PR
カレンダー
New!
ぶどう^_^さん
New!
りぃー子さん
New!
♪ふぁど♪さんコメント新着
キーワードサーチ
サイド自由欄
下の子宛にいろんな塾からパンフレットなどが送られてきます。
もちろん子供は興味ないし、私も今は通わせるつもりもありません。
で、ざっと見て捨ててるんですが、その中に「保護者向けの説明会」の案内がありました。
センター試験は来年度から変更があるので、そのあたりの説明をしてくれるとの事。
私自身良くわかってないし、子供もきっとわかってないし、
うちの高校の進路指導には期待できそうにないと思っているので、今日参加してきました。
教育課程の変更に伴って、内容が増えるというのはなんとなく知ってました。
中高で覚える英単語の数も、今までは上限が2700、これからは下限が3000なんだとか。
そしてセンター試験では、文系でも理科を2科目選択しなくてはいけなくなるとのこと。
(もちろん大学によるんでしょうけれど…)
理系も1科目につき1単位分内容が増えるから、勉強しなくてはいけない量が増えるんだそうです。
要するに、早く受験生モードにならないと間に合わなくなるよ、との事でした。
そして現役の公立校生の敵(?)は浪人生と私立の中高一貫生だとも…^^;
浪人生は1年分多く勉強してるわけですし、
私立の一貫校は2年までに3年分の勉強を終わらせてるんですもんね。
公立校生が3年の夏に部活を引退して
「さあこれからは受験勉強だ!」と思っても間に合わないわけです
だから部活をやってても、毎日少しずつでもいいから勉強をすることが大切なのですが
うちの子は、テストが終わっちゃえば予習復習さえしてるかどうか怪しい日々。
今日の話を聞いて、受験までにやらなくちゃいけないことは山のようにあるのに、
志望校も学部も文理選択も決まっていないうちの子は、
既に相当出遅れていることを実感しました
ものすご~く心配です