パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

清水魚市場「河岸の… New! ヴェルデ0205さん

いいで どんでん平ゆ… New! よっけ3さん

豊後伝説☆彡焼やせう… Belgische_Pralinesさん

千葉県 関東最南端… Traveler Kazuさん

手を振る 月の卵1030さん

黄玉 2024.6 araiguma321さん

湯船山。YAMAP富士箱… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2017/06/01
XML
テーマ: 城跡めぐり(1252)
上野国碓井郡里見郷(現在の群馬県高崎市上里見町・中里見町・下里見町)は里見氏発祥の地であり、鎌倉時代から続く里見源氏の本拠地でありました。

里見ファンとしては、ぜひ一度訪れたかったのがこの里見城です。


里見城跡は城山の地名が残る丘陵部にあって、現在は城山稲荷神社が建っています。
里見城城山稲荷鳥居.JPG
あまりに大きい鳥居なので、とてもわかりやすい場所にあります。

里見城城山稲荷 (2).JPG
城山稲荷
墓地のある向こう側が本丸だと思われます。


さらに一段高くなった場所は削平地が広がっており、戦国城郭の「あるある」ですが、耕作地になっていました。
里見城東側.JPG


本丸らしき場所に来ると、わずかに虎口の跡が残っています。
里見城本丸虎口.JPG


満を持して虎口を抜けると、本丸の削平地にポツンと建っているのは、城跡碑と解説版だけでした。
里見城本丸.JPG


本丸はぬかるみがひどく、足を取られながらも南側へ行ってみると、土塁と空堀の跡のようなものが見受けられました。
里見城本丸南側.JPG
なかなか前へ進めません。

それでも北側に回ってみると、堀切跡のようなものがありました。
里見城堀切.JPG
堀切跡?
その先には腰曲輪のような削平地があります。

「ところ変われば」とは言いますが、房総では英雄視される里見の本城にしては、あまりに地味なのでびっくりしました。


里見城の始まりは、新田氏初代の源義重(新田義重)の子(庶子)である新田義俊が、里見郷に居を構えて里見義俊を名乗ったのが始まりとされています。

里見氏十代の里見家基が1441年の 結城合戦 で討死すると、その子である里見義実は 房総白浜 に逃れ、安房里見氏の祖となりました。

この結城合戦からの下りは、曲亭馬琴の「南総里見八犬伝」にも描かれています。

【新品】【本】現代語訳南総里見八犬伝 上 曲亭馬琴/〔作〕 白井喬二/訳


【新品】【本】現代語訳南総里見八犬伝 下 曲亭馬琴/〔作〕 白井喬二/訳



里見義堯 北条の野望を打ち砕いた房総の勇将【電子書籍】[ 小川由秋 ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/07/03 07:54:29 PM
コメント(2) | コメントを書く
[城跡と史跡(群馬編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: