One of my favorite things is ...

2020.04.16
XML
カテゴリ: データ分析
新型コロナウイルスの感染確認者数、死亡者数について、 ジョンズ・ホプキンス大学のデータが、NHKのニュースなどでも使われるようになってきました。

後述のダッシュボードでも、ジョンズ・ホプキンス大学のデータをありがたく利用させていただいていますが、時々、データのエラーが見られます。

4月14日のデータでは、フランスの感染確認者数の累計値が前日の値を下回っています。これは、感染の疑いのある症例数のカウント方針を変更したことによるものらしいのですが、今のところ、さかのぼっての変更がされていないため、4月14日の「1日あたりの感染確認者数」がマイナスになってしまっています。

ジョンズ・ホプキンス大学のデータは、国によっては、WHOなどのデータとかなり違っている場合があります。

ジョンズ・ホプキンス大学以外のソースのデータも見ておく必要があるようです。

ジョンズ・ホプキンス大学のダッシュボードは、地図が中心なので、時系列推移のグラフは「おまけ」のような扱いなので、さかのぼっての変更はされないかもしれません。

ジョンズ・ホプキンス大学のデータは、最近、米国内の細かなエリアのデータが大幅に増えていて、1日あたり約3000行のデータ量になっています。日々のデータ更新作業は、大変なことになっているのではないかと思います。先日もフロリダ州のデータでエラーがありました。

WHOが、PDFではなく、CSVファイルでデータを公表してくれればいいのにと強く思います。PDFの表をCSVにできなくはないですが、自動化するのは難しそうです。

PDFの表の作成の基になっているデータをCSVファイルにするだけなので、簡単にできるはずです。WHOがそれをしないのは、組織の姿勢・体質、考え方を反映しているということなのでしょう。

WHOは、閉鎖的な体質なのではないでしょうか。データをオープン化する発想のない、権威主義的な組織なのかもしれません。


ECDCは、日々の更新データをCSVやExcel、JSON、XMLといった形式で公開しています。

それだけでなく、親切なことに、なんと、下記のような「R」でデータを読み込むためのコードもECDCのページには記されていて、「どうぞ、データを利用してください」という姿勢が見られます。ECDCには、データのオープン化、民主化を進めようとする姿勢があるようです。

Script for downloading the CSV file into “R” software


data <- read.csv("https://opendata.ecdc.europa.eu/covid19/casedistribution/csv", na.strings = "", fileEncoding = "UTF-8-BOM")

プランB として、ECDCのデータを用いたダッシュボードの作成を検討してみようかと思います。

それにしても、日本の場合は、データは県別で、厚生労働省のまとめのPDFも雑です。インフルエンザの定点当たり報告数のような週次データでいいので、都道府県別にCSVファイルで利用できるようにしてほしいと思います。

国立感染症研究所は、データの整理、公開をしないのでしょうか。

データのオープン化という観点からは、日本政府のレベルはかなり低いようです。予算、スタッフの問題でしょうが、今後、データのオープン化、民主化が進むことを望みます。

政策の意思決定にも必要な、全国の都道府県別の基本的なデータのCSVを公開するだけなので、簡単なことだと思いますが、もしかして、政府は整理された基本データを持っていないということなのでしょうか。

厚生労働省のデータは、国民の税金で作成されたものです。広く利用できる形で公開する、という発想がどうしてないのでしょうか。CSVファイルの公開は簡単にできることなのではないでしょうか。






​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.04.21 02:47:30
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: