PR
カレンダー

発見したばかりの Q & A 記事を取り上げて、
コメントしています。
Q
住宅ローンについて相談です。
30歳男性です。
先日HMにて打ち合わせ中、
※ハウスメーカーで建てるんですか?
建築工事と無関係なコストで、
数百万円分も 損をします。
( 残念です )
担当営業の方から40年ローンを提案されました。
私としては35年を想定してました。
提案の根拠としては月々の返済を1万減らせるので、
※おバカさんです。
変動金利ローンを借りるのであれば、
現時点で言う「減らせるという1万円」は
意味のない金額になります。
30年から40年という長い期間の中で
その大部分が 上昇した金利になっています。
「浮いた1万円」は 存在しなくなります。
その分を確定拠出年金(iDeCo等)に注ぎ込み、
65歳時に積立分を一括で受取れば
70歳までの5年分繰り上げ返済できる
というものです。
※おバカさんです。 3つの意味で。
①65歳までローン返済? そんなに長く?
大部分の人は 50歳前で完済しています。
60歳過ぎまで ダラダラ返済するのは、
かなりの少数派です。
早めに ローン返済が無くなるのは、
すごく大きな開放感に浸れるものです。
②イデコは所得控除でお得?
掛け金が全額所得控除され魅力的?
おバカさんです。
その分は受取り時点で所得税が課税され、
国にしっかり取り返されます。
頭のいい人が 考えた仕組みです。
預金をおろす時に所得税はかからないので
普通に預金しておけばいいことです。
③資産運用でお金が増える?
運用コストを払う分 お金が目減りします。
普通に預金した方が コスト負担が無い分
お得に 貯金が増えていきます。
「普通預金」は 市場金利に連動する、
スグレモノの「変動金利商品」です。
地に足をつけて 貯金を増やしましょう。
予算の予定は3500万です。
金利は0.625%です。
35年→約9万/月返済
40年→約8万/月返済
※これは 初期段階の計算です。
長い期間中 もっと高金利で推移します。
話を聞いていて無知なのでなるほどな、
と思いましたが
この話は鵜呑みにしても良いのでしょうか?
ご意見頂けますと幸いです。
補足
年収は550万です。
世帯年収は約650万です。

A
あなたの会社がもし退職金制度がなければ
この話のメリットを受けることができると
思いますが
将来的にiDeCo制度が改正されるなどが起きた場合
引き出し時の負担や
引き出し年齢が変わる可能性や
運用自体の失敗で期待しているだけの結果が
出ない可能性もあります
ただ担当者や金融機関も
ビジネス的メリットがあるものの提案も一理あり
iDeCoに一部を入れることで税控除対象にもなり
40年ローンが組めるのであれば組むのも
ひとつでしょうね
あとは当初の想定通りに35年のローンでいくのか
それとも40年ローンを組み
うまくいけば繰り上げをするという方針で行くか
を夫婦で相談するべきでしょうね
A
30年ローンが良いと思いますねぇ?
金利が上がる傾向があるのです。
A
子供さんはいらっしゃいますか?
これから?
子供さんがいらっしゃる場合これから少しずつ
支出は増えていきます。
子供が大学に行く時が1番支出があるでしょう。
逆に乗り越えると支出が減り貯め時だと思います。
無理なく返せて65歳の時に
繰り上げ返済出来ると良いとは思います。
利子もこれからあがりますが、
給料も上がっていくと思いますので
何とかはなると思います。
《 K家 30代:4人家族 》
2022年5月









《 実行支援 》
マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。
「不動産購入:実行支援」 3万円/年
「住宅建築:実行支援」 10万円/年
過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。
( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。
誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、
「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」で
つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、
消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。
24年目のFP事務所です。
「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」
メール:
fpst@axel.ocn.ne.jp
1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
6000万の家を買いたい 子供も2人欲しい♪ 2025/11/26
20代後半夫婦 40年ローン どうでしょう? 2025/11/19
住宅ローン、怖くなってきました 2025/11/18
キーワードサーチ
フリーページ