全23件 (23件中 1-23件目)
1

アルザス クリット ピノ ブラン 2014 ドメーヌ マルク クライデンヴァイス最高品質のピノブラン!アルザス屈指の実力と人気を誇る自然派ドメーヌ。彼は誰も手をつけないような急斜面を開墾し、エレガントで力強さもあるワインを生み出します。このピノブランも伸びやかな酸味とまろやかな果実味とのバランスが見事!こってり丸く仕上がりやすいピノブランの中でこの味わいは驚き。一度飲んだら癖になる、あっという間になくなる白ワイン。ブドウ品種:ピノブラン産地名:アルザス生産者:マルク・クライデンヴァイスカーブ・イルーレギイルーレギ ブラン シュリ 2014カーヴ・イルーレギは1952年に設立された協同組合。年間生産量は約70万本ほどで、顧客の多くはフランス国内のホテルやレストラン向けで輸出はごくわずか!現在美食の地バスクの人気の高まりとともに、現在世界中で大注目を浴びています。華やかでかつ肉厚、新鮮なパイナップルにパッションフルーツをのような華やかさ、ドライフルーツの旨味。白ワインとして完成度の高い1本。ブドウ品種:グロ・マンサン70% プティ・マンサン20% プティ・クルプ10%産地名:南西地方生産者:カーヴ・イルーレギ
2015.10.23
コメント(0)
エルヴェ・シャルロパン マルサネ レ・ロンジュロワ 20131988年後に自社元詰めを始めたばかりだが、フランス国内ではすでに人気のマルサネの生産者。ステンレスタンクにて発行後、オーク樽にてマロラクティック発酵、そして12ヶ月間樽熟成(新樽率30%)。程よい樽感にグリオットチェリーのニュアンス、舌触りはとても滑らかでタンニンも豊か、力強さを感じさせる濃密なスタイルが魅力。現在生産量が少なく、価格が高騰しているブルゴーニュワイン。ブドウ品種:ピノノワール産地名:フランス ブルゴーニュ生産者:エルヴェ・シャルロパンシャトー・モン・ペラ 20121988年に現当主がシャトーを購入し一気に頭角を現したモン・ペラ。世界最高のコンサルタント、ミシェル・ロランを招き、グリーン・ハーヴェストや1本の樹のブドウを6房に制限、完熟してからの収穫など、ボルドー最高のワインを目指し栽培、醸造を行っている。まろやかな舌触り、ほどよい酸味、渋みバランスのとれたエレガントなワイン。ブドウ品種:メルロー80% カベルネ・ソーヴィニヨン10% カベルネ・フラン10%産地名:ボルドー アントル・ドゥ・メール 生産者:デスパーニュ家※グリーン・ハーヴェスト・・ブドウの果房を未熟な状態で収穫し、残った果房に光合成で得たエネルギーを 注ぎ込ませること。高級ワインを生産するためによく行われる。
2015.10.22
コメント(0)
京大家庭教師が教えるやる気が続くシンプル勉強法 益森直義 中経出版勉強法について書かれた本。シンプルで当たり前のことなのだが、今の自分にはとてもよく響いた。あとは、勉強だけでなく体を動かすことも大事だというのもあって自分の意識とちょうどあったので、印象に残った本だった。・「ストレッチ」を取り入れる(開脚前屈)・どんなに高い目標も、結局は「1日のノルマの設定」に行き着く・「勉強のやり方」とは、突き詰めて言えば、 「基礎のポイント反復」と「過去問演習による肉付け」の2つに集約・各科目のポイントを5〜6ページにまとめたペーパーを1日に何度も読み返す→「重要度」と「頻度」(過去問)で絞りこむ・不安を克服するためには、「現状認識」「客観的自己認識」から始まる→ 「自分の行きたいところはここ、そのために必要なものはこれとこれ」 「今の自分の状況はこう、弱点はこれ」 「残された期間はこれで、これがダメだったら、この時までにこうすればなんとかなる」 この時までにこうすれば何とかなる・試験で挫折した人は試験でリセットできる
2015.10.21
コメント(0)
ワイン道葉山孝太郎 日経BP社ワインのウンチクについて書かれた本。ずいぶん古い本だが、ワインについてのウンチクがあれこれと書かれている。面白いストーリーもいくつかかかれていたが、特に印象に残ったのは、モンラッシュとカロンセギュール。以下にエピソードを記載するが、だんだんと飲みたくなってきた。近い内に奮発して買おうかな。・モンラッシュの造り手として最も有名なのが、ロマネコンティを造っているDRCで、DRCのモンラッシュは、場合によってかのロマネコンティより高いことがある。・モンラッシュの特徴というよりもモンラッシュで使うブドウ、シャルドネの究極の特徴はナッツとハチミツの香り。これに樽の香りがミックスされる。逆にこの3つがあれば無条件に高級白ワイン。・カロンセギュール18Cセギュール候はラトゥール、ラフィットという後の一級格付けシャトーと一緒にカロンセギュールを所有。友人に「自分のシャトーの中でどれが一番好きか」と聞かれ、「ラトゥールやラフィットでワインを造っているが、私の心はカロンセギュールにある」と。これが元となり、ラベルは大きなハートが描かれている。バレンタインデー御用達ワイン。
