金山の川魚釣り、今の子供していません
私が小学生の頃は、学校で何匹釣ったか自慢しましたものです
子供の遊び方が変わりました
メダカも飼育する時代です
釣り竿を近くで竹を切ってきて1年寝かして作るのも楽しみでした
約2mの竿を買うと60円 10円の小遣いでは買えません
小遣いを貯め、うき 虫ゴム テグス 釣り針を買いました
えさのミミズは、家のわら納屋の横に牛の糞を積んでいましたので
掘り返すといっぱい、海苔の小瓶に入れ 川に行くのです
よく釣れる日は、雨の後増水した時です
鯉も増水で飼っておられる方の池から川に 直接池で内緒に釣ることも
増水の時は 少し大きめの浮き、そしておもりが必要でした
おもりは自分で作る時も 作り方は今は製品が有害でありありませんが
学校で使う絵具のチューブが鉛 その他鉛製品が多くその鉛を
昔は五右衛門風呂 その焚き口にさらに入れ置くとすぐに溶けるのです
釣りのポイントは数多くあり、釣れるのは主に赤ハエでした
その他、フナ、ナマズ、ウナギ
田んぼの30センチくらいの溝でも多くおよいでいたのです
釣った魚はブリキのバケツに入れるか、わらをあごに通して持ち帰り食べるのです
釣るポイントが無くなったのも釣りをしなくなった原因でしょう
河川護岸改修、圃場整備、農薬、水量の減少
今の子供が可哀そうですね メダカ、ドジョウ、どこにでもあったのです
親が近所の人たちと川に洗濯 親が洗濯中に手づかみで魚をとったものです
洗濯板、洗濯石鹸を持つものも子供仕事でした
川は大事な生活の一部だったのです 水道が整備されていない子供の頃
冬になると井戸水が涸れ、風呂用の水は川から汲み桶で運びました
今思うと、下肢障害の私ができたのも不思議です
障子等の建具も川で糊おとし
昔のほうが今より環境負荷が少なくなかったでしょうか
十五夜・金山小学校校区他 2025年10月09日
はつこ食堂 最後の日 熊野 ユチューブみ… 2025年06月05日
はつこ食堂・花の巖神社/フルート演奏編 2025年05月26日 コメント(2)
PR
Calendar
Comments