2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1

コーチングの講座をしていると、嬉しい瞬間がいくつもあります。昨日もそんなひとときがありました。参加者の方が新しいことに挑戦された際の話です。“新しいことに挑戦しようと思うんだけど”、と家族に相談すると反対されました。しかし、それは家族のグレムリン(新しいことをしようとするとそれを阻止しようとでてくるもの)だと、客観的に受け取ることができたそうです。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!もし、グレムリンのことを知らなかったらそのまま家族の言葉に、“そうだよねー。やっぱりやめとこう。”となるところでした、とおっしゃっていました。また、次の変化は、ご自身の中に自分の思い込み(ビリーフ)に対する変化が確実に起こり、思い込み(ビリーフ)を客観的に捉えることができた、そのお陰で、オファーを受け容れることができたと嬉しそうに話されていました。学びが全て同時進行で、新しいことへの挑戦を促してくれたと喜びと共に報告してくださった彼女の笑顔はとてもまぶしくハツラツとしていました。こんなとき、“ああ、講座をやっててよかった。”と心から思え、私もとても嬉しくなります。経験は知識に勝る、というのも真理ですが、「知る」だけで、人はいろんなことを識別できるようになります。「言葉」は大きな力を持っています。家族の反対を、ああこれはグレムリンだな、自分が感じる怖さを、ああこれはあの思い込みからきているなと識別できるようになります。すると、怖さにどっぷりはまる、という状態から怖さに距離を置く、ということができるようになります。この「差」はとても大きい。この「差」が人生を変えていくのです。「知る」ことは、「自由」になることです。制限をかける「枠」を広げてくれます。自分を自由にしていく知恵を楽しみながらつけていきたいですね。講座生の様子を見ながら、あらためてそんなことを感じました。自分の思い込みってこういうことだったんだ! コーチング講座 自己基盤編あなたが本当にやりたいこと、心からワクワクできることを発見する”ソース・ワークショップ” in 熊本 5/19,5/26
2007年04月26日

今日一日を精一杯生きることが人生の夢につながっています。今日も昨日と同じような何気ない一日。変化を感じるのは少しだけ。けれど、そんないつもの一日がまぎれもなく人生の夢につながっています。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!当たり前のことを当たり前にする。とても単純なことだけれど、それを積み重ねられるかどうかが夢を実現するかどうかの大きな秘訣。当たり前のことを当たり前すること。小さなことの中に大きなことの要素が全て入っています。今日一日を精一杯生きること。それがあなたの夢につながっています。自分の思い込みってこういうことだったんだ! コーチング講座 自己基盤編あなたが本当にやりたいこと、心からワクワクできることを発見する”ソース・ワークショップ” in福岡 4/21・22、in 熊本 5/19,5/26
2007年04月20日

先週、友人に教えてもらってから、あまりにも素晴らしいので、いろんな方に伝えているサイト『THE SECRET』があります。 ●思考は現実化する ●引力の法則 思考は電波を発生し、それが戻ってくる ●類友の法則 ●自分が望むところに意識を向ける ●思考と感情が人生を、未来を創っている あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!! 健全な思考を持つことの大切さを 凄い迫力の画像で感じることができるサイトです。 「イキイキと人生が送れるような思考パターン育てていく」大切さを 映像があるからこそより現実的に感じることができますよ。 姉妹版のサイト『あなたへのシークレット』は、 制限をかける思い込みから、健全な思考パターンへ変えるアファメーション としてとても参考になります。 『あなたへのシークレット』今日という日は私の人生の新しい始まりです。私はまっさらな気持ちで一日を始めます。良いことが全て私のところに向かっています。生きていることに感謝します。私の周りにある全てに美を見出します。私はあふれる情熱と達成する目的があります。毎日 笑ったり遊んだりする時間を作ります。私は生き生きとエネルギーに満ち覚せいしています。 私は人生の良いことに焦点をあわせ、そしてその一つ一つに感謝します。私は穏やかな心であらゆる存在と調和しています。私は愛と喜びを感じ、あふれる豊かさを感じています。私は私であっていい。私は人間という姿の素晴らしい存在です。私の人生は完全なものです。心から感謝します。私が私であることに。 *ナレーションを書き取り表記自分の思い込みってこういうことだったんだ! コーチング講座 自己基盤編あなたが本当にやりたいこと、心からワクワクできることを発見する”ソース・ワークショップ” in福岡 4/21・22、in 熊本 5/19,5/26
2007年04月18日

心の中には思わぬものが潜んでいるんですね。私は昨日の朝、とても不思議な経験をしました。夢を見ました。ケチャップソースが床に落ちていて、そこに塊があります。その塊には目があって、私が行き来するたびに私を追います。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!"What's your name?(なぜか英語)”と私はその塊に訊いてみました。その瞬間、このケチャップソースの塊は私の名前だ!とハッとなりました。私の名前がケチャップソースに姿を変えて、横たわり、名前を呼んで欲しくて見ているんだとはっきり感じることができたのです。私は「美千江」といいますが、小さい頃から「美智子ちゃん」、「美千代ちゃん」どうかすると、「千恵美ちゃん」と間違って呼ばれることが多く、一回で名前を覚えてもらえることはほとんどありませんでした。私はなかなか名前を呼ばれないのに、妹はすぐに呼んでもらえる妹のようにすぐに覚えてもらえる名前だったらよかったのにわが子はすぐに覚えてもらえる名前にしよう(*お陰で息子はすぐに覚えてもらえる名前をつけることができました)と名前に関してはいろんな想いや感情がつきまとっていました。しかし、最近は、あまり気にしていなかったのです。そんなに気にしていない気がしていましたが、悲しみとして心に残っていたんだ、あんなにも私が歩くたびに私を見つめていたなんて・・・。ハッとなった瞬間、そんなことが一瞬にしてサッと感じられました。しっかり目覚めていない夢の中、口からもれた泣き声で目が覚めました。名前って根源的なものです。自分の存在そのもの、と言っても過言ではありません。私は皆からすぐに覚えてもらえない名前を嫌って、姓名判断してもらって別の名前をずっと使っていたこともあります。ハッと気づいて、涙がほほを伝ったあと、自分の名前を私自身が愛することが大切なんだ、としみじみと思うことができました。人の視線、人の判断、人の価値感を、そのまま自分のものにする必要はまったくないのに、私はなかなか覚えてもらえない名前を、覚えてもらいにくい名前として扱っていたんですね。名前を大切にしていなかったのは、私自身でした。「間違えられたらその場で訂正しよう。大切に扱ってあげよう。」心の中にあった悲しみが、ようやく表面に出て認知され、“よし、よし”としてもらったような、そんな気がします。自分が大切に扱いだしたら、きっと実際にも大切に扱われるそんな確信もあります。あなたは、あなたの名前を大切に扱っていますか?もし、ドキっとしたら、あなたの名前を両手に抱いて、ギュッと優しく抱いてあげてください。あなたの名前はあなたから大切にされたいと願っています。自分の思い込みってこういうことだったんだ! コーチング講座 自己基盤編 あなたが本当にやりたいこと、心からワクワクできることを発見する ”ソース・ワークショップ” in福岡 4/21・22、in 熊本 5/19,5/26
2007年04月17日

『こうえんで 4つのお話』という絵本があります。2組の親子がそれぞれ犬の散歩に公園に行き、同じ時間を過ごす、という物語です。四人の登場人物は、同じように公園で過ごすのですが、頭の中の世界がまるっきり違うので、過ごし方もまったく違います。そんなところがよく描かれている絵本です。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!「頭の中の世界」というのは、「思い込み(=ビリーフ)の世界」のこと。この物語を読むと、それぞれが次のような思い込みを持っていることに気づきます。ゴリラのお母さん ・ 裕福層は貧困層とつきあうべきでない。・ 犬は血統書付に限る。・ 子供はコントロールするもの。ゴリラのお父さん・ 自分にはなかなか仕事は見つからない・ 犬は散歩に連れてやらなくてはならない男の子・ 僕はお母さんの許可をとらなければならない・ 男の子の方が女の子よりえらい女の子・ 私は愛されている 私は誰からでも愛される・ 人生は自分の意志でどんどん良くしていける上の三人は、自分に制限を加えるような思い込み(=ビリーフ)を持っているに対して、女の子は自分の可能性を広げるようなビリーフを持っています。三人がなんとなくその場を楽しめていないのに対して、女の子だけは公園を思い切り楽しみ、男の子とのふれあいも楽しみ、帰ったら元気のないお父さんにお茶をいれてあげようと考えています。さて、ここで大事なのは、四人の物語をただ読んで終わるのではなく、自分が自分をリラックスさせたり、可能性を開くことのビリーフをどれだけ持てているか、あるいは、自分をかたくなにしたり、前進を阻むようなビリーフをどれだけ持っているかを考えてみる、ということです。そんなに手続きを踏まなくても世の中回っていくよ段取りでがんじがらめにならないで忙しいときに自分よりも人を大切にしていない?いい人である必要なんてないんだよ自分を大切にすることが何よりも大事人をいつも優先させていたらフッと寂しくなったりするから人の視線をそのまま受け取って、自分のことをそのまま見ていない?どんな風に自分を見ている?もっと○○な能力がなければならない、というビリーフを持っていない?・・・なんでも構いません。自分と話をしてみることが大事です。自分をリラックスさせ可能性を開くビリーフと自分を制限し前進を阻んでしまうビリーフ一度点検してみると、随分、日常が変わってきますよ。ソース・ワークショップでは、自分が心からワクワクできることを発見すると同時に自分の前進を阻むビリーフも見ていきます。前進を阻むビリーフに気づき、ビリーフを書き換え、心からワクワクできることに取り組める心の環境を作っていきます。コーチング講座 自己基盤編ソース・ワークショップin 福岡、in 熊本
2007年04月16日

誰にでも「思い込み(ビリーフ)」があります。でも、なかなか自分の思い込みに気づくことはありません。無意識に思い込みは存在していて、私たちはその思い込みのフィルターを通して世の中を見ています。そのため「やっぱりそうだわ。」という想いはどんどん強化されて、いつの間にか思い込みは大きく、大きくなって定着してしまいます。そして、それはあまりに自分の中で”当たり前のこと”として存在していくので、さらに気づきにくくなります。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!かく言う私も、思い込みについて学ぶ前は、自分がどんな思い込みを持っているかさえ、考えたこともありませんでした。学ぶうちに、私には、「頑張らなければならない。」という思い込みが根付いているのに気づきました。人は、小さな頃に思い込みを作りがちです。それは、子供は未熟で一人では生活できないために、親から認められなかったり親から拒否される、ということを避けようとするからです。そこで、子供時代に親が何度も言っていたことや、親の思い込みをそのまま自分の思い込みにしてしまっていることが多くあります。私の思い込みは、母が何度も言っていた「今日やれることは今日中にしなさい。」という言葉に影響されています。母はどうしてこんな言葉をよく言っていたのでしょうか?母は昭和5年生まれ。生きていたら77歳になります。母は女学校の花の青春時代を戦時下で過ごしました。まだ、戦争の色が濃くなかったときは、部活動なども楽しめたようですが、次第にそんなのんきなことができなくなると、工場や畑で仕事をするのが学校生活だったようです。15歳のときに戦争が終わり、4年生(16歳)、5年生(17歳)(女学校は5年間)と過ごして卒業すると、農地改革が待っていました。地主で農作業は全くしたことのない家庭の末っ子として生まれた母と、その上の兄だけが農作業を始めることになりました。上の6人の兄弟姉妹は一度も農作業をしたことなく、蝶よ花よと育てられ、嫁入り道具も見物客が来るほどの品数だったらしいのですが、母とその上の兄の二人の時代になると、生活は一変しました。ましては、時代は戦後。国中が貧しくて、のんきに楽しむ、という時代ではありません。母は真面目に農作業に励み、繕い物をしたりする若い日々を送りました。だから、「今日やれることは今日中にしなさい。」と言っていた母の言葉は母が若いときに自分に言い聞かせていた言葉だったのです。そう言い聞かせながら日々を送らないと、翌日の農作業が大変になる、自分のやらなければならないことが沢山になって結局困るのは自分という状況だったのです。子供の頃、私は母の「今日やれることは今日中にしなさい。」という言葉に影響を受けて、できるだけその通りにしてきました。「今日の宿題は今日中に。今日お母さんから言われたことは今日中に。」結果として、学校の成績も、母の評価もよく、楽に過ごせたのです。そんな恩恵があったせいか、私は「今日やれることは今日のうちに」という思い込みをどんどん強化していきました。しかし、・・・。それはいいことだけではありませんでした。今日中にやろうと思っていたことをやらないと、「私ってダメね、今日もやらなかった。」となり、目標を達成しても収穫を楽しむ気分にならず、もう頭は次の「やらなければならないこと」に行っています。何事にも力が入って楽しめない、という大きな弊害も、もたらしていたのです。「思い込み=ビリーフ」について、だんだんわかるようになると、下記のような流れが私にあったことが全部わかるようになってきました。私は母の言葉に影響を受けて「今日やれることは今日中に」という思い込みを持った母にはその言葉を言わざるをえないような環境や時代背景があった私はその思い込みを持つことで恩恵もあったしかし「今の自分ではダメだ」と駆り立てて自分らしさから遠ざかるというデメリットに気づかなかった母と私は全く違う時代を生きています。私は母が生きた時代に必要だった思い込みを持つ必要はありません。気づいたあとの私は、思い込みをこう書き換えることができました。「今日やれることは今日中にするに越したことはない けれど、今日楽しめることを明日に延ばす必要もない 今日楽しめることは今日楽しみなさい」思い込みに気づくことこれはあなたがあなたらしさを取り戻すためにとても大切なことです。あなたはどんな思い込みを持っていますか?ベストライフコーチングでは、このような自己理解のためのセミナーを開催しています。コーチング講座 自己基盤編ソース・ワークショップin 福岡、in 熊本
2007年04月11日

父の死去でしばらくはパワーダウンしていましたが、やっと元気も出てきて今はあらためてこれからの人生をどう生きたいのか、自分に問いながら生活しています。昨日は人生の目的を書き出してみました。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!書き出してみると、自分の大好きなことをして、喜びを感じながら、人の役に立つ、というのが私の最大の望みだということを実感しました。そして、健康がとても大事であるということも感じます。健康でないと、全ての夢が叶わないですものね。健康にしても自分の夢にしても、全てが、自分自身をどれだけ大切にしてあげられるかにあると感じます。「自分の魂を入れてくれている体さん、調子はどうですか?」と体の声に耳を傾けることをいつもやっていこうと思っています。そして、夢に関しては、最も大切なのは自分を信じてあげることではないかと最近感じています。誰も可能性を感じていなくても、自分だけは自分のことを最後まで信じて実践する。そうしていけば、失敗しても何かを掴み取っていくのではないでしょうか。こんなことを考えながら、自分のやりたいことを具現化しているモデリングできる人物は誰が最もふさわしいかと考えながら、調べていると、共通項を発見しました。それは、どの人も、● その専門の分野に徹底して詳しい● マーケティングをちゃんと勉強している● コミュニケーション能力が高いということでした。ずっと考えていると、少しずつ、霧が晴れていくように、自分の目指している方向性が見えてきますね。あと少し深めて、具体的な行動まで考えていこうと思っているところです。ワクワクを発見するソース・ワークショップin 福岡、in 熊本
2007年04月07日

私は幼い時、「もしお父さんもお母さんも死んじゃったらどうしよう?」とふと考えて、とても怖くなったことがあります。子供のときは親がいないとご飯も食べれず、絶対的なものとして存在しますね。親は子供が幼いときから始まって、ずっと子供のことを心配してアレコレ言い続けます。思春期になると、親の言っていることと自分の価値感に違いを感じて反発したりもしますが、親の心配してくれる気持ちはありがたく、親のはめた枠から、なかなか卒業することができません。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!やがて大人になり、社会人として自立し暮らしていくようになると、もう親から卒業したような気持ちになっています。しかし、実際にはまだ、親の言葉で自分の中につくってしまった信念や枠を抱えています。とはいえ、20代は社会人として歩み始めたばかりで、新しいことを習得しスキルを高めていくことに忙しく、恋愛や結婚にもエネルギーを使ったりでそんな信念や枠に気づく暇があまりありません。やがて恋愛が実って結婚し、子供も生まれて少し落ち着いた頃、あらためて自分の本当にやりたいこと、自分らしい生き方などについて考え始めるのがどうも35歳の頃のような気がします。友人たちの様子を見ていて、35歳頃から本格的に自分らしい生き方を模索し始める人が多いのです。私自身も36歳頃から、本も多く読むようになりました。その頃に、あらためて「こうあらねばならない」といった自分の持つ信念がその模索に制限をかけてきます。逆にその頃、その枠に気づくことができれば、グッと前進は速まります。枠に気づくことができると、枠をはずすことができます。自由に考えられるようになって、自分らしさが出てきます。さて、では、親からもらった枠をどうはずしていけばいいのか?ちょっとワークをやってみませんか。<WORK>以前やろうとしてやらなかったことを3つほどまず思い出してください。次にやらなかった原因を書き出してください。そのとき、どんな言葉が頭の中で繰り返されていましたか?それも書き出してください。上記のたった3つのことですが、原因や繰り返された言葉の中に自分の持っている枠を発見することができます。その枠は親がよく言っていた言葉によって作られたものが多くあります。例えば、私は心理学科へ進みたかったのですが、親の「社会とつながる学科へいけ。そんなもん勉強してどうなるんや。 現実的になれ。」という言葉に反論もできず、心理学科へ進みませんでした。他のいろんなケースでも、私の場合は「現実的なれ」というのが大きな枠として、ドーンと居座っていたことに気づきます。ちょっと時間をとってWORKをやってみると、そのあと大きな違いがでてきます。枠をはずすこのことができると、自分を制限していたものから解放され、自分らしさがやっと顔を出してくれます。自分らしく生きることこれが神様から与えられた使命です。あなたのあなたらしさをどうぞ発揮してください。発揮することできっと多くの人に貢献することができます。あなたもどんどん輝いてきます。まずは枠に気づくこれが最初の一歩です。ワクワクを発見するソース・ワークショップin 福岡、in 熊本
2007年04月05日

あなたの「自分らしさ」ってどこにあると思いますか?私が「自分らしさを知る大切さ」を実感として感じたのはパーソナルカラーを診断してもらったときでした。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!合った色と合わない色とでは、顔が優しく見えたり、くすんで見えたりで全く印象が違って見えます。なるほど~!自分に合う色を知る、ってこんなに大切なんだ!となんだかワクワクしたのを覚えています。カラー診断をしてくださった方が、こうおっしゃっていました。「私が若いときは、白と黒で決めている友人が羨ましくて、どうして私は似合わないんだろう?って思っていたんですよ。それでも彼女みたいにクールに決めたいって、何度も白と黒に挑戦して、“あ~似合わない・・・。”ってため息をついてました。でも、カラーの勉強をしてから、白と黒は私には全く合う色じゃないってわかったらすっと楽になったんです。私は私に似合う色でコーディネイトすればいいって思えるようになってから友人と比べることもなくなったし、服選びも楽しくなったんですよ。」自分に似合わない色の服を友人のようにカッコよくと思いながら探し、高いお金を出し、あげくの果てには、やっぱり似合わないからって着ないのでは、時間もエネルギーもお金も、勿体無い話ですね。でも、これは、服だけに限らず、いろんなことに共通します。自分に合わないことを一生懸命にやろうとして続かず、「私って根性なしだわ。」と思ったり、うまくやれる人をうらやましがったりするのも、同じことですね。「自分らしさ」には、「自分に似合うこと」と「自分が大好きなこと」があります。つまり「外側から自分を観察して知るもの」と「内側から掘り起こすもの」です。「自分らしさ」のその両方がわかってくると、時間もエネルギーもお金も「自分らしい」ものに焦点が絞られてくるので、ストレスが減り、心の平安が生まれてきます。そして、エネルギーが満ちてくるので、人を惹きつけるようになってきます。「外側から自分を観察して知るもの」には、自分に似合う色やデザインを知ることだったり、女性だったらメイクも入りますね。「自分らしい」色やデザインがわかっていると、服選びも楽になるし、人と比べることもなくなります。自分の内側から掘り起こす「大好きなこと」って、案外わかっているようで分かっていない場合が多くあります。歌だったら○○さんの歌が好き、映画はあの映画が好きだったなあ、あとスポーツをするのも好きだなあ。と、簡単に思いつくことだけではなく、もっと深く掘り下げて自分の魂が喜びを感じるようなことは何か、を知ることがポイントです。とは言っても、どうやって探せばいいのかきっかけがないと難しいものですよね。ソース・ワークショップにはそんなツールが一杯なんですよ。私が初めてソース・プログラムで自分のワクワクを知ったとき、思いもかけないようなことが沢山でてきて、すぐには信じられないような気持ちでした。しかし、3年以上たった今、本当に私のワクワクだったことを感じています。だからこそ、このプログラムの素晴らしさを感じています。自分で気づいていない自分のワクワクを知る面白さがあります。ワクワク発見の2日間であなたの「自分らしさ」をどうぞ発見してください。福岡と熊本でお待ちしていますね。ソース・ワークショップin 福岡、in 熊本
2007年04月03日

「大好きなことを見つけて実行するようになると 当たり前の日々が喜びと感謝の日々に変化していく。」 そんなことを感じさせてくれるさちこどんさん。彼女へのインタビュー記事を今回のメルマガで掲載させていただきました。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!情熱を注げることを見つけると、本人が楽しいのはもちろん、その楽しさは人にも自然と伝わりますね。実は、私は彼女の重曹への情熱に影響を受けて、重曹で洗濯や掃除、食器洗いをしています。手にあたる水が柔らかくなって気持ちよく、そして地球に優しい、と大変気に入っています。情熱を注ぐことができるもの=自分の大好きなこと ですね。メルマガの編集後記にも書きましたが、弓道が大好きな息子は今までのお年玉などを大事に貯めて、弓を買ったために全財産が1000円になってしまいました。その全財産が入ったお財布をなくして、しょげている姿が可笑しく、愛おしく感じたのですが、大好きなことがあると、「選択と集中」なんて学ばなくても自然に「選択」して、お金も時間も大好きなことに「集中」させているなとしょげてる息子を見ながら、あらためて思いました。私も、今は大好きなコーチングとワークショップに時間を使うことができて平和で静かな幸福を感じています。自分の大好きなことが見つからないやる気に満ちた状態で朝を迎えるような日々に変えたい自分の魂が本当に喜ぶことをやっていきたいそんなあなたのためのワクワク発見プログラム『ソース・ワークショップ』へどうぞお越しくださいね。ソース・ワークショップin 福岡、in 熊本
2007年04月01日
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
![]()
