全5件 (5件中 1-5件目)
1

今日も昨日ほどではないが暑いので、選挙に行ってだけで、家にいます。6月21日に衝動買いしたニンテンドーDS。あわせて買ったニコリのパズルではおなじみのぬりかべ。やっと300面完了しました。ポイント1411点。段位5段。ゲーム時間45時間3分48秒です。 どんなパズルか知らない人に教えるのは難しいが、最大36×20の方眼 の中に書かれた数字によって2色に塗り分けていき、すべての方眼を塗れば完成というもの。おかげでフリーセルが3万の少し前で止まったまま。暇だねぇと言う人もいるが、全て有意義な時間を過ごしているという人とは絶対口をききたくない。文字だけでは何なので、ハスの写真を付けます。これはデジカメでなくフィルムで撮ったものです。
2007.07.29
コメント(2)

先週の週末は雨で外に出られなかったので、2週間ぶりの自転車乗り。やわらかいスニーカーでは足の裏が痛くなるので、フラットなペダルに交換。ストレートのハンドルでは手首が痛くなるので、バーエンドを付けたので試乗を兼ねて出かける。とはいっても、梅雨明け間近で暑いので、近場で泉自然公園のサイクリングコースにする。公園内はこんな道路です。スギと常緑広葉樹の混交林。日陰で涼しい。 それをすぎると畑があります。何の畑でしょうか?これはピーナッツです。中国産とはぜんぜん味が違います。ピーナッツの花を見たことのある人は千葉県人以外はあまりいないでしょう。この黄色い花が受粉すると地面に潜って実になるそうです。これが落花生の名前の由来だそうです。残念ながら潜っていくところを見たことはありません。 サイクリングコースは、また公園内に戻り、湿性植物のある池の脇を通ります。今はハスの花が満開です。1眼レフを持ち歩けないので、ズームにしても、これぐらい。キツネノカミソリもいつの間にか咲いています。ストロボなしで色が良くありませんが、あざやかなオレンジ色です。 泉自然公園を離れ、しばらく行くと、田園風景が広がります。千葉の中心地を流れる都川の上流です。高い送電線は火力発電所が5つもある千葉県の風景です。 あまりの暑さに写真を撮る余裕は、ここでギブアップ。 サイクリングコースはこの後、市営墓地である平和公園を周回し、泉自然公園に戻ります。約14キロメートルです。おすすめは夏以外です。レンタサイクルもありますが、途中、一般道も多く、急な坂があるので、あまり小さな子は止めた方が良いでしょう。
2007.07.28
コメント(2)

思いの外台風が早く通過したので、ほぼ1年ぶりにハーブアイランドに行ってみた。10時頃に出発。直後に中越沖地震が発生したらしいが、車中でまったくわかりませんでした。被害にあった方にはお見舞い申しあげます。それにしても、柏崎といえば原発。すぐ近くに断層があったなんて。わかっていて造ったのか、わからなければもっと怖い。とはいえ、房総半島には夏空がもどってきました。ハーブアイランド名物?アイスクリーム。特にスパイスが好き。名前を聞いて止めてしまう人も多いが、シナモン系の大人の味。唐辛子とか山葵が入っているわけではない。そのアイスクリームを売る小屋の前の石割桜ならぬ鉢割ローズマリー。鉢を壊して成長を続けるけなげな姿。ラベンダーも終わりに近いが、香りはたっぷり残っています。レストラン&ショップの入り口からみえるホテルノルマンジー。春先はミモザの花が咲く。深呼吸をして、明日から仕事です。
2007.07.16
コメント(0)

せっかくの3連休なのに、ぴったりあわせるように台風4号がやって来た。台風の世界でも連休があって、日本に観光に来たわけでもあるまいに。夏山縦走を計画していた人もたくさんいるだろう。家で雨戸を閉めて、ろうそく点けて、ぬるい缶ビールを空けて、山小屋での沈殿気分を味わうのはどうだろう。わたしとしても、自転車にも乗れず、畑の草取りもできず、DSで遊ぶのももったいない気分。ふと思い出して、先週NHKニュースでやっていたYS-11展へ行ってみることにした。成田空港A滑走路の南端にある航空博物館。飛行機野郎のメッカ。子供会らしい御一行様が飛び回っている。母親たちは展示物を見るでもなく、おしゃべりに夢中。当初予定を延期して、7月22日まで開催している企画展は、博物館2階の一角でひっそりと開かれていた。戦後初の「日本の翼」として開発されたYS-11。昨年9月、最後の国内定期路線から引退し、姿を消しつつあります。(中略)本企画展示ではYS-11開発の足跡を中心にご紹介しています。後継機開発計画が実質中止になったことの是非等には触れていません。YS-11を単なるノスタルジーでなく「技術の継承」や「産業の育成」あるいは今後国産機が必要か否かといった視点からもお考えいただければと思います。すこし長くなったが、企画展示「YS-11」開催にあたって、として掲げられた文を紹介する。党利党略で、目先の選挙に勝つことしか関心がないようにも見える我が国会の状況を見るにつけ、本当に日本は大丈夫なのかと心配になる。この展示のキモは、YS-11の本物の機首部分がそっくり展示されているところ。 後ろから見たところ。人とくらべればその大きさがわかる。1本1本、ビスを止めていった細かい手作業の跡。 製造業のみならず、すべての職業人にたいする警句。この企画展の趣旨は、さりげなくおかれたこのパネルにあるのかも知れない。博物館の外(ここも場内です)には往年の名機が数多く展示されている。 今日は南風なので、A滑走路からひっきりなしに離陸していくが、雲が低く、あっというまに見えなくなる。視界のよいときのジャンボ機の離陸は迫力満点です。雨の日は博物館5階の展望室で見ることが出来ます。
2007.07.14
コメント(0)

関東にもやっと梅雨空がやってきて、自転車もお休みです。そこで、今日は、変わった交差点をご紹介します。何が変わっているかというと、五本の道路プラスJR複線が交差しています。まず、見取り図をご覧ください。Aから踏切方向を見た絵。Aは東金有料道路高田インターにつながっています。踏切からB方向を見た絵。右側にJRの架線が見えます。その先は駅です。 AとDの交差点からCを見た絵。数十m先は信号があり、赤信号の時は踏切にまで渋滞します。踏切のバーが折れる本数は全国トップクラスだそうです。CからD方向を見た絵。この道路は一方通行です。左の車は信号でとまったもの。もう一台くると、お尻が踏切にひっかかります。 踏切からEを見た絵。すれ違い出来ませんが、一方通行ではありません。 交差点から数百mには駅があります。駅に電車が入ると踏切は閉まり、乗降後発車して踏切をすぎるまで当然しまったままです。朝7時台は11本の電車が停車し、特急も通過します。車が少ない時に撮影しましたが、朝夕はどうなるか想像してみてください。しかし、皆さん気を付けるせいか、意外と事故はありません。
2007.07.05
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


