全14件 (14件中 1-14件目)
1

11月8日に交換したニンテンドーDSのクロスワードパズルがやっと完成した。この間、同窓会などでなかなか時間がとれなかった。松本清張の「点と線」も読み直すこととなった。小田和正の「自己ベスト2」も聞かねばならなかった。「ネットワークはなぜつながるのか」などという本も読み始めた。メッセージを作るところからはじまって、やっとスイッチングハブまで来た。これからインターネットに入り、相手にとどくまで長い旅が続く。庭のバラが今頃になっても咲いている。このところ、どんよりとして嫌な日が続いている。週末に晴れれば、日本一遅いという房総の紅葉を見に行きたいな。
2007.11.29
コメント(3)

京都から帰って早一週間。そろそろ千葉の紅葉も、ということで、小春日和の午後、泉自然公園に行ってみました。京都の目で見ると東えびすかもしれませんが、これはこれできれいです。山桜はすっかり葉を落として、 栗も残るはイガのみ。パリパリした葉っぱがきれいです。うわみずざくらの木の下でコーラス。うたごえ喫茶を思い出す秋は中高年の季節か。どこでも楽しんでしまう老年パワーか。
2007.11.25
コメント(2)

京都も3日目。17日は同窓会で盛り上がり、普通は3回はいる温泉も1回のみ。朝はなかなか起きられない。かみさんがとった部屋からの夜明けの写真。それでも、朝食をとって嵯峨野へ。10時前に着いたがすでにすごい人出。渡月橋からの道は歩行者天国状態。昼食までは自由行動で、天龍寺から行ったことのない大河内山荘へ。若者は知らない俳優、大河内伝次郎がつくった京都の別荘。行く前は役者が金にまかせてつくったきんきらきんかとバカにしていたがとんでもない。ゴメンナサイ。現在のヒーローがどれだけのものか知らないが、これだけのものをつくるという発想があるとは思えない。ドンダケーというなら、行ってみればよい。見学料1000円だが、天龍寺から竹藪の坂道を上ってきた二日酔いにはちょうどよいところでお茶が出る。甘いものをいただいて元気が出る。よけいなことですが、自分で食べるから「いただく」で、テレビのナレーターが「いただいちゃってください」というのはいただけない。それから紅葉探勝。正面に比叡山、その下には仁和寺の塔が。よその団体のガイドさんが説明しているのをきいて、写真を1枚。でもわかりませんか。 昼に渡月橋近くで、同窓会の行事で湯豆腐をいただく。穴の開いたこんにゃくのようなものは、中に炭が入っていて保温の役目をするもの。幹事さん、お疲れ様でした。天気予報は午後からくずれるとのこと。風も冷たく、雨がぱらつく中をJR嵯峨嵐山へ向かい、3日間の旅は お、し、ま、い。
2007.11.24
コメント(2)

17日午後には京都西山方面へ紅葉探索へ。西山とは東山の反対側といえばわかるが、東山36峰が有名な割には西山は知られていない。行ってみればわかるが、交通が不便です。公共交通機関の終点からかなり歩かないと行けません。道が狭くてタクシーでもすれ違うのがやっと。多くの人はハイキング姿でやってきます。この西山がブレークしたのがJR東海の「そうだ京都へ行こう」キャンペーンの2005年秋に善峯寺が放映された時。このCMは京都では放映されないので、突然たくさんの観光客が善峯、善峯と押しかけたことに地元の人は何事かとびっくりしたそうです。でも2年経って今年はもとの静けさをとりもどしています。この寺には有名な遊龍松という長崎くんちの龍のように仕立てた五葉松がありますが、写真はつけません。また、西から見た京の町並みを見渡すことができます。次に向かったのが、ひとつ北側の尾根にある金蔵寺。道1本間違えると遭難さわぎになるほどの山道です。ドライバーは、雨の日は濡れ落ち葉でタイヤがすべるとか、いかに困難な道かを力説し、こちらがすこしでも弱気をみせるとあっという間に楽なところに変更させられそう。こちらは行く気満々、雨の気配もなく断る理由がないのでなんとか到着することが出来ました。たしかに善峯への道より一段と急で、登山靴の人も多くいたので、ドライバーのいうこともまんざらウソではないようです。地図で見ると近いようですが、善峯寺から車で30分ぐらいかかります。紅葉は善峯寺よりみごとです。これでも例年より良くないとのこと。静かな京都の紅葉を堪能することができました。あと、工事中の大原野神社と日の暮れかかった花の寺勝持寺を駆け足で見学。西山のふもと大枝(おおえ)地区は柿の栽培が盛んで、千葉の梨のように、もぎたての富有柿を直売しています。 柿を一盛り仕入れ、同窓会会場である温泉のある宿へ直行したのでした。
2007.11.22
コメント(4)

京都の紅葉。行ってみたいのだけれど、混雑するのが目に見えている。桜もおなじ。しかし、今年、京都で同窓会が開かれることになって行くチャンスにめぐまれた。事前情報では今年の紅葉は遅いとのこと。しかし、日程は決まっているので行ってみるよりない。行ってきた結論でいえば、今年は11月23日からの連休がベストでしょう。混雑はワースト。全山真っ赤というきれいな紅葉はみられない。赤くなる前に葉の先が枯れて茶色に丸まってしまう葉が多いという。「16日は曼殊院と詩仙堂が良い」とはタクシー情報。 16日は東福寺、泉涌寺、東寺へ。曇り空で寒い。東福寺の通天橋。入り口から向かって左側は紅葉していたが、右側はまったく緑色。混むときには1時間待ちにもなるそう。3時過ぎて、東寺へ行くと、共通入場券の発売は終了。桜の葉が落ちずに紅葉している。17日は、桂離宮へ。桂離宮をはじめ、御所、修学院離宮など、宮内庁管理の御苑は事前申し込みが必要。11月分は8月1日から受け付ける。8月1日は信州へ行く日で、朝、インターネットは全くつながらない。あせって申し込み方法を印刷して出発。途中、往復はがきを買おうとしてもコンビニでは売ってなく、結局、諏訪市の郵便局で投函。ついでに信州の記念切手を買った思い出がある。抽選で当たったことに感謝。諏訪市の方向へ手を合わす。そんなわけで1回30人ぐらいしか入れないので、他がどんなに混雑してもゆっくり見学できる。距離にして1kmぐらいを1時間かける。書院のなかは見学できなかったが、晴天にめぐまれ紅葉を堪能しました。最初にみるのが御幸門。天橋立を模したという池通用門からみたところ。予約なしでも外側は見ることはできます。このあと、入り口とは反対側の中村軒という和菓子屋さんで、にゅうめんと栗おこわを食べてから、西山へ向かいました。(続く)
2007.11.17
コメント(2)

何年かぶりに京都へ行った。しかし、時期が悪く紅葉シーズンで泊まるところは、どこも満室。インターネットで調べて、大阪で格安ビジネスホテルを予約。ホテルが十三なので、夕食は、ねぎ焼きにした。 「十三なので」の「なので」は、何故「なので」なのかというと、京都へは、阪急で30分ほどで行けることと、近くに「やまもと」というねぎ焼き超有名店がある。 となりにピンクの看板があるような場所ですが大通りをはさんで十三駅のすぐ近くです。 18時ちょっと前に行くと、既に満席。でも回転が早いので、すぐ座れました。焼くのに結構時間がかかるので、待っているうちに注文をとって、焼き始める。席が空くと「ねぎ焼きとぶた玉さんこちらへどうぞ」と注文したもので呼ばれる。わたしはブタじゃないなどと言っていると食べられなくなってしまう。素直に従い、生ビールを注文。ゴクゴク、あーうまい! おっと写真を忘れた。パシャ。目の前にあるが手を出せないところで焼かれたねぎ焼きとぶた玉が、金属製のお皿に取っ手がついた、ちり取りのようなものに乗って運ばれてくる。ここではまだ食べられない。「お化粧します」と言って、ねぎ焼きは醤油ベースのたれを刷毛で塗りレモンをかける。ぶた玉はソースにマヨネーズに青のり。最近は電車の中でお化粧しているヒトがいるので、目の前でお化粧されてもチットもおどろかない。モグモグ。ウッ美味い! 半分食べちゃった。アッ写真撮らないと。パシャ。さすが、ねぎ焼きはあっさりしていて、いくらでも食べられる。生ビールお代わり。カキねぎ追加。焼きそばも食べたかったけれど、ギブアップ。明日は京懐石だ。
2007.11.16
コメント(4)

近頃、ガソリンが一段と高くなっている。千葉は精油所があるのだから、輸送費分を安くして「蔵出ガソリン」とか名付けて売れば、休日には首都圏から長蛇の列となること間違いなし。11月はエコドライブ月間て、知ってました?ふんわりスタート、エンジンブレーキで15%燃費が良くなるのだそうです。もっとも、信号なし、交差点なしの田舎では、努力のしようがないかもしれませんが。最近のニュースで傑作なのがあった。ガソリンが高くなったので、行ったことのないセルフスタンドに初めて行った奥さんが、戸惑ったのが3本のホース。どれを入れればいいのか、考えた結論が、「軽自動車は軽油」。ここまでは本当のはなし。 じゃあ、重油は? それは重機に入れるのよ。(やけに詳しい。旦那は土建屋か?)なんでレギュラーなの? 普通の車に入れるのよ。ハイオクは? バブルの頃、豪邸に住んでいた人が乗っている車に入れていたわ。それで? 今は廃屋よ。お後がよろしいようで。
2007.11.13
コメント(2)

ニンテンドーDSというゲーム機で遊べるクロスワードに苦労させられたこの1ヶ月の話し。中古で買って、200問、順調に進んでいたが、最後の2問がどうしても出来ない。枠を写して、タテのカギ、ヨコのカギをメモして、パズル好きに挑戦して貰ったが出来ない。問題を覚えるほどくりかえし試みたができない。1ヶ月ほど過ぎて、ふとネットで検索したら、バグがあって交換しているらしいことがわかった。メーカーのホームページにも書いていないので、メールで問い合わせしたら本当だった。クソッ。そうして、今夜、宅配便が来て、修正版と交換して行った。新品なので、全問クリアされているが、例の2問をやってみるとすぐに解けた。クソックソッ。ちなみにバグありと修正版を見分ける方法を教えますので、これから買う人は注意してください。2年前のソフトなので売っていないと思うけど。上がバグあり。表側の製品番号の最後がJPN、修正版はJPN-1。裏側のHUDSON SOFTの文字が罫線の下にあるのがバグあり。文字が上にあるのが修正版です。
2007.11.08
コメント(4)

今夜は星が見えるので、話題のホームズ彗星を見てみました。国立天文台のホームページで、北東方向、カシオペアの右下あたりを双眼鏡で探したら、ボーッとした天体が見えました。彗星の前から見ているので、しっぽは見えないそうです。お前それでも彗星かい!と言いたくなるような情けない姿でした。彗星の写真はとても写りそうもないのでありません。
2007.11.07
コメント(0)

これはなあにシリーズ 第7弾これはなあに時間がないので、答えは晩に書きます。(バレバレだって?) 長らくお待たせしました。 これはねもうわかりましたね。観覧車です。場所はアウトレットコンサート長柄です。 逆さ観覧車です。
2007.11.06
コメント(2)

太陽に一番近い惑星、水星。太陽に近い故に、なかなか見えるチャンスがない。太陽の光を避けることができるのは水星と太陽が横に並ぶ時期。太陽が地平線に隠れ、水星は地平線の上にある夜明直前か、日没直後のわずかな時間。今年は、6月の夕暮れと11月の夜明けがチャンスとあって早起きして挑戦した。昨日(4日)は、見える場所を探しているうちに明るくなってしまったが見えそうな場所がわかったので、今朝は、4時30分に起きてまっすぐ目標の場所へ。月と土星と金星を目標に探すと、ありました、水星が。どうして水星とわかるかと言われると困りますが、そこで見える星は水星しかないという位置に星が見えたからです。倍率の高い望遠鏡があれば、太陽の側がふくらんだ半月形で確認できるでしょうが、手持ちの小さな双眼鏡では位置を確認するのが精一杯。でも、一度、確認できると肉眼でも見えるから不思議です。星ひとつ見えたといって何の足しになると言われかねない世の中ですが、「コペルニクスでさえも存在を知りつつ見たことがなかった水星を見た。」ということは、三文では買えない経験でした。水星を見てみたいという方は、国立天文台のホームページをご覧ください。ここ数日がチャンスですが、問題はお天気です。
2007.11.05
コメント(2)

これはなあにシリーズ第6弾。今回は石仏です。「これは何ですか} 「ぶつぞう いいか」 「ハイ」 ゴツン 「イテテ、何で殴るんですか」 「撲つぞ いいかって聞いただろ」バカ言ってないで早く見せなさい。ちょっとお地蔵みたいだけど、この名前を当てればいいの? そういうこと。 ヒントは? 小学生でも知ってます。 わかんない?正解は「奈良の大仏」。チョウ有名でしょ。千葉県市原市奈良にあります。 はやりの「改ざん」でも「不当表示」でもありません。
2007.11.04
コメント(2)

しばらく、まともな食事をしていなかったので、夕食は外飯に。千葉市緑区にあるウーロン菜館。ここのホームページは、最近リニューアルしたらしいのですが、食べ物屋さんらしくなく、おもしろい。検索してみてください。「おもしろくない!」という方は、料理だけお楽しみください。ご主人がDIYで店の外装から井戸掘りまでやってしまう。バイクは650ccでツーリング。メニューもまるごと載っている。お値段リーズナブル。BGMは60年代のアメリカン。で、カニ玉丼(皿に載っていても丼という不思議。「中華丼」の丼と同じ使い方。)とチャーシュー麺+生春巻、餃子、杏仁豆腐のセットを食す。もちろん2人分です。カニ玉丼600円。大きなカニと、かかっているアンがあまずっぱでおいしい。チャーシュー麺+セット 590円+280円。和風味のスープ。 昼間見るとこんなお店です。たぬきラーメンとは、揚げ玉がたっぷり入ったラーメン。 店先には手掘りの井戸が。ちゃんと水が出ます。飲めないらしいけど。
2007.11.03
コメント(0)

10月29日夜から寝込んでしまった。同じ職場で高熱を出して寝込んだ人の回りで二人休んだ者が出た。次はだれだと噂しつつ、自分は大丈夫と根拠のない思いを懐いていた。それから二日寝て、1日は、どうしても出なければならない仕事があったので午前中だけ出て、帰りに医者に寄ったら、抗生物質を処方してくれた。それで一晩寝たら、だいぶよくなった。ほとんど食べなかったので、出るものも無く、便秘になったらいちじく浣腸かと心配したが(まだ売っている?)、熱が下がったら、ちゃんと出た。 忙しいと風邪でもひいて、ゆっくり寝ていたいなどと思うが、やはり健康が一番です。テレビも新聞も見ないうちに日本シリーズも終わってしまった。3位決定戦でもやらないかな。(写真がないのも寂しいので、明日、雨でなかったら貼り付けます。)雨は降らないものの、曇り空で寒い朝です。風邪も抜けないので、家の回りでとりました。どうだんつつじです。今年の柚は、数は多いです。
2007.11.02
コメント(4)
全14件 (14件中 1-14件目)
1