PR
カレンダー
マイホーム取得が希望なら・・
生活
設計してマイホーム取得。
岩手
がんばろー東北!
〇メール顧問会員のNさん(40代)
(相談:ライフプランニング)
4/6(金)、現状診断が終了!
メール添付で送りました。
4/9(月)に電話をいただきました。
現状診断資料のケアレスミスを
指摘され、 (^^ゞ
すぐ訂正して送りました。
(スミマセンでした!)
家族は・・夫婦と赤ちゃん。
夫(40代):会社員。
妻(30代):現在は専業主婦。
賃貸住宅住まい。

2人目の子供ができたり、
マイホームを取得したり、
・・すると、このままでは
人生が成り立ちません。
家計収支を真剣に見つめなおす
必要がありそう・・です。
メールをいただきました。
※は、私の声。
(略)
先日、4月9日深夜にメールを
送らさせていただいたのですが
そちらに届いておりますでしょうか?
※ ! ? えっ!?
ブログを拝見しておりますと、
私の後に並んでおりました
Kさんの記事が載っており、
10日以降のメールに対して
ブログでご返答されておりますので
私のメールが届いていないのでは?
と思い、連絡させて頂きました。
※ ? ? えっ?
受信メールをさかのぼって、
探して見ました。
ありましたっ!!
迷惑メールの中に埋もれて・・
(毎日ウンザリするほど迷惑メールが)
確かに届いています。
開封・・されていません。
見逃していました。
スミマセン!
大変 申しわけありませんでした!
その時に送信した内容は以下の通りです。
>(略)
>
>現状診断の資料
>ありがとうございました。
>
>月曜日に完成予定との事を
>ブログで拝見させていただいて
>いたのですが、
>先週の金曜日に完成して
>送付してもらい
>大変喜んでいます。
※よかった、よかった。
>
>そのおかげで、
>この土日で資料を読み込んで
>月曜日に不明な点をお電話で
>確認できたので良かったです。
>
>最初、武田様が電話に出られて
>ちょっとあせりました。(笑)
※武田FPがいる時は、
電話は基本的に武田FPが
取ります。
武田アテの電話が多いので、
その方が手っ取り早い。
>
>何度か電話させていただいた
>ときは佐々木様だったので...。
>
>ブログに載っているお顔の
>イメージとは多少違って感じました。
※ ?
>
>何点かケアレスミスがあった
>ようですが、そのおかげで
>より資料を注意深く読み込んで
>いけたように感じます。
※そのおかげで・・ (^^ゞ
>
>これで第一段階の現状診断が
>終了しました。
>
>次に生活設計に移るんですが、
>これはキャッシュフロー表を
>細かく再検討して数値の変更を
>していけば宜しいでしょうか?
>
>改めて資料を見ていくと、
>思い違いで数値を入力していたり、
>これはこんなにいらないだろう...、
>これはこれくらいだろう...
>と、再確認をさせられる箇所が
>多数でてきます。(汗)
※現状診断で基本資料になる
キャッシュフロー表ができました。
「こうやればどうなる?
あーやればどうなる?」
一般的な収入や支出に
関しては、自分で生活設計が
可能になっています。
>
>キャッシュフロー表を変更しましたら
>武田様に返送すればよろしいんでしょうか?
>
>こちらの作業の順番とすれば
>これで合っていますか?
※その都度・・変更ヶ所を送る
のは、ご遠慮ください。
当事務所の整理整頓作業で、
収拾がつかなくなりそう・・です。
本格的にシミュレーションを
依頼する際にまとめて、
データの数値変更部分なども、
報告してもらっています。
それにしても
Kさんの記事を読みましたが
羨ましい限りのキャッシュフローですね。
こういうキャッシュフローだと
ブログに上げて
皆さんに見ていただくのも
参考や勉強になりますね。
※逆 ・・です。
極端にお金が貯まっていく
ケースなので、一般的には
あまり参考になりません。
(勉強・・にも)
むしろ・・問題を抱えた
キャッシュフローの方が、
読者の参考や勉強になる。
私の家のは平凡だったのか、
現状診断が完成した時は
何もブログ上でコメントや
簡単な解説がなかったので
ちょっと残念な気持ちでした(笑)
※内容によって取り上げる?
現状診断結果をブログ記事に
取り上げる際に、
「すごいキャッシュフロー
だから取り上げる。」
とか、
「平凡だから、これはボツ。」
だとか・・ということは・・無い!
内容による選り分けは、
いっさいしていません。
※取り上げるタイミング。
顧問会員の現状診断が
完成すると、すぐ記事にする
ことはしていません。
顧問会員の皆さんは・・
完成して送られてきた
現状診断を一生懸命読んで、
色々な感想や質問や相談を
メールしてきます。
このメールをいただいた時点が、
ブログ記事掲載のタイミング
・・に、なっています。
メールの文章をコピーして、
ブログに貼り付けて、
図や表も貼り付けて、
私がコメントする、
というのが、いつものパターンです。
なぜ、メールをもらった時点か?
実は・・ブログ記事の作成って、
けっこう手間ひまがかかります。
かなり時間もかかります。
記事の全文を私が書いていたら、
時間がいくらあっても足りません。
顧問会員のメール文に私が
コメントする・・というパターンが、
・時間の節約になる
・生のやり取りが参考になる
・・ので、採用しています。
私もこの先マイホームの取得を
希望しておりますので
今後、
どのように進めていけばいいのか
ご教示頂ければと思います。
ブログ記事にあったように
マイホーム取得シミュレーションの
ヒアリングシートを回答すれば
よろしいでしょうか?
※マイホーム取得を
シミュレーションしたい
ということなので、
マイホーム用のシートを
メール添付で送ります。
これに記入するのと同時に、
キャッシュフロー表で収入や
支出の変更部分を明確にして、
まとめていっしょに返信ください。
以下は、
N家の生命保険に関する資料です。
死亡保障必要額を計算しました。
赤ちゃんがいますが・・
夫婦ともに生命保険は不要!
・・です。 (現在も将来も)
ちなみに・・N家では、
生命保険には全く加入していません。
正解!・・でした。
今・・夫が死んだら?
必要になるお金より、
用意できるお金が多いので、
死亡保障は不要!・・です。
10年後・・夫が死んだら?
必要になるお金より、
用意できるお金が多いので、
死亡保障は不要!・・です。
今・・妻が死んだら?
必要になるお金より、
用意できるお金が多いので、
死亡保障は不要!・・です。
10年後・・妻が死んだら?
必要になるお金より、
用意できるお金が多いので、
死亡保障は不要!・・です。
赤ちゃんがいても・・不要!
よくあることです。
珍しいことではない。
『保険加入=お金を失うこと!』
入ればいい・・なんて考えていると、
大量にお金をたれ流す。
保険屋にだまされるな!
岩手
がんばろー東北!
《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。
「キーワード検索」に言葉 ⇒
「このブログ内」 ⇒ 「検索」
又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)
《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、右記へ
fpst@axel.ocn.ne.jp
20代後半夫婦 40年ローン どうでしょう? 2025/11/19
住宅ローン、怖くなってきました 2025/11/18
フルローンは当たり前? 甘い公務員夫婦 2025/11/15
キーワードサーチ
フリーページ