One of my favorite things is ...

2025.06.22
XML
カテゴリ: 家電・ガジェット

TailscaleのVPNを利用させていただいていますが、とても便利です。最近、サブネットルーターという機能を利用し始めたのですが、これもとても便利な機能です。 ​​

サブネットルーター機能とは、Tailscaleのアプリをインストールできない機器に対しても Tailscaleをインストールしたパソコンからアクセスできる機能です。

つまり、例えばTP-LINKのルーターのOpenVPNのVPN接続の機能を利用した場合のように、TP-LINKのルーター配下の機器に外部から
OpenVPNクライアントのパソコンから アクセスできるのと同様の機能です。


サブネットルーター機能を利用するためには、そのサービスを担う機器(上記の
OpenVPNの 例でのTP-LINKのルーターに相当する機器)が必要です。


市販の一般的なルーターで、​​Tailscaleの機能のあるものはGL.iNetのものなどに限られているようです。

私の用途としては、ロケフリやアニメロッカーのライブなどの動画視聴なので、ルーターにそのサービスを負担させたくないため、ルーターの配下にVPNサーバーを追加しました。

具体的にいうと、GL.iNetのBrume 2という端末を購入し、ルーターの配下に置いて、 ​​Tailscaleのサブネットルーター機能を利用できるようにしました。パソコンを使用してもよいのですが、ネットワーク専用の機器としては Brume 2などに限られるようです。 ラズパイを利用する方法もあるようですが、価格や手間がネックです。できるだけ、手軽に利用したいので、選択肢は限られました。

Brume 2の ​​Tailscaleのバージョンは古めですが、Brume 2の標準メニューで​​Tailscaleのサブネットルーター機能を利用することができています。

Brume 2は、とてもコンパクトなのはよいのですが、ファンレスで結構熱くなるので、ファンで風を当てています。


ロケフリのベースステーションやアニメロッカーのパソコンをBrume 2経由で利用できるのは便利です。

もちろん、
アニメロッカーはリナックスベースなので ​​Tailscaleをインストールできるはずですが、面倒なのと、アニメロッカーのパソコンの負荷が増えることは望まないので、Brume 2経由で通信できるようにしてよかったと思います。

また、Windows PCにリモートデスクトップ接続する場合も、Brume 2経由で接続できる(ローカルIPアドレスで接続できる)ので、リモートデスクトップのサーバー側のWindows PCがスリープ状態でもリモートデスクトップ接続が可能です。電源OFF状態の場合は、手間がかかりますが
Brume 2からWOLパケットの送信もできます。

リモートデスクトップのサーバー側の Windows PCが起動状態( ​​Tailscaleが起動状態)でないと、 リモートデスクトップ接続できなかったので、大きな違いがあります。とても便利ですね。

以前は、ルーターのOpenVPNでVPN接続して、ローカルIPアドレスで接続してサーバーのパソコンを起動してからTailscaleによる接続に切り替えていましたが、
Tailscaleで完結するので、 ルーターのOpenVPN機能を利用する機会が減りました。


とても便利な
Brume 2ですが、あのApple TVでも Tailscaleアプリをインストールしてサブネットルーター機能を利用できるそうなので、 ちょっと、お高いですが、

Apple TVを使用するのが最もお手軽な方法なのではないかと思います。もし、 Brume 2が壊れた場合には、 Apple TVを導入しようかと考えています。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.06.24 20:25:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: