全18件 (18件中 1-18件目)
1

超・超久しぶりにタリーズへ。なるべくオリジナリティーがありそうな物を、と思って、ハニーミルクラテを頼みましたそしたら、何なのこのほっこりするカップは そして、飲んでみると、超おいしいんですけど コンデンスミルクが入ったやさしい甘さのラテに、クローバーのはちみつがかけられていますこのはちみつが、何か子供の頃食べた金色の飴(味覚糖 純露 120g)を思い出す味で、良いアクセントになっていて、おいしい~はぁ~至福・・・で、このおいしさが忘れられず、はちみつはどんなの使ってるんだろーと思って、調べたら、販売されているみたいこれはゲットせねばと翌日再訪&ゲット タリーズはちみつ こちら、陳列はされていなかったのですが、お店の人に聞いたら中から持って来てくれました880円でした。ワーイワーイそして、今度はカラメルソイラテにしてみましたやっぱりほっこりーのカップ。うーん、おいしいけど、ハニーミルクラテの方がもっとおいしかったデス で、タリーズはちみつは、そのまま食べるとべっこう飴を彷彿とさせる味で(私だけ)、温めた豆乳や、豆乳&コーヒーに入れると、とってもおいしかったデス何と言っても、タリーズと同じというのがイイ(笑)おうちカフェ気分が盛り上がりますでも、やっぱり人に淹れてもらって、片付けてもらった方が数百倍おいしーと実感(笑)また行こー
2011.05.30
コメント(0)

京はやしやのお得な直売所があると知って行ってきました月島駅から徒歩10分程の所 こちらのお店、京はやしやの商品のワケありの物がお得に買えたり、普通の商品も、全部かは分かりませんが、割引価格で買えるんですしかも、ポイントカードもあって、10円で1ポイント付き、500ポイントで500円分のお買い物ができます。有効期限は5年まずは、人気の抹茶わらび餅(5切入り)。定価525円が、450円でした オープンなんか、ここまで来たら、6個入りにすればいいじゃんって感じですが 黒蜜とたっぷりの抹茶きな粉が付いています。 お味は、ぷるんぷるんで、甘さ控えめで、お茶の香りも味もいい感じですが、瑞々しいが故に、物足りなさと紙一重でもありました。抹茶大好きなので、もっとお茶もっとお茶と濃厚さを求めてしまうというか。でも、そこは、抹茶味のわらび餅なのだとわきまえて食べれば、十分おいしいと思います黒蜜はかけない方が、より抹茶の味を楽しめて良いと思いますそして、ロールケーキを見たら買わずにはいられない林屋ロール正規品は1,470円で、それより量も少ないんだと思いますが、切れ端詰め合わせで500円 ふわっふわの抹茶生地の中に、生クリームと小豆入りチョコクリーム。 甘さ控えめの生地に、甘さを加える生クリームまでは良いのですが、私的には、ここにチョコクリームは邪道だなぁ~と思いました。しかも甘いミルクチョコレートクリーム。なんか、全然合ってないです。チョコクリームだけ残したくなりましたそしてそして、抹茶パウンド(カット)。定価1切れ231円が、5切れ入って500円こちらも切れ端的なヤツです。 こちらは、濃厚しっとりな抹茶生地に、黒豆が良いアクセントになっていて、おいしいのですが、今度は柚子皮が入っているのが余計お茶の香りを楽しみたいのに、柚子(と洋酒も)香らせてどうするんだみたいな。 いや、それとも私が古風すぎるのかしら・・・以前、抹茶フィナンシェを食べた時は、おいしかったような気がするので、今度は素直なフィナンシェや、プリンを買ってみようと思いますそしてこちらのお店、ただでさえ、お得なのに、毎日18時以降は生菓子全品10%OFFなんですってさらに、第2・第4木曜日は、お楽しみDAYナニナニナンなのぉ~晴海に集まらなくっちゃ♪(笑) と、何は無くとも、サービス精神満載な感じが気に入りました京はやしや 晴海直売所 (洋菓子 / 勝どき駅、月島駅)昼総合点★★★☆☆ 3.0
2011.05.28
コメント(2)

と言っても、NEISHA CROSLANDって知りませんでしたが、そこのレインコートを買いましたレインブーツだけでも、かなり快適な雨の日生活ですが、今年はレインコートも取り入れて、もっと快適になろうと思っていましたそう言えば、スカートの裾がびしょびしょになるのがイヤだ、と気づいて。横殴りの雨だと、上半身もネそれで、目を付けていた物が別にあったのですが、もっといいのを偶然見つけてゲットしましたこちら キャーかわゆい(笑)この丸襟 ギャザーの付いた袖 素材がややハリ感のある生地で、テカテカしていないので、いかにもレインコートって感じではなく、雨でなくても、室内でも着られますそれでいて、しっかりしすぎていないので、折りたためるし、夏でも暑すぎないんじゃないかと思いますシワにもなりにくいです。こういうの探してたんデスベルトを取るとこんな感じ そしてこちらはプランタン銀座1階のレイングッズ特設売り場で買いました。10,500円でした。他にオレンジと水色もありました。私の中ではレインコートって数千円の世界だと思っていたのですが、いつのまにか、ステキなレインコートは20,000円超えも当たり前の世の中になっているのですねビックリそこまで行かずに、気に入った物があってヨカッタですオレンジも、落ち着いた華やかさのある色で、スプリングコートとしても、もってこいの感じでした。ヒョウ柄のレインブーツに合いそうだったし、欲しいわぁ~ちなみに、ホントはディノス楽天市場店のこのレインコートにしようかと思っていたのですが、質感が良く分からなかったのと、もうちょとガーリーなデザインがあればいいなぁと思っていたんです さて、次はショートレインブーツを探すゾ(笑)
2011.05.27
コメント(0)
![]()
最近、私たち夫婦の間で、健康ブーム真っ最中です正確には、生野菜・果物ブームというのは、最初に私が、『グリ-ン・フォ-・ライフ』を読み、その後、『フィット・フォ-・ライフ』と『20歳若返る力』を私も旦那さんも読んで、大いに影響されまくったからです。 これらには、生野菜・果物の重要性が書かれているのですが、特に前の2つは、リビングフードとかローフードの、酵素云々の観点より、もっと、太古の時代の人類のあり方、人間の体の仕組みから見た時の説明がされていて、とても興味深かったです。1番驚いたのは、 ・人間に必要な栄養素は全て植物から摂れる。 ・「肉・魚・乳製品・卵・野菜などをバランス良く食べましょう」なんていうのは、 全然バランス良くなんかない。 ・野菜・果物の農薬より、肉・魚・乳製品から取り込まれる農薬や有害物質の方が、 ずっと多い。という内容が書かれていたことでした。(「フィット・フォー・ライフ」)今まで、菜食主義の人って、ちょっと変わってるなぁって思っていたのですが、この本を読んだら、もぅ、私もなりますならせてくださいって感じです(笑)実際は、なってませんが、以前よりは肉魚の量を減らしてます。そういうのと、お気に入りのオリーブオイル見つけようキャンペーンが重なって、オリーブオイルと塩や、+ビネガーやレモン汁だったりで、生野菜を和えてムシャムシャ食べているのですが、それ系のサラダにりんごを入れるととってもおいしいですよネそして、皮には栄養もあるし、サラダの見た目も良くなるし、入れたいでも、農薬が心配ってことで、農薬を落とすという洗剤、「レヴォ ピュール オーガニック洗剤 今なら送料600円→150円!!」を導入致しました 前々から、釈由美子チャンがオススメしていて興味はあったのですが、今、無農薬・減農薬のお野菜を取り寄せているし、スーパーで買った物も、りんごの皮や輸入物のパプリカ以外はあまり気にならなかったので、買っていませんでした。でも、これからは、りんごの皮をかなりの頻度で食べることになるので、安心して食べたいなと思ってまぁ、日本のりんごのテカテカは、りんごが自ら出した成分で、人工的なワックスでは無いのは知っていましたが、それとは別の農薬は「水では落ちない」という説や、「良く洗えば落ちる」とか、「買う頃には、もう残留していない」とか、「残留していたとしても、人体には全く影響が無い」とか、かと思えば、「洗っても落ちないから剥くべき」とか、いっろんな話があって、結局良く分からないのですが、もはや気分の問題で、コレで洗っていますこれからブドウの季節になったら、皮ごとジュースにしようとも思っていてさっと調べたところでは、「水で洗うだけで皮ごと食べて問題無い」という意見が大勢でした。他の野菜や果物も、今の日本では、十分な安全を配慮して残留農薬の基準値が決められていて、1つの農薬に関して、生涯にわたって毎日摂取し続けても体に影響がないと考えられる1日摂取許容量を超える物は販売が禁止されているそう。そして、この洗剤を使ってみて、ですが、私は味の変化は感じられず、確かに、物によっては、これで洗うと水の色が変わるのですが、洗剤を入れずに野菜を洗った水に、後から洗剤を入れてみると、それも同じ色に変わったので、農薬に反応して色が変わるのなら、洗剤で落ちるのと同じ農薬か何かが、程度の差はあれ、水だけでも落ちているんだぁって思いました。この洗剤のサイトに、農薬除去テストの結果が載っているのですが、水だけで洗った場合のデータが載ってないので、洗剤の効果が水よりどんだけスゴイのかは分からず、不満ですでも、この洗剤を入れると、目に見えるゴミが早く浮き出て来るのは確かです。また、これがあれば、無農薬野菜が無くてもいいっていう話ではなく、「力のある土で育てられた野菜の方が栄養が多い」という話を聞きますし、でも、一方で、「栄養価は変わらない」という説もあり、さらに、「無農薬だと、野菜が自己防衛の為に毒を作り出し(農薬物質・天然農薬)、人工の農薬より、そっちの方がかえって危険」とかいう話もあります。もう、こうなってくると、ホント、何が良くて悪いのかは分かりませんネとりあえず、これからも情報収集をしつつ、勘や体の声にも耳を傾け、自分が気持ちよく食事ができるようなスタイルで行きたいと思います
2011.05.25
コメント(0)

そして最後に鼻息荒く訪れたのが、伊豆牛を育て、販売しているひらい精肉店。 当店は、生産から販売まで一貫経営をしており、抗生物質飼料を使用せず、安全・安心おいしいお肉をモットーに“ひらい牧場 伊豆牛”をご提供。伊豆牛丸々一頭の各部位をすべて店頭へ。各種肉製品もご好評頂いております。とのこと。伊豆牛を買えるのは、このお店だけらしいです。これを買う為に、家から発泡スチロールボックスと保冷剤を持参し、保冷剤はホテルの冷凍庫に一晩預かってもらっていました精肉をいくつか買い、他に伊豆牛入りのコロッケ(60円)とメンチカツ(84円)も購入♪袋入りのソースも7円で売ってました。どちらもおいしかったです特にメンチはジューシーでおいしい(今調べたら、合い挽きじゃなくて、伊豆牛だけのメンチ(158円)もあったみたい。たぶん、私が行った時は売り切れだったんだと思います。食べたかったナ~。) そして、大満足で伊豆を後にし、帰路に就きました ・・・そして、しばらくして気づきました。あ、修善寺行くの忘れたと・・・。今回の旅行の行動範囲の中で一番観光地っぽい場所だったので、行こうと思ってたんですけど・・・(笑)まぁ、いいや。さてさて、お肉屋さんで買ったお肉をご紹介カルビ(100g380円)、ファミリー用(100g350円)安い 伊豆牛は、脂身が少なく柔らかい肉質が特徴。また、脂身に甘みを感じるお肉らしいです。こんなにサシが入っているとは思わなかったのでビックリちなみに「和牛」ではなく、「国産牛」。 しっかり味わおうと思い、焼いて塩だけで食べてみましたが、ちょっとそれでは物足りない味で、わさび醤油で食べたら、おいしかったです脂の甘みも、それほどでもありませんでしたが、柔らかさは、本当に驚く程柔らかかったです。私的には、恐れずに、好きな味をしっかり付けて楽しむことをおすすめします。そしてこちらは、切り落とし(100g295円)と、直売所で買ったにんにくの芽で、オイスターソース炒めにしました。 こちらが薄切り牛の中で一番安いお肉ですが、上のファミリー用がかなり薄切りだったのに対して、こちらの切り落としは厚めで、こちらの方が満足感がありました。そしてこちらは、牛ひき肉(100g262円)だけで、つなぎも使わず、ハンバーグにしてみました こちらも塩こしょうだけでは物足りなかったですが、おいしいソースを作るか、素直に玉ねぎやつなぎを使って作れば、かなりおいしくなりそうでした。最後に、ひらい牧場オリジナルのnaturベーコン(100g346円)ブロックもあります。(もう一つ、少し安い、ただの「ベーコン」もありましたが、そちらは業者から仕入れているそうです。) こちらはとってもおいしかったですちょっと脂が多すぎの部分もありましたが、スモーク具合がちょうど良く、旨みたっぷりで、最高でした 直売所で買った鶏愛卵土の卵を使って、カルボナーラも作りました(卵がさっぱり系だったので、イマイチだったけど) というわけで、ベーコンはかなりおいしかったし、牛肉も、今回のはすっごいおいしいとは思わなかったけど、普段使いには十分。とにかくコスパが良くて、うれしすぎます。次は、もっと高い部分も買ってみなきゃだし、豚肉もかなりおいしいらしいし、また中伊豆近くに行ったら必ず行きますいろいろ買った食材で、まだまだ旅の余韻を楽めそうですひらい精肉店 (その他肉料理 / 大仁駅)昼総合点★★★★☆ 4.0
2011.05.21
コメント(0)

さてさて、次は楽しみにしていたお買い物へ~伊豆の朝市って、日曜開催の方が多いみたいですけど、一つ、土曜(この日)開催の大見○ごと市っていうのがあるって、伊豆市のサイトに書いてあったので、目指してみました このへんのハズだけど・・・と探すも、なっかなか見つからず、一度通り過ぎて、戻る時に見つけました・・・って、ちっちゃ!! しかも、左側にある大きな道路から一段低くなっていて、見つけづらいことこの上無し。辛うじて看板だけ見えて、急いで止まってもらいましたあまり、物は残ってなかったというか、元から少なそうだけど、卵とかこんにゃくとか買って、それはこの後行く直売所より安かったですこちら伊豆鶏業 たまご直売店「あいらんど」佐藤さんちの鶏愛卵土 10個パック。確か170円くらいでした。味はあっさりしていて、特別おいしいというわけではありませんでしたが、飼料が良質で、薬剤は一切使用しないということで、安心なところが良いです そして農の駅や、 村の駅に行き、野菜やお花などを買いました こちらは生のきくらげ300円。初めて見ました 卵炒めにしてみました きくらげ卵炒め by とろです 生きくらげは、肉厚で、ジューシーでとてもおいしかったですこちらのレシピも、お肉が無くてもしっかりした味で、本当にご飯が進んでおいしかったデス♪オイスターソースと醤油が強めの味に感じました。次は、それらを控えて、塩炒めっぽい感じで作ってみようかなそして、わさび三杯酢漬け。320円。茎と少しの葉が、甘い三杯酢に漬かってます。わさびの辛さは無く、ほのかな香りと苦味がありました。さっぱり、だけどしっかり味で、こちらもご飯が進みます 他にもわさびやにんにくの芽(地元の。日本産はなかなか無いですよね♪)など、お安く買えてハッピーでした
2011.05.21
コメント(0)

ホテルを出発した後、西の海沿いに行ってみることにとりあえず、恋人岬に行ってみました。車を降りて、このような道を歩きます。(15分だと書いてありました。) 海が見えてきました こんなこんもりとした緑と海を一度に見られるとは日本じゃないみたい 着いたここが恋人岬ですびゅーちほー 2人で3回鳴らすと、愛が深まる的な鐘。とりあえず鳴らしました ホントは富士山も見える場所なのですが、この日は見えず。でも、良い天気でキレイでした~ この恋人岬の駐車場で、白びわが売られていました。白びわは、現在、本格的に栽培・出荷している農家はこちらの1軒しか無く、市場にほとんど出回らないため、幻のびわと言われているそう。去年の伊豆情報サイトの記事ですが、イズハピまさにこちらのご夫婦が売っていました この白びわは、5月下旬から6月の上旬頃が収穫期(1週間~2週間)で、普通のびわと比べると果肉が白っぽく、甘み、酸味のバランスがよく、その風味は他に類を見ないとのこと。また、人肌のように柔らかく傷つきやすい為、市場性に乏しく、一般では味わえぬ逸品とのことです。普通の物より甘いという説明も、ネット上によく書いてありました。 びわ買いたいと思っていたので購入♪19個入っていて、1,700円でした。 お味は、試食もさせてもらったので、分かってはいたのですが、甘いというより、ワイルドで、野性味溢れる味でした。つまり、むしろあまり甘くなく、甘酸っぱくて、濃厚な甘い香りも無く、野生の果物を採って食べたみたいな感じ。年によって、違うのかもしれませんが、私が食べたのはそんな感じでした。 でも、貴重な物を食べられてヨカッタですさて、次は、伊豆の食材を買いに行きましょう
2011.05.20
コメント(2)

翌朝、早く起きて、気持ちイーと叫びながらお風呂に入りました。マイナスイオンがハンパなかったですただ、思わずきょろきょろムササビを探してしまって、目が疲れました(笑)イナカッタ・・・そして、朝食へレストランはこんなふうになってました。左のソファー席のさらに後ろに、半個室風のソファーテーブル席もあって、そこは4~5人は座れそうでした。(もっとかも。)扉は無く、景色は裏庭になります。 今回は後ろの席へ。いやぁ~、ホントキレイ まずは、ジュース。私は北海道のトマトジュースにしてみました。いつもは選ばないけど、お部屋のメニューか何かに、かなり推しの言葉が書いてあったので。結果、トマトジュースはトマトジュースでしたオレンジジュースの方がおいしかった・・・。 そして、大きな箱からコムハニーをすくって、 フロマージュ・ブランに載せた物とぉ~ってもおいしかったですコムハニーの甘さが優しくて、ハチミツだけでも食べられそう そして登場、朝食セットarcana遊園地 大自然バージョンって名前が付いています。いろいろあって、楽しー 上段は右手から、蕪のブルーテ・白身魚のベニエ・田舎風パテ・杉正農園のフレッシュ野菜トマトと水牛モッツァレラ・胡瓜とミント・ハチミツレモンと果実。あと、コンフィチュールやトマトバター・ピーナツバター、半熟卵、野菜スープ、自家製ロースハム、オリーブマリネ、自家製パン、狩野川の天然クレソンサラダ。口頭でもご説明頂きましたが、こんなふうに手描きの絵の説明があって、確認しながら楽しく頂きました「この紙、頂いていいんですか?」と聞いたら、「もちろんです。」とのこと。 パンはどうしても、もっと上を求めてしまうのですが、他の物はおいしく頂きました少量ずつで、そんなに全体量は多くないんじゃないかなと思ったのですが、食べ終わってみると、かなりおなかパンパンちょっとした、いや、しっかりしたランチコースくらいの内容ですよねそして、ステキな景色に別れを告げ、出発することに・・・ 帰り際に、バトラーさんから、「朝、近くで採った物です。天ぷらにでもしてください。」と、明日葉を数枚頂き、感動そして、車に乗るぞって時に、「忘れ物があったようです」と言われ、なんだろうと待っていると、上の朝食メニューのイラストの紙でした実は、やっぱりもったいないから置いて行こうと思って、わざと置いて出て行ってたんです。お心遣いがうれしいやら、申し訳ないやら。そして車に乗ったら、「地元の飴です。」と飴こんもりのバスケットを差し出され、数個頂きました。そうして、何人ものスタッフに見送られ、出発しました・・・なんだか、久々にパーソナルな温かいサービスを受けた気がします。また、フロントが無く、すぐ部屋&すぐ帰れるっていうのは、すごく気楽で良いですネ勝手にもう一つの我が家気分です(笑)次は、お料理を自分好みに相談させてもらって、他の季節や他のお部屋で、リピートしたいなぁと思いましたアルカナイズ (旅館・オーベルジュ(その他) / 伊豆市その他)夜総合点★★★☆☆ 3.5昼総合点★★★☆☆ 3.5
2011.05.19
コメント(7)

さて、次はディナーですレストランがまたカッコイイのですが、その写真は朝食編で。コースはスタンダードなコース「伊豆の大地」と、アップグレードした「神秘」があります。アップグレードのも魅力的ですが、今回は普通のでアミューズ・ブーシュイチゴとお刺身のマリネチックなもの。 優しくコンフィした桜鱒 ほんのり山葵のアロマライムの香るジュレと新緑野菜のサラダ サラダはアボカドベース。山葵のアロマは本当にほんのりで、もう少し強い方が楽しめるかも。蟹身のエフィロッシュと滑らかなユリ根のプリン燻製クリームのクロケット ビスクのソース このように、カウンターになっていて、大きな窓の緑をバックに、シェフ達が調理する様子を見ることができます。ですが、私は目の前で調理されると、あまり落ち着かないということが分かったので、次の機会の時は、後ろの席にしようと思いますお料理は、「エフィロッシュ」はほぐした物という意味。分からない言葉を、今、調べて、自分用にメモします(笑)こちらは、全部一緒に食べると蟹クリームコロッケになります、とのこと。帆立貝のコロレと軽く温めた鴨のフォワグラ伊豆トマトのタルタル 林檎と根セルフィーユのエカゼ 「コロレ」は、炒めて表面に茶色い色を付けた物のこと。「エカゼ」って「エクラゼ」と同じなのかなだったら、押しつぶされた物という意味のようですが、確か、周りの緑と白のマッシュ状の物だったかな。もう、既に、どれが何だか分からなくなってますこちらは旦那さん用。「大自然・伊豆の輝き」伊豆の自然が育んだカラフル野菜の菜園60種類の『香り』 『味わい』 『食感』 がお愉しみいただけます。 一皿の中に大自然のエッセンスが満載(+1,500円) こういうお野菜、ハヤリですが、ここのは圧巻野菜の種類もすごいし、ソースやスパイスも何種類もあるので、結局同じ味、ってことも無く、まぁ、どちらかというと甘酸っぱいソースがメインですが、とってもおいしかったです代表的なお野菜だけでも、名前のメモがあれば、もっと楽しいかもしれませんネそして、このお皿の下には、このように近くで取ってきたという砂と葉っぱが 近海の薫り高いお魚 乳化した菜花のピュレ緑アスパラガスのファルスとバジルをからめた白隠元豆 お魚は甘鯛だったかな29ヶ月飼育 地元ひらい牧場の伊豆牛ロース肉煮溶けたエシャロットのコンディマン 牛テールのソース(+2,000円) 「コンディマン」は薬味。お肉は脂はほとんど無いけど、やわらかくて、なかなかおいしかったです。こちらは旦那さん用。皮目に蜂蜜をラケして焼き上げたシャラン鴨ポテトブラバスの付け合せ 蜂蜜酒と内臓のソース 「ラケ」は低温で蒸して、ハチミツに香辛料を混ぜたソースを塗りながら、炙っていく調理法。「ポテトブラバス」は揚げたじゃがいもに辛いソースをかけた物。鴨はやわらかくて、おいしかったパイナップル ヴァニラ 塩キャラメルの取り合わせカリカリしたミルフィーユを添えて 塩キャラメルアイスが、しょっぱすぎたぁ。塩過ぎッ可愛い小菓子とコーヒー。ゼリーやムースっぽい物。 というわけで、細かい味の記憶が曖昧なのですが、実はお昼に1.5人前食べたお寿司のせいで、おなかが空かず、完璧なコンディションではなかったんですよね~恐るべし米。それを置いておいても、おいしすぎる~っという域では無かったです。もう1回食べたいと思ったのが、カラフル野菜の菜園と鴨くらいだったので。そして、おなかが空いていたとしても、量が多いと思うので、次の機会があれば、好きな物を入れた、品数少ないバージョンを出してもらえるように、お願いしてみようと思いますお部屋に戻ると、ハーブティーとそのレシピカードが用意されていましたローズヒップとハチミツとミントで作られたお茶でした。おいしかったです 夜は、外の木が控えめにライトアップされ、また良い雰囲気 それから、結構すぐ寝ましたーオヤスミナサーイ
2011.05.18
コメント(4)

シャワーブースを抜けると、露天風呂があります もう、この石の感じも木の感じも、センスが良いなぁ~ 目の前を川が流れていて、外はザァーーーっという水の音に包まれています。向こう岸に、野生の藤の花が咲いているのが見えました。 こっちの方向はこんな感じ。 ふぁ~っ お風呂に入って、のんびり緑を眺めていると、鳥がいたり、夜には、なんとムササビがワサーーーーっと飛んできて、ガシっと木の幹に着地して、一瞬何が起こったのか分かりませんでした正確には、何かが空中を横切ったと思ったら、いきなり木にアライグマがいたって感じでした。後でよく考えたら、ムササビだなと。カメラを取りに行っている間にどこかに行ってしまいました~ そしてこれは翌朝撮った写真なのですが、もぅ、お風呂というより泉! きれいだぁ~!! お湯は源泉かけ流しで、お肌がつるつるになります何度も何度も入りました大変気に入りました
2011.05.17
コメント(6)

ランチの後、一路向かうは本日のお宿、arcana izu(アルカナ・イズ)中伊豆、修善寺近く、湯ヶ島のオーベルジュ。「アルカナ」はラテン語で神秘という意味だそう。 緑の中の小道を抜けると、 狩野川が目の前に流れる宿泊棟。お部屋は全16室でこじんまり 私たちはリバーテラススイートのお部屋です。一面に緑ッスバラシィ~ インテリアもとってもステキ こちらのホテルはフロントが無く、直接お部屋に行き、お部屋でチェックインします。ウェルカムドリンク(お酢ドリンク)とスイーツが用意されて、至福ッススガハラの食器♪ お部屋には、水彩色鉛筆もありました~。 飲み物はフリーです。ドリップコーヒーと静岡茶のティーパックもありました。 お手洗いのちょっとした窓や、植物がかなりいい感じです。 アメニティは石鹸・シャンプー・リンスがTHANNで、歯磨き粉は「ブレスパレット 3ペパーミント25g」。ブレスパレットの歯磨き粉は雑誌で見て、使ってみたいと思っていたんですよねぇ~合成界面活性剤、発泡剤、アルコール、着色料フリーで体にも環境にも優しく、31種類のフレーバーがあるという。ペパーミントにしてはマイルドな感じで、泡が立たないので、磨けてるか不安でしたが、だからこそ、しっかり磨けるという性質のものですもんね。ちなみに歯ブラシはマークが何も無く、オリジナルの物なのか分かりませんが、ブラシが茶色のタワシでできていて、ナチュラル感がなんともオシャレ そして、ちょい見せ(笑)お風呂 んもう、最高に美しすぎて、長くなるので、次回アップさせて頂きます
2011.05.16
コメント(4)

地魚のお寿司が食べたいッってことで、ランチは食べログで調べた浩福さんに行きました メニュー 平日で空いてました。 お願いしたのは、おまかせ握り3,000円。白身の地魚たくさんアジ・マダイ・ホウボウ・イサキ・トビウオなど。甘いっていう物ではなかったけど、どれも新鮮で肉厚で、地の恵みを堪能できました ウニも甘さはそれ程無かったですが、新鮮で良い物でした。 そして、ウナギのお寿司も人気のようなので、追加しました時間かかるかなと思ったのですが、15分くらいで出てきました。 ウナギはさっぱりめで、上のわさびはほとんど辛さは無く、むしろ甘みがあって、もっと食べたいくらいでした。で、おいしいことはおいしいのですが、ランチで作りおきだったのか分かりませんが、ウナギはそれ程ふっくらはしておらず、あまり温かくも無く、ちょっと残念でした。また、どちらのシャリも自分で作る時のように(笑)大きく、ぎっちり硬く握られていて、温度も冷たいのが気になりました。そして、お椀♪お味噌汁と、うしお汁、両方頂き、両方ともおいしかったです。特にうしお汁は、今まで食べた中で一番おいしかったデスお魚の出汁がしっかり出て、脂がじんわり広がり、最高でした 最後に、甘夏か何かをサービスで頂きましたおいしかったです♪ 浩福 (寿司 / 伊豆高原駅)昼総合点★★★☆☆ 3.5
2011.05.15
コメント(2)

てなわけで、伊豆に行って来ました車でブーーーンと、おぉー、東京タワーじゃんを通過し、 富士山も見え、 伊豆に入ると緑・緑・緑 めっちゃきれいです癒される~ また富士山いろんなとこから見えました ところで私は今回、ついに買ってみた紫外線99%カット!UVカットバイザーを着用してみました(笑) よく、おばちゃんがこれをして、自転車に乗ってさっそうと通り過ぎる光景を見たことがありませんか(ご愛用中の方、スミマセン)見る度に、ぎょっとしつつも、うらやましかったんです。なかなか、これでオモテを普通に歩けませんが、車の中なら使えるハズということでッやっぱり、サングラスのように鼻とかに当たらず、快適だし、一気にガードされ、かなりの安心感を得られて、良いです~できれば、いつも着けていたい~ただ、頭の部分が少し痛くなってきたので、時々、要休憩でしたさてさて、ドライブに戻ります。こっちの方では、スクーターの後ろの荷台に乗った犬や、このように車に乗った犬が見られて、うれしかったですカワイー おや、2匹♪ なんだか、ずいぶん立派な・・・・。 そんな感じで伊豆に着いたら、まずはランチ次、アップしまーす
2011.05.14
コメント(5)

突然ですが、揚げたれんこんって、めちゃくちゃおいしいですよねッ私は、最初、 むちゃくちゃ美味しい叩いただけのレンコン by kurukuruminで、おいしさを知り、その後、スライサーでスライスして揚げるバージョンを試したら、もっとおいしくて、以来、れんこんを使う時は9割れんこんチップス作ってますそのスライスして揚げるのも、クックのレシピを見て作ったのですが、今、見たら残念ながら削除されていて、こちらに貼ることができないのですが、スライサーで薄くスライスした後、水にさらさず、そのまま中火で揚げ、最後、火を強めにして、カリっとさせて、塩を振ってできあがりというものデス。これが、もう、衝撃的においしくて、れんこんが甘いのなんのって薄~くして、しっかり揚げる、でも焦がさないのがポイントですそして、やっぱり揚げないで作れないかなぁ~と思って、オーブンで焼くバージョンも試してみました 野菜チップス by つやこ こちらも、同様においしくできましたただ、一度に作れる量が少ないので、少し作りたい時に良いですネまた、やはり甘さがしっかり出るのは、オイルがしっかりかかった部分で、かかっていない所は少し物足りない味になるので、サラダやカレーのトッピング用に作る時に良いと思いましたれんこんチップス、結構一般的な調理法だとは思いますが、もし、未経験の方がいらっしゃいましたら、ぜひぜひ試してみてくだサーイ
2011.05.11
コメント(8)

食べ物の話ばかりでごめんなさいネッ今日は絶品スペアリブのレシピをご紹介します おかん秘伝の☆スペアリブ by ここあママ こちらのレシピの調味料を見て・・・オイスターソース、砂糖、カレー粉あぁ、これはおいしいに違いないと確信想像どおり、甘さの中にカレー粉が香って、お肉がぷるんぷるんで、めちゃくちゃおいしかったデススペアリブって、マーマレードやケチャップを使うレシピが多いけど、これを食べると、何かそれが子供っぽく思えてしまいます(って、それは人それぞれの好みだと思いますが。)私が求めていた味はこれだぁ~って感じ。ちなみに、今回、作るの3回目なのですが、私は砂糖は大さじ3くらいがちょうど良かったです(もしくは、もうちょっと少なくても。)あと、焼き時間は、オーブン上段で35分~40分くらいでした。途中で1回ひっくり返してます。簡単でおいしくて、最高ですきっと一度食べるとトリコになると思いますよ♪
2011.05.09
コメント(0)

苺大福が有名だという翠江堂。はなまるマーケットで今井翼くんがおすすめしていて、2010年のおめざお問い合わせランキングで2位だったそう。以前一度、夜買いに行って、無かったのですが、今回はめでたく買えました カットしてみると、お餅と餡は薄めで、苺がどーーんと 食べてみると、お餅は薄くてやわらか、餡はなめらかで、両方とも口どけが良く、苺とケンカすることなくまとまります。苺はすっぱいかと思いきや、酸味はほとんどなく、甘くてジューシーなぜか普通に食べる時よりジューシーに感じますこれはおいしいただ、惜しいのが、餡がちょっと甘すぎるfor me。苺もちゃんと甘いし、餡はもっと甘さ控えめの方が好きだナー。でも記憶に残るおいしさデス12~5月まで、地方発送もOKです。そして、一緒に買ったのは柏餅。何かひょっこりサナギでも出てきそうな写真ですが(笑)、 中はつるんとしたお餅です こちらは、お餅に葉っぱの香りがあまり移っておらず、中の餡はおいしいけれど、やはり甘めで、普通な感じ。そして道明寺ーッ!! こちらも瑞々しくて好印象で、お餅はとってもおいしいけれど、餡がやはり甘い。 そして最後に和風パウンド。 買おうかどうしようか迷ったのですが、白餡が入っているということだったので、私が大好きな傑作まんじゅう博多通りもんを彷彿とさせる味なんじゃ?と思って買ったら、その通りで、めちゃくちゃおいしーーーーそして、しっとりふわふわ~。私は白餡自体は別に好きではないのですが、白餡とバターや小麦粉とのコラボって、得も言われぬコクと風味を醸し出し、めちゃくちゃおいしいですょね。こんなことなら、今度自分で作ってみます(笑)というわけで、パウンド以外、私にとっては総じて甘さが一段階強かったのが残念ですが、生和菓子は全て手作りで、保存料や添加物は一切使用せず、その日に作ったものだけを売っているということですし、確かに丁寧に作られているのが感じられて、良いお店だなと思いました満足翠江堂 晴海トリトン店 (和菓子 / 勝どき駅、月島駅)夜総合点★★★☆☆ 3.5
2011.05.07
コメント(6)

皆様、楽しいゴールデンウィークをお過ごしでしょうか私は春の食祭り(自分主催)に参加したところ、タイジュ・フエールという怪奇現象に悩まされるようになり、おはらいに行くべきか、検討しているところです・・・。さてさて、本日は、先日作ってとってもおいしかったコーンブレッドをご紹介しますコーンブレッドって、いつ食べたか記憶に無いのですが、なぜか急に食べたくなって、コーンミールを買って作りました ★*・゚♪☆コーンブレッド☆♪。・*★ by ミニチュアバジル 翌日の朝食用に、夕食後に作ったのですが、んもう、これが、焼き立てが最高においしくて、味見が止まらずアセりました決して甘すぎないけど、しっかり甘みがあって、噛めば噛むほど溢れ出すコーン×バター×甘みの味わいが堪りません発酵要らず、バターは溶かして混ぜるだけなので、ホントあっという間にでき、朝作ろうと思えば、作れちゃいますそのままでとってもおいしいので、おやつにもグッドですちなみに、このレシピの前に、別の方のレシピでも作ったのですが、そちらはもう少し甘さ控えめで、そうするととうもろこしが飼料臭く感じられて、私的にはちょっとイマイチでした新たなおいしいレパートリーが増えて、うれしいことこの上無しです
2011.05.06
コメント(4)

ゴールデンウィーク、何だかどこもかしこもセールをやっていて、財布のヒモが緩みそうですセールは楽天でも例外ではなく・・・。私が愛用しているお湯がなくても暖かい贅沢なムートン湯たんぽ(中)。2年ちょっと前に買って、今年もかなり使えました それのアウトレットがあったので、いつか買って、旦那さんとうちの両家にプレゼントしようかなぁ~と思っていたのですが、なんと、このゴールデンウィーク、もっと安くなっていて、定価9,030円→アウトレットで4,515円→セールで2,100円に昔買ったことを後悔する程の安さこれは買うしかない・・・と、うちにも1個と、3個購入GW限定セール【76%OFF】【わけあり品・アウトレット】ムートン湯たんぽ中(カバー&本体セット) アウトレットで、このように汚れが付いているというし、一番いい色かなと思って、今度はブラウンにしました。 一つだけ、剛毛の羊ちゃんだったみたいで、ちょっと肌触りが硬めのがありましたが、他のはウサギのようにやわらかくて、気持ちいい~ お湯を入れると、ネコを抱っこしているような気分になります おふとんに入れると、翌朝まで暖かいし、起きている時は、抱えてひざ掛けをプラスすればコタツにもなるし、かなり節電できます小さいタイプも売られていて、真冬に車でお出かけする時に持って行ったりするのも良いかなと思ったのですが、大きいサイズと同じ値段だったので・・・ついつい、大きいサイズにしてしまいました 季節外れのお買い物ですが、かなり充実感アリです(笑)他にもいろいろ安くなってマース。
2011.05.03
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


