全22件 (22件中 1-22件目)
1

お取り寄せの本などで度々目にしていて、食べてみたいなぁ~と思っていた、山形県の山田家のふうき豆。デパ地下にあるのは、いつも長榮堂というお店の物で、無いなぁ~と、ほぼ諦めていたのですが、昨日(土曜日)日本橋三越に行ったら、いきなり置いてありました期間限定なのかしらHP見ても、何も書いておらず。 おっほほっほほーとにかくうれしい 中にはぎっしり青えんどう豆がお値段は600円。 見た目はほろほろとしているけれど、食べてみると、皮がむいてあることもあり、すぐに口の中で溶けていきます。青い豆の香りも程よく感じ、甘さは控えめの中の甘めという感じ。一粒一粒食べるより、スプーンですくって、ガバっと食べる方が口どけを楽しめて、おいしかったです ただ、私は評判から、お豆を超越したスイーツくらいの物を想像していたのですが、お豆はお豆でした・・・ふうき豆界ではすごいらしいですけど。(甘さや香りや柔らかさが。)また、これ単品で食べるより、どらやきに入れたり、生クリームとスポンジと合わせてケーキ仕立てにしたり、パンにのせたりした方がおいしく食べられそうだと思いました。次、食べる機会があれば、最初からそのように食べてみようと思います。山田家 ふうき豆本舗 (和菓子 / 山形駅)夜総合点★★★☆☆ 3.5
2011.10.30
コメント(4)

この前、ソーセージ屋さんで買ったベーコンで、チャーハンを作ったのですが、それがとってもおいしかったのでご紹介しますレシピアップしてみました 激ウマ!ベーコンと蓮根の炒飯♪ by ***tomo*** 最初は、ベーコンとれんこんを一緒に炒めただけで食べたのですが、出てきた脂を見て、これをご飯に絡めたらおいしそーと思ったんですそして、後日、作ってみたら激ウマさらに2回作って、ベーコン使いきりましたベーコンの脂が発芽玄米をコーティングして、ツヤツヤパラパラ。れんこんは甘くて、ホクホクシャキシャキ。堪りませんッ途中からマヨネーズをかけてお楽しみください 私は発芽玄米でしか作ったことがないのですが、発芽玄米は香ばしさとパラっと感が、本当に油と良く合います炊いた物に、しらす・ネギ・オリーブオイル・ゴマをかけるのも気に入っています。私はいつもファンケル発芽米 2kgを使っていますおいしいし、結局これが1番安いので・・・。白米や玄米でも、良かったらこのチャーハン、お試しくだサーイ
2011.10.28
コメント(6)

はぁ~吉高由里子チャンの、UNITED ARROWS green label relaxingのCMがおもしろすぎる~2つとも間が最高で、何度見てもにんまりしちゃいますッおじさんもイイッそんなわけで、コットンパールネックレス、今度は大きい玉で、おもちゃっぽいドーリーなネックレスを作ってみました 今回もムカイのラウンド 丸玉 【コットンパール】で、ホワイト18mm玉を22個使って作りました (もはやココのレビュー写真が、私の作品集のようになっています。笑)今回はパールが大きいので、そのままつないだら、突っ張ってしまって、体から浮いてしまったので、間にチェコガラスパール2mmを挟んでみました。パーツクラブで約100個で126円でした。 そして、アジャスターの先にはリボンモチーフを貴和製作所で263円でした。 というわけで、今回の材料費は約2,650円だいたい2,000円台になりますね~。これでシンプルな物は、欲しかった長さや大きさの物が揃ったので、次は多少デザインを入れた物を作ろうと思います
2011.10.27
コメント(4)

たまたま見つけた【送料無料】冷凍白玉もち1kg×2袋。これって便利だし、やすーいと思って注文してみましたじゃーーーん。 この見えてる袋がもう1袋入ってて、送料込みで1,200円計算すると、自分で白玉粉で作るより安いです解凍は、自然解凍、茹でる、電子レンジのどれでもOKそれぞれの所要時間は袋に書いてあって、便利です食べてみると、ちょっぴりクセと言うか、臭みと言うかがあって、安い切り餅のような匂いがあります。それは、材料がもち粉とでんぷんで、白玉粉100%じゃないからだと思います。また、特に茹でたり、電子レンジで加熱すると、周りがとろっとなってしまって、柔らかくなりすぎてしまいます。というわけで味はやはり、自分で白玉粉100%で作った方がいいです。 でも、あんこの缶や、きなこ、黒蜜があれば、簡単にスイーツを作れてしまう、この手軽さは最高ですそれに、白玉メインでなく、お汁粉に入れたり、何かに投入すれば、よりおいしく食べられます自分で白玉作って冷凍するのもいいけど、くっつかないように作っていくには、大量にいっぺんにはできないしネポイント消費用の選択肢として、押さえておこうと思います
2011.10.25
コメント(2)

ファッショングッズは次のセールまで買わないと決めていたけど、あっさり破られたその掟っていうか、今の時期のカワイイ物っていうのは、危ないですよネ。シーズン初めの物は、セールまでずっと売られてるってこともないと思うし、ブランドによっては、セールまでどころか、一瞬で売り切れて幻になる物もあるし。だから、出会った時に手に入れておかないとという恐怖(笑)そんなわけで、これは買わないと危ないッと思って買いましたのが、t.yamai paris ティ ヤマイ パリ リボンボタン カシミアカーディガン。ZOZOTOWNでも、ブランド内売り上げランキング1位だったし、この色の在庫は無かったので、楽天でも時間の問題だと思って こちらのブランド、知りませんでしたが、完全に一目ぼれリボンがもぅ、かわいすぎて、笑えてきますッ 縫い目の始末がトレーナーみたいで、カジュアルダウンされてますが、これは普通の方が良かったのにと思います。まぁ、いいけど。 アナトリエなんかにもありそうな感じですが、カシミア100%なのと、スナップ部分の黒い当て布?のデザインが、もう少しクラスアップしてるかなと思います 着てみると、コンパクトで、軽くて柔らかくて、とっても着心地が良く、もちろんかわいくて、大満足ですチャコールグレーもあるんですけど、そっちも欲しいはっきり言って、欲しい断固、欲しいはぁ~、先日のmeissi メイッシ レオパードプリント ラビットファー ハンドバッグwithといい、Croukaさんには、物欲を刺激されまくってますステキなアイテムを、アリガ・・・ト・・ウ・・・・
2011.10.24
コメント(0)

ってことで、(かわいぃ~!> < )茨城県の守谷市に、おいしいハム・ソーセージのお店があるってことで、行ってみました それはハンス・ホールベックというお店で、ご主人はドイツで修行され、食肉マイスターの資格を取得し、ドイツの国際ハム・ソーセージコンテストで、金賞をたくさん受賞しているそう。また、テレビ朝日の「ウチゴハン」とか、メディアでもちょくちょく紹介されているみたいデス。種類がたくさんあって、かなり迷いましたが、今回買ったのはコチラまず、ボンレスハム。こちらは普通においしい高級なハムでした。 そして、どっちの料理ショーで特選素材として紹介されたチョリソーと、ルフトハンザのファースト&ビジネスクラスで出されているという(期間限定)、チューリンガーブラートヴルスト。 チョリソーはガンガンに辛くておいしかったです白ソーセージはまさに本場の味~に、ほんの少し日本人好みのテイストが加わっているというか、そのように整えられているように感じました。 そして、粗びきタイプのオールポークソーセージ、ゲルダーレンダー。(右のはチョリソー) こちらはドイツ云々ではなく、日本人誰もに受けるようなおいしいソーセージでした。ちなみにご飯は、発芽玄米に舞茸と白だしとお酒を入れて炊いて、最後にバターを少し加えてみました。おいしかったでぇすそして最後にベーコン。 こちらはまず、定番のカルボナーラに 燻製の香りもちょうど良く、脂の割合もちょうど良く、味もおいしくて、好みのベーコンでしたというわけで、味は全て満足だったのですが、添加物が「一見」、普通の市販品並みに記載されているのが気になりました。(ph調整剤、発色剤、酸化防止剤、増粘剤、アミノ酸など・・・)でも、必要最低限しか使われていないということだし、お肉の増量は一切されていませんでもやっぱり、専門店さんには、さらにもぅ少しシンプルな材料に、頑張って近づけてほしいなぁ~と素人的には思ってしまいましたハンス・ホールベック (欧風料理 / 南守谷駅、守谷駅)昼総合点★★★☆☆ 3.5
2011.10.23
コメント(2)

かぼちゃ~、かぼちゃ~かぼちゃで何作ろうかな~ってことで、かぼちゃプリンを作りましたで、今回は、初めてストウブ オーバル ピコ ココット オーバル 17cm で作ってみました2人で即完食したけど、4人分くらいかなぁ これなら、このお鍋でカラメルを作って、そこに卵液を加えればいいので、カラメルを固めに作っても大丈夫だし、全部無駄無く使えて洗い物も減るし、とってもイイですちなみに、その後は、オーブンで蒸し焼きにしましたそして、お味は、んもぅ、とぉ~っっても おいしくはなかったです・・・・生クリームが無かったので、無しのレシピで、さらに牛乳のところを豆乳で作ったら、水っぽくなってしまい、イマイチでした。初めて豆乳の限界を感じた瞬間でした・・・でも、牛乳にするだけで、本当においしくなるのか不明なので、とりあえず、レシピは非公開でッ以前、 まったり濃厚かぼちゃプリン by みるすけを作りましたが、こちらはとってもおいしかったデス好みのかぼちゃプリンのレシピがあったら、さつまいもや栗でも同じように作れそうですよネ秋のうちに、またどれかで作ってみようと思います♪♪
2011.10.22
コメント(0)

先日のお野菜の宅配のカタログに載っていた写真かわいすぎるのでご紹介このブタちゃんが、ブタちゃんが・・・ 「・・・・・。」 「・・・・・・。」 「・・・・・・・・・・。」 ・・・と、めっちゃ連れて来られてる感がかわいすぎますッこの集合写真という状況で、犬だったら絶対カメラ目線で、ウィンクの一つくらいするのに、(しないか)ブタちゃんは、頑なに自分の体が向いている方向しか見ないんだ・・・・みたいな。ていうか、首が曲げられないのかなぁ~とにかく、冷めた表情が最高にかわいくて、何考えてるんだろー?と思うと最高におかしいです(自分の行く末を案じているっていうのは無しで!)・・・って、そうでもないですかね(笑)
2011.10.21
コメント(2)

テレビで見て欲しくなった、魚をさばく為のグッズ、身おろし一発!! 魚ッ平(さかなっぺ) パッケージに迫力がありすぎて、グッズがどこにあるか分かりづらいですが、このような形です。 これで、皮を剥いたり、身を取ったり、骨を取ったりが簡単にできちゃうんです では、いざ実演サンマです。(以下、魚なんで、それなりにグロテスクな写真です。)まず、皮を剥きましたが、本当にしっかり掴めて、剥ける剥けるサンマの皮は切れ目を入れると剥きやすいと書いてあったのですが、そのままやったところ、片面だけでなく、裏側の皮もくっついて一気に剥けてきて、すごいことになりましたちょっと、身が付いてきちゃったので、片面ずつ別々にきれいに剥けるように、切れ目は入れるのが理想なんだと思いますが、めんどくさいから、やっぱり次回もそのままやっちゃうかも(笑)そして、3枚おろし今度は外側のスプーン状の部分を使って、身をすくい取ります。ホントにするする取れるぅ~ 包丁みたいに切れないから、骨の方に行き過ぎて下まで切っちゃったりってことがなく、安心して骨に押し付けて、身をしっかりすくえますできた そして腹骨もしっかり掴めて・・・ ほらっ 中骨もガッツリとでも、ここは後で切り方に気をつければ、取らなくてもOKみたいですね。 まだやってませんが、これでアジのゼイゴもバッチリ取れるらしいですそして、切って、わぁ~、完成でぇ~すいじらしい姿で並んでいるではないですかぁ~ 本当は切り方は、中骨を切断するイメージで、斜めに削ぎ切るらしいですが、私にはこれが限界包丁の切れ味もそんなに良くないし、小さく切ったら、この段階で(もっと)ぐちゃぐちゃになるわい・・・というわけで、使う前はちょっと半信半疑だったのですが、本当に短時間で、簡単にうまくさばけて(自分比)、感動ですお魚さばくのが苦手な方には、超オススメですッこれから、なめろうとか、つみれとか、いろいろ挑戦しようと思いますっっ
2011.10.21
コメント(4)

私が会員になっている大地を守る会というお野菜の宅配では、配達の前日の夜に、何が届くかネットで見られるようになっています。今週も見ていると・・・ ぎゃぁ~また生落花生かぁと思ったら・・・ !!!!! スーパーでもなく、ジャンボでもなく、スーパージャンボとはそう来たか・・・。でも、ピーナッツ汁粉でもいいし、次はピーナッツペーストを作ってみようと思っていたので、OKよそんなわけで、届いたスーパージャンボ生落花生はこちら 確かに、今までに見たことのない大きさでした。1個1個が巨大な消しゴムくらいの大きさ。説明書きに、味も普通のよりおいしいと書いてあったので大部分は塩茹でで食べて、残りをピーナッツペーストにしてみました塩茹では、確かにほっくりとして、味もしっかりしておいしかったです ・Jars ジャス ヴェルタ タンブラー グレー ・Jars ジャス ヴェルタ ミニボウル グレー ・Jars ジャス ヴェルタ ディナープレート グレーピーナッツペーストは、塩茹でした落花生を乾煎りして、はちみつを少し加えて、フープロでなめらかに。(参考にしたレシピはバタピー使用でした。) 私はこんだけしか無かったので、ミルミキサーでつぶしてみたら、あまりなめらかにできませんでしたそして味は、はちみつの味が強くて、落花生とケンカして、イマヒトツでしたはちみつにもよるけど、砂糖で作った方がいいなと思いました。次、また届いたらやってみますちなみに、このパンはペニンシュラの食パンなのですが、このパンにはマスカルポーネが入っていて、キメ細やかで、口どけが良くて、とってもおいしいんです今回は冷凍しておいた物ですが、それでもとぉってもおいしかったです<オススメ~
2011.10.20
コメント(2)

うちでは、朝はフルーツ中心で、パンを食べないので、パンLOVEの私のパン欲を満たすべく、2週間に1回くらいパン★ナイトと称し、夜に思う存分パンを食べる日を作らせてもらってますいろんな種類のパンを買ってきて楽しむことが多いですが、こちらは作ったパンの写真ですそして、このパンがとっても気に入っているので、レシピをご紹介させてください ライ麦食パン** by はなはなマロン 私は材料の在庫の関係上、ライ麦のところを全粒粉、スキムミルクと水のところを豆乳で作ることの方が多いですが(もはや別物笑)、ほんのり甘くて、ふわふわで、粉の主張もちょうど良い絶妙の配合で、とってもおいしいです特にサンドイッチに最高で、卵サラダやアボカドをのせたり、サラミ+水菜+マヨとか、いろんな具で楽しんでます良かったらお試しくださーい
2011.10.18
コメント(4)

7月に買ってきてもらったクリスティーヌ・フェルベールのジャム。 やっと最後の1瓶を開けたので、本日は前回ご紹介した残りの3種類をご紹介しますまずは、アルザスのルバーブとキンカン。夜に甘いモノが食べたくなって、豆乳ヨーグルトに投入 こちらは、ルバーブよりキンカンの味が強くて、まぁまぁ、普通においしかったです。でも、ちょっと珍しいですネッそして、次はアルザスのカシス。 こちらは、濃厚で甘酸っぱくて、文句なしにおいしかったですそして、最後はアルザスのグリオット(さくらんぼの一種)のジュレ。 こちらはトロトロで、透明感があって、パンに塗るには心許無い感じ。ムースのソースとかに良さそう味は、みずみずしいさくらんぼという感じで、酸味が少ない分、結構甘く感じました。こんな感じで、今回食べた6種類のうち、おすすめは、グロセイユ(赤スグリ・レッドカラント)とカシス。そして、ルバーブとバニラはバニラが入っていなければ、尚、好きだけど、こちらもおいしかったデースどれもほとんどがアルザスのフルーツが使われていて、オリジナリティがあって、組み合わせモノはどんな味がするんだろうってワクワクするし、次はどの味が買えるかなって楽しみだし、とっても魅力的なジャムだと思いました何気にレシピ本が出ているみたいなので、見てみたいデス
2011.10.18
コメント(6)

また野菜の宅配で届いた生落花生。しばらく放置していましたが、無くなるわけでもなく、頑張って調理してみました今回選んだレシピはこちら 香港の「糖水」落花生お汁粉 by cookie (れんげはシーガル チャイニーズスプーン Sです)これがめちゃくちゃおいしかったです白玉入れたら、もう最高ピーナッツの甘さと香りがぶわっと広がって、堪りません氷砂糖のすっきりした甘みで、全くしつこくないですお店並みにおいしいけれど、良い意味で家庭的な、シンプルな味で、たくさん作っても全部飲み干せそうです。 ちなみに、ピーナッツは生から茹でた物を使用。私はちょっと水が多い気がしたので、100ml減らしました。濾すのに途中で挫折したけれど、おいしくできましたこれで今度から生落花生が届いてもコワくないデス機会があったら、ぜひ、お試しください
2011.10.13
コメント(6)

ネット上で、やたら宣伝が目に付くAsuというお店のクスマイEXVオリーブオイル。私も試しに買ってみました 3種類あるうち、苦味と辛味の効いた力強い味わいだというINTENSOにしました。(250mlで1,700円。500mlで2,600円。)この時はおまけでBIOという種類の小瓶がもらえましたそちらは甘みを感じるフルーティな香りとクセのないマイルドな風味とのこと。あまりに宣伝しまくっているので、ちょっとうさんくさいとも思っていたのですが、食べてみると、本当においしかったです両方とも香りが良くて、クセが無くて回しかけると、ふわぁ~っとフルーティーなオリーブの香りが広がりました。私は逆にBIOの方が強い味を感じたような気がましたが、この時は同時に食べ比べしなかったので、確かではありませんこのオイル、今のところエクストラヴァージンオリーブオイル“レ”の次に気に入りましたフルーティー過ぎない方が良い場合には、このクスマイオリーブオイルの方が好ましいかもしれません。そして、その他に最近試したオリーブオイルと言えば、アルドイノ『フルクトゥスEXVオリーブオイル【750ml】。 こちらは普通においしく、これと言ったインパクトが無かったので、リピートは無しでぇす。ちなみに、加熱用は、今はこちらのガルシア・デ・ラクル エキストラオリーブオイル2L を使っています。2リットルでなんと980円です味はEXVにしては、普通のオリーブオイルに近い香り・・・というか、日本のメーカーのお手ごろなEXVオリーブオイルのような感じというか・・・ですが、加熱用にしているので、問題無しです今は生食用のオリーブオイルが切れていて、次のを注文するところ。おいしそーなのを選んだので、とっても楽しみです
2011.10.12
コメント(4)

連日、急にハマった手作りアクセの話で申し訳ないですが、今度はブレスレットを作りました こちらは、丸玉【コットンパール】のホワイト10mmを45個使って作りましたワイヤーは、ナイロンコートワイヤー太さ0.38mm(約50メートル巻)です。 ゴムのヒモ(テグス)に通して作って、留め具無しで作るか、もっと小さい留め具(クラスプ)を使っても良かったのですが、以前にビーズバランスで買っていた留め具(マンテル)があったので、それを使いました両端の3連にするためのバーは、貴和製作所で買いました。セットで210円でした。 あとは、1.5mmのつぶし玉6個、3.5mmのボールチップ6個、3.5mmの丸カン5個使用。それで今回の材料費は、合計約2,460円しかも、そのうち900円はビーズバランスで買ったマンテル(○とIの形の留め具)です。華やかだけど、フォーマル過ぎず、普段使いできて、とても気に入っています1つ作っても、どんどん、違うデザインの物が欲しくなるのが困り物ですが・・・ ちなみに、いくつかパーツを買っていくと、困るのが収納ですが、楽天のレビューでスバラシイコメントを読んで、マネさせて頂きましたそれは、100均の名刺入れに入れるというアイディアです パーツはだいたい同じ大きさの袋に入っていて、それがぴったり 見やすいし、入っていた袋ごと入れられるので、手間がかからないし、買ったお店や値段も分かるし、コンパクトに収納できるし、最高です手作りアクセの出来って、カワイイビーズやパーツに出会えるかどうかも、大きいんじゃないかなぁ~と思いますお店でパーツをチェックする時間も、とても楽しいです
2011.10.11
コメント(2)

3COINSに収納グッズを買いに行ったのですが、かわゆいアクセサリーが目に留まり、ゲットしてきました まずはこちらのネックレス、なんと、なんと、半額コーナーにあって、157円 その日に着ていたアイボリーのワンピースにもいい感じでちょっぴり地味かなでも重ねづけしてもいいしネ そして、こちらのバレッタちゃんこれは315円。 ラフなリボンがかわいいなぁ~と思ってでも、ラフ過ぎて、どうにも形が定まらないのだけど。自分で作れそうだな~とも思ったのですが、中にワイヤーが入っていて、何やら大変そうだと思って買いましたあぁ~、掘り出し物を見つけるのは楽しいですネッ
2011.10.10
コメント(2)

続々製作中の、コットンパールアクセサリーですが、昨日、2個目に作った方のネックレスが、早速切れました・・・切れたというか、端っこがボールチップから取れてしまったのですが、恐れていたことが起こったという感じ。それでちょっと調べたら、もっと強度を持たせることができるやり方があったので、取り急ぎ、ご紹介します。(前に書いた作り方の方にも載せておきました。)2パターンあって、左:つぶし玉をワイヤーで一周させ、キュっと結ぶようにしてから、つぶす方法。右:さらにそこから、上に出たワイヤーをボールチップに戻し、 もう一方のワイヤーと一緒にパール(ビーズ)に1~2cm通してしまい、 残りをカットする方法。 (詳しくは、コチラ(ビーズファクトリー)や、コチラ(貴和製作所)をご参照ください。)もし、既につぶすだけの方法で作った方がいらっしゃったら、すみませんでしたではでは
2011.10.09
コメント(0)

私は汁物を作るのも食べるのもキライ正確にはお味噌汁とか、お吸い物とか。おなかがいっぱいになってしまうし、その割には、栄養少なそうだし。だけど、旦那サンが好きなもので、少しでも作る気になるよう・・・という思いも込め、あたらすぃお椀を買いました黒を持っていますが、その赤を・・・ 【喜八工房】欅フリーボウル (朱) お店で黒い食器のそばに置いてあって、それがかっこよすぎて、これは買うべきだと確信黒い食器には黒よりも、赤の方が合うかも~ ぽってりしていない所が最高にスキですそして、もう一種類、【喜八工房/酢谷喜輝デザイン】樫椀/U型(拭き漆)も こちらは白い食器に合わせて、カフェ風を楽しもうかなと最初のより少し小さめで、形も微妙に違うのですが、これがお茶碗として良く使っているKAHLAのライスボウルと似ていて、相性抜群ナンデス(KAHLAのライスボウルはどこにも取り扱いが無くなってしまったようです。残念)はぁ~ホント、喜八工房、ステキすぎますッ工房のある、石川県に行きたひ・・・って、値段は同じですよね・・・。
2011.10.08
コメント(6)

写真があまりにかわいくて、こちらのファーバッグを買いましたmeissi(メイッシ)レオパードプリント ラビットファー ハンドバッグwithタッセル ・・・でも、届いたものは、何かイメージが違うなぁ・・・ まぁ、模様の個体差は仕方ないかぁ・・・。 中は3つに分かれています。 横から見ると、ぷっくりして、まるでネコの後ろ姿のよう違う意味で、かなりカワイイ(笑) まぁ、でも、目が慣れてきたら、だいぶかわいく思えてきましたシンプルなファッションに合わせて、活躍させようと思います
2011.10.07
コメント(0)

コットンパールネックレス、ホントすぐできて、楽しすぎます第2弾として、今度は前回より、少し細め&長めの物を作ってみました ・・・と言っても、この写真じゃ、違いが分からないですよねそのうち、機会とやる気があれば、着画かコーディネート写真を載せたいと思います今回使ったパールとワイヤーは、前回のパールを買ったお店「ムカイ」の、ラウンド丸玉コットンパール(ホワイト)8mmを112個。ナイロンコートワイヤー太さ0.38mm(約50メートル巻)それでネックレスの長さは約90cmです。10mmもカワイイけど、8mm玉の方が主張が弱めで、どんな服にも合う感じです。でも、ちゃんと存在感はあります(ホワイトの場合)そして、今回は留め具の所にクロスのチャームを付けてみましたチャームはチャーム クロス13石付きですが、私は貴和製作所のリアルショップで買いました。116円でした。 そんなこんなで、今回の材料費は、約2,590円前回のも今回のも、かなり活躍しています使える物を作れるってスバラシイ次はブレス用のアイテムも買って来たし、大玉の短いネックレスも作り始め、プレゼント用も作る予定で、しばらくハマりそうです<追記>写真を撮ったので載せてみました合唱団じゃないですょホ~。やっぱりこの細さと長さ、仰々しくならず、イイ感じです
2011.10.07
コメント(2)

旦那さんは、ちっちゃいバッグを持っていなかったので、今年の誕生日プレゼントはボディーバッグをプレゼントすることにしましたそして選んだのがコチラFELISI EX 799/SL ショルダーバッグ ユナイテッドアローズ別注仕様です。最初、フェリージのサイトでこの型を見つけて、形はいいけど色がなぁ~と思っていたんです。黒が欲しかったんですが、こんなふうにファスナーがゴールドなのが気になって そしてその後もいろいろ見ていたら、ユナイテッドアローズ別注モデルを見つけて、コレいいじゃんってことで。ファスナーがシルバーになっていて、エンブレムの型押しの色もシルバーで、いい感じ中は深緑になっていました。 装着してみると、私が言うのもナンですが、とっても似合って大満足ナイスセレクトでした~
2011.10.04
コメント(2)

旦那さんの誕生日のお祝いってことで、ミシュラン一つ星の日本料理のお店、くろぎに行って来ました外にお店の名前は出ていないようだったので、外観やマークをチェックしておかないと、通り過ぎるかも(笑) 今回は2階の個室に案内して頂きました。扉を開けると、まず左手に専用のお手洗いがおなかいっぱいになってくると、食事の最中にトイレに行きたくなる旦那氏にはうれしい設備。今回も2回ほど、トイレタイムをエンジョイしていました・・・・。 そして、もう一つの扉を開けると、このようなお部屋が。(写真は途中に撮りました。・・・タイム中に。) さて、本日のお献立を見ながらわくわくまず、左下のが食前酒。右は、京都産赤ずいき吉野煮。 赤ずいきは、フキのような味がしましたが、フキとは別物でサトイモの茎なんですね~。しっかりした出汁とくず粉のとろみをまとって、とってもおいしかったですそして、上段が五島列島鰹と生野菜、瀬戸内鱧と山口産早松茸の土瓶蒸し、下段が、焼き胡麻豆腐、鱧叩きと大間産本マグロ。 鰹はお店で炙っているんだと思いますが、焦げた部分の香りがとても良く、やはりスーパーのとは違う土瓶蒸しも文句なしにおいしかったです。鱧に脂が乗っていて、銀だらを思わせる風味でした。焼き胡麻豆腐は、外カリッ、中トロ~ッで、新食感。おいしぃ。お刺身は普通においしかったです。そして、突然、お部屋のライトが暗くなって、停電と思ったら、いくら寿し、ばち子(なまこの卵巣に塩をして干した珍味)、柿なます、柿玉子、丸十(さつまいも)やクワイのチップス、鰹を煮た物などが、大根で作られたキャンドルライトとともに ちょっと塩分強めの物が多く、お酒を飲む人はここで楽しむのねぇ~と想像。盛り付けもキレイで、食器も凝っていて、目でも本当に楽しめました。次は、富山県産稚鰤(わらさ)の塩焼き。 お口直しにと、梨に黄な粉をまぶした物が添えられています。ワラサはワラサらしく、あっさりとして引き締まっていました。そして、タコのから揚げと銀杏、鱧と秋茄子の酢の物 針生姜。丹波京漬物盛り合わせ、丹波栗の焚き込みご飯、鯛出汁味噌汁。 タコのから揚げはメニューに載っていなかったけど、登場。ちょっと塩が強かったけど、おいしかったです。秋茄子は、焼き茄子にした物が酢の物になっていて、おいしかったです。鱧は3品目となると飽きましたお漬物は巻物のような入れ物に入っていて、かわいぃ~。家でもこんな入れ物だったら、お漬物を食べるのも楽しくなりますネ(って、うちじゃ、常時キムチだったわ・・・笑)栗ご飯は、栗が全く甘くなかったのが残念でしたお味噌汁は、出汁がハンパなく出ていて、おいしかったです~そして、最後に、デザートは3品から選ぶのですが、なんと良かったら全部召し上がりませんかとのご提案がギャーーーうれしいぃ~というわけで、栗蒸し羊羹、紫芋のモンブラン、葛切り全部自家製だそう 葛切りが不ぞろいに切られているのが、食感的にも、蜜の絡み的にも良く、一番おいしかったです黒蜜も飲めるくらい(笑)とってもおいしかったです季節の味をこれでもかという程盛り込み、それぞれの素材の味を生かした丁寧なお料理、にこやかで気持ちの良いサービス、真面目な感じのご主人・・・、大人気なのも納得のお店でした一言言わせてもらえれば、「○○づくしコース」を選んでいるわけではないので、同じ食材が重ならない方がうれしかったかなと思います。特に、私はハモが嫌いではないけど、大好物ってわけでも無いので、そう思いました。でもカニづくしだったらうれしいかも(笑)また、予約はかなり大変と聞いていましたが、ダメもとで1ヶ月切った頃に電話したら、2回転めは予約することができ(土曜日)、9時半頃になると思いますが、前のお客さんが終わったら電話しますというシステムでした。連絡あったらすぐ行きたいし、それまでどこにいようかなぁ~と思っていたら、当日にキャンセルがあったってことで、早く行くことができましたそして、情報として載せておきますが、メニューはおまかせで、値段は今回は13,000円、室料は無料と書いてあったけど、テーブルチャージが1,501円、そして、サービス料がそれらの合計の10%でした。というわけで、私もマネはできないけれど、もう少しお料理頑張ろう・・・と、思わないでもない夜でした(笑)くろぎ (懐石・会席料理 / 湯島駅、上野広小路駅、上野御徒町駅)夜総合点★★★★☆ 4.0
2011.10.03
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


