2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
【鶴沼ウルトラマラソン】完走してきました~昨年は僅か6周(31.2キロ)でDNFしたこの大会!今年こそ!!という想いが強かったです。。だって・・7月に初ウルトラ100キロ完走してるし・今回☆被験者!?として参加するという大役も仰せつかっているので何が何でも走りきれないと!!今年の鶴沼は昨年の猛暑と打って変わって曇り空で走りやすかったのが救いでした。まぁ時より顔出したけどね。。で・・悩んだのがペース配分かな???このコースは昨年の夏にキロ5分でDNF(6周)・・今年の4月のフリー参加(練習)でキロ4分半で余裕!?をもって6周で終了。。結局☆最近の走りこみのなさと現時点の力を見て・・30キロまで・心拍数150以下で我慢して走り、この後脚の状況(余裕度)を見て上げるということにしました。実際に走りだすとかなり余裕のあるペースで最初の5キロを26分ちょいで通過。自分的には25分切れていても可笑しくないと思ってました。で・1周ごとに体温チェックと給水&給食を申告することになってましたので、1~2分のロスはありましたが、まぁ気になるロスではないですね。1~2周目は専用ボトルでのみの給水ですませ。3周目からエイドの「梅干し」「アクエリアス」などで給水&給食を追加しました。この「梅干し」と言うのは初ウルトラ100キロでかなり効果的だったと自分なりに思ってたので積極的に補給しました!!20キロ過ぎた辺りから、心拍数が150を超えるようになりペースを少し落とそうかと考えましたがちょい引き上げて155以下で走ることにしました。周回中・JOG NOTE仲間のまなぴー君が娘さんを肩車しながら周回コースを歩いて応援してくれたことにとても感謝しております。ホント・ありがとうございましたm(__)m一番苦しかったのは7周目かな???この時が顔出して暑かったんですよ知り合いの速いランナーにも抜かれてモチベーション的にもでもね、ここを我慢すればあと2周で終わる!!!この我慢があったからかな~ラスト1周は気持ちよく走れましたタイムは・・・52.07キロで・・・5時間11分53秒でした。。まぁ辛うじてキロ6分を切った程度ですが、今の自分の力です。。こんなタイムでサブスリー目指してるのか???って呆れている方もいるかも知れませんが、どうぞ呆れてくださって結構です。こんな能天気な自分でもサブスリーを夢見ているわけですから、呆れた方十分にサブスリーを目指してください!!人間何かを目標にしなきゃ成長しないじゃないですか!!俺も40代のオヤジですがこれからも成長していけることを信じて、頑張っていくつもりです。今回の鶴沼では、色んな方とを酌み交わしながら話せました。中には・タケルさんのブログ毎日見てますという方や、これかからも頑張ってくださいという応援メッセージもいただきました。これからもこのブログは続けていきますが、夢を現実にしてタイトルどう~しよう?っていう日が来る日を信じて頑張りますよ!!これからも蔭ながらの訪問・応援よろしくお願いしますm(__)m練習日記
2008.08.31
コメント(14)

昨日はラン休養で屋で・のほほんいい脚休めできました今日はしっかり・走りました朝・少しが顔だしているうちにキロ7分~7分半あたりで3時間のLSDで~す今月と来月はじっくりフルマラソンの脚づくりへ専念です!コースはある程度イメージして・・かすみがうらマラソンの10マイルのコースへ鶴沼ウルトラマラソンの周回コースを入れてちょうど3時間コースかな?って・・給水は20分おきに摂りながら4月に走った以来の鶴沼のコースを走る黄金色の稲穂が収穫を待ってました~!!明日☆この景色を10回も見ます完走したあとは・・もちろんその前に今夜はどこのメーカーの発泡酒でしょうか????(笑)練習日記
2008.08.30
コメント(0)
今朝は・な・なんと4時前にお目覚めまだ外はで二度寝しようと試みるが寝れない仕方なく開いてJog Noteの仲間の練習メモをえある方のメッセージ・・・スパルタスロンに向けて1回はやらなければ、、と思っていたナイトラン・・・もし、今夜雨が降らなかったら、深夜12時から決行する予定です。。(もちろん1人で・・(泣))洞峰公園を行ったり来たり・・6時間で60キロ位を走ろうかと・・・内心、雨よ降ってくれぇ~!!と願っています。。これを見て・・じゃ~今頃走っているのだろうか???なんか☆とても刺激を受け、俺も走らなきゃということで・・今日のポイント練習のビルドアップを朝からなんと・朝だけどそれなりに走れてしまった(驚)やっぱ気の持ちようなのかもしれないな~とで・・・帰宅後・・・・夕方も同じくビルドアップ涼しさにも助けられ、これまでのなかで一番余裕を持って走れましたビルドアップの2部練は初めてでしたが、走れるもんですねこれで今月のビルドアップは終了で~す。来月は新たなポイントメニューで頑張りま~す練習日記
2008.08.27
コメント(2)
夏休みもも~う終わりですね(涙)そんな夏休みとは関係なく仕事に励んでおりますでランの方はというと・・・先週は3日(火~木)走らずに骨休み??をしてしまいましたそれで・・土曜日の朝ランでロングのはずが走りだしからまずまずいい感じでキロ5分ほどで気持ちよく走っていたら、10キロ過ぎから左のヒラメに違和感(涙)無理せずに15キロで朝ランを切り上げ、午後からの合宿に備えました。そう・・午後から『アミノバリューランニングクラブIN茨城』の合宿今年はT波大の合宿所へ1泊2日で三昧もちろんは三昧でした(爆)まぁそんなことはわかり切っていることで・・今回の合宿の目玉は・・外部講師による講義&実技があるということお招きした講師は・・【ランニング界の伝道師】と言われている先生で、G馬大のY西先生をお招きしての講義&実技でした。ちょうど今月のランナーズから先生のコーナーがスタートしましたさて、講義の方は「自然流ランニング哲学」と・・何やらお堅いようなお題ですが、お題とは裏腹に先生の人間性豊かな感性を垣間見ながら、ユーモアな話題で笑ありとリラックスして講義を聴くことができましたこの後は実技で小雨のなか・二人一組でストレッチなどで身体を解したのち・・ウォーク&ジョグで公園まで公園内では起伏走や裸足で芝生を走るなど、自然を利用したランを経験しました。俺は途中までしか参加できず裸足での芝生ランは経験できませんでしたが、今度個人的に実践してみよう~っと夜は先生を交えても~う何杯飲んだか覚えてません????そんな楽しい時間を過ごした翌朝は・・体調ヒラメもよろしくなかったので60分ゆっくりジョグで投了m(__)mそんな訳であまり距離は踏めませんでしたが、それ以上に実りある二日間だったので自分なりに満足しておりますまた来年も合宿へ参加したいです♪さ~今度の日曜日は『鶴沼ウルトラマラソン』で~す。昨年☆30キロで棄権したので、今年は最後まで完走を果たすつもりですそれで、本格的な走り込みシーズンへ突入です【練習日記】
2008.08.25
コメント(4)
![]()
一昨日☆出張先で昼休みに本屋で一冊の本を立ち読みその本とは・・ムネオ流マラソン術あの衆議院議員で『新党大地』代表の鈴木宗男議員が政治関係の本ではなく、自身のマラソン人生を綴った本を出版したのである(驚)最初☆立ち読みでしたがなかなか面白く結局購入しましたさて・・・まだ、記憶に新しいと思いますが、胃がんを克服して今年の第2回東京マラソンでサブ4(3時間57分11秒)で完走を果たしたということが新聞へ掲載され、話題となりました。還暦を迎える歳で、それも病を克服してのことですから・・同じ胃がん克服して走っている者として、その記事を読んでとても嬉しく心のなかで祝福いたしましたただ、もう5~6年前になりますが・・外務省を巡る疑惑・斡旋収賄疑惑など、政治の世界でマイナス面が取り沙汰され、『ムネオバッシング』が起りました。ある社民党の議員からは『疑惑の総合商社』と言われたりと、当時☆毎日のようにマスコミを賑わせていたと記憶しております。俺もその当時☆鈴木宗男議員に対していいイメージは持っていなかったですね。権力を傘にした一議員という見方が強かったです。今は・・・・???まぁ政治の世界は俺には正直・わからんだから・少しはわかるマラソンについてタイトルの『ムネオ流マラソン術』には・・サブタイトルで『仕事人でも走れる42.195km』と書かれているように・・あくまでも仕事最優先にしながら、僅かな時間を作りコツコツとトレーニングを続け、東京マラソンで結果を残したムネオ氏の偉業を表しているサブタイトルである。トレーニングについては、大会前の3ヵ月間だけeAの鈴木コーチの指導を受けて大会へ臨んだということで・・鈴木コーチがこの本の監修をしております。そういうことで、各章の後段で『市民ランナークリニック』として、わかりやすくトレーニング方法やトレーニングの考え方など参考となる記事をおります。初心者ランナーやこれからサブ4を目指される方には参考になるかと思います。さて、肝心のムネオ氏についてですが・・この本を読んでランナーとしてのムネオ氏の印象は!?『負けず嫌いでコツコツ派!』きっとランナーとして成功していくタイプじゃないかと思います。また、周囲から何を言われて(叩かれて)も、忍耐強く生き抜かれてる精神力の強さは・・ランナーとして多大に活かされているように思われます。これからも元気に走り続け・同じような病気の方へ励みとなっていって欲しいものです。最後に・・この本の『あとがき』の後段で以下のことを書かれておりました。私も還暦を迎え人生の仕上げに入りはじめています。これからもいろいろな壁に直面することになるでしょう。しかし、政治家というのはおのれの地位や名誉に固執してはならないと思っています。自分のポリシーを受け継ぐ人間を育てることが政治家の本来あるべき姿なのです。天国と地獄を経験した私は、自分の経験を糧に「人生に失望や挫折はついて回る。しかし正直に信念を持って生きていけば、いつか人はわかってくれる」と訴えていくつもりです。 私はけっして自分の名誉のために政治の仕事をしているわけではありません。泥臭く、田舎臭く、大地に還り、大地に学ぶという精神で、様々なテーマを追い続けるだけです。そして、この気持ちを伝えていくことが、私の残された人生の責務だと思っているのです。 そして、仕事と同じように走ることも私の人生の一部になっています。これまで私はいろいろなレースを走ることで、たくさんの仲間と出会うこたができました。そんな仲間たちとの絆は私にとってかけがえのない宝物です。これか先もこの宝物を大切に、70歳、80歳になっても走り続けていきたいと思っています。・・・・・『一部抜粋』で紹介しました・・・・この『あとがき』に書かれている信念をこれから残された人生で邁進していってもらいたいと期待しつつ、拙い感想を終わりたいと思います。
2008.08.20
コメント(8)
女子マラソン終わっちゃいましたね・・野口みずき選手がDNSで混戦模様そんななか・・土佐礼子選手は途中棄権・中村友梨香選手は13位と・・振るいませんでした。ここ一番のレースへ調整しピークを持っていくことって、オリンピック選手でも難しいってことですね。ほかに、日の丸を背負って勝たなきゃ!っていうプレッシャーもあるからなおさらでしょうけど・・まぁ男子へ期待しましょうさて、昨日は『帰省マラニック』を2年ぶりに一晩明けて・・ダメージは???両ハムストリング&尻筋が若干疲れているかな?っていう程度で軽めペースがゆっくりでご気楽ランだったからこの程度で済んだのかもしれない。今日の予定では『150~180分LSD』でしたが・・朝からが強く降ったり小降りとなったりと、安定せず・・幾分☆小雨になったのを見て天然シャワーを身体いっぱいに浴びて90分少々のジョグゆっくりと解しジョグ(15キロ)で心身ともにリフレッシュしたような気がします。この後・・・買物のお付き合いで運転手少しは家族サービスしないと、いつ爆発されるかわからんし家族の理解があってのラン♪ですから・・・帰宅後☆またまた上がるのを待ってこんな涼しい日を逃してはもったいないということと・・先週同様に土日で走り込むつもりだったので走らんとね距離は朝と同じく15キロだけど、ペースは少し上げて走りました心拍数で140150160ラスト5キロは脚が動きませんでした(涙)でもね~この動かないけど強引に動かすのも練習のうち・・この練習がこの土日の目的だったりします。まだまだこれから練習日記
