所沢支部 税理士仲間のブログ

所沢支部 税理士仲間のブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Profile

所税仲間

所税仲間

Favorite Blog

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

三重県立菰野高校で… 山田真哉さん

地域経済活性化を目… 清水武信さん
関根舜助のコラム★ … 関根舜助1940さん
税理士の仕事 ・・… 長野市の税理士さん
ダックスの気まぐれ… ダックス税理士さん
転職後30過ぎた日… mao1973さん
出前税理士の日常 youmeikさん
静岡市の税理士 酒… ふみ32828さん
名古屋の税理士壺内… 税理士ツボちゃんさん

Comments

ふな広報部員@ Re:『今時の勉強方法』(11/12) チャッピー先生ですね! チャッピーに先生…
ふな広報部員@ Re:年を重ねて(11/11) はい、おおいに健康留意しています! 留意…
安西節雄@ Re:「第六世代 税理士認証カード」登録に大苦戦!(11/05) ありがとうございます! 同じように進めて…
ふな広報部員@ Re:『今年の所沢市民フェスティバル』(11/05) 会議出席から、 買い出しから、 前日準備…
ふな広報部員@ Re:「第六世代 税理士認証カード」登録に大苦戦!(11/05) 詳細レポートをありがとうございます! ふ…

Calendar

2016.01.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
BSジャパンの「岳飛伝」を毎日録画している。

全69巻あるそうだ。

時は十二世紀。

宋(北宋)は北方の強国・「金」に国土の半分を奪われ滅亡の危機を迎えていた。

岳飛の背中には「尽忠報国」の文字が浮かぶ。

義兄弟と無敵の岳家軍を率いた岳飛は金軍を次々と倒し、領民に勇気と希望をもたらす。

毎日 CMを飛ばしながら 楽しんでいる。

この時代から はるか昔 紀元前 220年ごろ 中国には 世界の七不思議ならぬ 八不思議が発見された。




1月2日 朝7時に 家を出た。



DSC00654.JPG

昨年の10月27日から特別展「始皇帝と大兵馬俑」が開催されていた。

某国営テレビ番組で兵馬俑発掘現場の映像を見てから、ぜひこの目で見たいと考えていた。

早く行きたかったのだが なかなか 時間がとれなかった。

博物館の前には すでに大勢の来館者が 列をなしていた。



秦の始皇帝は、紀元前247年に13歳で即位すると、すぐに陵墓の建設に着手している。

紀元前221年、38歳の時彼は中国を統一。

紀元前210年7月、第5回目となる全国巡航の途中50歳で死亡する。

その時までの37年間、70万人の奴隷を使って陵墓は作り続けられていた。



1974年 井戸を掘っていた農民によって 偶然に 発見されたのが兵馬俑である。

兵馬俑は、秦の始皇帝陵の東 1・5キロの地点から出土した。



隊列は他の坑で発見された兵馬俑と同じく、東を向いている。

当時 最大の外敵が東に存在していたからなのだろうか。



すべて異なる顔や姿をした人や馬の俑が約8千体 さらに 当時の兵器も同じ場所から発見されている。

将軍、重装歩兵、軽装歩兵、騎兵、御者、弓兵、力士、

兵馬俑は、当時の兵士の階級や、戦争にどのような人々が関係していたかを教えてくれるタイムカプセルでもある。



DSC00656.JPG


始皇帝が築き上げた「永遠なる世界」。

生前の始皇帝の生活そのものを来世に持って行こうとしたものなのだろうか。

展示会場では 一体一体 その姿を まじかに見せてくれた。



「岳飛伝」を見ていると 心に響くいい言葉が ちりばめられている。

手紙の文章を見ていて 中国人は なんと 教養が高いのだろうか と思う。


老荘思想を思い出してくれたのも 「岳飛伝」だ。

「無為自然」の哲学 つまり あるがままに生きる。



私は「無用の用」の噺が 好きだ。

役に立たないと思われているものが、実際は大きな役割を果たしているということらしい。


文学 音楽 絵画 これらは所詮 人間の想像力から生まれ出たもの。

基本的にはなんの役に立たない。

役に立たないから 純粋に他人の心を打つのだ。 



税理士業界は「無用の用」

代理業は必要のないものと思われているかもしれないが、実際は大きな役割を果たしているのでは。


宮沢賢治の『雨ニモ負ケズ』の一節

ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ

東京国立博物館会場を後にする頃には始皇陵をめぐる旅への思いが強くなってきた。

いつか ずらりと並ぶ地下の軍団を、この目で見てみたいと思う。


東京国立博物館の正門前で 埼玉県で活躍している和太鼓の 皆さんでした。
DSC00661.JPG


上野の山も 外国人観光客が多くなっていた。





安西節雄





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.01.11 08:37:05
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: