全10件 (10件中 1-10件目)
1

さてさて!岩城島を離れ、しまなみ街道から一気に、香川県坂出市へ!ここで、讃岐うどんの有名処へ食いに行ったが、休業とのこと!仕方なしに、近場の讃岐うどんへ食べに入りました!【いきいきうどん】まぁまぁ大きな店舗で駐車場も完備!店内に入ったら、観光客と思われる行列が50人ほど!しかし、セルフ方式なので、うどんを1~3玉注文し、茹で方を選び、好きな具材をトッピングや天麩羅等、自分で選び、最後に料金を払う。今回、私は”肉入りつけ麺”を注文!つけ麺ブームに便乗して、讃岐うどん店でも、つけ麺が登場!鰹だしの利いた出汁に、肉うどんの肉を入れ肉のうま味もあるつけ汁。白ごまに葱を入れて風味を出している。うどんは、冷やと温を選べるが、今回は冷やを注文。玉は1~3玉選べるが2玉で!コシがある麺で、麺の長さが長く、つけ出汁に上手く入れられない位長い讃岐うどん。香川県坂出市京町3-1361-15:00~20:00無休
September 28, 2009
コメント(6)

さてさて!尾道から生口島へ渡り、沈みそうなフェリーに車ごと乗り岩城島へ!(-_-)bよい子の皆さんは、岩城島はどこか知っているよね!?でも一部の悪い子は知らないだろうから、場所はどこか教えましょう!岩城島島で唯一の温泉、菰隠温泉へ!そして夜は民宿に!別働隊の友人が「魚を釣っていくから民宿の食事は一番安い奴にして、釣った魚を民宿で裁いてもらおう!」ってなこと言うもんで!楽しみにしていたら!友人「一匹も釣れなかった!」(#-_-)・・・・・・・・p(-_-#)やっぱり!友人は信じるもんじゃないな!友人は利用するものなんだ!てなことで!民宿の刺身も・・・・・まぁ一番安いコースにしたんだけど、美味しい刺身でした!友人は信じるもんじゃないな!利用する物なんだ・・・・メバルの煮付け! グジの唐揚げ! 釜飯!これで!一泊して1人7,000円くらいなもんだから安い!明日は!いよいよ!香川です。つづく
September 27, 2009
コメント(4)

てなことで、シルバーウイーク連休中に行ってきました!定額給付金で行こうと、企画し今回行くのは、尾道~岩城島~香川という行程!まずは尾道へ向かうが、半端じゃない!渋滞!!まぁともかく、尾道へ着いて、ラーメンでも食おうと思ったら、どの店も行列!!もぅ!並ぶのもイヤだったが、今回は一番行列が短い店で食いました!【伝でん】尾道ラーメンだが、豚骨より鶏ガラが前面に出たような、スッキリスープで、尾道ラーメン特有の豚の背脂も浮いておらず、変わりに焦がしネギが浮いて風味を出しています。麺は平打ち麺ですけど、中華そばのアッサリバージョンという感じで、ニュー尾道ラーメンと書いてあったけど、ニューと言うより中華そばと銘打った方が、その通りって感じがします。広島県尾道市土堂町2-8-16 11:00~15:00 16:00~21:00 [日・祝日] 11:00~21:00月曜日休み
September 25, 2009
コメント(4)

【朱華園】尾道ラーメンでも一番行列が出来るラーメン屋さん!たまたま行った日が平日で、おまけに中途半端な時間に行ったので、並ばずに入れましたが店内はほぼ満員状態!開いている席に好きに座って良いみたいで、壁際に席があり壁に向かって座る座席。早速、”中華そば”なるものを注文!もうね!見た目が美味しいって言っているみたいなもんじゃないですか!?透明感のある醤油スープで、豚骨系のスッキリしたスープで、親指大の豚の背脂がゴロゴロ入っており、白い脂や、コクのある茶色い色した脂身も入っており、このうま味が後からジワジワ出てくる。飲み口サッパリ、後味が尾をひくファジーな味わいがよろしい感じ。香りも独特の香りがする。麺は少し太めの平麺で、麺に独特の味わいがある。チャーシューは少し固めの薄味仕上げで私好み!メンマは細めでこれまた薄味、葱入ってます。老舗の店は中華そばと表記されているらしい。広島県尾道市十四日元町4-1211:00~20:00木曜日、第三水曜日休み
September 22, 2009
コメント(4)

【一刻堂】なんか、どこかで似たようなラーメンチェーンの店があったな!?と思いつつ入店!ランチを唐揚げセットを注文したが、唐揚げしょぼすぎ!極旨醤油ラーメン!見た目は京都ラーメンらしいが、京都ラーメンはスープが濁っている。ここのスープは透き通って、鶏ガラのニュアンスが強い。醤油は知多の醤油を使っているみたい。麺は中麺で、熟成させた麺。メンマは太め、チャーシューは少し柔らかいか・・・・・後で調べたら、以前は店の名前は”11番ラーメン”という店名だったらしい?関西人は知らね!?東海のチェーンのラーメン店かい?愛知県小牧市下小針天神1-141-1
September 18, 2009
コメント(4)

d(-_-;)皆様!京都の祇園と言えば、舞妓はんや飲み屋街を想像する人が多いと思います。しかし、その一画にアジアンの店が建ち並ぶとおりがあるのを知っているでしょうか!?韓国、台湾の店が並ぶこ一画にこのような台湾料理屋があります!【萍萍(ぴんぴん)】台湾のおかーちゃんがやっているこの店!ここに来たら、必食なのがこれ!蜆の醤油漬け!見て解るでしょう!明らかに日本では見られない、まるまる太った黄色の蜆!そう!台湾の蜆なのです!その蜆を台湾醤油にタップリのニンニクと鷹の爪をつけ込んで、生きたままの蜆を入れたっぽい作り方!そのまま沈みは口を開けてご臨終し、後は醤油と鷹の爪とニンニクがタップリと蜆に染みこみます!これがハマル!ハマル!てなことで、蜆の後は・・・・烏賊団子!ほっこりほくほく!麦酒に合う一品です!台湾焼きそば!これまた台湾の醤油で焼き上げた、エスニックな一品!見た目は日本の中華料理屋によく出てきそうな焼きそばだが、味わいは全く違います!京都府京都市東山区祇園富永町北側397 ピッケルビル1F18:00~3:30日祝休み
September 15, 2009
コメント(6)

【魔法堂】大阪はビジネス街にあるラーメン屋。お昼に訪問。醤油豚骨で野菜を煮込んだ、とろみがありまろやかな味わいで、塩辛くなく洋風スープみたい。麺は中太麺で柔らかめに煮てある。チャーシュー、ネギにシナチクの代わりに山菜が入っていた。大阪市北区天満橋1-4-1011:00~14:00,18:00~23:45日曜日休み
September 13, 2009
コメント(4)

岩城亀山城岩城島に残る城跡、現在は八幡神社になっており、曲輪址がある。岩場には20個ほどピット穴があるらしい。美可崎城因島にある城跡、島から突きだした半島の先端にあり。本丸址は、お堂が建っている。本丸回りに石垣らしき物が確認できたが、城の遺構かは不明。因島水軍城因島にある観光の城。城跡ではなく、村上水軍の展示場になっている。寺に村上歴代の墓がある。因島の水軍祭りが行われていました! そして!今回、超お勧めはここ!大三島にある。大山祇神社何とも言えない不思議な空間!全国の神社数あれど、ここほど神秘的な物を感じさせる神社はない!?凜とした感じがする。空気が張り詰めているような不思議な空間です。本殿キリッとした感じで、写真で伝えられないのが残念です。この横に宝物館があり、全国の鎧甲や刀の国宝、重要文化財の8割が納められているという。源頼朝、源義経の鎧や日本でここだけ!鶴姫が着ていた女性用の鎧があります!必見です! この近くに串崎城、台城、明日城とあるが、今回は取りやめ。
September 13, 2009
コメント(2)

p(-_-;)さて!次は日本最古の海賊城、甘崎城へ!大三島に上陸!甘崎城について、唖然とする私・・・・・・・(;-_-;)ひゅ~~~~離島じゃん!!またもや!離島!しかし、ここは来島、能島とは違い、かなり近い!陸より100Mの無いくらいだ!(-_-;)海も穏やかそうだし、泳いでわたれないこともないかな・・・・・そこへ!通りがかりの、地元のおじいさんが通ったので聞く!(;-_-)bすいません!あの甘崎城へわたる船とかは、でていないのですか?おじいさん「渡る船はないなぁ・・・・しかし! 大潮干潮に海が割れて歩いて渡れることがあるんじゃ・・・・」(;-o-) おぉ!?そんな!モーゼの十戒みたいなことがあるのですか!?それは何時です!? おじいさん「確か・・・・4月27日と5月26日と 6月2日に7月23日とこの日だけじゃ・・・・」r(-_-;)えっ?それってもしかして・・・・・・(#-_-#)もう!今年は渡る日が無いってことじゃん!!残念ながら、甘崎城も干潮時を狙うしかない!てなことで、最後の村上衆の拠点!因島村上氏の本拠地!青影城へ行く!p(-_-;)またここも離島じゃねーだろうな・・・・って思いつつ、地元の人に青影城を聞くと・・・・・(;-_-)これって・・・・・山じゃん!!しかも!高杉!!今回、初めての山城!ここが因島村上氏の本拠地!ともかく登るが半端じゃない高さ!ぜーぜー言いながら登る!(#゚д゚)昔の人は、ここを日常的に登っていたと思うと、スタミナはすげーな!?ついに青影城を登り点く!青影城二の丸!削平地になっており、この先が武者走りを渡り、本丸へ!本丸入り口には、門址に使われたと思う石が!そして、これが青影城からの眺望!近くに岩城島、伯方島、大三島を望む!因島村上氏は、ここから往来する船を監視したのに違いない!(* ̄▽ ̄)やっぱり城は良いなぁ・・・・・・ さてさて!宿は岩城島へ渡り、居酒屋よし正へ!岩城島周辺の新鮮な魚や、岩城島で育てられた、レモンを食べさせた豚。今治の地鶏などを食わせてくれる。新鮮な魚が泳ぐ店内!刺身の盛り合わせ!蛸、ハマチ、エビに海胆等々、甘くて身に締まりがあって美味しい刺身!地鶏の胸肉のタタキ!これまた身が締まっていて、癖が無くサッパリした味わい!美味し!今治地鶏の鶏皮同じくセセリ!どちらもうま味があって美味しいです!今回、吃驚したのがこれ!つくねと地元野菜のピーマン炒め!何が驚いたかって、ピーマンがむちゃくちゃ旨い!肉厚で甘みがこれほど強いピーマンは初めて!?人生の中で食ったピーマンでぴかいちナンバー1の旨さです!最後はレモンポークのロース焼きです!岩城島は青レモンが産業なので、豚はその岩城島の青レモンの絞り汁をかけて食べると、豚の脂っこさが消えて、肉のうま味だけを楽しめます!居酒屋よし正愛媛県越智郡上島町岩城1540
September 10, 2009
コメント(5)

d(-_-;)皆様!私が城ファンというのは、周知の事実です!しまなみ街道は、皆様ご存じだと思います。広島県は尾道市から愛媛県の今治市までの、瀬戸内海の点在する島々をつなぐ、有料道路です。その瀬戸内海の島々に、室町・鎌倉時代から戦国時代まで、”村上”と名乗る海賊集が居ました!海賊と言っても、船を襲撃するのではなく、瀬戸内海を通航する船から通行料を取ったり、潮流の激しいこの海域の、案内役などをしながら生活をしていたのです。そして、もちろん戦いが起これば、その傭兵となり、金次第では、どの大名にも付き、海戦等には、その力を思う存分発揮しました!毛利元就の”厳島の合戦”や大阪本願寺へ兵糧を送り込むのに、信長軍と戦った”大阪灘の戦い”は、この村上水軍が大活躍しました!村上集は、主に、因島村上氏・能島村上氏・来島村上氏の3氏が瀬戸内海の海を生業としていました!この3氏の各の城跡を、今回は巡ってきました!+α、海賊城では、最初で最古の”甘崎城”址なんかも見ていく予定です!この4城を見に行く予定で、今回のしまなみ街道、村上氏の城を見てきました!てなことで、初めに行ったのは、愛媛県側、今治市の来島村上氏の本拠地、来島城へ!来島城の近くまで来たのだが・・・・・キョロキョロ(-_-;|-_-)ハテ?確かこの辺に、来島城があるはずだが・・・・捜しても解らないので、地元の人に聞く!?d(-_-;)すいません!来島城ってどこでしょうか・・・・・・地元の人が、指さして言いました!地元の人「あぁ!来島城はあすこだよ・・・・」(;-_-)え?あすこって・・・・・・・・・離島じゃん!?半径わずか500M位?島全体が、実は全て城跡という、まさに!海賊城にふさわしい海に浮かぶ要塞!!もちろん!橋なんかない!どうやっていくのか地元の人に聞くと・・・・・地元の人「あぁ!定期船が出ているから、それに乗ると良いよ!」(-0-;)おぉ!良かった!でも船で渡るとなると、船代高いのでは・・・・・って、料金表を見ると!片道、140円!?p(-_-;)安い!直ぐに行くべし!ってなことで、船でわずか5分くらい!来島城に上陸!p(-_-;)この島の見所は石垣に、島の回りに昔、海賊達が船溜まりに浅橋を建築した遺構の柱穴のピットを見学することだ!石垣を確認!他にも4カ所ほどあるが、何か積み直したような感じもしないでもないが、本丸へ!本丸や二の丸からは、海と造船城がたくさん眺められました!そして、次はピットの遺構を確認するために、海の周りの岩場へ!道路から岩場に下りようとすると、黒かった岩場が、皮がめくれるように茶色くなっていく!?(-_-;)何?何で岩の色が変わるんだけど!?よく見ると、黒っぽい物は何と!数百匹もいるフナムシ!?((((#゚m゚))))うぞっぞっぞっぞっぞっぞっぞ!!ひぃ~!!踏み出そうとしたら必ず岩場に、フナムシが何百匹も逃げて行くではないか!?足を下ろそうとする場所に、フナムシが逃げていく!逃げるので踏みつぶさないが、一歩一歩踏み出すたびに、数百匹のフナムシが逃げるのだから、足がなかなか進まない!(#゚д゚)ひぃー!こんなのが足からはい上がってきたら、その場で死んじゃう!もう戻ろうかな?と思うが、何とか、一歩一歩進むが・・・・・5分後!ブチ!ブチ!(-_-#)ブチ!ブチ!「足下をうろちょろする!お前らが悪いんだよ!!」フナムシ踏み殺しまくり!てなことで、島の先端までやってきました!ここからの瀬戸内海の眺めは、何とも言えない爽やかな感じがしました!はい!これがピット遺構!柱穴でもあり、この上に昔は村上海賊集の浅橋がかけられていました!で!帰りは定期船が来るまで、1時間30分待ち!船を待っていたら地元の、おばあちゃんが話しかけてきて、おばあちゃんの半世紀を1時間以上聞かせてもらいました!r(-_-;)おばあちゃんの歴史を聞いてモナ・・・・しかも!おばあちゃん!芦屋を大阪と間違えるし!(子供がいるらしい)てなことで、次に向かったのは能島村上氏の本拠地!能島城!ここは今治市大島!またまた地元の人に、聞くと能島城は・・・・・・・離島じゃん!!真ん中の島!ここも渡り船があるのか聞くが、島に渡るには、釣り船をチャーターして、島に連れて行ってもらうしかないとのこと!しかし!4月の桜の咲く日に2日間だけ、島に桜を見に渡る観光船が出るとのことなので、その日を狙うしかない!(-_-;)むぅぅぅぅ・・・・残念ながら、能島城は来年の4月に行くしかないな・・・・・この調子で、後は、甘崎城と因島村上氏の青影山城を残すことになった!どうなる!つづく!てなことで、飯はここで食いました! 【能島水軍】能島城近くにある、おみやげ屋と食堂が一緒になった、観光船も出ていて能島城には上陸できないが、能島城回りの潮流を体験できる船を出している!ここで!夏限定の”ちりめん丼”を注文!夏場だけ、水揚げされる、ちりめんを豪快に乗せた、夏限定の一品!ちりめんは大きくて柔らかく、めんつゆをかけて卵と大根おろしと、ちりめんをかき混ぜて豪快にいただく、たまらん一品でした!愛媛県今治市宮窪町宮窪1239-2 11:00カラ16:00月曜日休み
September 6, 2009
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