2015.10.20
コメント(0)
読めば身につく!これが最後のワイン入門 [ 山本昭彦 ]タイトルに惹かれて買ってみた。少しずつ読んで、気になった知識をまとめていきたいなと。今回は、飲み頃。スパークリングワインは購入してすぐに飲んでおいしい。普通の白ワインは5年以内に飲むのが無難。フレッシュ&フルーティーな風味を大切に。赤ワインは10年以内を目安に。熟成しすぎて果実味を失うより早飲みで。味わいが硬かったらデカンタージュする。
2015.10.19
コメント(0)
読めば身につく!これが最後のワイン入門 [ 山本昭彦 ]タイトルに惹かれて買ってみた。少しずつ読んで、気になった知識をまとめていきたいなと。今回は、テイスティング注目する点は3点。「外観」「香り」「味わい 」▪️外観のポイントは、色調、輝き、透明度、粘度。色調は白いナプキンなどをバックにしてみる。涼しい産地の白ワインは淡く、暖かい産地は黄色が濃い。赤ワインは温暖だと赤の濃さと深みが強い。粘度はグラスの壁を落ちるしずくで判断。厚みがあってゆっくりなら、品質の高さの指標になる。▪️香りについて まず静かに香りをかいで、大まかな印象をつかむ。それからグラスを回す。若いワインはブドウの持つ果物や花の香りが中心。熟成すると、白ワインはハチミツ、赤ワインはキノコや紅茶のかおりが出る。高品質なワインほど香りが複雑で長くつづく。▪️味わいは甘み、酸味、渋み、苦みに、ボリューム感と凝縮感も合わせて、全体のバランスで判断する。当たり年や温暖な土地のワインはフルボディになる。香りや味わいの余韻が長いものは高品質の証。まずは全体のイメージをつかんで、一言で表現してみる。
2015.10.18
コメント(0)
たった1%変えるだけであなたの人生に奇跡は起きるトム・コネクン 著 / 本田健 訳人生を劇的に変えるために1%改善をすすめている本。優秀な人と特別に優秀な人の差は1%。例えば陸上の100メートルのオリンピック選手とか1位と2位の差はそれこそ1秒にも満たない0コンマ何秒の世界。だから実際に人はそんなに大きな差はない。だからこそ日頃から1%の努力・改善を続けることこそが、とても大事になってくると。読んでいて特に印象に残ったのは、行動すること、継続すること、ちゃんと休むこと。これらを意識していこうと思う。自分の中のひっかかり・優秀な人と特別に優秀な人の差は、平均すると1%である。・まずは行動すること・モチベーションを増大させるには、行動を増大させるのがベスト・とりかかるべき行動は、目標達成にとって有効であり、かつ効率的でなければならない・どんなことでも30日つづければ「脳」はだまされる・あなたの人生に奇跡をおこす<まだ>の魔力・集中的努力と計画的回復のサイクルを1日中繰り返す
2015.10.17
コメント(0)
君の10年後を変える言葉 [ 齋藤孝 ]有名な人たちの名言を集めた本。素晴らしい言葉というのは、時間がたっても色あせない。ただいつどんな状況でどの言葉が響くかなんてわからないので、その都度気になった言葉を記録として残しておいて、定期的に振り返りをしようと思う。自分の中のひっかかり・因果倶時(鳥羽博道 ドトールコーヒー創始者)→現在の自分は過去の積み重ねの中にあり、未来の結果として「こうなりたい」と思うことがあるのなら、その原因となることを日々やっていこう。・為せば成る、為さねば成らぬ。 成る業を成らぬと捨つる人の儚さ(武田信玄)→できそうにないことでも、強い意志を持ってやれば必ずできる。やらなければ何も起きない、やればできることを最初からやらないと捨ててしまう人は情けない。・他人の運命を自分の運命とするときにのみ真の愛はあると思います。(倉田百三 作家)
2015.10.16
コメント(0)
▪️カブと海老の柚子胡椒マリネhttp://cookpad.com/recipe/1127595#share_mail▪️きのことサツマイモのガーリックワイン蒸しhttp://cookpad.com/recipe/1281057#share_mail▪️かぼちゃのクリームチーズサラダ http://cookpad.com/recipe/1563691#share_mail▪️魚のムニエル http://cookpad.com/recipe/1928152#share_mail▪️コックオーヴァン(フランスの家庭料理)http://cookpad.com/recipe/2926286#share_mail
2015.10.15
コメント(0)
読めば身につく!これが最後のワイン入門 [ 山本昭彦 ]タイトルに惹かれて買ってみた。少しずつ読んで、気になった知識をまとめていきたいなと。今回は、ワインの温度。まず、どんなワインもいったん冷蔵庫で冷やしてください。スパークリングワインと甘口ワインは、冷蔵庫から出して、そのままの状態で飲めば良い。白ワインは、飲む30分前にに冷蔵庫から出すくらいの感覚でOK。料理や皿を並べているうちにちょうどいい温度になる。赤ワインは、1時間前にだしてテーブルに置いておく。栓を抜いてもいい。「赤ワインは室温で」といわれるが、それはフランスの石造りの冷たい部屋の話。ワインを保管するカーヴ内の温度はさらに低いから、カーヴから出して、室温になじませるという意味。フランスの室温は18度前後。日本は一年を通して、20度以上あるので、冷蔵庫でいったん冷やしてから温度をあげるというのが理にかなっているとのこと。
2015.10.14
コメント(0)
読めば身につく!これが最後のワイン入門 [ 山本昭彦 ]タイトルに惹かれて買ってみた。少しずつ読んで、気になった知識をまとめていこうかなと。今回は赤、白、スパークリングのすべてのタイプのワインに、1種類で対応できるグラスはないか?それが、ソムリエが仕事で使う、万能タイプのグラス。シェフ&ソムリエ・フランス製ワイングラス・オープンナップ・プロテイスティング322013年に東京で開催された「世界最優秀ソムリエコンクール」の公式グラスとのこと。ちょっとぶつけたいくらいでは割れないし、食器洗浄機でも洗えるらし。そんなに高くないし、自分も買おうかな。結構気になった。
2015.10.13
コメント(0)
読めば身につく!これが最後のワイン入門 [ 山本昭彦 ]タイトルに惹かれて買ってみた。少しずつ読んで、気になった知識をまとめていきたいなと。AOCとは、原産地統制呼称のことで、フランスワイン生産の基礎となる制度。ブドウの品種、栽培地域、醸造方法などを細かく規定。AOC表示のあるワインは産地の個性を映している。産地の独自性を保護し、不当に表示するワインを取り締まる。ヴァラエタルワイン・・品種別に仕込んだワインスティルワイン・・泡なしのワインスパークリングワイン・・泡ありのワイン
2015.10.12
コメント(0)
読めば身につく!これが最後のワイン入門 [ 山本昭彦 ]タイトルに惹かれて買ってみた。少しずつ読んで、気になった知識をまとめていきたいなと。最初はブドウについて。食用ぶどうは大粒で、皮が薄い。果汁を含む果肉の部分が大きく、たっぷりとした果肉と果汁を楽しむための果物です。ワイン用ブドウはその逆。小粒で、皮が厚い。果汁は少ないけれど、甘みも酸味も食用ブドウよりはるかに強い。また現在世界で栽培されているブドウは、ヨーロッパ系のヴィティス・ヴィニフェラとアメリカ系のヴィティス・ラブルスカの2系統に大別される。ワインの原料として用いられるのは主にヨーロッパ系のヴィニフェラで、アメリカ系のラブルスカは生食用にされることが多い。
2015.10.11
コメント(0)
スター ウォーズ エピソード 1 ファントム メナス / スター・ウォーズ エピソード1脚本 ジョージ・ルーカス製作 リック・マッカラム製作総指揮 ジョージ・ルーカス出演者 リーアム・ニーソンユアン・マクレガーナタリー・ポートマンジェイク・ロイドイアン・マクダーミドジェダイ・マスターのクワイ=ガン・ジンとその弟子オビ=ワン・ケノービの二人は、平和な惑星ナブーの危機から女王パドメ・アミダラを救出する。その後惑星タトゥイーンへ立ち寄った二人は、9歳の少年アナキン・スカイウォーカーと出会い、その少年に特別な力<フォース>を感じとるのだが、その頃、謎の敵ダース・モールがジェダイ抹殺の為に動いていた…。スターウォーズシリーズを今まで一度も見たことがなかったから、見てみようかなと。順番的に1からと思ったが、後から実際に公開された順番は1からではないことを知った。単純にこのエピソード1だけを見ても楽しめたが、ただまだわからないことも結構あったので、今後のシリーズを見て、はやく続きが知りたいなと思った。
2015.10.10
コメント(0)
新宿歌舞伎町にある「八馬」という店に行ってきた。ルクサで、8000円のコースが半額の4000円で販売されていたので、購入して昨日行ってきた。↓このコースr.gnavi.co.jp/1wmss3w00000/menu1/course/20/予約をしてかなり期待していたのだが、テーブルに座るまでに15分ほど待たされ、オーダーにも来てくれない、ファーストの飲み物もかなり遅くて、しかもこれがソーダ割りか?というようなあまりに薄い飲み物が出てマイナススタートだった。料理の内容がいいので、がまんしていたのだが、最初の料理が出るまで20分以上かかり、料理の説明もなかったので、それなりの食材を使っているのに、まったくよさが伝わらず、ピリピリしてしまった。忙しい店で宣伝などもうまくやっているとは思うが、目の前のお客様を大切にしてほしかった。。
2015.10.09
コメント(0)
あなたが動けば、人は動く 中谷彰宏 人を動かすためのヒントが書かれた本。自分自身が上司として、または部下として、どちらも当てはまることばかりで、かなり印象に残った。ただ前に読んだことがあったので、すっかり抜け落ちていた自分にがっかりした。まあ、またこうしてこの本、言葉に出会えたのもまた縁。この本はとっておこうと思う。自分の中のひっかかり・人を動かすには、自分が動くことです。・理解してくれる人のために、人は動く・相談をされた時、相談者にしてあげたいことは、3つです。 1つは忘れさせてあげることです。 もう1つは、励ましてあげること。 ただし、それだけではダメです。 精神論を求めているわけではありませんから、そこに 「たとえば、こんなふうにしてみたら」という「具体的なアドバイスを1つ」 与えてあげることです。それが3つめです。 これで、相談をした人は動き出すことができます。 相手は動けなくなって相談に来ているのです。・許されることで、人は頑張れる。・夢を与えてくれる人のために、人は動く。・得意先より、部下を大切にしよう。・才能を見つけてくれる人に、人は動かされる。
2015.10.08
コメント(0)
お金がふえるシンプルな考え方山崎元 ダイヤモンド社お金がふえるための考え方について書かれた本。ファンドマネージャーとして、様々な会社で資産運用をしてきた著者がいうには、まず、分からないものには手をださない。自分で稼ぐ力をアップさせる、すなわち自分に投資をするのが、一番良いと。その上で、資産に余裕がでてきてはじめて、資産運用をした方が良いとのこと。確かにそのとおりだなと思う。もっともっと自分で稼げる力をつけていこう。自分の中のひっかかり・分からない金融商品は手を出さない。・運用商品はいつでも売っているので買い急ぐことはない。・ローンのある家計は投資できる身分ではない。・財産を三分割しても家が変えるくらいのお金持ちでなければ不動産は買うな。・返済に勝る運用はなし。
2015.10.07
コメント(0)
元イタリア空軍の名パイロットで、現在は賞金稼ぎを生業とする飛行艇乗りポルコは、以前から対立している空賊・マンマユート団に襲われたバカンスツアーの女学校の生徒達を助ける。その夜、幼なじみのジーナが経営するホテルアドリアーノへ出かけたポルコは、そこでカーチスというアメリカ人と出会い、彼の飛行技術の優秀さを察知する。同時刻のアドリアーノでは、ポルコに業を煮やした空賊連合が、ポルコに対抗するため若きアメリカの飛行艇乗りカーチスを雇う相談をしていた。数日後、飛行艇の整備のためにミラノに向かって飛んだポルコは、飛行途中でカーチスに遭遇。離脱を試みるがドッグファイト中エンジンが停止し、撃墜されてしまう。辛くも一命を取りとめたポルコは、大破した愛機とともにミラノへ向かい、馴染みのピッコロ社に修理を依頼する。人手不足のピッコロ社で修理・再設計を担当したのは、ピッコロの孫で17歳の少女フィオだった。。。宮崎駿シリーズをみたいなと毎週一本ずつみているが今回は紅の豚をみた。軍隊社会に嫌気がさして自ら豚の姿になるよう魔法をかけ、賞金稼ぎとして生きている。自分らしさをもって生きているのでカッコ良いなと感じ、ストーリーもさわやかな感じで楽しかった。だが、この作品はもう一度見た方が、もっと深く楽しめる気がする。
2015.10.06
コメント(0)
