらいなのだ。ウチの親は、特に母親は、私がかつて目指していた世界へ進む事を、良く思っていなかったようだ。お陰で、高校は妥協した。そしてあのとき私が希望していた高校へ妹は進み、私が目指していたものの一部だった夢の世界へと足を踏み入れようとしている。あぁぁあああああ ・・・じぇらしぃ~~■あーーーーー つかれた・・・あーもう つかれた。ホント つかれた。あぁつかれた疲れた。今ここに「居る」ことが 厭。■その心理は。リストカットをする人の心理は、自分の紅い血をみることで、自分が生きていることを実感するためだとかなんとか、昔そう聞いた(読んだ?)記憶があるが、じゃあ、死のうと思ってリストカットする人の心理は、どこにあるのだ?■いきなりだけど、映画の話。京極夏彦さんの「うぶめの夏」が映画化。 ぅわ~いvでもでも個人的には、もう自分の中でキャラクターが決定しちゃってるので『役』をつけるのは、ちょっと、辞めて欲しかったかな・・・。「エピソード3」も公開だね。観に行かなきゃ。「2」の話をあんまり覚えてないんだけどね・・・。「電車男」って泣ける話なの?ヲタクの話じゃないの?(w;あぁっ 「ハガレン」の前売り買いに行かなきゃ。アニメイトだと限定特典なんだけど、個人的にはポストカードのが嬉しいんだよね~ちっちゃいポスターみたいじゃない?v「ホリック」が映画化するらしいんだけど。「ツバサ・クロニクル」と2本立て(?)で。なんか、CLAMP復活! って感じだね。しかしまぁ、絵が変わったこと変わったこと。聖伝の頃を思い出すわぁ~■オタク検定例題勝手に略して ⇒「オタ検」例題、よかったらちょっとやってみて?コミケは分からないかもしれないけど、ゲーム関係なら一般の人でもちょっとは解かるよ。プレステとか出てるから。懐かしの、「専務、一つください!」ってのも(笑)
2005.07.11
コメント(2)
“華”の土日から7連勤だなんて・・・っ!!!(>д<)なんだか、世間に裏切られた気分だわ~・・・ ↓↓↓今日も、朝起きたら、「あれ? ゴハン、まだ炊けてない・・・????」まだ炊飯中なんですよ!炊飯器がまだ頭から湯気出してるんですよ!そこにきて初めて「あぁ!今日、日曜か!!」って(笑)どうりで誰も起きてないわけだ!あぁ~気付けよ自分んん~~~~さて、明日から世間は新たなる一週間を迎えるわけですが、もう週末が恋しいv (笑ってか、早く来てくれ休日ぅ~~~!!!(ノ>△
2005.07.10
コメント(3)
声を大にして言いたい。必要だーッッ!!!(>口<;)うぉー!--------------------最近、自分の中で出てきた答えである。この世に、必要でないものは、現れ出でてこないのだ。そうさ、きっとそうに違いない。必要性があるために、現れる。必要性がなくならなければ、存在は続き、必要性が失われた時には、無くなる。そうして歴史は作られてきた。そうさ、そうだろう?現代の世には必要の無いもの。それは過去の歴史の中に置き留められてきた。物に限らず 者に限らず。物 物 モノ もの。いろいろある。家族体系もその一つ。(だと私は考える)最近、といっても、いつからの最近なのかはわからないが拡大家族が減ってきた、という。まあ、中学時代にならったときには、「サザエさん家(ち)」という例で習った。核家族は「いくらちゃん家(ち)」と習った。我が家は、サザエさんちタイプである。最近 切に思う。あぁ 核家族になりたい・・・。最近の我が家の現状には、苦悩する日々である。「年寄りを敬え」核家族の世界に有効な言葉だ。我が家ではとくに私にはもう、通用しない。 信じない。 考える事さえ、思うことさえ億劫だ。耄碌した年寄りが、 居る。あんな未来を見せ付けられては、「歳を取る」ということに希望が持てない。むしろ絶望・・ というか、厭きれ、である。なにが老後だ 未来だ 将来だ。やってられるか。ああ、だから 皆 若者は都会へ行くのだ。スピードを 行動力を 求められる世代。我先へと、早急なる変化を進化を変革を、求められる時代。でなければ、堕ちるだけの 生活。目の前には、耄碌した、年寄り。何を求められようと、何を期待されようと、そしてそれに対してどう返そうと、未来がいずれ己に降りかかるであろう未来が、目の前にいる。ある。あぁぁぁぁああああああああッッ!!!やっていられない。これでは、早くして死に至っても構わないという思考を持っても、仕方がないと思うんだ。思っちゃいけないか?ダメなのか?何があっても 生 というものは、尊重されなければならないのか?核家族ならば、我が家が核家族で、年寄りとは遠くかけ離れた生活をしていたなら・・・ こんな、世間的にはマイナスの思考に陥らなくても良かったのかもしれないのに。でも、それも 仕方がない。これも現実だ。
2005.07.10
コメント(2)
■ってゆーか やっぱりデュランダルは怪しかった!!!( ̄▽+ ̄)b”始め、いかにも怪しそうな人物だったから絶対最後はこいつが大ボスだ!とか思ってたんだけど、途中で、あれ 本当は実はイイ人・・・? いやぁ まさかそんなはずは・・・ いやでも・・・???ってちょっと見直しちゃってたんだけど、やっぱり怪しくなってきました(笑)■ルナが泣いてた~!!!(>д▽_▽
2005.07.09
コメント(0)
放映には間に合わそう! と思って、やっとこさ見ることができました!レイが今になって効いてくるとは!!!ちくしょー 今まで幽霊みたいなヤツだったのに!(←ヒドイ;)さてさて、そろそろ放映時間なので手短に。・グラディス艦長が何を言ってくるのかが楽しみですv・そろそろ本戦開戦! ってとこですね。・あ~もぅ!なんだかんだ気になるけど、とりあえずメイリンの今後が一番気になるかも!(>д
2005.07.09
コメント(0)
今日はんーと、2時間くらい包丁を持たされました。2回目だったけど、アジならもう3枚に下ろせます(wタイトル通り、出刃包丁は家庭用のじゃないみたいで 家のやつより二周りくらい大きくて重量もバッチリでした。今になって 腕が重い・・・。アジの「ぜいご」を取るのに、一回包丁が滑って左手を切るところでしたが、危うくも爪が弾いてくれて 手は無事でした。怖ェ怖ぇ~もうちょっとで血まみれになるところだったぜィ。2時間も水を(正確にはサカナを)触っていたお陰で終わった時には指がふやけてシワシワになってました。アーンド、そのお陰で手がサカナ臭い・・・・・・しかもサカナの背びれって案外強力な武器で指先には小さな切り傷がいくつか・・・・。あぁぁぁぁ22歳って、華の時代じゃないの????なーんて嘆いてみたり。。。何が嬉しゅうてサカナ臭くなってんねん あたしの手。。。でも、ま、これでアジは3枚に下ろせるようになったんだし(下手だけど)特技が一つ(妙技? いやいやそんなことはない)増えたということで ヨシ とする。うん。そう。人生前向きにネ 前向きに・・・・ (・・・サカナ臭い・・・・)
2005.07.07
コメント(2)
何とかして 万博でコスプレができないものか・・・ってゆーか、一人で行くのは度胸がないので 誰かいないかなぁ~と人脈をめぐらせているのですが、何せ、みんなおとなしいもので。。。でもなぁー 外国人のレイヤーさんは見た目抜群だしなぁ~・・・・夕立にありき、な 雷が鳴ってきました。。。
2005.07.07
コメント(0)
「オタク検定」なるものが、始まるらしい。ヤフー記事(日刊スポーツ記事かな)ですが、読んでみてください。そんでもって、万博では「世界コスプレサミット」が開催されるらしい・・・。まあ、個人的には、“世界コスプレサミットが「万博」で開催されるらしい。”って感じなんだけどもね☆
2005.07.05
コメント(4)
とりあえず、今日までの まとめを書きます。細かくは、各日付の日記に書きます。(そのうちに・・・)そこまで読んでくれるのが何人いらっしゃるかはわかりませんが、まあ、そういうことで。■7/5(火) =今日。昨日お母さんがダウンして寝込んだので、今日ばーちゃんを病院へ連れて行くべく(リハビリのため通院してます)急遽パートを休んだ。臨時 休日だった。BOOKOFFへ「春の城」を探しに行ったが、無かった・・・。■7/4(月) =昨日。パートから帰ってきてから、図書館から借りてきた本を読む。ベッドの上で本を持って ひたすら読んでたような気がする。本を読んでいたら、母親が干上がった田んぼの稲みたいにしおれた声で呼ぶのでびっくりした。(まあでも疲れてるときは たまにこんな声で呼ばれる。(そして用を言いつけられる・・・))■7/3(日)4日と同じく読書。(というか、時間的にはこっちのが先)前日の夜が遅かったため、昼ごろから思いっきり読書した。久々に、起きて本を読む行動をした記憶しかない。6月いっぱいの貸し出し期限が切れてからなのだが、そのほうが読書意欲が増すみたい。1冊も読んでなかった。 (オイッ!)「海軍」は自分の中でかーなーり、ヒット!獅子文六は結構有名らしい。知らなかった。阿川弘之さんの「春の城」を読もうと思った。■7/2(土)結構以前に日記にも書いた、「近代能楽集」の舞台を見に行った。藤原竜也はカッコよかった。夏木マリさんはキレイだった。壌晴彦さんは、美しかった(笑)ただ、案外 上演時間が短くて拍子抜けだった。■6/27(月)万博へ行きました。2回目★そんな感じで今週 始まってます。とりあえず、一本しかない“耳かき”を全力で捜索中・・・。
2005.07.05
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1

![]()
