今日は町内の盆踊りでした 来られる人が年々少なくなります
昔はお寺に境内や周辺に人がいっぱいだったのです
町内は市内でも唯一人口増加地区ですが
その方たちは他所(自分の出身地位)の盆踊りに行くし
町内では檀家の問題と少子高齢化、帰省者減少、盆踊り離れでしょう

服装も浴衣の方が少なくなりましたね 40年前はこの10倍以上の人出でした
何人かの高齢の叔母さんたち(80歳前後)と少し昔話をしてきましたが
親と一緒でいつまでも私が子供なのでしょうね 〇〇〇ちゃんと・・・・
この方たちが盆踊りを守ってきたのです すごいですね
田舎では80歳前後でも農業の主な担い手なのですよ

私の親の時代はお正月のお弓引きと同じく盆踊りは
お見合いの場だったようですが 今はその面影もありませんね
私が子供の時代は
子供たちで花火を打ち上げたり かくれんぼしたり
遅くまで開いていた駄菓子屋で買い食い・・・・
怖かったのが肝試しですね
土葬でしたから桶が腐り石塔が傾いていたり
余談ですが石塔が傾くと誰かを迎えにきたと言われ
言い伝え通りその身内の方が亡くなっていったような気がします
戻って
葬式間もない墓石の飾り 帰りなんか走りましたね
真っ暗い墓地の中をです 今でしたらいじめになるにかな?
取ってこないと2学期からは学校で話題にされ
「おじくそ」のレッテルを貼られます
今年は他所に行った同級生の女の子(もう婆さんですが)一人も合えず
うん寂しい
でも先ほど長女と次女が帰省(長女の車で)家も賑やかです
長男が臨時列車で昼過ぎに帰って行ったので家族全員とはいきませんがね

お盆ですが駅前はガラガラ(15時前)
臨時特急列車で名古屋行の乗客は20人位でした
病院の駐車場・介護等の2/熊野 2025年11月12日
病院の駐車場・介護等の1/熊野 2025年11月12日
ETC割引の更新をし 2025年10月17日
PR
Calendar
Comments