「朝1時間シート」で人生を変える法 お金も時間もかからない!仕事とプライベートに効く山本憲明 中経出版朝の1時間をコツコツとインプットに使って人生をかえていきましょうという本。小さな積み重ねでしか大きなことはなし得ないという考えのもと、継続することを少しでも簡単にできるようにとシートであったり、googleであったりおすすめしているが、一番だいじなのは、「朝1時間毎日コツコツさえ続けられれば大丈夫」という思考をまずインプットすることだと。少しずつやることを少しずつ増やしていこうと思う。ちなみに今ほぼ毎日やっていることは、クラシック・ワイン・Excel・ブログ・読書か。そこにチーズ・法律も加えたい。自分の中のひっかかり・「週に一度たくさん」より「毎日、少しずつ」が大切。・20年後の自分のを一度想像してみる・最初は大変でも、どんなことでも習慣化できる
2015.10.05
コメント(0)

西新宿にある「満来」というラーメン屋に行った。醤油をベースとしたスープで、麺は中太平打ち縮れ麺。ややあっさりしたスープだが、肉厚チャーシューで食べ応えがある。1杯950円とラーメンとしてはやや高いがおいしかった。tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13000808/
2015.10.04
コメント(0)
フライト・ゲーム 【DVD】監督 ジャウマ・コレット=セラ脚本 ジョン・W・リチャードソンクリス・ローチライアン・イングル出演者 リーアム・ニーソン航空保安官のビル・マークスは、過去のとある出来事が原因で酒に溺れ、その心は荒みきっていた。一般客を装いニューヨーク発ロンドン行きの便に乗り込んだマークスは、普段と変わらない様子で任務を開始した。ところが、飛行機が大西洋上空に到達した頃、マークスの携帯電話に差出人不明のメールが入る。そのメールには「指定の口座に1億5000万ドル送金しなければ、20分ごとに機内の誰かを殺害する。」という恐ろしい内容が記されていた。ただのイタズラとは思えない内容に危惧の念を抱いたマークスは、独自に捜査を開始するが、彼をあざ笑うかのように次々と犠牲者が出てしまう。しかも、指定された口座の名義人は他ならないマークス自身であり、それが公になったことで味方であるはずの国土安全保障省や乗務員、乗客からも彼自身が犯人なのではないかという疑いをかけられてしまう。敵だらけの状況下で、マークスは姿の見えない凶悪犯と戦うことを決意する。情報なしでみたから、最後までどうなるかドキドキしながら見ていた。結構楽しめた。
2015.10.03
コメント(0)
トランセンデンス [ ジョニー・デップ ]監督 ウォーリー・フィスター脚本 ジャック・パグレン出演者 ジョニー・デップレベッカ・ホールポール・ベタニーケイト・マーラキリアン・マーフィーコール・ハウザーモーガン・フリーマン世界初の人工知能PINN(ピン)を研究開発するコンピューター科学者のウィル・キャスター(ジョニー・デップ)とその妻エヴリン(レベッカ・ホール)は、コンピューターが人間の能力を超えた世界を構築する為に、技術的特異点への到達を目標に活動していた。が、ウィルは反テクノロジーを唱える過激派テロ組織RIFT(リフト)の凶弾に倒れてしまう。エヴリンは夫を救うべく、死の際にあったウィルの意識をPINNにアップロードする。彼女の手により人工知能としてよみがえったウィルは、軍事機密から金融、経済、果ては個人情報にいたるまで、ありとあらゆる情報を取り込み、驚異の進化を始める。ウィルとエヴリンは荒野の小さな町に巨大な地下施設を建造し、身を潜めながら様々な研究を続けた。ただ発展し続けることで、理想の軍隊を作るのではないかと疑われ、危険だと判断されるようになる。。人工知能が発展していった場合、完璧な世界をつくりだせるのか、もしかしたら起こりうる未来について考えさせられた。でも知識を持っている人と持っていない人の格差ができるから、その差が大きくなればなるほど、支配しようとする人間がきっとでてくる。。とはいっても今かんがえることでもないし、まあ、自分は自分の世界の範囲内で、楽しみながら生きていこうかな。
2015.10.02
コメント(0)
1分骨盤ダイエット [ 大庭史榔 ]時間もお金もかけずにどこでもできて、効果がでるダイエット本。骨盤を締めることで下半身がやせて、足のO脚がなおり、体重も落ちると。実際にやることは、スクワットを修正したものを1日に3、4回やること。それで4日で2キロ減ったとか、7週間で8キロ落ちたとか効果があるらしい。実際にやってみようと思う。
2015.10.01
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1