田舎のブログ

田舎のブログ

2014年02月22日
XML
カテゴリ: 熊野

私が小学校(昭和30年代)の頃の食べ物、駄菓子はそれほどありませんでした 

飴くらいかな そこで子供なりに調達するのです

上級生が下級生に遊びと並行して

自然と食べ物を教えていくのです

今では考えられませんね  

でもアケビなど採れる場所は、けっこう秘密でした

※家の周辺では

「グミ」 「きんかん」 「落花生/地豆ですが生で食べました」 「よもぎ」 「ビワ」

※山・田畑・では

 「椎の実」 「栗」 「蛇いちご」 「タンポポの黒実」 「山芋」 「アケビ」

 「名前を忘れたのですが草の葉と葉の間の綿のような物」

 「蜂の子」 「ワリ木こしらえていると木から出てくる幼虫」 「いたどり・ごんぱち」

 「ソラマメ」 「枝豆・田んぼの畔」 「夏ミカン」 「大根を生で」

※手を加えた食べ物

 「わらび」 「ぜんまい」 「きりめ・世間では干し芋」 「川魚」

 大好きだったのが、落花生ですね(じまめといいます) 網の炒器もありました

 「大豆」 「餅のあられ」

※自家製の

 味噌  梅干し らっきょ漬け たくあん/こんこです  黒かったコンニャク

女の子とは、ままごと遊びで夏ミカンよく食べましたね 醤油を付けて

今の子供は食べないでしょう  昔はなんでも食べたのです

最近よく言われている花粉症(鼻炎) そんなものなかったような

食べ物の影響でしょうかね 漬物と梅干、魚の干物でおかずになったのです

小学校高学年になるとお菓子も増えました

学校の遠足では100円までのお菓子と決められていましたね 

でも、土方で日当2,000円位の時代ですから 

子供にしては100円札は大金です








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014年02月23日 01時27分26秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Comments

熊野の男前 @ Re:熊野市市長選挙 2025.10(10/18) こんばんは、コメントありがとうございま…
はるか@ Re:熊野市市長選挙 2025.10(10/18) 先日テレビで熊野出身のニューヨーク屋敷…
熊野の男前 @ Re[1]:温泉プール・熊野B&G海洋センター(09/15) しの〜445さんへ こんばんは、遅くなって…
しの〜445 @ Re:温泉プール・熊野B&G海洋センター(09/15) こんにちは~☀ プ一ルリハビリが良いのは…
熊野の男前 @ Re[1]:霊・魂を入れる/霊記(07/28)の2 しの〜445さんへ しのさんも新家ですか お…
熊野の男前 @ Re[1]:霊・魂を入れる/霊記(07/28)の1 しの〜445さんへ こんばんは 余計な事とは…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: