PR
カレンダー
マイホームについてです。
来春を目処にマイホームを
考えております。
土地(60坪)は父から譲り受けます
(予定では建坪30坪)。
そこで両親と私の意見に
食い違いが出ています。
◎父(母)→
・大手ハウスメーカーは広告費や
人件費等で予算より高いものになる。
※それは、その通り。 (^^ゞ
・柱を使わずに作る為、すぐにダメになる。
※そんなものが売られて
いるわけがない。 (^^ゞ
・保証も保証がちょうど切れる頃に
あちこちがダメになる。
・柱は外国産。
※外国産はダメ!とは限らない。
・築年数が経ちリフォームをしようにも
リフォームは出来ず、建て替えが
必要になる(柱が無いから?)。
※リフォームが全くできないのでは
なく、ある程度の制約がある
ということでしょう。
と言い、工務店(実家を建てた大工さん)
を推してきます。
ミサワホームの展示場に行きましたが、
およそ1500万円で建てれる
と言われました。
※30坪の家が1,500万円?
坪50万円ですね。
大手メーカーがそう言う場合は、
建物本体価格・・ですね。
それもオプションをいっさい
含まない価格です。
素のままの本体価格・・。
スタート地点の本体価格・・。
父の話では話を進めていくうちに、
なんだかんだで
どんどん高くなると言われました。
※希望を取り入れていくと、
それなりに高くなります。
本当に
その値段よりも高くなるのでしょうか?
※当たり前・・です。
展示場の営業マンが、
初対面の客と商談に入るため
には、
当初から現実的な高い価格
を提示するわけにはいきません。
打ち合わせを繰り返して、
どんどん具体化していけば・・
展示場で聞いた本体価格より
高くなっていくのは当たり前です。
ちなみに照明やカーテンは
別途かかりますか??
※大手メーカーが言う
30坪1,500万円は
素のままの本体価格で、
他のものを含むのは
まったく無理です。
工務店は1900~2200万円
との事(照明やカーテンは別)でした。
※300万円の幅を持たせたのは、
現実的です。
建て主の希望の度合いによって、
これぐらいの差が生じます。
・・が、この金額は、
地元の工務店としては、
ちょっと高いかもしれません。
地元の工務店どうしで
できるだけ同じ内容で
見積もり比較してみれば
分かりますが、
以外にも500万円前後の
価格差が生じます。
Best answer に選ばれた回答
工務店でも、いろいろ注文すると
高くなっていきますよ(*^_^*)
※当たり前・・だけど、
大手メーカーほど高くは
ならない。
HMは、
あまり知識のない施主の場合でも、
一定以上のレベルで
完成させてくれます。
が、
多分、自由度は少なく、
オプションばかりにすると
かなり価格が上がります。
※当たり前。
自分がいろいろこだわりがある
場合は、自由度が利くのが
工務店だと思います。
ただ、工務店にも
得意・不得意の部分がありますし、
そのセンスが自分と合っているのか、
しっかり
吟味して決めないといけません。
一緒に勉強していかないと、
完成度が違ってくると思います。
※その前、業者と接触する前に、
ガンガン勉強したい。
素人のままでプロと接触すれば、
損をしていることにも気づかない。
できれば、セミプロレベルを
目指したい。
もちろん相手はどちらもプロですが、
質問者様が
相手におまかせしたいタイプか、
自分で調べて調べて
進めたいタイプかでも
選択は違ってくると思います。
HMでは可能な部分と
無理な部分が必ずあります。
その無理な部分が
自分のこだわりに入ってくる場合は、
そのHMは無理ですよね?
沢山のモデルハウスや
完成見学会を見に行って、
自分の納得のいくところで
進めてください(*^_^*)
Other answer
気になる数件のメーカーで
間取りと見積もりを出してもらいましょう。
※大手メーカーなら必ず、
各種経費分でかなり高い、
ということを認識した上で・・。
もちろんその工務店でも。
工務店には
お父さんの顔がありますから、
「魅力を感じているメーカーが
他にもあるので、わかりませんが」
と正直に言います。
義理抜きで納得のいくメーカーで
建てるべきです。
※「その工務店」を含めた
他の複数の地元工務店の
見積もりも比較検討してみたい。
「その工務店」が地元の割に
価格が高そう・・なので。
耐震に関しては、
大手は研究・実験を繰り返して
独自の技術をもっていますので、
お父さんにきちんと説明すれば
納得されると思います。
工務店でも
耐震基準がきちんとありますので、
大手はそれ以上のことをやっている、
との差ですが。
※そうとは、必ずしも限らない。
プランを頼む時、
要望を箇条書きにして渡しましょう。
例:キッチンは1階で明るいところ。
パントリーが欲しい。
シューズクロークが欲しい。
脱衣室は広め。
etc、
それと、
雑誌などで気に入った家や
部屋の一部などを複数切り抜き、
「こんなのが好きです」
といって渡します。
(カラーコピーしてくれます)
この作業で
自分の好みが見えてくるはず。
良さそうだな、と思うメーカー
1~2件の間取りについて、
さらに意見を盛込んで手直し
してもらいます。
建築中と、
完成住宅も見せてもらいます。
※これは是非、必要なことです。
そこで「今近くにないから」とか
いって見せてくれないなら
「見られたくない」工事とおもいましょう。
また、そういうのを面倒がらず
手配して連れて行ってくれるような
メーカーは、建ったあとも
対応よさそうですよね。
妥協しないでいい家を
作ってください!
Other answer
大手ハウスメーカーでの
建築費用は
地元工務店と比較した場合
同じグレード大きさですと
工務店の方が安くなります。
※当たり前。
大手ハウスメーカーと工務店では
経費が倍ほど違ってきます
その分価格差になるでしょうね。
※そういうことです。
大手ハウスメーカーで自由設計では
坪単価が65万円以上はしますね
※いやいや、
そんなものでは済まない。
規格住宅ではもう少し安くなりますが
プランは限られたタイプの組合わせでしょう
それより安いグレードのは
それなりのって感じだと思って
置いた方が良いです。
※大手メーカーで建てる
価格の安い「それなりの家」
・・って、ひどいものです。
見栄えは対して変らないですが
中身が違っています
断熱材の量や種類、屋根の瓦の品質、
外壁材のと言った具合に
材質もピンからキリまで有るので
坪単価は簡単に変ってきます。
※価格を安くしようとすると、
そういうところでレベルダウン
することになります。
カーテンや照明器具等もオプションか
実装かはどちらでも出来ると思います
その分見積価格に反映して来るだけです。
大手ハウスメーカーの柱は
最近集成材をよく使ってます
良いか悪いかは意見が分れています、
接着剤の寿命はどれだけなのか
で決ってきそうです。
無垢の柱の方が長期的には良いでしょう
集成材のメリットは
木の強度が均一で
経年でのゆがみがない点です。
大手ハウスメーカーで
リホームが出来ないのって
聞いたことは無いですが
木の柱が無いのは有りますね
軽量鉄骨や重量鉄骨構造の建物等
※鉄骨やコンクリートなどでは、
当然・・リフォームの制約は
大きくなります。
家計改善したい?
きちんと生活設計したい?
なら・・(できるだけ)
1 生命保険に加入しない!
2 借金をしない!
3 経費を払わない!
見違える人生になる。

《 質問希望? 》 ブログ右上「キーワード検索」をどうぞ。
「キーワード検索」に言葉 ⇒
「このブログ内」 ⇒ 「検索」。
《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、右記へ
fpst@axel.ocn.ne.jp
〇一般顧問会員は常時受付けをしています。
〇 メール顧問会員
は現在 受付け停止中
です。
(4月の受付けは4/1で終了、次回は5/1からです)
建物の南半分が無残に 無くなりました 2025/11/23
屋根から2階 1階へと 情け容赦なく 2025/11/21
解体工事 重機のすごい音が響いています 2025/11/20
キーワードサーチ
フリーページ