最近は、注意報、警報そして特別警報と発令されることが多いですね
何十年に一度の・・・とか
少し乱発ぎみと思いませんか
異常気象が頻繁に起きていると思われますが如何なものでしょう
一か月くらい前だったかな 熊野は晴天しかし同地域の大雨警報発令です
どうしてこのように
何らかの災害が起きた時の責任逃れ・・・
逆に国民の責任追及の過剰が大きな要因では?
注意報、警報を発令していたのだから
警報が発令されていたら
となってしまうのです
自己責任は??????
また予報士の煽りのような報道、注意の呼びかけ
呼びかけは重用ですが
わざわざ危険なところからの中継も疑問ですね
視聴率・・・思い過ごしかな?
警報や注意報が出ると様々なところに影響がでます
交通機関、学校、災害対策本部開設自治体、避難準備、勧告、指示・・・
情報は必要ですね
しかし責任追及傾向が大きすぎるのでは?
農家はスーパーで米を買った方がお得 2025年06月28日
十津川村の民・世界遺産の玉置神社ふもと 2025年06月25日
ガソリン値下がりが反転 2025年06月24日
PR
Calendar
Comments