全26件 (26件中 1-26件目)
1

ゴミの回収日、約一週間前は資源ごみの中でも紙類でした地域のみんなで管理しているごみ集積所夜間車で走行中に別の集積所に出さないといけな住民が私の地区の集積所方向にに袋を持って歩いているのです(夜だったので人違いかもわかりません) 地区の違う集積所に出す事も問題ですが翌日の天気が気になりました 屋根のない収用箱雨ですと出してはいけませんUターンして確認するとみなさん出しているのです 困ったものです 天候を考えずに・・・・紙類ですから前日の夜に出すことはそれほど悪いとは思いませんが好ましいとは言えませんね朝早くお出かけや、様々事があってのことでしょうが次回回収日まで家で保管が望まれるのです 翌日の朝(回収日)やはり雨がパラツキました すぐにやんだことから結果的には問題なかったのですがゴミだしマナーとしては如何なものでしょうか 屋根のない集積所なのですまたみなさんと協議して屋根を設けないといけないのかもしれません加えて、ガムテープ剥がしていません、ゴミ処理等にかかる費用も考えないと・・・いっそうの事、小額負担制度にしたらいいのかもしれませんゴミ袋1袋10円とかにね 嫌われる事を書きますが人前では上手につくろい、よい人間と見せかける方が多られます熊野市でも多いですね 世渡りの中では必要なのでしょうしかしごみの出し方で本心が現れます 車運転もそうと思うのですあるISO14001(環境)の認証を受けた事業所(市とは違います)今は認証を受けていないようですが、認証を受けていた当時ゴミの分別が不適正なのです 問題指摘すると事業所の役職の方が「分別内容はどうでもいい・皆が分別の意識が高まったらいいのです」と・・・たしかに分別意識は高まるでしょうが環境負荷軽減にはなりませんね 認証検査の厳格性が疑問です それますが最近の公務員さんは特に見せかけに方が多いように思います数日前に県の建物で接遇に関するアンケートを委託を受けた方がとっていました私はアンケートもいいですが、職員個人個人のモラルの向上が必要と思いますこの問題は次回改めて日記に書きたいと思います
2015年07月30日
コメント(2)

電柵事故がありました 報道によると100V商用電源からとっていたとか怖いですね なまじっか知識がある人がこのような事をするのです私も電気関係の資格を数種類持っていますが怖くてきません決められた基準で適正な管理がおこなわれていたらこのような事はなかったでしょう 気にかかるのが、電柵に関する社会の目です 農家には必需品です 今朝起きて畑に行くと(家のすぐ近く) イモのツルがかたまっているのです 近くまで行くとなんと上手食べくれていました食べ残しがほとんどありません どうせならツルも食べて・・・おそらく10センチ位になっていてと思われる芋なのですはがいです、情けないです、辛いです、特に80歳を超えた母親を思うと・・・ イモ畑芋は今年は買わないといけません 悪いと思ったのか少しだけ置いて行ってくれています(先っぽ) 犯人はアライグマ?猿? 何処から来たのかな?味を覚えたことですし、トマトもまだ少しあるしまたきたら今度はねそれにしてもどんな顔をして食べたのか はがゆいですね電柵をしていなかったし、でもね家の隣で被害なんて初めてなのですもうなんとも言えない気持ちです 電柵必要かな? それにしても今は受け身の対策ばかりですね全国一斉駆除できないものでしょうかねよく猟師減少が言われていますが、それも一つの要因でしょうしかし、猿やアライグマは撃ちませんからね 猪や鹿は・・・要するに農地荒廃山林荒廃が大きな要因であり繁殖がすごい事が一番かと私は思います
2015年07月29日
コメント(0)

以前にも書いたと思うのですが、懐かしいコーラの瓶自販機です瓶はリサイクルでき環境に優しいですね自販機もお札が利用できそれほど古くはないとは思われますが消費電力が気にかかるところですシンプルですしそれほど消費電力は大きくないと思います お札挿入の左が栓抜きになっていますコーラとファンタの2本飲んでしまいました 昔は瓶が多かったですね 今は缶や紙がおくなったものです利便性や見た目が売れ行きを左右するのでしょうが資源消費が大きいです みんなが環境問題を考えないと・・・・ 家では昔ながらに牛乳は瓶の配達を受けています子供の頃から続いています 私が牛乳配達をしていましたからね足が悪くても自転車で配達しました懐かしい思い出です
2015年07月29日
コメント(0)

今夜はは外の方が涼しいですね風がなく室温が21時前で約32.5℃ 市街地の昼間の最高気温と同じですしかしエアコン無くても扇風機でなんとかすごせます 外の気温は28.5℃です 昔はエアコンなんてなかったですからね (やせ我慢かな?)町内の気温を知らない方からは海岸部より奥に入った地形で気温も高くないだろうとよく言われますが、そうではないのですね海岸部より気温が高い日が多いのです熊野市でも地域によって気温差は大きいのですね 暑さもお盆までです お盆をすぎたら気温もかなり下がりますそこまでの辛抱ですね関電の今日の電力需給率は最高で80%だったようです体を壊したらいけません 適度な涼みも必要でしょう(水分補給も)しかしなんとかこの電力需給率を下げましょう原発不要の実績を作るのです 福島原発の避難住民さんのこと思ったら・・・ 毎年、熱中症にかかる方が今の時期多いですね昔より多いのではないでしょうか 気温や生活スタイルの変化もあるのでしょうが昔の人は自然のことよく知っていたことも要因かもしれませんまた熱中症なんて言葉なかったような気がします日射病とかいましたが最近は聞かなくなった言葉です聞くところによると熱中症は日射病を含めたいくつかに病の総称なのだそうです 体を壊さない程度に節電しましょうね エアコンも健康を害さない程度の28℃が望まれます病院や電子室などは25℃が適正かな 余談行政の節電呼びかけ まず内部チェックをしてみるべきでしょうね28℃守られていますか そうでない建物が多いのです毎年、私はあきれてしまうのです
2015年07月28日
コメント(0)

毎年贈っていただく 愛知の設楽郡設楽町の方からトウモロコシが届きました30年位前までは家でも作っていたのですが・・・今は作り方も忘れました、恥ずかしいですね さっそく皮むきそして、少し塩を入れてゆで、沸騰後5分経過後にあげて冷まし 柔らかく、甘みがあって美味しかったです 一部は冷蔵庫に入れて保管 贈ってくれる方は妻が学校卒業後 熊野から名古屋に就職そこで知り合った知人なのだそうです妻とは40年近い歳の差の高齢の方(大正生まれ?)妻は法律上ではなく口約束でその方の娘になっているようですおかあさんと呼んでいます また妻は大変お世話になった方だそうです この方、私は一度お会いしただけなのですが頭の良さ、人生観、社会観、お話し方 すべてが私には為になる事ばかり尊敬する方があまり居らないの私ですが、この方は数少ない方ですいつまでも長生きし欲しいと願うばかりです
2015年07月27日
コメント(0)

田舎では高齢化により離農者が増え続けていますよく取り上げられるIターンやJターンなどは一部の事なのです同級生は長男が多いのですが(私も)ほとんどが学校卒業と同時に他所へ跡を継ぐことはしません 農業では生活困難なのです 私は家の事もあり地元に就職し(一度転職)少し農業を他所に行った者より、一生の収入金額は半分もないでしょう産れてくれた子供3人 収入は子供の教育に大きな影響を与えますね私の時代ならまだしも、子供たちにはその思いをさせたくないと思っていたのに友人との約束も断って稲刈りやみかん収穫を手伝ってくれました 長女が保育所の時 商品にならないミカンを落としますがその落としたみかんをおもちゃのバケツにとってくれてお父さんこれだけ集めたよと・・・ 一番印象に残っていますあ!! 泣けてきますね次女は、はしかいのに刈り取った稲を運んで長男は農機具を運転してくれて 重たい物を持ってくれて両親(私の親)も大喜び 家族の絆もありましたでもね、厳しくしすぎたのか大きくなるにしたがって離れていくようで寂しいものでした 私も悪いのでしょうがね その農業が股関節悪化で妻がしてくれるとはいえ水稲をやめ、ミカンもほとんどやめて・・・・会社勤めをしているとなかなか有給もとれないし しおどきだったかも? ちょうど一週間前の草刈りです 杉の木の植わった場所は、親父が出稼ぎの合間に山を開墾しみかん畑にしたのですが、ミカン価格低迷で杉山に・・・左側は田んぼまでの急斜面の土手です 草が生い茂って この草刈り機でこの場所だけだったら2時間で作業を以前は終わっていたのですが今回は多くを残してしまいました数分で足の痛みの限界を超えてしまうのですね 両親も80歳を超え当然作業は無理です農業委員会への相談も可能ですが意地っ張りもあるのでしょう人に頼るのが嫌なのですね家の代々の血筋を継いでいるのかもしれませんそうは言っもなんとかしなくてはいけません私の股関節 もう少し持ってくれないかな 私の兄弟も定年で帰ってきても長男の私がかなり歳食ってしまうしね 田んぼは猪の遊び場に 猪に負けられませんしねこの田んぼ今は家の田んぼではなくなってしまいましたが寂しいかぎりです
2015年07月26日
コメント(4)

今日は休日出勤後、昼前にかかりつけの病院に行ってきました変形性両股関節症なのです そのほかに頸椎と内臓の・・・・ 股関節のレントゲンも結果1年前よりかなりの悪化です 隙間がまた少なくなっていました足の長さもレントゲン写真から左右約1センチ余り違っていると 余談ですがレントゲンは昔と違い撮影後すぐに先生のパソコンに表示されるのです また専用医療用ソフトなのでしょうねマウスで2点をクリックすると長さが測定できるのです私が仕事で使っているCADソフトと操作は同じようでした 結果はこの調子では定年までやはり股関節は温存不可能とでもね私が痛みをどれだけ我慢できるかでもありますただ我慢できても骨盤や臼蓋の損傷が大きいと手術が・・・・モーラステープを貰ってきました ボルタレン鎮痛剤は次回に・・・・ 先週まで気付かなかったのですが土手の草刈りの草刈り機の使用が5分から6分で限界なのです昔は燃料(混合油)が切れる40分位は痛みを我慢できたのですが私自身ここまでとは思いませんでしたおまけに草刈り機を谷の下に落としてしまうし土手なので簡単に歩けなく取にいけないし はがゆさと今後この土手(草刈場)の管理への不安こんな体になってしまうと・・・・ 変形性股関節症は女性に多い疾患です私の場合は股関節脱臼が原因です 膝の関節よりも重要なのですが根本的には手術しか改善はありません健常者の方の大腿骨頭は骨盤の中に納まっていますが私の大腿骨頭の30%は骨盤からはみ出しています残りの70%で体を支えているのですね おまけに臼蓋形成不全大股歩きは不可能、開脚不可能、足揚げ困難・・・ なんとか痩せて温存しようと思いますが歩く運動は厳禁です 浮力のあるプールで筋力トレーニングを頑張らないと日常の不便、毎日聞こえる股関節の擦れる軋轢音(ゴキゴキ音)動いた後のお尻横の痛み、太腿の痛み、股関リンパの腫れ変形性股関節症の方にしかわからないでしょうそこの辛さも社会でどれだけ受けてきたことか健康が一番ですね
2015年07月25日
コメント(4)
最近の法人って経営者が頭を下げる事が多いですね今の社会は見せかけが多いように思います ばれなかったら・・・コンプライアンスなんて無いと言えます 2日位前ですが ある会社(金融関係)の敷地内のスロープで硬貨が落ちており所要でその会社の中へ そして拾った事を告げ硬貨を渡しましたしかし、受け取った方は拾った状況や拾った場所を聞こうともしません私の名前も確認しようとしないのですま!いいかと思い所要を済ませ外に出ると先ほど気付かなかったのですがまた同じスロープの別の所に硬貨が落ちているのです先ほど対応された社員に伝えました外に出てきた社員さんに先ほどお渡した収得物の対処はそして私の名前をなぜ聞こうとしないのか聞くと回答になっていなく、ただすみませんだけ一言なのです おかしな対応でした本来は警察に拾得物として届けるか、社内規定があるはずなのです 別の会社の話です(21日の事)会社から送られてくる郵便物(料金別納)の消印局がその会社近くの局ではなく20Km位離れた局の消印なのです ほぼ毎月送られてくる郵便物です 離れた局周辺に社員さんが住んでいて親戚の方が郵便局に勤めていて成績を上げるた為なのか? しかし消印は特定郵便局ではないのです意味が分からない? また料金別納でありあて先は私だけではないのですもし紛失して個人情報が漏れたらどうするのでしょか会社は把握しているのか? 個人的な秘密行動なのか?先に担当部署に確認するとその部署では認識していました※このような事は問題ないと思いませんか回答は内部事情の説明と検討しますでした(危機管理不足と思えました)これでは問題が解決しないと思い 上層部に電話電話に出た方は、すぐに問題と認識して早急に状況を調べ回答すると返事が暫くしてから回答の電話、内容は謝罪と改善報告でしたまた嫌われたでしょうね 企業のコンプライアンスの私にまわりには書ききれないほどあります社会では有名な企業も含まれまニュースなどでは決算関係で会社役員の退きや原発と議員関係会社問題とか世の中、なれ合いで心にもない事を言ってでもその生き方が世渡り上手なのでしょうね 私は性に合いません行政でも嘘が多いのです(守秘義務もあり書けません)今後、日本はどうなっていくのでしょうかね
2015年07月25日
コメント(0)
最近のお店の店員さんの対応ってどうなっているのでしょうか私はたまたま遭遇してしまう・・・不運なのかな? 一昨日と「昨日の夕方の出来事ですコンビニではレジ待ちのお客さんが多く居るのに店員さんの動作がスローモーションなのですまたお待たせいたしましたの言葉もありませんある商品も商品名が能書きでみえず その事を指摘しても・・・ スーパーでも同じくレジが混んでいるのです応援がきて隣のレジが開きかけたので並んでいたレジをやめ隣に向かおうとすると多くの買い物をされた方が先にそちらにしかし、私に譲ってくれました(高齢のおばさん)「買い物量が多いのでにいさん先にせいや」と高齢の方にお礼を言って先にまわりましたがレジに方が気付かなかったのか その高齢のおばさんの買い物分からバーコードを通し始めるのです そしてここでも謝罪言葉が無いのです 別のお店でもレジが混んでいましたが別の問題が起きました応援レジの方に※店内では同一商品が2か所に置かれていますが価格表示が違いますどちらが正解なのですか?レジ通して確認をしてほしい「商品名が同じでも内容量が違うのです」※同じ商品と私が今言ったでしょう 内容量もおなじなのです内容量の違いを理解した上で聞いているのですしかし私の説明を無視してその事を言い続ける店員さん※私はそのような事はわかる バーコドを読んだら価格がでるので判明するのでは しかし店員さんはレジをストップして価格が高い方の表示場所に行き商品を持ってきましたが内容量の少ない商品を持ってきてその違いを説明し始めるのですそこには容姿偏見が読みとれるのですそしてこのおじさんアホかっというような顔をするのです※私はなんと言いましたか、レジを打ってみたらと言ったでしょうそれを無視してそれも内容量の違う商品を持ってきて説明するとは・・・ 再度高い表示の商品をおいている場所に行き確認をする店員さん別の店員さんと協議をしているようでした※私はその間に後ろのお客さんに時間がかかって申し訳ないと謝る後ろで待っているお客さんも店員の対応にびっくり・・そして隣にレジに行ってしまいました 店員さんがレジに戻ってくると「向こうの価格の安い方が正解です」※いう事はそれだけですか、ミスは誰にである謝罪をしようと思わないのか「すみません」※向こう価格が正解ですってそんな言いかたはないでしょう※価格表示が間違っていたとなぜ言えないのか結論はそうでしょうそれでも間違っていたと言わないのですね人生様々な事が起きますね理不尽なこと、倫理に反すること、組織でぐるみでのねつ造公になったら大変な事になると私の個人情報や経緯記録を削除する行政行政のコンプライアンス 企業倫理具体事例は書きませんがひどいものです 性善説って????
2015年07月22日
コメント(6)

19日静岡県で電気柵によるものと思われる事故が起きました家族の方の悲しみはかりしれませんまた他人ごとではないのです田舎では水田、ミカン畑、野菜畑等に電柵が設けられているのですどうしてこのような事故は起こってしまったのか 調査結果を知りたいと思います 普通ELB開閉器(漏電)があると思われ、電源が遮断するはずですそしてなぜ昼間から電圧をかけていたのかです安全管理が問題なのか、装置異常なのかな? 私の町では多くが鉛蓄電池を電源とした電柵がほとんどですそして、夕方自動的に電圧をかけるようにしています昼間は不要なのです昇圧していますから電圧は12Vではなく10,000V近くになりますが電流は少ないはずなのですね私も電柵を碍子に巻きつけながら作業をしていてもうすぐ時間だから(電源が入る)と思いつつ作業をしていて感電でも静電気とよく似て居て痛みを感じますが電流が少ないのでショックを受ける程度だったのですが・・但しその時の人の服装や地面の状況によってかなり違ってきます 安全は本当に大事です、農作物や花では人の命を買えませんこの事故で電柵設置基準や機器安全の法改正が予想されます田舎では電柵をしたくても高齢で出来ない、他人に頼むお金が(年金生活)今後農作物作る方が居らなくなる可能性もあります 心配です町内の稲作をされている方の電柵です 水稲をしていた時は1台で基準最高距離に近い位の電柵をしていました農協祭りだったかなんかで電柵が抽選で当たった時は嬉しかったものですその後2台で電源供給し 猪から稲を守ったのですでもね電柵にかかる労力もかなり必要なのです電柵下部に草が伸びると柵と接触、微電流が流れ電圧が落ちてしまいます草刈が必要になります 事故原因と今後の対応が重要ですがもう一つ、なぜ猿や猪、鹿、カラス、アライグマが増たのかこの事も考えるべきなのです農作物以外にも山の苗木被害もそうですが補助金では解決しないのです
2015年07月21日
コメント(2)

熊野、尾鷲方面から南紀白浜に往かれるドライバーほとんどが和歌山新宮からR168を本宮方面に走行しR311から白浜へもしくはR42を串本町(本州最南端潮岬)まわりで行かれるでしょう 現在、熊野市紀和町を通り本宮方面へのR311とR169が大改修されています熊野市紀和町から瀞大橋を渡ると飛び地である和歌山県へそして奈良県にその後また和歌山県に入るややこしい県境の周辺です 簡易図を作ってみました 赤丸周辺が工事中の地域ですそれますが奈良県の中に和歌山県?(飛び地)地図で確認してみて下さい簡単に言うと東京都の端に三重県があるようなものです 昔のベルリンですね さて和歌山・奈良県内のR311やR169の改修がなぜ熊野の危機?それは交通の利便性向上により、熊野が通過地点に6月と7月の写真が混ざっていますが工事中の状況を紹介します今回は三重から和歌山県飛び地に通り奈良県の県境へ入ってからの分です山の峠です ここから奈良県で下り坂 下るとR311号の大改修とR169号はまったく違った場所に建設されていました 下り坂 手前がR311 奥がR169 R169の谷の奥にはトンネルが この工事ってまたしても命の道のようです利便性がよくなり私も助かりますが、いったい1日の通行車両は???そして熊野がタダの通過地点になってしまう可能性が高いのです鬼ヶ城、花の巌立ち寄る方観光客さんが減少する?今の内に対策を建てないと、今は大型バスの通行が不可能ですが完成すると通行可能になるのです 現に熊野尾鷲道路開通によりR42号熊野飛鳥町は交通量激変沿線沿いの商売は成り立たなくなっているのです 雇用も減少しています新宮市はまだいいかな? 速玉大社があるしね熊野市は取り組むべきことをはき違えていないでしょうかね
2015年07月20日
コメント(2)

ウインカー右 それとも左? 熊野尾鷲道路尾鷲南ICです熊野方面から来てR42号合流するときのウインカー多くのドライバーさんは右を出していますそれもR42熊野市飛鳥町方面から来た車を無視して 非常に危険なところです以前にも日記に書きましたが信号が必要ではないでしょうか? 熊野尾鷲高規格道路からR42に合流する車両です 合流だから右?しかも徐行なしに合流 R42号走行車両が優先でしょう何時事故が起きても不思議ではないですひとつにはR42熊野方面からの走行車両は少ない事も幸いしていると思われます 合流地点より熊野側の交差点です 手前が熊野側です 向こうが尾鷲方面になるR42になりますこの交差点 尾鷲からき熊野尾鷲道路に向かう右折車や熊野尾鷲道路から下りてきて熊野方面にUターンする車両との信号になります R42号走行車両はこの信号を過ぎると下の写真になります手前が熊野側です 真中の黄線は尾鷲方面から来た車が高速方面に右折します 高速降りる途中にY字路を右側にとると熊野方面への(R42)取り付け道がありY字路を左に走行し合流地点から右折してR42熊野方面に行く方は居らないかな?ひねくれた考えかもわかりませが下の写真のように合流地点から曲がる方ドライバーがひょっとしてその場合のウインカーは右でしょうね 本題に戻りますが、高速から下りた車両がどちらの左右どちらのウインカーをするのでしょうか それともしないのが正解?※興味のある方はグーグルもストリートビューで確認してみて下さい
2015年07月20日
コメント(0)

スイカって美味しいですね 特に砂地で栽培されたものは格別です妻の実家の砂地で作ったスイカは格別でしたが今は作っていません家のスイカも美味しいのですが、砂地で栽培されたものはサクサク感が・・・家のスイカです サクサクはしていませんが甘味があります もうすぐ収穫も終わりです 昔より収穫の時期が早くなりました昔は広い畑にいっぱい作ったのですがね 今は家で食べる分のみです あと数個ありますね そのうち2個はかなりてっています 右はまだです収穫後はお盆過まで納屋で保管 しかし全部食べてしまいそうです私が生まれた昭和30年代前半は食べる前に井戸に浸けたり小川のつけて冷やしたものです 冷蔵庫なんて昭和40年ですから余談ですがテレビは東京オリンピックの時に家に来ました(嬉しかったですね) タイトルの私の誕生スイカを売ったお金の一部が私に産婆賃になったそうです母のお腹に私が・・大きなお腹なのに運搬自転車の竹籠の中にスイカを入れて(おそらく3個かな)片道10キロ近くある市場まで山の中を走り まだ23歳の若い女性なのに町内の方は皆親戚で繋がっている所に、隣町からよそ者として嫁って来て産婆賃も払えない貧乏な家 苦労した母です 涙・・・・ 出産時には母が生死をさまよい産婆さんが天井が見えますかの声で目が覚めたそうです当時はみな自宅で出産したのです 出産で一苦労 でもそれで終わらなかったのです私がつたえ歩きしだしたらおかしいと両股関節脱臼です 町内の目、親戚からの目、 辛かったでしょう 変な子を産んだ・・・そこからがもっと苦悩です 松阪の薬王堂病院で手術と通院熊野から1日かかり、費用の工面も大変だったそうですその後、親父の出稼ぎで一人家の農作業と昼は土方の仕事に行く・・・間もなく義父母がほぼ同時に寝たきり生活に・・・・ その世話母の人生って・・・・ スイカの季節になると毎回思い出す昔の事 涙もろくなった私です
2015年07月19日
コメント(0)

台風11号 熊野の七里御浜にも高波が押し寄せています市街地の中心部を流れる井戸川 河口にはカルバーと言う設備があるのですが今回は高波で砂利が詰まってしまっているようです午前中に県熊野建設事務所の職員さんから聞いていたのですがまさか・・・・本来は砂利が詰まらないようにする設備なのですまた少しの砂利でしたら川の多量の水と水圧で砂利を押し流すのですが高波と砂利の多さなのでしょうか、井戸川が出口を失い池のように・・・16日16時過ぎの河口付近です 右のコンクリートの部分がカルバーの出口なのですが砂利で埋まっているようです井戸川は出口を少し塞がれた状態にその為に、河口近くの井戸川の水位がかなり上がっています流れが少なく池のようです 4年ほど前の台風12号を思い出します 井戸川の状態です(16日16時過ぎ) 台風12号の時にこの鉄橋も一部流されました今回もかなり水位が上がっていますが流れの勢いがないので水位が上がっても流されることはないでしょうね しかし、波がおさまらなく上流方面で雨量が多いと氾濫の可能性がありますこの時点で水防団待機水位を超えていますおそらく氾濫注意水位まじかではないでしょうか 雨降らないで
2015年07月17日
コメント(2)

台風11号予想では四国方面に上陸する可能性が高いようです紀伊半島は東側になり、また速度が遅い事から心配です今日は職場で待機なるかもわかりません 仕事上の宿命ですからね6時30分 熊野は小雨です 風は少しある程度です 長尾山山頂付近です(テレビ中継塔、防災等各種アンテナ群が見えません) 家の花鉢のも避難しました(車庫に) 裏の差し掛けトタンも古いので板をおいてその上にブロックをおいてきました今までですと田んぼも、様子を見にいかないといけなかったのですが稲作やめましたしね でもみかんが気にかかります 傷がつかないといいのですが股関節悪化でなにもかも昔のようにできません台風の勢力落ちてほしいものです
2015年07月16日
コメント(0)

今の時期、剪定用バリカン(ヘッジトリマー)が活躍してますね先日、駆動部のみ分解整備しましたシーズンオフにはモーター関係の整備もしますまずは本体から歯(ブレード)の取り外しです 赤丸がシャフトギヤです汚れを取り除き、ギヤの減り、クランク(小さな円形部品)の摩耗確認です次はグリス塗布です(ない場合はグリーススプレーかシリコンスプレー?)グリスと塗布後です(まだ伸ばしていません) 歯にもグリスを ブレード2枚の駆動部ですね なんかロータリーエンジンの回転に似ていますグリスを伸ばしてブレード取り付け 完成です※組み立てて動作確認 異常なしその後ブレード(歯)のヤスリがけ(下の写真はやすりがけ途中です) 上下のブレードには使用時にオイルを少し注油しますこれで当分大丈夫かな?
2015年07月14日
コメント(2)

世界遺産に登録されている大峰奥駆道の霊場 玉置神社に参拝してきました11日(土)です 住所は奈良県十津川村玉置川一番地昨年の3月にお参りして以来です 崇敬会員なのにだめですね神社は俗化傾向が少なく神秘的で安らぎをがあり素晴らしいところですそのような事から参拝者さんも多いのでしょう遠くは北海道からもすごいですね(十津川村住民の北海道入植の子孫?)また大峰山系の修験者さんの街道となびきになっています 霧が濃くて写真が・・・ 今の時代、観光化された神社が多いように思いますその点玉置神社は違いますね 多くの神社 維持していくためには・・・理解できない事ではありませんが私はあまり好みませんしかし参拝される方の思いも様々ですからね いいところです、お出かけになってみてはいかがですか ※追記最近の世界遺産登録ってその価値よりも別の事が優先されていないでしょうか この神社は違いますよ行政がてこ入れして地域振興が・・・へんなイベントばかり ダムの交付金でわからないイベントへの補助金社会の縮図を見ているような・・・
2015年07月13日
コメント(2)

昨日11日(土)に御浜町内のR42号線沿いにある道の駅パーク七里御浜に行ってきました週に1回は近くまで行くのですが、なかなか寄る事のない道の駅でしたが今回バイキング料理がされていると聞いていた事を思い出して・・・・ 三階のレストランです 男一人では少し恥ずかしかったです 店内は思ったよりお客さんが多く30人以上居られたかな?この建物(27年位前)ができて間もなく就職された方がすぐに私のところに来て〇〇さん「おおきにの/ありがとう」と挨拶 少し照れるお客さんのうち地元の方(熊野、御浜)が3割位居られたように思います同年代の女性グループにも 恥ずかしい思ったと瞬間お声がかかって・・・で食べたものは下の写真です 味はほとんどの薄味です 私は濃口が・・・・人によって好みも違いますがオリジナルカレーが一番おいしかったですメニューが多く欲張って・・・ 食べるのに一苦労 流行るといいですねごちそうダイニングby辻さん家 熊野や御浜に来られる方、通過される方、寄ってみてはいかがでしょうか営業は土、日、休日の11時から14時30分(オーダーストップ)です詳しくはHPで確認して下さい ※追加早いものです、この道の駅のオープン前に私も少し関わっていましたあれから約27年経過するのですね当初は、ショッピングセンター、観光センター、そしてホテルが・・でもホテルは建設されませんでしたオープン後の様々な問題を抱えながらもオークワを軸に地元商店がテナントで入り地域では欠かせない施設に数年前には松阪の業者も参入されたようです今後、熊野新宮間の高規格道路開通するとR42の交通量は?建物の老朽化、地元住民の高齢化・・・ありますが頑張ってほしいものです
2015年07月12日
コメント(2)

久々に雲の谷間からお日様がみえましたが 完全な晴れではありませんお昼頃には気温が28℃位まで上昇しました 熊野の気温です昼過ぎより奈良県十津川村の玉置山へ・・・山頂近くの玉置神社駐車場で23℃かなりの温度差です世界遺産 玉置神社に関しては後日日記に書く予定ですが帰路、霧で視界が無く何度も止まって前方を確認しながら走行少し怖かったですね、途中で大雨が数分・・・ なんとか帰ってきました 19時過ぎ、家の外は24℃ 室温約28℃ 湿度72%です 仕事で使うプロ用のアスマン温湿度計と違い正確性には欠けますがだいたいこんなもんかな (体感的には経験から28℃ 湿度80%?) こんな時エアコンがあるといいのですが家にはエアコンがありません除湿器はあるのですが、洗濯物を乾かす時位かな(乾燥機もないので)専門的ですが圧縮器のフロン凝縮熱の放熱で部屋が暑くなるし都会のヒートアイランド現象と同じです 冷房は単に室内から屋外への熱の移動だけではないですね凝縮熱には室内で吸収した熱と圧縮動力熱もありすごいエンタルピーなのです 地球を暖めるのですそして電力消費しますしね 健康を害するまで我慢はいけませんが、エアコンのない生活してみては・・・昔は梅雨、真夏、それぞれに合った生活をしたものです昔の生活に戻る事は難しい事ですが振り返る事もいいかも・・・・そして電力需給のひっ迫状態を作らないようにしたいですね原発がやはり必要と言われないためにも ※追記4月から改正フロン法により業務用エアコンの点検等が一部義務化されています圧縮機の容量で違ってきますが飲食店の冷暖房機器、お店ショーケースから、ビル用の冷暖房設備まで結構該当するのではないでしょうか行政でもどこまで対応しているのか疑問なのですそれますが、廃車されたカーエアコンの措置が気になります外国に輸出されたら・・・・代替えフロンでもオゾン層破壊係数は低くても温暖化係数が高いのです
2015年07月11日
コメント(2)

昔の田舎の台所にあった物って懐かしいですね今朝の熊野は曇っていますが、少し散歩をしてきました変形性股関節症の私、あまり歩けませんが少し頑張り畑の納屋まで納屋裏に行くと懐かしいものをみつけました 水瓶です(伏せて置いています)台所は杉皮屋根で雨漏り、土間、ながしの後ろが土間をはさんでおくどさん 左が水瓶でした井戸から水を汲み溜めたのです 台所の床は板間、板をめくると床下には大きな芋ツボそこにあらぬか(もみ殻)を敷きサツマイモを保管していました昭和30年代後半の時代です 昔からの資産家を除き一般家庭の家はみなこんな家だったのです6畳二間と台所が一般的だったかな?水も貴重で台所では米なんか洗いませんでした壁板の外は「せせなぎ」といって排水を溜めるつぼがあって今の時代のように水道水を排水したら一日で一杯になってくみ取りをしないといけません そして畑に運ばないと・・・ このように昔はエコ生活だったのです今の社会は利便性ばかり追求されますねよし悪しはありますが、人としての生活が無くなっていくような気がします 下の写真は電気に要らない道具です (水瓶の横においています)分かる方は少ないかな 上から二つ目の石でわかるかな? 碾臼です、上から二つ目の石に溝がほっています穴の開いている所に木を入れて回すのです上下に石があって、上の石の穴から(写真の石ではありません)大豆や米を入れるのですね田舎の夜なべ(残業かな?)仕事でした夕食後も皆仕事をしたものですね
2015年07月09日
コメント(0)

レギュラーガソリンが数日前に値下がりしました133円から2円下がり131円です(セルフ)一般スタンドでは150円位が多いようです月に100リットル焚く人でも200円しか出費削減にしかなりませんが・・・ 出費より値下がりがしたことが嬉しいですしかしガソリンスタンド経営者は大変でしょうハイブリット低燃費車、田舎の車減少等・・・ガソリン販売量も減少?しているのに加え、設備の維持費用もありますしねこの価格はおそらく三重県内でも安い方と思います 熊野は物価が高い地域なのですが原油価格や円相場ではなくおそらくセルフ店同士の競争が大きいのかな? プロパンガスも値下がりしました こちらは輸入価格の関係でしょう小額年金で生活している高齢者の方が多い熊野毎日使うガスの値下がり、助かるでしょう
2015年07月08日
コメント(0)

各自治体では、地方創生交付金を原資に商品券等の事業がおこなわれていますこの事業は地域消費喚起、生活支援型になるそうです買われた方も多いでしょう 私は購入していませんそんなお金があるのなら家庭支出の別方面に使います消費指数や物価を上げて、将来の消費税10%の・・・・・以前の日記にも書きましたが持続性が重要なのです 地域が活性化? 私の住む市では先行予約された方の購入期限が今日まででした7日)使用期間が12月31日までになっています ※市街地まで券の購入に行かなくては(高齢者が多い・交通費使ってまで?)※普段の買い物に商品券使って(上乗せあると言っても売りげ増?)※国からの期限付き・・・・(地方分権って?)※一時の消費で田舎の農林漁業が回復するの?※商品券は経済的余裕に方たち・・・(富裕層と商業者に税金が配分される?)※商品券の上乗せ分は結局は税金(将来につけ?)※商品券を受け取った商業者が銀行で換金(銀行の手数料は税負担?)※効果検証が難しいでしょう(普段買わないものを買ったのかなんて)※検証の為にはアンケートが必要(その費用は?)書ききれませんね地域振興券、定額給付金 緊急支援の為の交付金・・・次回もあるでしょう 地方の衰退状況 これで変わるとは思っていないでしょうなぜバラマキとも思える事業を繰り返すのか考えてみましょう
2015年07月07日
コメント(0)

梅雨ですね せっかくの休日も雨ばかり昨日行きつけの喫茶店に行く途中、羊を飼っている所へ寄ってみましたこの雨で草ものび、エサが多く羊さん達も嬉しいでしょうね 一匹が私を見つめてきました 小雨のなかしばらく動かないのす 大きな羊さんです 女性には見つめられないのに・・・・ 羊さんの放牧風景 羊って、田舎の耕作放棄された田畑に役立つかもしれません草一杯食べてくれるのですから 除草作業不要に・・・地方創生ですね
2015年07月06日
コメント(5)

今の季節、草刈や庭木剪定される方が多いのではないでしょうか私も股関節が悪いのですがマイペースでぼちぼちとしています先週の日曜日には無理をしてしまい鎮痛剤を飲む回数が多く一週間経過したのにいつもの痛みとは少し違うようです少し緩和しましたが・・・・ 下の写真は肌のかぶれ 注意してくださいね 草や雑木を刈っているときはマムシには注意していたのですが土手の樹木には注意を怠ってしまいました折ったり、鋸で気切ったり小さい時によくかぶれに注意と言われた「ハゼの木」がたくさんあったのです半分ゴム製の手袋、長袖だったのに大失敗です肌の弱い私 かぶれてしまいました 翌日には腕にかゆい症状が(両手) 次の日には真っ赤にそして水曜日には水泡まで うん痒い木曜日には顔(特に目の周辺)や腰、背中にまで 職場で恥ずかしい・・・とうとう時間給を貰って病院へ 木曜日は午後から病院は休み慌てて往復50Km ガソリン台、治療費 高くついてしましました 痛い出費です飲み薬と塗薬をもらってきてようやくよくなってきました剪定、草刈時には かぶれに注意しましょう 腫れて 熱もあり・・・・ 汚い手でごめんなさい
2015年07月05日
コメント(2)

資源ごみに分別やごみの出し方って自治体でかなり違いますしかし資源ごみ分別やごみの減量は大事な事です資源枯渇、自治体の費やす予算、環境汚染次の世代の人たちにつけをまわしてはいけませんね一番は不要な物を買わない事です 私住む市では※燃やすゴミ ※埋められるゴミ ※埋められないゴミ※紙類 ※布類 ※缶※びん ※瓶 ※ペットボトル※トレー ※有害危険ゴミ ※廃油(食用)の10種類くらいです ゴミ集積所ではこのくらいなのですが不燃物処理場(リサイクルセンター)に持ち込んだ場合は、もう少し分別されます 写真のようにビン類でもいくつかの分別があるのです缶のスチールとアルミは処理場で分別されるので特に市民が分別はしていません しかしですね、地域集積所ではごみカレンダーに記載されている分別がきちんとされているかというとそうでもないのです 困ったものです埋めるごみ、埋められないゴミの区別 チラシを燃えるごみにしていたり屋根のない集積所、雨が降ってくる可能性が高いのに古新聞を出していたりゴミの回収日ではない違うものをだしたり・・・・ 自治体の回収費用が増えると結局は住人にしわ寄せになることもわからないのでしょうかね資源ごみ回収業者と自治体との契約形態は分かりませんが資源ごみの相場によっては自治体が負担して業者に処理依頼しているかもしれませんね逆の場合もあるかもわかりませんどちらにしてもリサイクルは大事な事なのです一般のリサイクルでなく望まれるのは高リサイクルなのです ISO認証(環境)を受けているある事業所問題点を伺うと、開き直りで中間や最終処分はどうでもいいような事を・・・ごみ分別意識が高まればそれでいいのですと・・・その事も重要な事ですが結局は事業所の環境取り組みアピールに重点が置かれているだけ?ISO認証看板が欲しいだけ 言いすぎかな?ISO環境基本方針、理念なんて飾りの文章なの?関係法令を厳守するって?環境基本法を基に、廃棄物処理法、資源有効利用促進法循環型社会・・・ 容器包装リサイクル・・・食品リサイクル数えきれない位の関係法令がありますある事業所のISOキックオフに携わり協力してきた私今、疑問を抱くことが多いものです その点、当市の分別は素晴らしいですねゴミ問題深刻なのです 自治体が任せるのではなく住民の意識改革が重要ではないでしょうか
2015年07月04日
コメント(0)

資源ごみを含む不燃物処理場が毎月1回休日開場平日に地域のごみ集積所に出せない時が多いと助かりますねわたしの地区では屋根がありませんので 回収日が雨ですと新聞紙やチラシ、雑誌が出せないのです かなりたまってしまいましたそこで先日の日曜日に粗大ごみを含めて処分場(リサイクルセンター)に行ってきました粗大ごみは持ち込みしなくても予約個別収集制度もあるのですが料金が必要です 細かく分別収集されています市の担当者の方も大変でしょうね 休日出勤ですからね 市民にとっては有難い事です また先日の受付のO氏の対応が丁寧なのです推測ですが非正規職員さんだと思いますが一部の正規職員さんは見習わないといけませんね 各部落の集積所のごみ収納箱は近隣住民で作製、管理しますそして住んでいる部落によってごみを出す場所が決まっているのですしかし最近は他所の部落のごみ集積所に出す方も見られますね集積所の清掃、ごみ容器(鉄製)の管理は部落でしているのです他所の町内部落に出すってあまりいい事ではありませんモラルの無い方が増えています回収日と違うものをだしたり、当然ですが市では回収しませんね 難しい問題もあります 家のすぐそばのゴミだし(集積所)が部落が違うので出せないその家の方のごみ出しの場所は住まいから遠い・・・・故意なのか知らずにか ごみを別の部落のゴミだし場所へ出すの方が居られます最近の新築ラッシュで町内に引っ越された方は分からないのかもね区の役員さんからの説明が必要かもしれません今はものを言うと嫌われる時代ですから・・・・・ それにしても可燃物を含めてごみが多いですね昔はごみなんか各家で処理したのです いまよりずっとエコ生活でしたねごみに対する意識改革が必要です
2015年07月01日
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1