全8件 (8件中 1-8件目)
1

12月31日「大晦日」(今日より二十四節気「冬至」の末候「雪下出麦」入り) こんにちは。今年も色々と大変な年でしたが、皆様一年間、お疲れさまでした。来年、令和4年も、どうぞよろしくお願いいたします。皆様、良いお年をお迎えくださいませ🍀〔今日12月31日は「大晦日」「除夜」「大祓」「ニューイヤーズ・イブ」「シンデレラデー」〕昭和四十年 歌会始 お題 「鳥」天皇陛下御製:国のつとめはたさむとゆき道のした 堀にここだも鴨は群れたり 皇后陛下御歌:吹上と赤坂の空えお飛びかひし おほづるの姿いまも目にみゆ引用資料 宮内庁ホームページ「皇室に伝わる文化 歌会始 お題一覧」より:https://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/utakai-s35.html昨日の札幌地方の空模様と年末年始の札幌及び北海道地方の天気 昨日の札幌は、晴れ時々雪。時々弱い雪が降りましたが、概ね良好な「大晦日」前日、年越しのお買い物にはなかなか良い日和、星空ウォッチングにも良好の日和となりました。気温は、朝晩は冷え込みましたが、日中は冷え込みは若干緩んでいて、比較的穏やかな日和となりました。 年末年始の札幌及び北海道全般の天気は、今日の札幌は「晴れのち雪☀/⛄」、降水確率40%、気温-9/-6℃。今日も日差しが出ることはあっても、雪が降りやすく、強雪の恐れあり。積雪増加や吹雪、交通機関への影響には十分にご注意ください。 今日の北海道地方は日本海・オホーツク海側を中心に雪の降りやすい天気に。強雪や吹雪、積雪の増加、海上では高波にご注意を。道東の太平洋側は日差しが出て良い天気となりそうです。年末年始の北海道地方の天気は、今年は例年にない厳しい年末年始の天気となりそうです。すでに積雪は、平年よりも深くなっている地方が多く、年明け正月3が日も、日本海側を中心に局地的な大雪が降り、厳しい寒さも続くようです。道東の太平洋側では日差しが出る日が多そうです。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)12/31(金) 札幌 晴れのち雪 ☀/⛄ 40/40/40/40% -9/-6℃ 日の出 :07時06分頃 日の入り:16時09分頃 月の出 :03時55分頃 月の入り:13時36分頃01/01(土) 札幌 曇り時々雪 ☁|⛄ 40/40/40/20% -12/-3℃ 日の出 :07時06分頃 日の入り:16時10分頃 月の出 :05時16分頃 月の入り:14時20分頃01/02(日) 札幌 曇りのち雪 ☁/⛄ 20/40/60/40% -8/-3℃ 日の出 :07時06分頃 日の入り:16時11分頃 月の出 :06時33分頃 月の入り:15時17分頃01/03(月) 札幌 曇り一時雪 ☁|⛄ 40/40/70/70% -8/-4℃ 日の出 :07時06分頃 日の入り:16時12分頃 月の出 :07時42分頃 月の入り:16時26分頃01/04(火) 札幌 曇り時々雪 ☁|⛄ 03/70/70/70% -8/-4℃ 日の出 :07時06分頃 日の入り:16時13分頃 月の出 :08時36分頃 月の入り:17時43分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】【今日12月31日より季節は二十四節気「冬至」の次候「麋角解」から末候「雪下出麦」へ。年越しに食べる「年越しそば」とは?年末の「大祓」など】【落し角(春の季語)「麦踏(初春の季語)の例句】落し角:角落ちし 気の衰へや 鹿の顔 石井露月(いしい ろげつ)落し角:もの忘れ したらん貌や 落し角 高橋淡路女(たかはし あわじじょ)麦踏:麦踏を 今朝雪嶺と なり囲む 佐野美智(さの みち)麦踏:麦を踏む 父子嘆を 異にせり 加藤楸邨(かとう しゅうそん)引用資料 俳句季語一覧ナビ「季語/落し角(おとしづの)を使った俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/otoshizuno/ 「季語/麦踏(むぎふみ)を使った俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/mugifumi/ さて、今日12月31日は「大晦日」。季節も二十四節気「冬至」の次候、第六十五候の「麋角解(さわしかのつのおつる)」から、末候、第六十六候の「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」入り。前回の候はオス鹿さんの角がこの時期になると、ぽろっと自然に抜け落ち、春に向けて角が生え変わる時期の候でしたが、今回の候は、降る積もる雪の下で、麦が目を出し始める時期となりました。 「冬至」の次候「麋角解」の「麋」は「なれじか」というトナカイの一種、または、ヘラジカなどの大型の鹿のことで、角がぬけ落ちて生え始めの角は毛が生えて柔らかく、血管も通っているようですが、秋になると角の内部が徐々に骨のように固くなっていくようですね。因みに北海道にご在住の「エゾシカ」さん達は、この時期には角は落とさず冬を越冬し、春になって抜け落ち、生え代わりの時期を迎えるそうですね。この傾向は、二ホンジカさん達にも言えるそうです。画像:ウェザーニュースより そして、「冬至」の末候「雪下出麦」は、麦は越冬草で、秋に種をまいた麦が、雪の下で芽を出し始める時期となります。本州の方では、早春になると、霜柱による土の浮きを防ぎ、根の張りを良くし、麦の伸び過ぎを抑え、穂の出方を均しくするために、麦踏みをしますが、北海道では「麦踏み」はしないようですね。北海道では、雪が積もり積雪が増すと、雪が重石と断熱材の役割を果たし、麦踏みをしなくても、根がシッカリと根付き、穂も均しく育つそうです。画像:ウェザーニュースより 北海道の農業には、雪が重要な役割りを果たしているようですね。来年も沢山の麦が根付くと良いですね。参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第六十五候『麋角解(さわしかつのをおつる)』より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign65.html・ウェザーニュース「七十二候「麋角解」 シカとは少し違うトナカイの特徴」より:https://weathernews.jp/s/topics/202112/250125/・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第六十六候「雪下出麦 (ゆきわたりてむぎのびる)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign66.html・日本気象協会 tenki.jp「平成最後のお正月。明けましておめでとうございます」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/yasukogoto/2019/01/01/28730.html 今日は「大晦日」。年の瀬です。年越しと言えば「年越しそば」。仏句から救荒作物として育てられてきた蕎麦ですが、同時に、昔から「縁起物」としてハレの日に食べるものでもあったそうです。そばは他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味合いから、大晦日の晩の年越し前に食べる縁起物の蕎麦として、江戸時代に中期に日本の文化に定着したと言われています。画像:じゃらんnetより 江戸時代の中期には、「みそかそば」「節分そば」など季節の節目に食べ食べられるそばや、毎月末日に食べる風習もあったそうですが、現在、主に食べられているそばに関する風習は「年越しそば」となっているようですね。「年越しそば」という呼び名が全国に広がったのは明治以降らしく、江戸時代までは、「年越しそば」の他に「運そば」「年取りそば」とも呼ばれていたそうです。 ちなみに、四国の香川県では、讃岐うどんの産地と言う事で「大晦日」の日に「年越しうどん」を食べる家庭が多い様で、香川県にある私立四国学院大学(ミッション系大学)の調査では、年越しそばの43%に対し、年越しうどんを食べる家庭は22%だったそうです。沖縄県においては、日本本土復帰以降に年越しそばの風習は広まり、沖縄で食べられる蕎麦は「沖縄そば」だそうです。 年越しそばを食べるタイミングは特に決まりはないようですが、「一年を災厄を断ち切る」という意味では、年をまたがない様に食べるのがベストのようです。できれば、除夜の鐘が鳴り始める前に食べ終えておいた方が良いかもしれません。参考・引用資料・ウィキペディア「年越し蕎麦」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E8%B6%8A%E3%81%97%E8%95%8E%E9%BA%A6・じゃらんニュース「年越しそばの意味と由来や食べるタイミングをご紹介!地方での具など違いも」より:https://www.jalan.net/news/article/482725/ そして、神道界では重要な「大祓」が行われます。「祓」は浄化の儀式として宮中や神社では日常的に行われている儀式ですが、特に天下万民の罪穢れを祓う、すでに起きてしまった災厄をリセットとして今後の国体の鎮守を図るという意味で6月と12月の「晦日」「つごもり日」に行われます。大祓は、大正、昭和、平成の「大嘗祭」に際しても執り行われたそうです。 年末年始の北海道地方の天気は、今年は例年にない厳しい年末年始の天気となりそうです。すでに積雪は、平年よりも深くなっている地方が多く、年明け正月3が日も、日本海側を中心に局地的な大雪が降り、厳しい寒さも続くようです。道東の太平洋側では日差しが出てきそうです。皆様、厳しい寒さが続きますので、年末年始は、寒さで体調を崩されない様、アツアツの年越しそばを食べて、体を暖めて、良い年越しを。 年の瀬が迫る、札幌の今日この頃です(^^♪今年も、何かと大変な年でしたが、今年も一年間、お疲れさまでした。来年も皆様にとって素晴らしい一年間となりますように。良いお年をお迎えくださいませ🍀来年も、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年12月31日
コメント(16)

12月24日 こんにちは。今週も一週間、お疲れさまでした。12月22日より季節は二十四節気「冬至」の初候「乃東生」入り。今週末も荒れ模様の天気となりそうですが、雪や吹雪に負けず、今週末も楽しく元気に参りましょう🍀〔今日12月24日は「クリスマス・イブ」「終いの愛宕」「納めの地蔵」〕昭和三十九年 歌会始 お題 「紙」天皇陛下御製:世にいだす那須の草木の書(ふみ)編みて 紙のたふときことも知りたり 皇后陛下御歌:みそのふのかうぞの木もてすかせたる 紙にいくとせゑがききにけり引用資料 宮内庁ホームページ「皇室に伝わる文化 歌会始 お題一覧」より:https://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/utakai-s35.html・昨日と今日の札幌地方の天気:昨日の札幌は、朝から日中は雪時々晴れ。昨日は札幌も結構雪が降りました。夜は曇り時々晴れ。昨日は大雪で、お出掛け・行楽日和とはいきませんでしたが、夜は、穏やか。星空ウォッチングにはそこそこの空模様でした。気温は朝昼晩ともに氷点下気温の「真冬日」。一日中、厳しい寒さとなりました今朝の札幌は晴れ☀。気温は冷え込んでいて寒いです。今日の札幌・道央地方の天気は「晴れ時々曇り☀|☁」、降水確率30%、気温‐7/‐3℃。今日は札幌周辺では日差しが出るものの、依然と雪の降りやすい天気は続きます。空知地方・各沿岸部では強雪や吹雪の恐れも積雪の増加にもご注意を。気温は今日も一日中「真冬日」気温。昨日よりも冷え込みが厳しくなりそうです。・今日と今週末の北海道地方の天気:今日の北海道は、道東は晴れ。日本海側は雪の降りやすい天気。強雪や、沿岸部では吹雪の恐れも。積雪の増加にも注意。気温は全道で一日中氷点下の「真冬日」に。今週末の北海道は、土曜日は道東は晴れ。日本蟈側は雪の降りやすく荒れ模様の様相。日曜日は全道的に天気が崩れそう。強雪や吹雪、積雪増加、視界不良に注意。気温は、今週末は全道的に冷え込み「真冬日」が続きます。体調管理に注意です。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)12/24(金) 札幌 晴れ時々曇り☀|☁ 30/30/30/30% ⁻7/‐3℃ 日の出 :07時04分頃 日の入り:16時04分頃 月の出 :20時44分頃 月の入り:10時59分頃12/25(土) 札幌 風雪強い ⛄ 10/10/30/50% -9/‐4℃ 日の出 :07時04分頃 日の入り:16時05分頃 月の出 :21時51分頃 月の入り:11時23分頃12/26(日) 札幌 曇り時々雪 ☁|⛄ 60/50/50/40% ‐8/‐4℃ 日の出 :07時05分頃 日の入り:16時05分頃 月の出 :22時59分頃 月の入り:11時45分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】【12月22日より季節は二十四節気「冬至」の初候「乃東生」入り。冬の寒さが厳しい時期なので「柚子湯」に浸かり、「かぼちゃ」を食べて健康管理を万全に。12月24日は「クリスマス・イブ」。25日は「クリスマス」】【二十四節気「冬至(冬の季語)」。七十二候「靭草(夏の季語)」の期間の例句】冬至:かたはらを 過ぎゆく冬至 クリスマス 相馬遷子(そうま せんし)靭草:うつぼ草 いさぎよき恋 したきかな 加藤三七子(かとう みなこ)引用資料 exciteブログ 575筆まか勢「冬至の俳句」より:https://www.google.com/amp/s/fudemaka57.exblog.jp/amp/2515785 「靭草の俳句」より:https://www.google.com/amp/s/fudemaka57.exblog.jp/amp/22832523/ さて、12月22日から季節は二十四節気「冬至(とうじ)」の初候、第六十四候の「乃東生(なつかれぐさしょうず)」に入りました。「冬至」は、北半球では一日の昼間の時間が最も短く夜が長い期間となります。「冬至、冬中、冬始め」という季節の諺は、冬至は暦の上では冬の中間点、本格的な冬の寒さはこの冬至の頃から始まるという意味。厳しい冬の寒さを乗り切るために、冬至の時期は色々な風習が行われています。画像:j weekly サンフランシスコ ベイエリア情報-冬至より 柚子湯は乾燥した肌のひびやあかぎれを直し、血行促進や風邪の予防にも一役買っているようですね。そして、柚子の柑橘類特有の爽やかで心地易い香りがリラックス効果をもたらしてくれます。かぼちゃを食べる風習もあり、冬の時期は農作物に乏しい季節となりますので、貴重な栄養源として、貯蔵のできるかぼちゃを食べて、昔の人は健康を保ったのでしょうね。画像:じゃらんnetより 現在の暦では冬至の期間は12月下旬から新年上旬まで。年の瀬から新年への移り変わりの期間という役目も担っています。柚子湯に入って、かぼちゃで栄養源を取って、健康で一年を締めくくり、新たな新年を迎えたいものですね。【冬至の期間の七十二候】初候 乃東生(なつかれくさ しょうず) : 夏枯草が芽を出す(日本) 蚯蚓結(きゅういん むすぶ) : 蚯蚓が地中で塊となる(中国)次候 麋角解(びかく げす) : 大鹿が角を落とす(日本) 麋角解(さわしかの つの おる) : 大鹿が角を落とす(中国)末候 雪下出麦(ゆきわりて むぎ のびる) : 雪の下で麦が芽を出す(日本) 水泉動(すいせん うごく) : 地中で凍った泉が動き始める(中国)引用資料 ウィキペディア「冬至」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AC%E8%87%B3参考・引用資料 ・ウェザーニュース「二十四節気『冬至』 蛭が最も短い日 期間としては年明けまで」より:https://weathernews.jp/s/topics/202112/140155/・日本気象協会 tenki.jp「二十四節気『冬至』。一年で最も長い夜に「麋」の謎解きをしませんか」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/kous4/2018/12/22/28708.html 七十二候の「乃東生(なつがれくさしょうず)」は、この時期は「乃東」が目を出し始める時期。乃東とは、日当たりのよい山野の草地に群生し、冬に芽を出し、紫の花を咲かせ、夏に枯れる「夏枯草(かこそう)の古名で、「靭草(うつぼくさ)」の漢方名。夏枯草の英名は「all-heal=全てを癒す」。この名の通り、古くから洋の東西を問わずに利尿・炎症・ねんざ・腫物・浮腫・うがい薬などの漢方として用いられていたようです。画像:solaritaより ウツボクサと言われる所以は、花の形が矢を収納する入れ物「靭(うつぼ)」に似ているから「ウツボクサ」の名付けられたそうです。今回の候は、「夏至(げし)」の初候「乃東枯(なつかれぐさかかる)」と対になっている候で、冬の草木の枯れた大地に、この草だけが芽を吹き始め、真冬の寒さで時間が止まったような季節の中で、確かに時間は流れていて、次の春の季節への歩みを感じさせてくれる植物ですね。参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第六十四候『乃東生(なつかれぐさしょうず)』」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign64.html・オリエントホテル高知 四季の楽しみ「【乃東生】 今日は『冬至』」より:https://www.orienthotel.jp/tosayama/info/staff/1077.html・Premium Japanホームページ Experiennce Premium Calendar「第六十四候 冬至 初候『乃東生』」より:https://www.premium-j.jp/premiumcalendar/20191217_6165/#page-1 今日は12月24日は「クリスマス・イブ」。クリスマス(キリスト降臨祭)の前夜となります。eve(イブ)は「夜」を意味する古語のevenから来たもので「クリスマスの夜」といった意味合いを持つようです。キリスト教暦では日没が1日の始まりとなり、クリスマスは24日の日没から25日の日没までの期間となるので、その間の夜である24日夜のことをクリスマス・イブと呼ぶそうです。帰り道のお写ん歩 写真スケッチ撮影場所:国道453号線沿い、平岸天神山緑地撮影機材・日時:令和3年12月23日 木曜日(雪時々晴れ⛄|☀) キヤノン power shot g1x そして、明日、12月25日は「クリスマス」本番となります。イエス・キリストの降臨を記念する日ですが、イエスが子の日に生まれたという確証はないようですね。4世紀前半に教皇ユリウス1世が「12月25日はイエスの誕生の日」と定めたため、この日が「クリスマス」となったようですが、それまでは、各宗派がそれぞれの日付を定めて祝っていたようです。日本では1874年に初めてのクリスマスパーティーが開かれ、現在では宗教を超えた年末の国民的行事となっています。 まぁ、「めでたい事には乗って吉!」といったノリでしょうかね。 12月23日(木)。気象庁から北海道の1ヶ月予報(12月25日~)が発表されました。予報によると、北海道の日本海・オホーツク海側では、平年に比べ曇りや雪の日が多く、太平洋側では平年同様晴れの日が多くなりそうです。典型的な北海道の冬型の気圧配置で推移していきそうですね。気温は平年よりも低く推移していくそうですね。年末年始は強い寒気が流れ込みやすく寒さが厳しく雪の量も多くなりそうです。例年になく厳しい年の瀬となりそうですね。 今週末の札幌は、雪の降りやすく荒れ模様の様相。強雪や吹雪、積雪増加、視界不良に注意。気温は今週末は、引き続き冷え込みが厳しくなり「真冬日」が続きます。体調管理に注意です。今年は年内に後2回はおおあれのてんきがありそうで、今週末と年の瀬が強い寒気が流れ込み、冬の嵐となりそうです。今年の大掃除は少し早めに済ませておいた方が良さそうですね。今週末も冬の嵐が到来しそうな札幌の今日この頃です┐(´д`)┌ヤレヤレ今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一主観となりますように🍀今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年12月24日
コメント(13)

12月20日 こんにちは。先週末は大雪で大変でしたね。私も除雪などで大変でしたが、今週も寒さに負けず、雪にも負けず。楽しく元気に参りましょう(腰や腕が筋肉痛ですwww)🍀〔今日12月20日は「人間の連帯国際デー」「霧笛記念日」「道路交通法施行記念日」「シーラカンスの日」「鰤の日」〕昭和三十八年 歌会始 お題 「若草」天皇陛下御製 那須の山そびえてみゆる草原に いろとりどりの野の花はさく 皇后陛下御歌 見わたせば広野がすゑは山につづく 君がめでます那須の草原引用資料 宮内庁ホームページ「皇室に伝わる文化 歌会始 お題一覧」より:https://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/utakai-s35.html・昨日と今日の札幌地方の天気:昨日の札幌は、朝からに日中は、一時雪がチラつきましたが「晴れ時々曇り」。お出掛け・行楽日和となりました。夜も「晴れ時々曇り」で、「コールドムーン(寒月)」のお月見には良い日和でした。気温は朝昼晩ともに冷え込みが厳しかったです。今朝の札幌は、青空が所々見えている程度。曇り空優勢です。気温は冷え込んで寒いです。今日の札幌・道央地方の天気は「曇り後一時雪☁|⛄」。降水確率40%、気温‐5/00℃。今日は日射しの出る時間もありますが曇り空優勢。各地でにわか雪、夜には湿り雪の降る可能性も。外出は湿り雪に備え傘をお供に。気温は朝昼は冷え込むも、夜は若干寒さが緩みそうです。・今日と今週の北海道地方の天気:今日の北海道地方は典型的な冬型の気圧配置。日本海側では「曇り一時雪」。道北は雪の降りやすい天気に。道東は各地で晴れそう。気温は全道的に朝晩は冷え込むも、夜は若干寒さが緩みそうです。今週の北海道は日本海側を中心に曇りや雪の日が多なりそう。積雪の増加や、沿岸部では吹雪による視界不良のご注意を。気温は今週は全道的に「冬日」「真冬日」の日が多くなりそう。体調管理にご注意を。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)12/20(月) 札幌 曇り後一時雪☁|⛄ 30/20/10/40% ‐5/00℃ 日の出 :07時02分頃 日の入り:16時02分頃 月の出 :16時37分頃 月の入り:08時47分頃12/21(火) 札幌 曇り時々雪 ☁|⛄ 40/10/20/20% ‐6/04℃ 日の出 :07時02分頃 日の入り:16時02分頃 月の出 :17時33分頃 月の入り:09時29分頃12/22(水) 札幌 曇り時々雪 ☁|⛄ 30/30/40/40% ‐6/‐1℃ 日の出 :07時03分頃 日の入り:16時03分頃 月の出 :18時34分頃 月の入り:10時04分頃12/23(木) 札幌 曇り一時雪 ☁|⛄ 40/40/60/30% ‐6/‐2℃ 日の出 :07時04分頃 日の入り:16時03分頃 月の出 :19時38分頃 月の入り:10時33分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】【先週末のドカ雪は札幌で5年ぶり。12月では観測史上1位積雪量に。本当に参った!ホームセンターでは除雪用具が売れまくり?! 12月19日は「コールドムーン(寒月)」。綺麗な満月でした】【「どか雪」「大雪(おおゆき)」「冬満月」の例句】どか雪:どか雪の 来るべきものの 来し構へ 佐々木とく子(ささき とくこ)大雪:一すぢの 大雪晴と なる大河 鶴田佳三(つるた けいぞう)冬満月:はらからと 冬満月と 星一つ 阿部みどり女(あべ みどりじょ)引用資料 ・exciteブログ 575筆まか勢「大雪の俳句」より:https://www.google.com/amp/s/fudemaka57.exblog.jp/amp/28129513/・exciteブログ 575筆まか勢「冬満月の俳句」より:https://www.google.com/amp/s/fudemaka57.exblog.jp/amp/28129792/ さて、先週の金曜日の大雪は凄かったですね。12月16日(木)までは、札幌の積雪は0cm。気温もこの時期としては高めの気温で推移する日が多かったですが、ここへ来て、季節も一気に帳尻合わせに出たようなメガトン級のドカ雪でした。積雪は先週の金曜日午後5時時点で34cmを記録。最終的には、24時間の積雪量は55cmに達したそうです。札幌で、12月にこ様な大雪が降るのは2016年12月22日以来5年ぶりだそうです。JR北海道の快速エアポートなど71本が大雪のため運休したそうです。画像:UHB北海道文化放送 北海道ニュースより この大雪で札幌の街中は除雪で大わらわ。私もアパートの人と駐車場やアパートのエントランスなど、雪かき用のプラスコ・プッシャーやママさんダンプなどを使ったりして、土曜日は除雪作業にいそしみましたわ。この大雪を受けて市内のホームセンターでは除雪用のプラスコやプッシャーなどの除雪用具が飛ぶように売れたようですね。一応、札幌に降ったメガトン級のドカ雪も「武漢肺炎」開けの景気回復には一役買ったようですな。参考・引用資料・2010/12/17 ウェザーニュース「札幌は今日だけで30cm以上の雪 引き続き大雪警報が発表中」より:https://weathernews.jp/s/topics/202112/170225/・2021/12/17 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「きのうまで積雪ゼロ…いきなり大雪 真っ白の北海道 つらい"雪かき"「腰にコルセットして」18日も警戒」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=25165・2021/12/18 UHB北海道文化放送 北海道ニュース「 札幌で24時間降雪量が"観測史上1位の55センチ" 雪かきの市民「体力の限界です…」小樽も記録更新」より:https://www.uhb.jp/news/single.html?id=25184さっぽろホワイトイルミネーション 大通公園2丁目会場(2)撮影機材:OMデジタルソリューションズ OMD-E-M10 markⅡ 一応、今週末の休暇は大雪で全滅予報でしたが、土曜日はお昼ごろから晴れてきて、日曜日も意外と良い天気でしたね。もう、腰や腕が筋肉痛で、日曜日は夜に家の近くの空き地で「コールドムーン」を見物した以外は、家でゴロゴロ寝休日でした。出掛けるのもかったるかったですからねwww。 12月19日の夜は「コールドムーン」でした。日本では「寒月(かんげつ)」という名で知られています。札幌でも西と北の方から分厚い雪雲が迫っていましたが、見ることが出来ました。満月は、地球から見て太陽と月が正反対の方向に並ぶ瞬間を指し、昨日のコールドムーンは今年最後に見られる満月で、最も遠い位置に位置にあった満月。最も近い位置にあった満月は今年は5月26日日でした。見え方としては、5月26日の満月と比べると、昨日の満月は、視直径では約12%小さく見え、明るさは約22%暗く見えるそうです。 アメリカの先住民は季節を把握するために、アメリカ大陸の古い農事暦によると、1月は「ウルフムーン(狼月)」、2月は「スノームーン(雪月)」、3月は「ウォームムーン」(芋虫月)」、4月は「ピンクムーン(桃色月)」、5月は「フラワームーン(花月)」、6月は「ストロベリームーン(苺月)」など、各月に見られる満月に、動物や植物、季節のイベントなど、様々な名前を満月に与えていたそう。12月の満月は「コールドムーン」という名が与えられ、日本では「寒月(かんげつ)」となります。画像:「各月ごとの満月の名称」ウェザーニュースより参考・引用資料・2021/12/19 ウェザーニュース「今夜は満月「コールドムーン」 2021年で最も遠い満月」より:https://weathernews.jp/s/topics/202112/180175/ アメリカの先住民も、日本同様、月に季節の行事や起こりうる自然現象、植物の開花時期や漁期など、色々な意味を持たせていたようですね。昨日のお月見は冷え込みの厳しい中でのお月見となりましたが、月明かりが雪に照らされて、辺りは、雪のなかった冬の夜よりも、明るかった気がしますね。雪も、満月の月明かりも、辺りを明るく演出してくれますので、冬の夜の防犯には一役買ってくれそうです。 今週の札幌は、気合の入った冬将軍が本領を発揮しそうな週となりそう。曇りや雪の日が多く、特に水曜日は、強雪や吹雪、視界不良や積雪の増加にご注意。気温は今週は全道的に「冬日」や「真冬日」の日が多くなり、体調管理に注意が必要です。お風邪などを召されませんようにお気を付けください。どうやら24日から25日のクリスマス期間には、雪がたんと積もっていそう。ホワイトクリスマスには、雪も十分積もって良そうですね。雪を降らす神様も「何とかホワイトクリスマスには間に合ったか!」と、安堵していることでしょう。 クリスマスを前にして、季節が帳尻を合わせてきた札幌の今日この頃です(^^♪今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年12月20日
コメント(4)

12月17日 こんにちは。今週も一週間、お疲れさまでした。12月16日より、季節は二十四節気「大雪」の末候「鱖魚群」入り。今週末は荒れ模様の天気ですが、雪や吹雪に負けず、楽しく元気に参りましょう🍀〔今日12月17日は「飛行機の日」〕昭和三十七年 歌会始 お題 「土」天皇陛下御製 武蔵野の草のさまざまわが庭の 土やはらげておほしたてつき皇后陛下御歌 春ごとに山辺の土にしたしめり 苗を植ゑつつ種をまきつつ引用資料 宮内庁ホームページ「皇室に伝わる文化 歌会始 お題一覧」より:https://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/utakai-s35.html・昨日と今日の札幌地方の天気:昨日の札幌は、朝から日中は晴れのち曇り、夕方から小雨。夜は曇り時々雨から雪へ。日中はお出掛け・行楽にはそこそこの日和も、夜は星空ウォッチングには向かない空模様でした。気温は朝昼晩ともに冷え込み、寒い一日となりました。今朝の札幌は「雪」。気温は冷え込んで寒いです。今日の札幌・道央地方の天気は、「雪」、降水確率70%、気温-1/02℃。今日の札幌は雪が降ったり止んだり。強い雪による積雪の急激な増加・吹雪による視界不良の恐れも。ドライバーの方はご注意ください。気温は一日を通して気温が上がりません。防寒大雪を万全にお出掛け下さい。・今日と今週末の北海道地方の天気:今日の北海道は、雨や雪の降りやすい天気。日本海・オホーツク海側では強い雪による積雪の急激な増加・吹雪による視界不良の恐れも。ドライバーの方は要注意です。今週末の北海道は、今日から土曜日は、急発達の低気圧が通過。日本海側を中心に大雪や暴風雪の大荒れの天気に。要警戒です。低気圧通過後の日曜日は寒気が入り込み、この冬一番に冷え込みに。今週末は防寒対策必須です。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)12/17(金) 札幌 曇り時々止む⛄|☁ 20/70/50/60% ‐1/02℃ 日の出 :07時00分頃 月の入り:16時01分頃 月の出 :14時35分頃 月の入り:06時02分頃12/18(土) 札幌 雪風強い ⛄吹雪 60/40/30/30% ‐5/‐2℃ 日の出 :07時01分頃 日の入り:16時01分頃 月の出 :15時09分頃 月の入り:07時02分頃12/19(日) 札幌 曇り一時雪 ☁|⛄ 30/30/30/40% ‐6/00℃ 日の出 :07時01分頃 日の入り:16時02分頃 月の出 :15時50分頃 月の入り:07時58分頃 【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】【12月16日より、季節は二十四節気「大雪」の末候「鱖魚群」入り。「鱖魚」は「サケ」ではなく、本当は「タナゴ」?十勝の上士幌町で「クリスマスドローンショー」始まる】【七十二候「鱖魚群」の俳句と俳句季語のキーワード:「鮭(三秋の季語)」】さざ波を かきたてて鮭 競つて来る 阿波野青畝(あわの せいほ)ともしびも なく舟かかる 鮭とると 山口青邨(やまぐち せいそん)引用資料 exciteブログ 575筆まか勢「鮭の俳句」より:https://www.google.com/amp/s/fudemaka57.exblog.jp/amp/26197688/ さて、季節は12月16日より二十四節気「大雪」の末候、第六十三候の「鱖魚群(さけのうおむらがる)」入り。「鱖魚群」は宣明暦の「茘挺出(れいていいずる)」が貞享暦で「水仙開(すいせんひらく)」に、宝暦暦で「鱖魚群(さけのうおむらがる)」に置き換えられたそうです。この候は、本来は日本固有種のタナゴが淀みに集うという意味だそうですが、一般的には「さけのうおむらがる」と読み、「サケが川に遡上してくる時期」と誤った解説することがほとんどのようですね。画像:ウェザーニュースより 「鱖魚(けつぎょ)」は宝暦暦編纂に携わった中心人物の暦算家・随筆作家西村遠里が著作「天文俗談」で『鱖魚群は妾魚(たなご)むらがることなり』と解説していますので、鱖魚はタナゴのこととなります。本来は「妾魚群(たなごむらがる)」となるのですが、「妾」は、「めかけ」や下働きの女性を卑しめて言葉で、七十二候の格式にそぐわないと言う事で「鱖魚」が採用されたと言います。画像:ウィキペディア「タナゴ」より しかし、この候では鱖魚を「サケ」と呼んでいます。「鱖魚」はもともと支那大陸に生息する黄銅色から白銀にシルバーグレーの美しい雲形の模様の「桂花魚」「桂魚」の別名を持つスズキ科の淡水魚。日本にはいない魚だったので、「鱖魚」と「サケ」が同じような生態を持つと言う事と、「桂」の部分が「鮭」と重なり、いつしかサケと混同されて「鱖魚群(さけのうおむらがる)」となったそうです。 サケが産卵のために川に遡上する時期には幅があり、9月から遡上が始まり、ピークが10月から11月。12月の中旬にはすでに遡上を完了しているものがほとんど。日本固有種の「タナゴ」はコイ科タナゴ亜種タナゴ属の小型の淡水魚で、冬季には春季の繁殖に備え、静かな淀みで越冬するそうですから、この事から見ても、「鱖魚」は「タナゴ」と見た方が良さそうですね。参考・引用資料・ウェザーニュース お天気ニュース「七十二候【鱖魚群】意外と知らない?鮭の生涯」より:https://weathernews.jp/s/topics/202012/150095/・日本気象協会 tenki.jp「二十四節気「大雪」。末候「鱖魚群」の誤読から見えてくる食文化の変容」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/kous4/2021/12/08/30791.htmlさっぽろホワイトイルミネーション 大通公園2丁目会場撮影機材:OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ10 markⅡ 今年の北海道のサケの遡上状況は、太平洋側は、去年ロシアで発生した赤潮が、北海道のオホーツク海・太平洋側でも発生。サケやウニ、アワビなどの魚介類が壊滅的なダメージを負い、遡上数も大幅に減少してしまいましたが、うちの近くの精進川には、珍しく、サケが遡上。もしかしたら、生き残ったサケが迂回して日本海側にやって来たのかもしれませんね。札幌の精進川に遡上してきたと言う事は、日本海側は赤潮の影響を受けなかったのかもしれません。 今週末の札幌は、今日から土曜日は、急速に発達した低気圧が北海道上空を通過。大雪や暴風雪の大荒れの天気になる模様。警戒が必要のようですね。低気圧通過後の日曜日は雪の降りやすい天気は続き、強い寒気が入り込んで、この冬一番に冷え込みになる模様。今週末は土日両日共に防寒対策必須となりそうです。寒さが厳しくなりますので、体調を崩されない様のご注意ください。大雪や暴風雪に関しては最新の気象情報、交通情報をこまめにチェックして備えてください。 さて、まもなく「クリスマス」ですが、クリスマスを前に十勝地方の河東郡上士幌町では、300機のドローンが夜空にイルミネーションを描く「ドローンショー」が12月16日より開催されるようです。夜空に立体的なアニメーションを描くのは、照明が取り付けられた、大人が片手で持てるほどの大きさのドローン300機。クリスマスツリーや、トナカイが引くそりに乗ったサンタクロースが世空を駆け回るそうです。国内企業が行うドローンショーとしては国内最大級だそうで、このドローンショーは12月25日まで開催されているそうです。 12月も半ばを過ぎ、今年も残すところ今日を入れて15日ほど。12月になると、時が経つのが電光石火のごとく早くなりますね。今週末は、大掃除に取り掛かりながらの年賀状書き。まぁ、年賀状を送る住所もパソコンにすでに打ち込んでありますし、ご挨拶の文章も自分で筆書きして、それをスキャナーでパソコンに取り込んでので印刷しますので、年賀状書きに関してはそう手間はかからないでしょう。年賀状印刷している間に、大掃除を頑張らんと。まぁ、本格的に大掃除を開始するのは、26日以降と言う事になりますが、今週末の掃除はその前段階ということで。 今週末は、たいそうゴッチャリと雪が積もりそうな札幌の今日この頃です┐(´д`)┌ヤレヤレ今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年12月17日
コメント(3)

12月13日 こんばんは。12月12日から二十四節気「大雪(たいせつ)」の次候「熊蟄穴(くまあなにこもる)」。クマさんたちが穴に籠って「冬籠り」を始める時期ですが、今週も寒さに負けず、雪にも負けず、楽しく元気に参りましょう🍀昭和三十六年 歌会始 お題 「若」天皇陛下御製 旧き都ローマにきそふ若者を 那須のゆうべにはるかに思ふ皇后陛下御歌 上野毛のこわのにひやに訪ひくれば やぬちことごとわかさみちみつ 引用資料 宮内庁ホームページ「皇室に伝わる文化 歌会始 お題一覧」より:https://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/utakai-s35.html・昨日と今日の札幌地方の天気:昨日の札幌は、朝から日中は、晴れ後曇り。夜は、曇り一時雨で、お出掛け・行楽にはそこそこ良い空模様でしたが、星空ウォッチングにはあまり向かない空模様となりました。今朝の札幌は曇り。東側の空は晴れてきました⛅️😄。気温は冷え込んでいます。今日の札幌・道央地方の天気は「雪のち止む⛄/☁」、降水確率60%、気温‐3/00℃。今日は雪が降り、地方によっては強雪・強風による吹雪、沿岸部では暴風雪の恐れも。吹雪による視界不良、交通機関への影響、停電、後志地方を中心に積雪の増加にご注意を。気温は一日中厳しい寒さ。防寒対策必須です。・今日と今週の北海道地方の天気:今日の北海道地方は日本海側を中心に雪が降り、強まる恐れあり。沿岸部では暴風雪の恐れも。視界不良や交通機関への影響、停電、積雪の増加にご注意を。太平洋・オホーツク海側は日差しが出ますが、天候の急変に注意。今週の北海道は、曇りや雪の日が多く、金曜日・土曜日は、日本海側を中心に大雪や暴風雪の恐れが。ご注意ください。気温は、週の中頃は寒さは緩みますが、今週末は厳しい寒さに。寒暖差による体調管理にご注意を。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)12/13(月) 札幌 雪のち止む 雪/☁ 50/60/50/30% ‐3/00℃ 日の出 :06時57分頃 日の入り:16時00分頃 月の出 :13時01分頃 月の入り:01時52分頃12/14(火) 札幌 曇り一時雪 ☁|⛄ 20/20/10/20% ‐2/05℃ 日の出 :06時58分頃 日の入り:16時00分頃 月の出 :13時21分頃 月の入り:02時54分頃12/15(水) 札幌 曇一時雪か雨☁|⛄ 20/20/20/20% ‐1/06℃ 日の出 :06時59分頃 日の入り:16時00分頃 月の出 :13時43分頃 月の入り:03時57分頃12/16(木) 札幌 曇り ☁ 30/30/40/40% ‐1/03℃ 日の出 :06時59分頃 日の入り:16時01分頃 月の出 :14時07分頃 月の入り:05時00分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】【12月12日より、季節は二十四節気「大雪」の次候「熊蟄穴」入り。今週末降る雪と寒波で、クマさんもいよいよ冬籠りか?】【七十二候「熊蟄穴」の俳句と俳句季語のキーワード「冬籠り」「熊」(冬の季語)】冬籠り:冬ごもり そのまま年を 越さんかな 高濱年尾(たかはま としお)熊:穴に入る 熊になりたく 思ひをり 高木晴子(たかぎ はるこ)引用資料 exciteブログ 575筆まか勢「冬籠の俳句」より:https://www.google.com/amp/s/fudemaka57.exblog.jp/amp/25203474/ exciteブログ 575筆まか勢「熊の俳句」より:https://www.google.com/amp/s/fudemaka57.exblog.jp/amp/26659321/ さて、季節は昨日12月12日より二十四節気「大雪」の次候、第六十二の「熊蟄穴(くまあなにこもる)」入り。クマさん達を中心とした動物たちが穴に入り、冬籠りを始める時期となりました。クマさん達の冬越しは「冬眠」とは言わず、「冬籠り」。クマさんも、冬眠する動物同様、穴の中ではほとんど身動きせず、脈拍や呼吸数も減少し眠りに入りますが、眠りが浅く、ちょっとした刺激でも起き出してしまうことも。このために、クマさんの場合は「冬眠」とは言わず、「冬籠り」というのが正しいそうです。 クマさんの冬籠の時期は12月~4月と言われ、この時期食料がなくなることと、春までの体力温存のためにの習性だと言われています。しかし最近では、夏の高温で山の木の実などの作物が不足し、秋の冬籠り準備期間に食糧が思うように手に入らず、北海道でもクマさん達がこの時期になっても冬籠りせず、食料を求めて活動することも。個体差や、生息地域、周辺の食糧事情によってもばらつきがあるとも言われています。 本州に生息するツキノワグマさん達は、冬籠りの穴として樹洞などを利用し、北海道に生息するヒグマさん達は斜面の土を掘って穴を作るそう。クマさんの出産は、この冬籠りの時期に行われることが多く、1月~2月頃に、お家で1~2頭の赤ちゃんを産むそうです。寒さから小熊ちゃんを守る目的もあるそうです。そして、春になり穴から出て来る時は、かわいい子グマさんを連れて出てきます。参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第六十二候「熊蟄穴 (くまあなにこもる)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign62.html・ウェザーニュース お天気ニュース「七十二候「熊蟄穴」 熊は冬眠時期ですが油断禁物」より:https://weathernews.jp/s/topics/202112/110165/・日本気象協会 tenki.jp「第六十二候「熊蟄穴(くまあなにこもる)」厳しい季節のはじまりをつげています」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/hiroko_furuya/2018/12/12/28677.htmlさっぽろホワイトイルミネーション 11月末頃の風景(1)撮影場所・機材:札幌大通公園1丁目会場 OMD-E-Ⅿ10markⅡ 今週の札幌は、曇りや雪の日が多く、今日は、雪が降り、強まる恐れあり。金曜日・土曜日は、発達した低気圧が北海道上空に覆い、日本海側を中心に大雪や暴風雪の恐れが。吹雪による視界不良、交通機関への影響にご注意ください。気温は、週の中頃は寒さは緩みますが、今週末は低気圧通過後に強い寒気が北海道に入り込み真冬並みの寒さに。防寒対策を万全に。寒暖差による体調管理にはご注意ください。 クリスマスを間近に、胆振地方の安平町では、クリスマスシーズンを鮮やかに彩る「ポインセチア」の出荷が最盛期。この時期に出荷されるポインセチアは約1200鉢。葉の部分が花びらのように赤く「キリストの血」を連想させるポインセチアは、クリスマスに好んで飾られる植物。安平町の園芸農家は、この冬の灯油代の高騰で、夜間のみボイラーを稼働、温室内の気温を最低限に保ち育てたそうです。出荷したポインセチアは、主に新千歳空港のロビーに展示、一部は販売も。クリスマスの後も、状態の良いものは、さらに一回り多く育てられ、来年も空港のロビーに飾られるそうです。 札幌の平野部は、未だ積雪が0cmと積雪がない状態。平年だと、札幌の1cm以上の根雪は12月6日で、すでに6日遅れ。旭川市は11月24日なので、すでに半月以上も遅れています。現在の北海道各地の主要都市の積雪も未だ0cmと言う事で今年は根雪が遅れに遅れていますが、どうやら、今週末の発達した低気圧と、その後にやってくる強い寒気により、北海道もやっと冬本番に入れそうな気配。雪も何とかクリスマスを彩るポインセチア同様に間に合うかな?という感じですね。 クマさん達も、今週末の雪と寒波ですんなりと「冬籠り」に入ってくれると良いのですが、どうも、今年も夏から秋にかけての木の実の不作や、赤潮の影響によるサケ遡上の減少などの食糧不足により、今年も思うように冬籠りには入れないようですね。北海道の冬山登山には注意が必要です。今年は雪が少なく、除雪作業もなくて楽ちん感を満喫している札幌住民の今日この頃です(^^♪今週も一週間、皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週も一週間、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年12月13日
コメント(6)

12月10日 こんばんは。今週も一週間、お疲れさまでした。来週もよろしくお願いいたします🍀 〔今日12月10日は「世界人権デー」「ノーベル賞授賞式」三億円事件の日」「アロエヨーグルトの日」〕昭和三十五年 歌会始 お題 「光」御製 さしのぼる朝日の光へだてなく 世を照らさむぞ我がねがひなる (天皇陛下のお歌)御歌 あたらしき力わきくる心地して 朝日の光あふぎみるかな(皇后陛下御歌)引用資料 宮内庁ホームページ「皇室に伝わる文化 歌会始 お題一覧」より:https://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/utakai-s35.html・昨日と今朝の札幌の空模様と今日の札幌地方の天気昨日の札幌は、朝昼晩ともに晴れの良い天気。お出掛け・行楽・星空ウォッチングには最適の日に。気温は朝晩は冷え込みむも、日中は若干寒さは緩んでいました。今日の札幌も、昨日に引き続き良い天気となり、気温も朝晩は冷え込みますが、日中は冷え込みが若干緩みそう。昨日同様、日向では日差しの温もりを感じられそうです。朝晩は防寒対策を。空気が乾燥しそうなので、火の取り扱いには注意が必要です。今朝の札幌地方の空模様は?:今朝の札幌は昨日の引き続き冬晴れの良い天気。気温は冷え込んで寒いですね。・今日と今週末の北海道地方の天気:今日の北海道は、全道的に冬晴れの良い天気に。雨の心配もなさそうです。朝晩は冷え込みますが、日中は若干寒さが緩みそう。朝晩は防寒対策必を。空気の乾燥により火の取り扱いにご注意を。今週末の北海道は、週末は太平洋側を中心に日差しが届くものの、全道的に曇り空優勢の天気。夜にはにわか雨や雪の降る所も。日曜日は全道的に曇りや雨の天気に。気温は朝昼晩ともに、寒さは若干緩みそうです。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)12/10(金) 札幌 晴れ ☀ 00/00/00/00% -1/08℃ 日の出 :06時54分頃 日の入り:16時00分頃 月の出 :11時55分頃 月の入り:22時36分頃12/11(土) 札幌 曇り ☁ 10/10/10/10% 02/09℃ 日の出 :06時55分頃 日の入り:16時00分頃 月の出 :12時19分頃 月の入り:23時44分頃12/12(金) 札幌 曇り後雪か雨☁/⛄ 20/20/50/70% -1/07℃ 日の出 :06時56分頃 日の入り:16時00分頃 月の出 :12時40分頃 月の入り:00時49分頃 【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】【12月8日は「事八日(事納め・事始め)」。幌加内町朱鞠内で「ダイアモンドダスト」と「フロストフラワー」が発生】・今日の俳句キーワード【「事納め」「針供養」】事納め(仲冬の季語):納め事 なくても家根の 印かな 小林一茶(こばやし いっさ)針供養(初春の季語):あじきなき 日を送りつつ 針供養 高橋淡路女(たかはし あわじじょ)引用資料 俳句データベース「季語:事納め(ことおさめ)」より:https://haikudatabase.com/kidai/4213 exciteブログ 575筆まか勢「針供養の俳句」より:https://www.google.com/amp/s/fudemaka57.exblog.jp/amp/25171638/ 一昨日12月8日は「事八日」、事納めの日でした。事八日の行事の始まりは、定かではなく、平安時代の延喜年間(901~923)以降との説が有力。事八日の「事」とは「正月の神事」のことで、12月8日と2月8日に行う行事を総称し「事八日」というようです。通常だと1年の農事を中心として12月8日を、農作業を終了する「事納め」。農作業を始まる2月8日を「事始め」とする地域が多いですが、地域によってはお正月を中心として、12月8日を、正月の準備を始める「事始め」。正月のすべての行事を終了する「事納め」とする地域もあるそうです。画像:マイナビ 農業より 事八日の日には、地域地域で様々な行事が行われ、「妖怪や悪神」が訪れ害をなすとされ、それを祓う行事。恵比寿様や大黒様・田の神様や山の神様などが訪れるとして、赤飯・餅・団子をお供えし還元する行事。笹を束ねた「笹神様」を庭に掲げる行事などがあるそうです。そして、事八日には、江戸時代に始まった、針仕事を休み、いつも使っている針に感謝して供養する「針供養」も行われます。参考・引用資料・楽しい和 子供と楽しむ日本の行事「事八日」より:https://www.studio-alice.co.jp/company/enjoy/season/12.html・マイナビ 農業「事八日とは? ~農と暦の豆知識~」より:https://agri.mynavi.jp/2018_12_06_50680/・ウィキペディア「事八日」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E5%85%AB%E6%97%A5 12月7日から季節は二十四節気「大雪」の初候「閉塞成冬」入り。暑い雲に覆われる日が多く、気温が急激に下がり始め、本格的な冬に入る時期となりますので、12月8日を農作業を終了する日として「事納め」としたのでしょうね。11月末ごろの帰り道のお散歩夜スナップ撮影場所:白石・藻岩通沿い、幌平橋付近、豊平川河川敷ランニングロード、南大橋付近撮影日時・機材:令和3年11月末頃 OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス) OMD‐E-Ⅿ10 markⅡ 昨日12月9日の北海道は、朝の気温が44の観測地点で今季一番の冷え込みを記録、幌加内町朱鞠内では、最低気温が道内で今期最低となる氷点下14.5℃を記録。幌加内町朱鞠内では、空気中の水蒸気が凍って宙に舞う「ダイアモンドダスト」や、ダム湖「朱鞠内湖」の湖面には、水蒸気が花の形のように凍る「フロストフラワー」が発生。北海道では、遅くても10月後半~11月前半までには農作業を終えないと、12月8日には、例年では、すでに根雪が降り、雪が積もっていることが多いので、農作物に甚大な被害が及びます。 本州の方でも、今日12月10日の1年の縁日の最終日のあたる「納めの金毘羅(金毘羅権現、金毘羅神社)」の日。遅くてもこの日までには、農作業を完全に終えておいた方が良さそうです。 そして、12月8日と2月8日には、札幌市豊平区の豊平神社では「針供養」が行われます。12月8日の針供養は、服飾系の専門学校や、服飾事業者のための、そして、2月8日は、一般の裁縫を趣味にしている方のための針供養が行われます。札幌市内で針供養をお願いしたい方は、豊平神社までお問い合わせください。 来週の札幌は、冬将軍の来襲もスタンバイOK。来週前半は、上空5500メートル付近の気温がー36℃以下という強い寒気団が北海道上空を覆い、雪雲が発達、局地的な大雪となりそうです。きおんも、日中は、かろうじてプラス気温にはなりますが、全道的に冷え込みは厳しくなりそうです。来週は、札幌や道南でもいきっきに雪景色に変わり、この雪が根雪となる可能性もありそうです。気温もグッと冷え込みますので、来週の前半は防寒必須。体調を崩さないように暖かくしてお過ごしくださいませ。 いよいよ来週あたり、根雪になる雪が降りそうな札幌の今日この頃です(^^♪ 今週も一週間、お疲れさまでした。来週も皆様にとって素晴らしい一週間となりますように🍀今週末も来週も、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年12月11日
コメント(6)

12月8日 こんばんは。12月7日より二十四節気「大雪(たいせつ)」の初候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)入り。本格的な冬に入りますが、寒さに負けず、雪にも負けず、楽しく元気に参りましょう🍀昭和三十四年 歌会始 お題 「雲」御製 春なれや楽しく遊ぶ雉子らの すがたを見つつ窓のへに立つ (天皇陛下のお歌) 皇子とともに部屋の窓よりながめけり 夕日にはゆる白樺林 (皇后陛下御歌) 昨日の札幌は、曇りのち晴れ、夜は少し雲が多い感じでしたが晴れて、お出掛け・行楽・星空ウォッチングには、なかなか良い日和でした。先週の札幌は、週の中頃は良い天気に日もありましたが、曇り空や雨や雪が中心の空模様。気温の関しては、朝晩は冷え込む日が多かったですが、日中は、この時期に関しては、比較的暖かい日が多かったですね。 季節は昨日12月7日から二十四節気「大雪(たいせつ)」の初候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」。この時期から札幌では「本格的な冬」に突入しますが、今年の冬の入りは平均よりも温かい日が多く今まだ続いています。根雪はいつ降るのでしょうかね? さて、二十四節気「大雪(たいせつ)」の初候、第六十一候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」は、天地の気が塞がれ、太陽をさえぎる冬の雲が厚くなり、前節気の「小雪」では平地にわずかながらの雪が降り始める頃と言う事でしたが、今節気の「大雪」では、『暦便覧』でも「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明がある通り、天地の気を塞いでいる冬の雲から、本格的な雪がしきりに降り始めます。 本州の方では雪が積もり始めるのは年明けになることが多いようですが、北海道では、この節気の期間に降った雪が根雪となり、積もり始めることが多いですね。北海道の根雪は平年だと12月6日頃。今年は根雪になる雪が降るのが平年よりも遅るようですが、この二十四節気「大雪」の期間中には「根雪」が降る可能性が高いでしょう。そして、この節気中に、北海道のヒグマたちは、冬眠の準備をし、冬眠し始めると言う事です。【「大雪」の期間の七十二候】初候 閉塞成冬(そら さむく ふゆとなる) : 天地の気が塞がって冬となる(日本) 鶡タン不鳴(かつたん なかず) : ミミキジが鳴かなくなる(中国)次候 熊蟄穴(くま あなに こもる) : 熊が冬眠のために穴に隠れる(日本) 虎始交(とら はじめて つるむ) : 虎が交尾を始める(中国)末候 さけの魚群(さけのうお むらがる) : 鮭が群がり川を上る(日本) 茘挺出(れいてい いずる) : ネジアヤメが芽を出し始める(中国)引用資料 ウィキペディア「大雪」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%9B%AA そして、この節気から、天気予報では「冬日」「真冬日」「雪曇り」という言葉が良く出て来来ることが多くなります。「冬日」は最低気温が0℃未満、「真冬日」は最高気温が0℃未満の日を指し、「雪曇り」は重く広がった灰色の雲が空を塞ぎ、今にも雪が降り出しそうな空模様を指します。北海道、東北、北陸の日本海側、山陰地方では、これから「雪曇り」のという言葉がぴったりの空模様が多くなり、北海道や本州の太平洋側では冬晴れの日が多く、乾燥した日が多くなる、典型的な日本の冬型の気圧配置の日が多くなります。【「大雪(たいせつ)」、「雪雲(ゆきぐも)」の例句(冬の季語)】大雪:貴さや 雪降ぬ日も 蓑と笠 松尾芭蕉(まつお ばしょう)大雪:てのひらに 熱き火桶や 雪景色 日野草城(ひの そうじょう)雪雲:雪雲に はなやぎあがり 船名旗 五十嵐播水(いがらし ばんすい)雪雲:雪雲の 支えきれざる ものこぼす 稲畑汀子(いなはた ていこ)引用資料 「大雪の例句」: 五行館 山川鍼灸療院「大雪(たいせつ)~2021年は?その意味と季節・季語・養生法【二十四節気】」より:https://gogyokan.net/archives/2428引用資料 「雪雲の例句」: 「雪雲の例句」: exciteブログ 575筆まか勢「雪雲の俳句」より:https://www.google.com/amp/s/fudemaka57.exblog.jp/amp/29251703/ 今週の札幌は、今週末に天気が崩れる他は、穏やかな天気の日が多そう。気温は今週末に寒さが戻る他は、日中の気温は高めに推移しそうです。季節は「閉塞成冬」に入っていますが、今週の札幌の天気は、日差しの出る日が多くあり、「灰色の雪雲に覆われた本格的な冬に突入」というよりも、「穏やかな空模様の本格的な冬本番の入り」といった感じの週となりそうですね。札幌の本格的な冬の入りは次の候以降、または、それよりも遅れそうです。 日本各地では、いよいよ「お歳暮商戦」が本格化してきましたね。札幌でも三越や大丸などの各デパートやスーパーマーケット、ショッピングセンターなどで「お歳暮商戦」が本格化。私も本州の出張でお世話になっている方々や、職場の上司にお歳暮を贈りました。お歳暮商戦が終わると、今度は「クリスマス商戦」「年末売り尽くし」など、小売業の方々は、12月になると「師走」の和風月名にふさわしい忙しさとなります。小売業の方々は、年末は、大車輪の活躍で日本の経済を支える月のようですね。 今年は武漢肺炎の影響で、商売が振るわなかった分、この三連チャンの年末商戦を「持ってけドロボォー!」「武漢肺炎のバカヤロォー!」と鬱憤を晴らす勢いで思いっきり儲けちゃいましょう! 商売人が1年の中で最も忙しい時期に突入した札幌の今日この頃です(^^♪。参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第六十一候「閉塞成冬 (そらさむくふゆとなる)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign61.html・ウェザーニュース お天気ニュース「二十四節気「大雪」、七十二候「閉塞成冬」気象情報会社ならではの冬の豆知識」より:https://weathernews.jp/s/topics/202012/060085/・日本気象協会 tenki.jp「二十四節気「大雪(たいせつ)」。雪が本格的に降り出すころ」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/yasukogoto/2016/12/07/18271.html
2021年12月08日
コメント(4)

12月3日(12月の和風月名は「師走」。12月2日より二十四節気「小雪」末候「橘始黄」入り) こんにちは。 先月も一ヶ月間、お疲れさまでした。 今月も一ヶ月間、よろしくお願いいたします🍀 〔今日12月3日は「国際障害者デー」「カレンダーの日」「奇術の日」「妻の日」「プレママの日」「プレイステーションの日」「ひっつみの日」「みかんの日」「個人タクシーの日」〕昭和三十三年 歌会始 お題 「雲」高原のをちにそびゆる那須岳に 帯にも似たる白雲かかる (天皇陛下のお歌)つぎつぎにかたちをかへて白雲の あを空とほくながれゆく見ゆ (皇后陛下御歌)★昨日夕方の札幌地方の空模様と今朝の札幌地方の空模様、今日と今週末の北海道地方の天気・昨日夕方の札幌地方の空模様:昨日の札幌は、朝は雪。日中は曇り時々晴れ。雪もちらちら降った程度、お出掛け・行楽にはそこそこ良い空模様でした。夜は、曇り空優勢。時々小雪もチラつき、星空ウォッチングにはあまり向かない空模様となりました。気温は、朝昼晩ともに冷え込みが厳しかったです。・今朝の札幌地方の空模様と今日の札幌・道央地方の天気:今朝の札幌は、日差しは出ていますが、雲は多めです。今朝の気温は冷え込んでいます。 今日の札幌・道央地方の天気は「雨時々止む☂|☁」、降水確率70%、気温02/09℃。今日は昨日の雪とは一変、雨が降りやすい一日。沿岸部では横殴りの雨になることも。傘が飛ばされないようにご注意を。気温は朝昼晩ともに気温が上がりますが、風が強くなりそうなので、防寒対策を万全に。・今日と今週末の北海道地方の天気:今日の北海道は、今日の北海道は道東の一部地域で日差しが出るものの、広い地域で雨や雪の降る天気。沿岸部は、風が強く横殴りの雨や雪の降る事も。気温は寒さは若干和らぎそうです。今週末の北海道は、札幌などの道央圏で再び積雪となりそうです。日曜日は雲の多い空模様も、日差しの差す地方も多くありそう。にわか雪の可能性も。気温は冷え込み、防寒対策必須です。(北海道地方 画像・解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=HOKKAIDO)(札幌・道央地方 参考解説文 ウェザーニュース社:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=DOUOU)(気象庁 札幌・石狩・空知・後志地方の週間天気予報はコチラ:https://www.jma.go.jp/jp/week/306.html)12/03(金) 札幌 雨時々止む ☂|☁ 70/60/70/50% 02/09℃ 日の出 :06時48分頃 日の入り:16時01分頃 月の出 :05時04分頃 月の入り:15時06分頃12/04(土) 札幌 曇り時々雪 ☁|⛄ 20/20/60/60% -2/03℃ 日の出 :06時49分頃 日の入り:16時00分頃 月の出 :06時26分頃 月の入り:15時47分頃12/05(日) 札幌 晴れ一時雪 ☀|⛄ 30/10/00/20% -3/03℃ 日の出 :06時50分頃 日の入り:16時00分頃 月の出 :07時48分頃 月の入り:16時38分頃【お出掛けの際は、最新の気象情報をご確認の上、お出掛け下さい】★12月に入りました。12月の和風月名は「師走」。12月2日から季節は二十四節気「小雪」の末候「橘始黄」入り。京都御所の紫宸殿には「左近の桜」「右近の橘」として「橘」が「桜」の対として植栽 今週の札幌は、週の中頃は良い天気に日もありましたが、曇り空や雨や雪が中心の空模様。気温の関しては、朝晩は冷え込む日が多かったですが、日中は、この時期に関しては、比較的暖かい日が多かったですね。大体この時期には、根雪になる雪が降る事が多い札幌ですが、今年は、まだまだ平年よりも気温の高い日が続いていて、今年はまだ、根雪になることはなさそうですね。クリスマスまでには、雪は間に合うでしょうかね?11月末頃の札幌の夕暮れ時と雪景色撮影場所:自宅付近、平岸天神山緑地撮影日時・機材:令和3年11月28日(日曜日 晴れ時々曇り☀|☁) OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OMD-E-Ⅿ10 markⅡ 気象庁の北海道の向こう一ヶ月間の長期予報を見てみると、気温は平年よりも高めで、北海道の日本海・オホーツク海側は、平年同様曇りや雪の日が多いですが、雪の降水量は少なめ、年末は穏やかな年末となりそう。太平洋側は、平年同様に晴れの日が多くなりそうです。札幌も、次々に市内のスキー場が営業を開始していますが、一か月予報を見ると、今月は降雪量が少なめと言う事で、去年同様、スキー場は雪不足に悩まされるかもしれませんね。 さて、いよいよ、今年も一ヶ月を切り、今年も年末の12月に入りました。12月の和風月名は「師走(しわす」」。師走の意味は、昔の日本では年末になると、家に僧侶を招きお経をあげてもらう風習があり、年末は「師(僧侶)」が忙しく走り回ることから「師走」になったという説が有力。「教師」が忙しなく走り回ることからという説もあります。画像:ウェザーニュースより 年が明けると、旧暦の暦の上では「新春」。旧暦の12月は「立春(2月4日)」の直前、「冬の終わり」に相当することから、師走の別名、異名、異称は、「晩冬(ばんとう)」「春待月(はるまちづき)」「梅初月(うめはつづき)」などがあります。参考・引用資料・日本文化研究ブログ Japan Culture Lab「師走って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?」より:https://jpnculture.net/shiwasu/・ウィキペディア「12月」より:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/12%E6%9C%88【「師走」の例句(冬の季語)】いそがしく 時計の動く 師走哉 正岡子規(まさおか しき)こざかしき 師走の草の 生れたち 斯波園女(しば そのじょ)大空の あくなく晴れし 師走かな 久保田万太郎(くぼた まんたろう)引用資料 ジャパノート ー日本の文化と伝統を伝えるブログー「師走の俳句 30選 ーしわすー」より:https://idea1616.com/shiwasu-haiku/ そして、季節は昨日12月2日より、季節は二十四節気「小雪」の末候、第六十候の「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)入り。暦の上では、この時期から橘の実が黄色く色付く頃に入りました。「橘(たちばな)」とは、日本に自生する日本固有の柑橘類「ヤマトタチバナ」のことを指しますが、古代では、橘は「柚子」「レモン」「ミカン」などの柑橘類の総称として用いられていたそうです。画像:オリエントホテル高知さんより 橘の葉は一年中艶やかな葉を茂らせ、枯れない常緑樹であることから、「繁栄と長寿の象徴」「お目出たい物」とされ、京都御所の「紫宸殿(ししんでん)」には「左近の桜」「右近の橘」として、桜の対として植栽され、家紋や文化勲章のデザインにも使われているそう。橘の果皮を乾燥させたものは「橘皮(きっぴ)」として、漢方薬に使われ、果実はビタミンCが豊富でも、非常に酸っぱく苦みがあり食用としては向かないので、沢山の砂糖と煮詰めてジャムにすると美味しく食べられるようです。 画像:果樹苗木の生産・販売 (株)吉岡国光園さんより参考・引用資料・和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第六十候「橘始黄 (たちばなはじめてきばむ)」」より:https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign60.html・ウェザーニュース お天気ニュース「七十二候「橘始黃」 知られざる橘の魅力」より:https://weathernews.jp/s/topics/202112/010245/・日本気象協会 tenki.jp「七十二候≪橘始黄~たちばな はじめてきばむ≫不老長寿の象徴・橘の実が黄色く色づく時節」より:https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/yasukogoto/2015/12/03/8431.html・オリエントホテル高知 ホームページ「【橘始黄】 師走の始まり」より:https://www.orienthotel.jp/tosayama/info/staff/989.html・楽天レシピ 完熟酢橘ジャムの作り方:https://www.google.com/amp/s/recipe.rakuten.co.jp/recipe/1300017298/amp/・楽天レシピ 酢橘ジャムのレシピ・作り方:https://www.google.com/amp/s/recipe.rakuten.co.jp/recipe/1020000320/amp/【「橘」の例句(晩秋の季語)】橘の 黄を深めつつ 天の鈴 長谷川秋子(はせがわ あきこ)青き葉の 添ふ橘の 実の割かれ 日野草城(ひの そうじょう)旅たのし 葉つき橘 籠にみてり 杉田久女(すぎた ひさじょ)引用資料 俳句季語一覧ナビ「季語/橘(たちばな)を使った俳句」より:https://www.haiku-kigo-ichiran.net/tachibana/ 今週末の札幌は今週末の北海道は、札幌・道央圏で再び積雪となりそうです。日曜日は雲の多い空模様も、日差しの差す地方も多くありそう。にわか雪の可能性も。気温は冷え込み、防寒対策必須です。今週末に降った雪も、ちょっと根雪になりそうもなさそうですね。札幌に根雪が降るのは、今週末か再来週中に持ち越しかもしれませんね。12月24日の「クリスマス・イヴ」までに、雪は間に合うでしょうかね。来週か再来週あたり、一気に雪が降ってもらわないと。 先々週の末に降った雪で、雪不足でオープンが遅れていた札幌国際スキー場が、一週間遅れの11月26日にオープン。山頂付近の積雪は80センチに達し、雪質はパウダースノーでフワフワの雪だそうです。札幌市手稲山にある、サッポロテイネスキー場も、8日遅れの11月28日に今シーズンの営業を開始したそうですね。オープン当日の積雪は75センチに達していて、滑走可能コースは4コースのみでのオープンとなったようです。今後の降雪次第で順次滑走可能コースを増やしていくとのことです。 先々週の後半から降った雪で、一気に札幌市内にも「ウインタースポーツシーズン到来」といった感じになってきましたね。大通公園のホワイトイルミネーションも準備が整い、先週末から点灯を開始しました。札幌も冬の「観光シーズンの準備が万事整った」という感じですね。 今年も残すところ一ヶ月を切り、札幌のデパートやスーパーでも、11月の中旬ごろから、今年の「お節」や「クリスマスケーキ」の予約が始まり、12月に入ると、「締め飾り」の販売も始まりました。私も歳をととるごとに年が経つのが早く感じますが、12月に入ると、それがもっと加速して、あっという間に「年の瀬」を迎えることになります。年の経つのは本当に早いですね。12月に入り、俄かに忙しなく年末に向けて動き出している札幌の今日この頃です(^^♪先月も一ヶ月間、お疲れさまでした。今月も一ヶ月間、皆様にとって素晴らしい一ヶ月間となりますように🍀今月も一ヶ月間、楽しく元気に参りましょう🍀
2021年12月03日
コメント(8)
全8件 (8件中 1-8件目)
1