2008.08.17
コメント(2)

ただいま~・・妻の実家から帰ってきました今年は2年ぶりに帰省マラニックを無事走り切りました(笑)昨年は体調が悪く僅か7キロで引き返して不発に終わってますので昨年のリベンジを果たすことができました朝☆5時10分に家を出発し・ゆっくりと今日はで涼しく感じますそんな好条件でも・・油断せず給水は15分置きに摂ることに・じゃないですよそれにしても脚の動きが鈍いなぁあまり脚の動きがよくなくともお腹が空く寝起きに『SO△JOY』2本食べただけだからな~約15キロ地点のコンビニで・トイレ&給水タイムなぜか美味しそうな『草餅』が目に飛び込んできて仕入一人なので線が定まらず(笑)右手に『草餅』・左手に(爆)給食&給水もひと段落して走り再開なんか『草餅』食べたら身体が重く感じた???休み過ぎたかな???この『霞ヶ浦大橋』を渡り切ると中間地点で~す3年前?までは有料の橋でした・・ランナーは??もちろんフリーこの橋を渡ってから多少のアップダウンをするとセブンがあるのですが、今回は通過・・30キロ地点で『SO△JOY』補給この時点での脚の状況は・・尻筋とハムの疲労が少し見られたけど元気一気に北浦大橋までこの橋は道幅が狭く2台すれ違えないので、ガードマン4人がかりで誘導してました。。で・・この橋の隣に只今☆建設中・・完成はいつぞや???この橋を渡り切るとゴールも見えてくるまだひと坂あるけど実家近くで・チャリで子供たちがお出迎えあり『お疲れさま~』という労いの言葉を期待していたら・・『遅いよ~』って・・労いの『ネ』の言葉もありまへんでした(涙)でもね・・いいんだ~実家でこれ貰ったから今夜は本物で(爆)練習日記
2008.08.16
コメント(6)

相変わらず残暑が厳しいっす仕事帰りに『故 ケーキ屋のご主人(昨年・癌で他界)』のところへお線香あげに・・・早いもので1年が過ぎました。。奥様から『元気に走られてるって・・子供がタケルさんのブログ見て教えてくれているの・・』とお話くださった。この後・・近況報告やらご主人の生前のお話などをしながら時間を過ごす。で・・奥様はテレビでマラソン見るの好きらしく・・来年の東京マラソンは応援に行きますよ~・・なんて言ってくださったが!?当たるかどうか???帰宅後☆色々と用事を済ませ・・昼間は暑かったが夕方は若干涼しく感じる先週に引き続き・『10キロ・ビルドアップ』同じく☆2キロごとに心拍数+5で150~HRmax170でタイム 心拍数(HRavg-HRmax) 【8/14】 9'31" (138-151)・・【8/7】 9'51" (138-152)
2008.08.15
コメント(4)

今☆注目して見守っている選手と言えば・・『野口みずき』選手である【関連記事】左脚の付け根付近の大腿二頭筋と半腱様筋を痛め、出場を危ぶまれている。ここの部分は脚の蹴りだしやスピードを維持していくには不可欠な部分・・13日に決断するとのこと・・個人的には・・これまでオリンピックへ照準を合わせて頑張ってきた野口選手に出て欲しいが、今後の選手生命も考えて無理してほしくないとも思う。さて、久しぶりにこの土日は走り込みできました土曜日:アミノバリュー練習会(12キロ) 自主トレ(30キロ持続走)日曜日:3時間LSD(25.3キロ) 60分ジョグ(10キロ)30キロ持続走では20キロ以降脱水でへろへろ走りになってしまいましたが、なんとかトータルで設定タイム内(キロ5’10”~5’30”)で納まりました。また、心拍数も設定内(HRmax:150以下)だったし・・まぁ走りだしとしては日曜日のLSDですが・・150~180分を目標にキロ6分半~7分のペースで心拍数も・・HRmax:130以下でとても涼しくて、走りだし心拍数も120以下で気持ちよくラン・ラン・ラン♪涼しさに油断せず・先日の教訓(脱水)を生かししっかり給水を摂りながら180分走り切りましたやっぱLSDすると身体がリフレッシュしますね~それといろんなことを思い浮かべたり、考えたりと・・心の整理整頓もできる貴重な時間を過ごせます。今月は時間の許せる範囲でこのLSDを取り入れていく予定です。で・・自分に甘い俺はご褒美に ホント・・甘いなぁ(爆)練習日記
2008.08.10
コメント(10)

今日はなんとなく涼しい一日だったような???って言っても30℃はあったはず??なんか連日30℃超えているからでしょうかね・・身体が暑さに馴化?(笑)今朝☆アミノバリューの練習会前にロングしようと思っていたのですが、昨夜やり過ぎで職人あえなく朝練断念し治まるまで大人しく待機。。9時半からのアミノバリューの練習会へ参加♪本日は『マラソンに必要な体力と心拍数を用いたトレーニング』の講義45分・・○最大酸素摂取量(Vo2max)・LT・VTの概念○心拍数をトレーニングへ生かすための強度を知る(自分の心拍数を知る)○その他・・ちなみに俺の心拍数の強度は・・最大心拍数 = 220 - 41歳最大心拍数(179)-安静心拍数(52)=予備心拍数(127) 予備心拍数 安静時心拍数90%強度:127 × 0.9 + 52 = 166 拍/分80%強度:127 × 0.8 + 52 = 15370%強度:127 × 0.7 + 52 = 14060%強度:127 × 0.6 + 52 = 12850%強度:127 × 0.5 + 52 = 115講義後はクラスごとにLSD♪・・某公園までゆっくりと走り公園内の芝生で動きづくり復路はビルドアップ・・ラストは心拍数180まで追い込むいい刺激を貰って帰宅夕方☆かなり涼しくなったので、朝できなかったロングラン♪心拍数150以下で30キロ持続走走り出し風も心地よく脚の動きもまずまずいい感じこれなら楽勝!と思いもう少し上げちゃおうかな?なんてスケベ心が出てきたが、逸る気持ちを抑え25キロまで我慢しようと言い聞かせる。久しぶりの30キロランは甘くない・・余裕を感じたのも20キロまでで、この後の5キロからかなり脚も鈍りましたそれでもなんとか完走涼しかったとは言え・かなり脱水したようです。コース途中に給水ボトル置いて給水したんですけどね今月から涼しい日・時間帯を選んでロングラン再開ですマラソンの準備をぼちぼちやらんと・・そう・・秋のマラソンへ向けて頑張りま~す今☆自宅前は一面・・蓮根の花&緑の絨毯だよ~練習日記
2008.08.09
コメント(0)
いや~先日は滅茶暑くて夕方もまだまだ蒸し蒸し当初☆15キロほどしようと思いましたが10キロへ変更・・メニューはビルドアップ最近は心拍数(150~HRmax170)を目安に2キロごとに心拍数を+5ずつ上げて走ってます。同じ湖岸コースをほぼ同じ時間帯にでも・・その日の気温差でかなり心拍数とペースに差が生じますね。。ちなみに下は涼しかった7/30日と蒸し暑かった8/7との比較です。どちらも最初の2キロはHRmax:150としてこのご+5づつ タイム 心拍数(HRavg-HRmax) 【7/30】 9'41" (136-150)・・【8/7】 9'51" (138-152)
2008.08.07
コメント(8)

先日☆3ヵ月ぶりにでした吸血鬼ルームで血を吸われ・・その後マックで今回の血液検査で腫瘍マーカー以外で注目すべき項目があります(笑)さて・・成績表は???その前に3か月ぶりに主治医にご対面・・『体調はいかがですか?変りないですか?』『はい♪相変わらず順調です!』『採血の結果ですが・・』『ここの数値が上がってますが身に覚えありますか?』『はい・・・・』『だったらいいでしょ~・・でも、くれぐれも飲み過ぎには注意してください!』てな訳で・・予想通り・・肝臓のバロメータ 検査項目 結果 基準値○γーGTP 71IU/l (40IU/l以下)○GOT(AST) 53IU/l (35IU/l以下)○GPT(ALT) 50IU/l (40IU/l以下)○LDH 258IU/l(100~250IU/l)で・・肝心の腫瘍マーカーは・・ 検査項目 結果 基準値○CEA 0.8ng/ml (0.0~5.0ng/ml)○CA19-9 14U/ml (0~34U/ml)異常なしでした肝臓の3項目(γーGTP GOT GPT)はこれまでもこの季節?高い・・やはりLDHはの影響も少しあるかも???腫瘍マーカー値はいつもこのあたりです。。次回の診察は3か月後・・それまでに肝臓の数値を正常に戻そうそれから・・輪切りの検査(CT)を久しぶりにしま~す。。どきどき
2008.08.07
コメント(4)

日光杉並木マラソン走ってまいりました天気予報ではかなり気温があがるとの予報でしたが、思ったほどではなく昨年より走りやすいコンディションでした今回は5キロへエントリー(昨年は10キロ)ということで、気持ちのどこかでゆとり!?というかプレッシャー!?はなかったです。往路の下りを『だぁ~』っと下り、復路の上りを粘り強く『うぉー』っと上れば昨年はそんな走りで目標の40分切りを果たしている・・もちろん今回は・・20分切り!あわよくば19分切りを視野にさて・・どうなることやら???前から3列目に並ぶ。昨年は並んでいる段階で汗が滴り落ちていたが今年は涼しい!これはいけるかも8:45分スタート・・俺の目の前には赤シャツのマスターがちょいストーカーするペースがあがらないようなので500M過ぎあたりで・前に出る????やはり前には出たものの後ろが気になる・・それとなんとなくオーバーペースか?と頭をよぎる。koba-teaさんが俺を抜いて行く。脚の調子悪いと言いつついいペースでは?1キロ手前でマスターが前に・・それについて行く。だが・・ずるずると離れていくではないか心肺的にキツク感じ始め・脚も先ほどの軽快さが無くなる。やはり・・オーバーペースで入りすぎたようで、往路でこのような状態では復路の上りはかなり危険折り返しの十石坂からたら~んと上り一気に脚が重くなる心拍が上がらない・・と言うか上げれない後ろから次々とランナーに抜かれ始める明らかに脚にきちゃってます(涙)昨年の俺とは別人の走り・・ホント・・『練習は裏切らない』って本当やなぁ残り2キロの標識を見ながらあと2キロもあるんかぁ・・『苦し~い・・も~う歩きたい・・』次の1キロまで果てしなく長く感じる・・あと0.5キロ・・あそこを左折して右に曲がればゴールだぁ・・へろへろでゴール記録は・・ありゃ~20分切れませんでした3年前のコースレコードは辛うじて31秒更新・・とても・苦しく・長~い5キロレースでした冷静にレースを振り返ると・・マスターから『タケルさん!かなりオーバーペースだったと思うよ!俺のペースで・・おそらくキロ3分半で最初の1キロ入っていると思う』とゴール後言われたように・・明らかにオーバーペースでした最近の練習でキロ3分台でのインターバル練習等は皆無で・・レースで急にこのペースで走れば、身体がびっくりするのも当然か(苦笑)それで走れると思った俺も・・自分を過信しすぎちゃってました。。だから・・最近の練習量・質から・・この季節の・このコースでの・このタイム!?『善戦』したのかなぁ???超ポジティブに解釈(笑)そういうことにして・・ゴール後会場のテント前にて集合写真早くから会場の場所取りをしてくださった【どんすかどんさん】それから自家製の『きゅうり漬物・枝豆・プチトマト』を差し入れてくださった【かずんさん&愛婆さん】ありがとうございましたm(__)m練習日記
2008.08.04
コメント(16)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


