全29件 (29件中 1-29件目)
1

島根出張で買ってきてほしい物は特に無かったのですが、せっかくなので私も旦那氏もそこを何とか、無理やり調べて、いくつかリストアップしておきました。無理やりとか言うのも、島根は以前、2人で訪れたことがあって、有名なお蕎麦や和菓子やしじみ製品は、ピンと来なかったんですょそんなこんなで、こちらは旦那氏セレクトの向月庵というお店の瑞雲という羊羹。 宍道湖の夜明けの雲を表現しているということで、薄いピンクと紫の層になっていて、趣があります。(ちょっと写真が良くないデスガ) 皮むき小豆の餡を使った羊羹に栗と小豆が入っています。 味は至って普通でした皮むき餡は、やはりあっさりした味になるそうで、私は普通の餡の方が、豆の味がしっかり感じられて、好きだわあっさりした餡に甘さが加わることによって、甘さが強いなぁと感じたし、のっぺりした味になっている気もしました。ただ、私は甘さ控えめが好きなので、そう思いますが、和菓子基準では、至って標準的な甘さだと思いますそしてそして、私セレクト手作りトマトケチャップ主婦たちが地域の活性化と農家の生活改善のために作り始めて、おいしいと評判になったそう。どっちの料理ショーでも紹介されたらしい。 テクスチャーは、水分多めでサラサラ気味。 味は、添加物とか入ってなくて、おいしいんだけど、甘いそれがフルーツとかの甘みじゃなくて、白ザラ糖の甘みで、グワッと来る甘み。それがちょっと苦手ぇ前買った、デイルズフォード・オーガニックのケチャップの方が、断然おいしかったです(旦那サンはおいしいと言っていました。)なかなか、これオススメってのをご紹介できず、申し訳ないですが、情報収集している方の一助になれば幸いです
2011.09.29
コメント(2)

久しぶりの100円ショップに行ってみたら、かわゆい来年のスケジュール帳を発見う”ーーーーー、カワイイ確実にカワイイしかし、しかし、私が使って良いものか・・・嗚呼、良いものか・・・?悩むこと数分・・・結局、買っただよーコレん めっちゃカワイイ~中はマンスリーの見開きと、後ろにメモスペースが数枚 Seriaっていう100円ショップで買いました他にも、もう少しシンプルな物や、大人カワイイ物もありましたどうでしょう、皆様もお子様とかに・・・(笑)
2011.09.28
コメント(6)

ペニンシュラのブティック&カフェに、エコバッグが登場していました マチが広めで、横長で、パンを入れるのにちょうどいい形になってますイラストが、ほっこりかわいい そしてそして、こちら1,600円なんですけど、ブティックでの買い物の時にこれを使えば、5%引きになるんですていうことは、32,000円買えば、まず、エコバッグの元が取れて・・・と、うぅ・・・遠いが、いつかは・・・いや、純粋にエコバッグはエコバッグで買ったとして、今後の買い物はお得だわぁ~と思うべきかとにかく、おトク大好きなので、うれし~です
2011.09.27
コメント(4)

コットンパールネックレスって、様子のワリに高いので、作りたいなぁ~って思っていて、ついに先日、作ってみましたイエイ パールは10mmで、84cmくらいの長さ。買えば8,000円とかしちゃうと思うんですけど、今回の材料費は約2,800円満足~今回使った材料は、ラウンド丸玉コットンパールホワイトの10mm(7個入り)×12個・・・計84個クラスプ(留め具)・・・1個 ボールチップ(3mm)・・・2個 ※先がフックになっている物を!つぶし玉(1.5mm)・・・2個ナイロンコートワイヤー(ホワイト、0.3mm)・・・84cm+α コットンパールはムカイというショップにて、他は近所のビーズ屋さんにて購入。作り方は簡単で、(と言っても分かりづらいと思うので、別の何かを参考にしてください)ワイヤーを作りたい長さより少し長めに切って、片方の端に、端からつぶし玉、ボールチップの順に来るように通し、つぶし玉をつぶして、ワイヤーに密着させます。それを覆い隠すように、ボールチップを閉じます。・・・だったのですが、もっと強度を出せるやり方があったので、2種類ご紹介します左:つぶし玉をワイヤーで一周させ、キュっと結ぶようにしてから、つぶす方法。右:さらにそこから、上に出たワイヤーをボールチップに戻し、 もう一方のワイヤーと一緒にパール(ビーズ)に1~2cm通してしまい、 残りをカットする方法。 (詳しくは、コチラ(ビーズファクトリー)や、コチラ(貴和製作所)をご参照ください。)そして、続きですが、どんどんコットンパールを通して行き、反対の端も同じようにつぶし玉とボールチップで閉じます。(端につぶし玉が来るように通す。ワイヤーが長ければカットする。)そしてそのボールチップ達を留め具につなぐのですが、今回ボールチップの形状の選択をミスしてしまって、ちょっと余計な作業が入ってしまいました。このような、先が開いたフック状の物なら、直接留め具につなげられるのですが、 間違ってと言うか、何も考えずにと言うか、閉じた丸い物を買ってしまったので、 ボールチップと留め具の間に丸カンという、下のピンクの矢印の金具を使ってつなげました。本当は赤い矢印部分を直接つなぎたかったのですが。 (※でも、留め具の形状や大きさなどによっては、今回のように、丸カンなどで、本体と留め具を少し離した方が、ガチャガチャ当たらず良かったのかもしれません。)それぞれの金具の大きさや、ワイヤーの太さは適当に2種類買って、合う方を選んだので、ベストかどうかは分かりません私が買ったコットンパールの場合、もう少し太いワイヤーでも良さそうですあと、そうそう、使った道具はこちら2年前くらいにも、アクセサリー作ってみたいなぁと思って買っていた、ビーズバランスの工具。 ここは、ビーズから完成品から工具から、何もかもがセンスが良くて、うっとりしますでも、久しぶりに自分の工具を見てみたら、黄ばんでいたので、これじゃなくても良いかも(笑)次は、同じパールで3連のブレスレットを作ろうかなぁ~って思っています 夢膨らみます~
2011.09.26
コメント(7)

旦那サンが島根に行ってきて、こちらを買ってきました。 KAnoZAの抹茶フォンデュ 楽天でも評価高いし、モンドセレクション金賞ってことで、期待大 抹茶フォンデュって言っても、ブリュレと抹茶クリームのタルトでした。 なんか、すんごいやわらかくて、崩壊してきました タルト生地はおいしいけれど、ブリュレ(・・・っていうか、お店はそう書いてるケド、ブリュレって焦がしたって意味だから、どっちかと言うとクレームと呼ぶべきだと思うんだけど)が、まったり甘くて、フルーツのせたらおいしそうだけど、抹茶の味が弱くて、全体的に甘く、アクセントの無い、間延びした味になっていました。楽天では冷凍で売っているようですが、食感的にも、甘さ的にも、半解凍くらいで食べるのがおいしいのかなァーと思いました。他にいちじくジャムとかも買ってきてもらったので、楽しみです♪KAnoZA シャミネ松江店 (ケーキ / 松江駅)昼総合点★★★☆☆ 3.0
2011.09.24
コメント(4)

レシピを見た時に、こういうのを作ってみたかったと思った、マリンバ♪ちゃんの、あさりのトマトリゾットこの度、やっと作ることができました 活あさりのトマトリゾット by マリンバ♪ んもぅ、これが、想像以上においしくて大満足と言うより、驚★愕ッ(もちろん大大大満足。)味見の時点で小躍りるんるん。自分で作ったとは思えないあさりの味が濃い最初は、シンプルな材料で、シンプルな味を楽しむんだろうなと思ったのですが、シンプルを超えた味の深さ、旨みの強さ、まさにお店の味この材料で、このおいしさ、な・に・ゆ・え~と勝手に分析するに、やはり、トマトとあさりの比率が大きなポイントなんですかね私はパスタでも、もっとトマトを多く入れてしまって、あさりの出汁をあまり感じられずにいたんですこちらはあさりが主役という感じ。でも、トマトの味もちゃんとします両方の味がお米に凝縮。あと、お米を茹でるっていうのも初めてだったわぁ。そぅそぅ、私は発芽玄米で作りましたが、固い感じが良く合って、グッドでしたはぁ、おいしすぎて、表示の分量じゃ全然足りなかったよぉ~(笑)マリンバ♪ちゃん、おいしいレシピをありがとうこれから激リピしますそれから、ちなみに、あさりの砂抜きは、いつも適当に塩水作っていたのを、こちらのレシピでちゃんと量るようにしてから、めちゃめちゃ吐いてくれるようになりました あさりの砂抜き by あんちゃん8061 すごいでしょびっしょびしょです。って、皆さん、普通に量ってやっていらっしゃるのかもしれませんが・・・、こちらはパーセンテージだけじゃなくて、使いやすい量を示してくださっているので、私でもやる気になりました適当派の方は、良かったらこちらもチェックしてみてください
2011.09.22
コメント(8)

はぁ~台風、恐ろしかったぁこれからの地域の方は、本当に気をつけてさて、福島の旅の最後は会津に寄ってみましたまんま~じゃという直売所があったので、果物や野菜を買いました。安かったです そして、会津はノープランで、時間も遅くなってしまったので、とりあえず、お蕎麦を食べて帰ることに。お店も決めてなかったので、るるぶ福島(’12)に載っていた、宮古そば処、分家吉兵衛というお店に行ってみました。場所がすごく見つけ辛くて、何度も素通りして辺りをぐるぐる回ってしまいましたこの下に出てる青い看板が、お店の看板で、このビルの3階です。むしろ707っていう文字が目印かも(笑) 階段で3階に行くと、ここにるるぶで見た門構えが。住所の所に3階って書いてあるのに気づかず、一生懸命この入り口を探してたぁ このお店は、会津でも屈指の蕎麦の産地として知られる山都町宮古地区の人気そば処「西村屋」の姉妹店と書いてありました。 お願いしたのは、天婦羅ざるそば1,155円。(これは大盛り、+200円。) 天ぷらには、なんと、りんごもありました女性にはうれしいおいしかったです♪お蕎麦はつるんとのど越しが良く、つゆも辛口ではなく私好みでおいしいただ、お蕎麦の香りと味が良いかと言われると良く分かりませんでした。感じたままで言うと、香りも味もそんなにしませんでした。ただ、このお店がどうと言うより、私は蕎麦の味は良く分からないと再認識しました今まで評判のお店でも、これはおいしいと思ったことが無いんです。お蕎麦自体は好きなんですけど、ここのは最高っていうのが無い。正確に言うと、今思えば、味も香りも濃くて、すごくおいしかったお店が1店だけあるのですが、ここ数年行ってないので、そのうち機会があれば、行ってもう一度味を確認して、ご紹介したいですお蕎麦を食べた後は、帰路に就きました。 本当は、会津には馬肉のお店や、蔵や洋館を使ったカフェ、漆器のお店など、興味のある物がありましたが、時間切れで・・・こういうガラスに漆を塗った食器も見てみたかったです。次は、そのへんを攻めてみたいです♪ 福島は、今まであまり興味が無いエリアでしたが(というより、日本を旅しようとあまり思わず。)、人も優しく、食べ物もおいしく、自然も美しく、オシャレな日本の物もある場所で、魅力を発見ッという感じです。今回、行けて良かったでぇす長くなりましたが、お付き合い頂き、ありがとうございました宮古そば処 分家 吉兵衛 (そば(蕎麦) / 七日町駅、会津若松駅、西若松駅)夜総合点★★★☆☆ 3.0
2011.09.21
コメント(4)

何だか海外旅行並みに長い日記になって、スミマセン次で終わりです。 さて、今度は、郡山布引風の高原という所に行きました遥か向こうの丘に、たくさんの風車があるのが見えますか 結構なくねくね道で、結構気持ち悪くなりましたが、何とか到着風車がめちゃくちゃたくさんここに33基あるそうです そして8月中旬から9月上旬までは、20万本のひまわりが見ごろを迎えるそう。 今回は少し遅かったので、かなりうなだれてました こちらは蕎麦の花。だと思います。奥には猪苗代湖。 デカ~イ~高さは約100メートル 次は、熊の出没に注意しながら、展望台へ。 わぁ~360度見えます~キレイネットで見たここからの夕日がめちゃくちゃキレイで、ぜひ行きたいと思ったのですが、昼間の景色も見たくて、我慢できずに早く来ちゃいました そして、ソニー Cyber-Shot DSC-HX9V(B)で、初めてスイングパノラマ機能を使って、パノラマ写真を撮ってみましたカメラをビデオのように動かしながらパノラマ写真を撮るという。でも、ブログのこの幅に入れようとすると、ちっちゃくなって、逆に迫力無いかも(笑)絶景で、大満足でしたが、ぶんぶん回っている風車が常に視界に入って、何だか酔ってきてしまいました私、酔いやすいのでさぁて、最後はちょっとだけ会津へ
2011.09.20
コメント(2)

いやぁ~、ホント、至る所きれいな田んぼ そして次は、福島随一のステキカフェ、TARO CAFEに行きました・・・って、この写真だと、掘っ立て小屋にしか見えないかもしれませんが・・・ 中は、ちゃあんとカフェカフェしてますッ ミッドセンチュリー調の家具でまとめられつつ、天井の造りや日差しから、ちょっぴりリゾートチックな雰囲気も漂います。 建物の外には半屋外のような席もあります。 その先には猪苗代湖 で、さらに完全に外の部分には、このようなパラソル付きのオープンエアの席が目の前は蕎麦の花畑と湖何という開放感ステキ~ しかし、暑さに負け、私たちは室内へ・・・。そしてお願いしたのは、レアチーズケーキ(480円)とアイスコーヒー(650円)、タロール(450円)と、TAROブレンドコーヒー(650円) レアチーズケーキは酸味が控えめで、もっと効いててもいいかなと思いましたが、おいしかったです。アイスコーヒーは氷で出したって書いてあったようなうーん、忘れちゃいましたが、とってもおいしかったデスタロールは、スポンジがスフレ系の生地で、シュワっとしっとりで超美味 TAROブレンドコーヒーは、ポットで出てきて、お得~そして、おいしい~酸味と苦味を抑えたって書いてあった気がします。 ちなみにこのエムザ ポット エレガンツア300mlは、以前、アルフィ オパール 1リットルを買う時に、少し迷った物なのですが、こんな小さいサイズがあるとは知りませんでしたうーーーん、スタイリッシュだし、かわいいしで、購入決定しましたというのも、1リットルのポットって、人が来る時には重宝しているのですが、自分だけで使うには大きすぎて、中に入れた物が冷めやすいんですょ。その点、このくらいの小さいサイズだと、コーヒーメーカーでコーヒーを作って、カップに入らなかった分を入れておくのにちょうどイイ話はそれましたが、私の説明じゃ全然伝わらなかったと思いますが、ケーキもコーヒーも普通に東京のおいしいお店並みにすごくおいしくて、これは、もっと食べないともったいないと思って、キャラメルショコラケーキ(490円)を追加 期待通り、こちらもキャラメルムースとショコラムース、両方おいしくて、大満足でしたホントはガトーショコラもおいしいらしくって、食べようと思っていたのですが、なぜかカフェでは頼めず、カフェを出た所にあるショップの方で、テイクアウト用で売られていました。そこにはプリンもありました。こんな開けた湖のほとりに、ぽつんとあるカフェまるでおとぎ話の中に出てくるお店に入ったような、そんな気分になりました。またこのへんに来たら、ぜひ行きたいです(ちなみにカード利用不可でした。)タロカフェ (カフェ / 猪苗代駅)昼総合点★★★★☆ 4.5
2011.09.19
コメント(5)

福島2日めは、前日に続いて再びドライブルートを通ってみました相変わらず、稲、キレイでしょー まずは母成グリーンライン。こちらは無料道路。名前のとおり、緑いっぱいの道路でした。 途中、直売所をのぞいてみました。 アレ熊の油 今、調べてみたら、ヤケドや、肌の保湿などに良く、馬油より優れているんだとか。アットコスメでも、肌にツヤが出て、シワが薄くなったって絶賛している人がいました。買ってくれば良かったかなぁー物産展で売ってたりするらしいので、チェックしようっと♪ここではお花が付いてる新鮮そうなきゅうりがあったので、買いました5~6本入って、100円。そして、その後は、無料開放中の磐梯吾妻レークライン(通常930円)を通り、磐梯山ゴールドライン(通常730円)へ。有名な五色沼のそばも通ったんですけど、私は昔行ったことがあったので、素通りさせてもらいましたそれで、何やら登山口があって、駐車場のマップにいろんなルートが書いてあって、お手軽コース20分っていうルートがあったので、行ってみようかということに。 日傘を小脇に抱え、サンダルにて進む。少々歩きづらいけど、ちょっとだから大丈夫・・・ しかし、進めど進めど、何も見えず、先にも何もありそうもなく・・・すれ違う人は、やたら重装備で帰ってきていて、ストック持ってたりして、はてと思い、「上までどのくらいかかりましたか」と聞いたら、「2時間です。」と私はアホかぁ~どうやら、ルートの入り口を間違えたようでした断念して、車へ 途中、景色がいいよと主張してくる看板のある所に時々停まったりしながら、次に目指すのはステキカフェです
2011.09.17
コメント(2)

2日目はそそくさと宿を出発し、まずは、近くの大福屋さんに行ってみました信濃屋さん お宿でゲットした、磐梯熱海のマップの中にあったランキングで、3位に入っていたんです中学生に聞いたお気に入りランキング(笑)5位、野生動物って(笑) 午前中には売り切れますって書いてありますが、平日朝10時10分に着いたので、大丈夫だろーと思ったら、残り2パック危なーーいつぶあんとこしあんがあって、つぶあんにしました。1個105円で3個入りでした。こしあんは4個入りになっていました。 すぐに食べてみると、お餅はとってもやわらかくて、伸び~る~。ちょっと塩が効いています。つぶあんの粒は、かなり潰れ気味で、こしあんとつぶあんの中間みたいな感じ。つぶあんなのになめらか~で、何だか新食感。やわらかいお餅と良くマッチしてると思います噛んだ時にやわらかいお餅とあんが一緒にとろけます甘さは控えめの方だと思いますが、あと少しだけ控えめだと、好みドンピシャですしかし10時に着いて売り切れ寸前って、どんだけと思ったら、食べログによると、朝8時から開いていたようです。それにしても、1日にいくつ作ってるんだろーあんドーナツも買っておけば良かったなぁー、ずんだも本当はあるみたいなので、それも食べてみたいなぁと、何だか今になって恋しくなってます。★はうーーん、迷うけど、4に限りなく近い3.5でおいしかったです信濃屋菓子店 (和菓子 / 磐梯熱海駅)昼総合点★★★☆☆ 3.5
2011.09.17
コメント(0)

お夕食はこちらのお部屋で(お部屋食のプランもあります。)この日は3組のゲストだったようで、このようなセッティング。(この写真は翌朝、朝食時に撮った写真です。) メニューは実に12品福島県産の梅酒に始まり、秋刀魚の南蛮漬けやゴボウの和え物などの前菜、福島産メープルサーモンや、ブリ、カニなどのお刺身、軍鶏(シャモ)肉 朴葉(ほおば)自家製味噌焼き、福島県産地鶏 手羽先唐揚げ、鮎塩焼き。 メープルサーモンとは、福島県西郷村に本社があり、管理釣り場を運営している林養魚場が、カナダのニジマスを基本として交配し、何代にもわたる選抜育種を繰り返して作り出した大型のニジマスで、カナダ生まれなのでカナダを代表する木のメープルにちなんで命名しているそう。脂の乗りが良く、身がしまっているのが特徴で生食に向いていて、卵から育てる安全性や、輸入品よりも新鮮な点が評価されて、ノルウェー産の生食用サケよりも高値が付いているとのことです臭みが無くて、脂はあまりコテコテしていなくて、天然魚っぽい自然な味がしました。シャモも柔らかくて、おいしかったし、鮎は卵がみっちり入っていて、おいしかったですそしてさらに、ぼう鱈の煮物、オーストラリア産ローストビーフ、ご飯、お吸い物、果物、キャラメルケーキ。 ぼう鱈というのはマダラの干物で、東北地方の山間部では夏の保存食として食べられているよう。こんな感じで、地の物満載で、品数豊富で、今、改めて思い出してみると、カニとローストビーフ以外はとってもおいしかったですおなか空いていたのに、食べられないくらい量が多くて、一部残してしまったのが残念そして、続けて朝食も、品数豊富里芋の肉じゃがや、焼き鮭、しらす、いくらの醤油漬け、イカの塩辛、昆布の佃煮、お漬物など、ご飯に合う物というか、ご飯のお供ばかりで、ご飯がいくらあっても足りないよー やっぱりたくさんお皿が並ぶと楽しいですネおいしかったですちなみに、話は戻って、夕食後は、その日の朝、早かったもので、一旦、うとうと寝てしまって、3時とかに起きて、何とか無理やりお部屋のお風呂にも入ってみて、また寝て、何だかスッキリしないという、最悪なパターンのヤツやぁ~でした。朝、旦那さんは、大浴場に行っていました
2011.09.16
コメント(2)

こちらの貸切露天風呂は無料で、空いていればいつでも自由に入れます(15:00~22:00、7:00~9:30の間)シブい通路を進むと、貸切露天風呂の扉が。 じゃん。こちらはわりと最近できたお風呂のようなので、新しい感じはあります。 でも、おやなぜこんな所に1台分の駐車場がと聞きたくなる広場があり・・・、良く分からない空間。 古い建物を少しずつリニューアルしている努力と事情は分かりますが、全体的にちぐはぐで残念だなぁという感じ。あ、お湯はお肌スベスベになって、とっても良かったデス たぶん、この写真も、昨日のお部屋の写真も、実際より良く写っているので、私がなぜ、こんなにぎゃーぎゃー言っているのか、分からない方もいるかも・・・ちなみに、お部屋のお風呂の夜の様子 夜の方が、何かと見えにくくて、まだいいかなぁとも思うのですが、何か外の右の方に、幽霊がうつむいているようなのが写っているし、(実際は木の幹が照らされてるだけです。笑)夜は夜でコワかったですそして、考えてみると、ここは思いっきり「露天風呂付き客室」って謳ってるけど、これって露天風呂はおろか、半露天風呂と言えるかどうかも際どいですよね・・・。さてさて、次は、待ちに待ったお夕食ですッ
2011.09.16
コメント(4)

猪苗代湖の横を通りつつ、お宿へ向かいます 今回、私が選んだお宿はコチラ磐梯熱海温泉 大切な人とこもる露天風呂付客室の宿 守田屋 うんうん、ステキでしょぉ~着いたぁーあ、あ、・・・あぁ 思わず二度見何かイメージ違うような・・・まぁ、大切なのは中身よね。中に入ると、写真どおり、コルビジェ風のソファやイサムノグチのテーブル、流れるジャズなかなかいいんじゃないッ 正面の階段を降りると今回のお部屋が・・・って、シブ過ぎるッ&カビ臭い お部屋は「かじか」という名前の、露天風呂付き客室。(Aタイプ露天風呂付客室 檜) 窓からの景色はなかなかグッド渓流好きなので、下の階のお部屋を指定しました。 そして、洗面スペース。 そして、お風呂・・・・。うーーーーん・・・・。何かイメージと違うなぁ・・・電線がたくさん見えるし、右の方にはクーラーの配管のような物が垂れ下がっているし・・・、 正面には建物が鎮座してるし・・・・ 「これは倉庫で人はいない、気になるようならすだれを使って」と説明書きがありましたが、人がいるいないじゃなくて、景色が悪いんですけど・・・・・・・いや、実は、口コミで建物が気になったという事が書いてあったので、予約時に「この部屋から倉庫等が見えるのか、最も建物等が見えない景色の良い部屋はどれか」と聞いていたんですよ。そうしたら、倉庫についてはスルーで、各部屋が何階にあるのかは教えて頂けましたが、「景観は(露天風呂客室は)5タイプとも渓流沿いの為、同じになります。」と言い放たれて(メールですが。)、あ・・・そぅ・・・と若干諦めモードで、まさかこんなテイストのお宿だとは思わないから、まぁ、渓流に近い階が分かったからいいかッと思ったんです。今思えば、きちんと突き詰めておけば良かったわぁーだって少しずれれば、お風呂から倉庫は見えないだろうしーそして洗い場・・・。 こぉんな感じ。宿紹介の写真(→磐梯熱海温泉 大切な人とこもる露天風呂付客室の宿 守田屋)が上手すぎて、実際は古くてイマイチだったっていう残念さを置いておいても、お部屋の掃除が行き届いていなくて、いろんな所にホコリが積もっているし、景観はどれも同じと言い放つって・・・意識が低すぎますワナワナ。ただ、お宿の名誉の為(?)に言っておくと、悪気は全く無いのかもしれません。ただ、泊まる人の身になって、物事を考える習慣が無いだけで・・・。でも、お食事は結構おいしくて、満足でした後々ご紹介しますさて、まずは貸切露天風呂へGOです
2011.09.15
コメント(4)

先ほどのような荒野を進むと、浄土平レストハウスという所がありました。一切経山という火山(標高1,949m)から、煙が出ています。ここの駐車場も、通常は410円かかるのですが、今は無料になってました。普段410円なんて高いよぉ 反対側には、吾妻小富士(標高1,707m)があって、登ることができます 上はなんと、こんなふうになっているようですワオー この写真は、ここの売店に貼ってあったポスターです。時間があったら、登っても良かったのですが、早くお宿に着きたかったので、登らず。そして、売店で、塩バニラなるソフトクリームを買いました会津の温泉水から山塩が作られるそうで、その塩が入っていると。 これがめちゃくちゃおいしかった いや~、まさか、こんなにおいしいとはなんだろう、ベースがすごいミルキーとか、濃厚とかって言うよりも、とにかく塩がすごくイイ味を醸し出していますこんなに合うとは思わなかったあと2本くらい食べられたわぁ~。はぁ~、また食べたいぃ~このソフトクリームに出会えただけでも、この旅行に行って良かったって感じですここの売店に会津の塩も売られていたので、買っておけば良かったなぁ。まぁ、他の塩をアイスにかけても、同じような味になるかもネ今度やってみようっとそしてそして、またまた出発ちょうど稲が実っている時期で、稲穂がキレイなこと菜の花畑並みに黄色くて、それがあちらこちらに一面広がっていて、それはそれはキレイで感激しました そんな中に巨大な鳥を見つけたので、得意のズームで激写 山道では、1回だけサルの集団に出くわしたんですよぉ興奮しました~。でも、車で走っていて止まれなくて、一瞬しか見えませんでした。ではでは、いよいよお宿へ~
2011.09.14
コメント(0)

ラーメン屋さんのあとは、しばしドライブ向かうは磐梯吾妻スカイライン。福島市西方の高湯温泉から土湯峠へ吾妻の山並みを縫うパノラマコースで、平均標高1,350mを彩る絶景に何度も訪れる人が多く、「日本の道100選」にも選ばれているそうそして、通常は通行料1,570円なのですが、今は無料になってます(他の有料道路、磐梯吾妻レークラインと磐梯山ゴールドラインも。11月15日まで。)山の中に入るにつれ、結構な霧です。 途中、いくつもビューポイントがあります。天気があまり良くなかったり、大したことなさそうだったりで、あまり止まりませんでしたが、こちらでちょっと休憩つばくろ谷。かつてイワツバメが飛び交ったことから名付けられた渓谷。 うーーーん、ナニナニ正面に橋が・・・ へっ という感じで、次へGOだんだん晴れてきて、いい感じに眼下に雲海。 何だか日本じゃないみたいです~。
2011.09.14
コメント(0)

まずは福島で何食べよっかなーラーメンを1回は食べたいなーってことで、食べログで福島ラーメンランキング1位の伊達屋に行ってみました 駐車場は、お店の周りは混みあっていたので、お店を通り過ぎてすぐを左折左折の第2駐車場に停めました お店の前には名前を書くボードがあり、自分で名前を書いて待ちます。これで列にならないで思い思い過ごせるのがありがたいちなみに日曜11時半頃着いて、前に13人待ち、30分くらいで中に入れました。 中はこのような感じ。 こちらの特徴としては、細麺ストレートの麺は、通常のかん水は使用せず、アルカリ濃度を低くしたかん水の代替え品となるものを使い、更に低加水にすることで、あえてゴツゴツとした食感にしているそう。そしてそこに卵(伊達鶏の)を加えることで、ツルリとしたのど越しをプラスしている。スープは、伊達鶏、とんこつ、野菜、鰹節、あご節等を使用。塩は辛過ぎず、甘味のような旨味のある沖縄天日塩を使用。チャーシュウは、余分な油で麺やスープの味と香りを損なわないよう肩ロースを使用とのこと。そしてお願いしたのは塩雲呑麺。 透き通ったスープは、鶏のほのかなコク、その奥に魚系の香りを感じます。丁寧に作られていることが伝わってくる上品な味。ワンタンは、エビが切られずに丸ごと入っていて、おもしろいけど、タネと同化していないのがどうかなというところ。チャーシュウは全く脂っぽくなく、味も薄くて、いくらでも食べられそうな感じでした。全体的にはおいしいものの、脂多め&しっかり味が好きな私にとってはインパクトが弱く、物足りなかったです。もう一つは醤油味のチャーシュウメン。 こちらは、塩ラーメンと同じスープベースに、鰹の魚醤が決め手になっているとのことで、深く華やかな味が広がり、私は塩よりもこちらの方がおいしかったですと、こんな感じで、今回、お宿からちょっと遠いところを、頑張って行ってみたのですが、私達の好みからすると、わざわざ行かなくてもよかったというのが率直な感想デス伊達屋 (ラーメン / 上松川駅、笹谷駅、泉駅(福島交通))昼総合点★★★☆☆ 3.5
2011.09.13
コメント(0)

というわけで、福島に行って来ました(写真は高速道路にて。)いつものように、おすすめスポットやおすすめじゃないスポットを織り交ぜつつ(笑)、旅行記を書いていきたいと思います
2011.09.12
コメント(0)

とある冊子に超カワイイ写真があったので、ご紹介しますッじゃんッ キャーーカワイイ ギャーーーー ぎゅわーーーーーー ウソみたいにカワイイ寝顔ッこの目この口指入れたくなっちゃう(笑)というわけで、しばらく眺めていたく、超適当なトコロに貼ってみました 調べてみると、「【送料無料】寝る子は育つ」っていう本?写真集?からの抜粋みたい。ぜひとも探して立ち読みしてみたいと思いますッ(笑)
2011.09.11
コメント(2)

人形町の人気ハンバーガー屋さん、BROZERS'以前食べて、特別おいしいって程ではなかったのですが、店舗が増えて、うちにデリバリーしてもらえるようになったので、思わず頼んでしまいました今回は、レッドホットチリチーズバーガーと、アボカドバーガー+グリルドオニオン(トッピング)。 レッドホットチリチーズバーガーは、甘くないタイプのエビチリを思わせるソースで、ハンバーグと合ってなかったです。アボカドバーガー+グリルドオニオンは、なかなかグッド玉ねぎがもっと飴色的にグリルされていたら、もっとおいしそう。 そして、私的に一番ヒットだったのは、さらにポテト用のタルタルソースを頼んだコト。実はポテトに付けたかったのではなく、ホントはタルタルバーガーも食べてみたかったので、お好みでアボカドバーガーに付けちゃおうと思ったんです写真は撮ってませんが、カップに入ったタルタルソースなので、ハンバーガーにもポテトにも使えて、一石二鳥タルタルソース大好きだしハンバーガーに付けたらとってもおいしかったデスその場合は、グリルドオニオンのトッピングはいらないかも。他のハンバーガーの時にも、イイと思いますさて、こちらのハンバーガー、私にとってのイマイチポイントは、お肉に味が付いていないところと判明しました。(多少付いているのでしょうが。)なので、口にお肉メインで入って来た時に、味がしなくて、物足りないんです。お肉にボリュームがある分、そういうケースが多くなるので、お肉自体にしっかり味を付けておいてもらえれば、一口一口がおいしくなるのにと思いました。何だかんだ言っても、こういうきちんとしたハンバーガーをデリバリーしてもらえるのはありがたいし、楽しいので、また頼んじゃうかもしれませんッブラザーズ テイクアウト ホームデリバリー 東雲店 (ハンバーガー / 東雲駅、辰巳駅、新豊洲駅)昼総合点★★★☆☆ 3.0
2011.09.10
コメント(0)

いや、買うつもりは無かったんですょでも、この前の花火大会の日に、前を歩いていた女の子が着ていて・・・あーーー、やっぱり、カワイイ!!ダメだ、私の負けですっ・・・無念じゃ・・・あーれぇ~ってなわけで、後日、こちらのワンピースを買いました マーキュリーデュオ Flowerパネルプリントワンピース こちら大人気のワンピースで、完売だったのが、8月末に続々と再入荷してきたようです。それも売り切れ気味ですが。とにかく、色と柄とデザインの醸し出す雰囲気が、堪りませんッめちゃカワイイです実はこれを買う前に、楽天で検索してみたら、そっくりの物があって、半額以下怪しい雰囲気もありますが、そのショップは評判が良くて、もしや正規品を格安で売っているお店なのと淡い期待を持って、最初、そちらを買ってみました。安くゲットしたいしそれがコチラ MERCURYDUOマーキュリーデュオ好きな方必見★Flowerパネルプリントワンピース 届いてみると、ホントそっくりでとってもカワイイワーイワーイと喜んだのですが、着てみると・・・短い・・・。マーキュリーデュオは他のも短めですが、こちらはそれにも増して短いッ着られないこともないけれど・・・うーーんうーーん・・・と思って、マーキュリーデュオのショップに行って、本物を確認してみました。すると、やはり、もう少し長めで、生地も模様は同じだけど、素材が違いました。(こちらはつるつる、本家はサラサラ。)私は素材が違うのは別に良くって、むしろこちらの方が色が濃くてカワイイくらいなのですが、短いとやっぱり着られないってことで、泣く泣く返品して、正規品を買いました・・・・・こちらは着た時の丈が、正規品より3cm位は短いかと思います。なので、背が低めの方にはすごく良いと思いますCARRY 楽天市場店というお店で買いました。(後で調べたら、レッド以外なら、G&L Styleというお店でも売られていました。) ちなみに、正規品の方は、ネットでもリアルショップでも軒並み売り切れてますが、JJmodeなら、今現在、まだ在庫ありますここは、そういう、他で売り切れの物も残っていることが多々あるので、たまに利用していますマーキュリーデュオ、秋物もカワイイ物がたくさんあって・・・、やっぱり大好きですッッでも、もう、冬のセールまで買い物はするまいと思っています夏物買いすぎたぁ~
2011.09.08
コメント(0)

前から食べてみたかったはらロールが催事で出店しているのを見つけたので、買ってみましたはらロールは神戸市の老舗豆腐店「原とうふ店」の豆乳をふんだんに使用し、卵は赤卵と呼ばれる、新鮮で栄養価の高い卵を使用、生地は、小麦粉を使わず国産米粉のみで仕上げ、生クリームは北海道産の絞りたての生乳を使用、蜂蜜は優しい味わいの、岩手県の藤原養蜂場のあかしあ蜂蜜を使用、と、こだわりの材料で作られているそう。 3つ買って、夢の一気食い・・・って、いつもそうだけど こんなふうにぎゅうぎゅうにのせると、スイーツビュッフェみたいで、テンション上がりました(笑)(おなか空いてて、旦那サンの分、残せるか心配だったけど、各ケーキ2cmずつくらい残せましたホッ)買ったのは、はらロールの白巻(豆乳に練乳と蜂蜜をプラス)と青巻(余分な物を入れず、豆乳の味を活かしたもの)。 まず、生地はフォークを入れてもなかなか切れない弾力のある生地。口に入れるとしっとりふわふわの食感が堪りません生地に甘みはほとんど無く、ほんのり豆乳を感じるクリームもかなり甘さ控えめで、グッド白巻は乳脂肪を感じるクリームで、青巻は、よりさっぱり。味的には、豆乳使用が売りだからこれはこれでいいのですが、クリームのおいしさとしては、限界を感じました。この生地で、他のおいしいクリーム巻いたら、最高のロールケーキができそう♪なんて思ってしまいましたこの生地はかなり好きそして、こちらは和栗の竹炭ロール。国産竹炭を練りこんだ生地に、愛媛県産の和栗を入れたクリーム。 特に炭らしい味はせず(イカ墨じゃないしネ)、栗は甘露煮みたいな栗でした。はらロールに比べると甘めで、これもなかなかおいしい栗は渋皮煮系の方が好きだけど。全体的にくどくなくて、優しい味で、ヘルシーな感じで良いのですが、ちょっと華が無いので、また買ってきて食べたいっていうより、自分で作りたい味って感じかなぁ~って思いましたはらロール 表参道店 (ケーキ / 表参道駅、外苑前駅、明治神宮前駅)昼総合点★★★☆☆ 3.5
2011.09.07
コメント(0)

以前、大地を守る会のカタログに載っていた、豆腐のアイスクリームを作ってみました 材料も少ないし、超簡単なんですこちらは抹茶味。 材料は、絹豆腐150g、メープルシロップ大さじ2、抹茶小さじ1。以上。作り方は、材料を全て、フープロや泡だて器でなめらかになるまで混ぜ、バットに流しいれ、2時間程冷凍庫で冷やしたら、再びフープロにかけてなめらかなアイス状にする。これを2回程行う。私はめんどうなので、最初の1回だけハンディミキサーで混ぜましたが、後はスプーンで混ぜました味は結構豆腐が主張しているので、豆腐風味が苦手な人にはNGですが、ババロアとかより、もっと冷たくなっている分、舌が騙されて(笑)、食べやすくなっています。また、上の写真くらいまで溶かすと、ねっとりした食感になって、何だかハマりますこのやわらかい状態の方がおいしいので、できれば食べる2~3時間前に作って、完全に固まらないうちに食べるのが良いんじゃないかなと思いますそして、アレンジしてココア味も作ってみました同じくメープル大さじ2、ココアは小さじ1強。 抹茶よりこちらの方がおいしくできました抹茶ももっと増やせば、よりおいしいかも他にはちみつバージョンや練乳バージョンもやってみましたその他にも、コーヒーやジャムや黒糖やあんこなど、アレンジは無限大夜にも安心して食べられるのがイイただ、脂肪分が無い分、物足りない感があるので、本当は、トッピングをたくさんしたり、パフェのベースにするのが、1番おいしく食べられそうですただ、あんまり続けて食べると、違う味でも飽きてしまって、もぅ、豆腐の顔なんて見たくない~って感じになるので、作りすぎに注意して頂いて、ご興味のある方はお試しくださいでも、もう涼しくなってきたので、来年の夏かな
2011.09.06
コメント(6)

昨日ご紹介した場所と同じ、中国の新疆ウイグル自治区、ウルムチの国際バザールってバザールで、乾燥ラベンダーを買ってきてもらいました パンやお菓子に入れてみよう♪と思ってお願いしたのですが、思いっきり食べないでくれと言わんばかりの様相左側のネットに入っているタイプ5個で10元(約140円)右側の袋入りタイプ2個で10元(約140円) 現地の人にも、タンスに入れて虫除けとして使いますって言われたそうで。 うーーん、衛生的にどうなのか不明だし、念の為、食べずに、ハンカチや下着のタンスの中に入れたり、枕の横に置いたりすることにしました香りはすっごく良くて、ハンカチが良い香りにまた、寝る時も香りを感じています私の目的とは違ったけど、一般的には、これはお土産にグッドだと思いますちなみに、ウルムチの西方にある伊犁(イリ)地区が、「ラベンダーの里」として有名なんだそう。なんでも、フランスプロヴァンスと緯度が同じで(北海道も同じ。北緯43度)、気候、土壌、日照条件などが似ており、中国で産出されるラベンダーのほぼ全量を生産しているとのこと。また、右側の袋の模様はこの辺の民族衣装の柄です
2011.09.05
コメント(0)

いつも納豆スパゲッティーは、にんにくを入れるか入れないかくらいで、基本、納豆を混ぜるだけだったのですが、少し前に見つけたレシピがとってもおいしそうだったので、作ってみました gun家の納豆スパゲッティ by gundogs 卵に納豆のタレや白だし、塩昆布の味が付いて、それがパスタに満遍なく絡んでいるので、どこを食べてもおいしくて、つるっつる、ムッチムチ卵が全卵じゃなくて、卵黄なのも味が間延びしなくてイイとーってもおいしくて、夢中で食べてしまいました私は納豆をたくさん食べたくて、レシピでは2人で1パックのところ、2パック使用しました。その場合、タレも2つ分入れると、味が濃くなるので1つ分入れるか、それを考慮して、他の部分で味調整するといいと思います今まではいかにも手抜きまかない飯って感じの納豆スパでしたが、これからはレストランのように満足度の高いスパにランクアップですイエイ
2011.09.05
コメント(0)

中国の新疆ウイグル自治区、ウルムチの国際バザールってバザールで、ナンを買って来た、というか、買ってもらったとのこと(笑)。 こちらは、しょっぱいこともなく、普通に食べられましたただ、甘みは無く、ちょっとそっけない味。 やはり1日2日経って食べると、レンジでチンぐらいじゃあまり柔らかくならず。今思えば、いっそのこと、蒸篭で蒸せば良かったかなどーなるんだろー?そんなわけで、今回はカレーと合わせてみましたインド人も中国人もビックリ ナンのパサつきも抑えられ、意外に良く合って、なかなかおいしかったデスただ、結論としては、ナンはお土産に向かないですハハハ
2011.09.04
コメント(0)

中国のお土産シリーズ本日ご紹介するのは、白きくらげです。 アジアンスイーツの材料を意識しオーダー(頂いてしまったので、値段は分からず。)調べてみると、白きくらげは、美容と健康に超良い食材なのですねまず、コラーゲンが豊富で、ツバメの巣に匹敵するとも言われ、食物繊維も多く(全成分の50%)、カルシウムも豊富効果としては、滋養強壮・ガン予防・老化防止・肌の保湿・肌荒れ整腸・便秘・花粉症の症状改善・コレステロールの低下動脈硬化・高血圧・婦人科系疾患って、薬か温泉かってツッコミたくなる効能の数々。「肌にハリとツヤが出た」とか、「シミが薄くなった」とかいう口コミもありましたすばらしすぎる箱を開けると約6cm×4cm、レーズンウィッチ程の大きさの塊が8個。 何も考えずに水に入れて戻すと、こんなに大量にッこれで塊1個分です。 戻した後、20分程煮てみました。煮る時間はさっと茹でたり、1時間煮たり、いろいろやり方があるみたいですが、長く煮てとろりとさせた方が吸収力がアップするらしいので、次からはもっと煮てみようと思いますそして、冬瓜のシロップ煮にインしてみました 冬瓜のレモン煮 by takahasi とろみと、レモンのアクセントが良く、おいしかったですちょっと甘みが強くなったので、白きくらげをたくさん入れましたさらに豆乳ヨーグルトをかけたりも♪白きくらげ、他のスイーツやおかずにも、いろいろ使おうと思います。そして、今ある分が無くなっても、絶対、常食しようと思いますッ美肌効果を実感したら、またご報告しますッ
2011.09.03
コメント(2)

今までうちに靴べらが、手のひらサイズの物しか無くて、大変そうだったり、無くなったりしていたので、買ってみました スタイリッシュなスタンド式のパオロデザイン靴べら うちの玄関周りは、モノトーンではなく、ダークブラウン系なので、ダークブラウンがあれば良かったのですが、黒一色しかなくて、コレに。デザイン的にはこれに勝る物を見つけられなかったしちゃんとまっすぐ立って、気持ちが良いデス 口コミを参考に、穴の中にコットンを詰めて、しまった時の音を解消しました 改めて見てみると、黒じゃなくて、グレーであったり、スタンドの質感がおもちゃっぽくて、あまり高級感が無いのが気になるところですが、デザインでカバーしてもらいましょうッへらがアルミ製で、ヒビ割れるのを気にしないでいいのも良い所使い心地も良いそうです私はアクタスで買いました(楽天でも売っていたのですが、今、売り切れてしまっています。)
2011.09.02
コメント(0)

ロングのレインブーツは持っていますが、やっぱり、蒸し暑い夏、パラパラじゃなくて、じゃんじゃん雨が降っている日には、ショートレインブーツが欲しいッってことで、こちらのブーツを買いました 【@2980】■k193■ショートレインブーツ 最初こちらを見つけて、写真を見て、カワイイッと思ったのですが、レインブーツを2つも3つも買うのもどうかな・・・と思って、買わずにいました。 そうしたら、その後、そっくりのブーツが、送料込み2,980円で売られていたので、買ってしまったわけです。2,980円です何かを我慢すれば買えるじゃないかッてな感じで 予定通り、とってもカワイイです~ やっぱり、この丈なので、足長には見えませんが、膝丈のスカートにも良く合いますまた、筒周りが縦長の楕円形で、しっかり足に沿うので、前と後ろから見た時のラインがすっきりしています 注意点としては、私は24cmで、SMLのサイズ分けの靴だと、いつもLになるのですが、こちらの表記では、24cmはMとなっていて、迷いましたがお店を信じてMにしたら、ぴったり過ぎて、歩くと少し窮屈になってきましたまた、インソールが固かったので、ソフトなインソールを入れると、もっと歩きやすくなると思いますそういう意味でも、24cmの人はLの方がいいんじゃないかなぁと思いましたあとは、足の外側が履き口に当たって、少し痛くなってきましたが、靴下をぎりぎりまで上げて履くと大丈夫でしたリボンはたまに取れますが、思ったよりは全然取れませんでした。きれいに結んでから、縫ってしまってもいいと思います最初は、いろいろリボンを付け替えて楽しもうかなぁ~と思ったのですが、なんか、これでいいって感じです。やっぱり黒でブーツに同化した方が、いい感じかなって。結構前からチェックしていたのですが、売り切れにもならないし、レビューもなかなか増えません。きっと商品名にリボンが付いていないからではと勝手に心配しています(笑)リボン好きは、「リボン」で検索しますからネッ他の色もありマースおすすめデース
2011.09.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


