全4件 (4件中 1-4件目)
1
にほんブログ村にほんブログ村こんにちは。いつもご覧いただき、ありがとうございます。先日の寒波、場所によっては大きな影響が出ましたね。皆さんの住む地域は大丈夫だったでしょうか?私が住んでいるところでは積雪はありましたが、特にニュースになるような出来事はなく安心しました。雪が見られるのは季節を感じられて良いですが、ぼちぼちと感じるくらいが1番精神的に良いですね。先日、知り合いのお宅にいちじく剪定をしに行ったので今回は剪定する際の注意点をお話します。〇いちじく剪定〇今回剪定させていただいたのは地植え栽培されているいちじくの樹です。「大きく育てて、たくさん収穫したい!」というわけではなく、「ほどほどの大きさ・ほどほどの収穫量で良い」とのお考えでコンパクトに育てているようです。収穫量はもう少し増やしたいようで現場に到着してみると、もう枝を横に広げて頂芽優勢を意識した樹形にしていました。その状態がこちらここまでできていたら個人的にすることは、ほぼありませんでした。特に内側に伸びてきそうな枝もなかったため、まだ残っている実を落とし、根元付近から伸び始めている枝を剪定したら作業は終了です。私のいちじくではありませんが、今年どれくらい枝の数が増え収穫量が増えるのか、今から成長した姿を見るのが楽しみです。〇剪定する際の注意点〇今回は、ほとんど剪定を行いませんでしたが、いちじくを剪定するにあたり注意点は2つあると私は思います。1.切り戻す時には、芽の向きに注意する切り戻し剪定する際、樹形を気にするだけでなく芽の向きの確認を忘れないようにしましょう。枝が成長した時、枝同士が近すぎる、葉っぱ同士が重なっている、などにならないよう気をつけると今年も美味しいいちじくが収穫できる可能性が高まると思います。2.剪定した部分から枯れないように注意する剪定した箇所はケガをしている状態です。剪定した枝の太さが細ければ放っておいても樹の生命力で小さなケガを治すことはできると思います。ですが太い枝を切った場合、大きなケガとなります。切断面から菌が入り込み樹が弱る可能性があります。ですので、できるのであれば病気の予防をした方が良いと思います。私は剪定した後『トップジン』を塗って切り口を保護しています。『トップジン』は切り口に塗ることで、切り口を乾燥から保護してくれるだけでなく、雨水などから入り込む病原菌の侵入を防ぎ予防してくれます。絶対塗らなければいけないというわけではありませんが、予防として塗っておくことは樹にとっても自分の精神面にとっても安心できるものだと思います。トップジンMペースト 200g 樹木用切口癒合剤 農薬 日本曹達トップジンMペースト 1kg ハケ付き 樹木用切口癒合剤 農薬 日本曹達〇おわりに〇今回は知り合いのいちじく剪定をしたお話をしました。今は落葉して休眠期に入っているので思い切った剪定ができる時期なので、今年はどのようにいちじく栽培していこうか想像することを楽しみながら剪定していけると良いですね!今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
2024年01月28日
コメント(0)
にほんブログ村にほんブログ村こんにちは。いつもご覧いただき、ありがとうございます。今年は暖冬と言われてる通り、日中めちゃくちゃ寒いということが今年はあまりない気がします。暖かい影響か、エンドウ豆が成長しています。ですが私の住んでいる東海地方にも、まあまあな寒波が近々迫ってくるようで、エンドウ豆の冬越しが無事にできるのか少し心配になってきました。今回は「エンドウ豆の今の状態と冬越し対策」についてお話しようと思います。〇エンドウ豆の今〇エンドウ豆の今の状態がこちら長さは長いもので40センチくらいあります。花はまだ咲いていませんが、これから咲くのでは?と思わせる感じがあります。2月に開花したとすると、やっぱりちょっと早くない!?と思いますよね。このまま暖かい日が続くなら成長するのも仕方ないとも思えるのですが、これからまた寒くなるようなので寒さに耐えられるのか心配です。〇越冬について〇エンドウは幼苗の時、耐寒性が強く、生育が進みすぎると寒害を受けやすくなると言われています。寒害とは冷たい風が当たったり、霜に直接当たったりすることが寒害にあたると考えられます。今、幼苗の状態である人であれば、株元にワラを置くなどして霜よけをしたり、トンネル支柱を立てて、または苗に直接のせるようにして不織布をかけて冷たい風に対する対策をするのが、冬越しには有効だと思います。私のように成長してしまっている場合でも、不織布をカーテンのようにして葉やツルを囲うようにすれば、風や霜対策になるのではないか、と私は考えます。〇今後の対策〇私の住む地域では近々、寒波が来て雪も降る予報となっていますが、寒さが続くかは分からないので私は今のまま特に冬越し対策せず様子を見ていこうと思います。現時点で霜が降りていても弱らず頑張ってくれていること、雪が降り積もっても寒い日が続くかはまだ分からないこと、できるだけ放置栽培で楽して育てられるか知りたいことから、とりあえず様子見も悪くないと考えました。〇おわりに〇今回はエンドウの今の様子、寒さ対策についてお話しました。放置栽培をしている私がすることは、やっぱり?様子見でした。丁寧に栽培されている方には、あまり参考にならないかもしれませんが、私のように放置してしまうことが多い方は、私のように放置するとどのようになっていくのか参考にしていただき、栽培・収穫が上手くいくことを祈っています。今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
2024年01月21日
コメント(0)
こんにちは。いつもご覧いただき、ありがとうございます。寒い日が続いていますね。私の住む場所では毎年数回、ドカ雪が降るのですが今のところ朝方雪が降っても日中まで残る日はないので例年と比べると暖かいのだろうと思います。ですがやっぱり寒いです。寒い冬の季節も楽しんでいきたいですね。今回は「10月に植えつけ、栽培を始めたにんにくの1月の様子」をお伝えします。〇にんにくの今〇10月中旬に植えつけてから約3ヵ月が経ちました。3ヵ月経過した今の様子がこちら11月に芽を出してから、ここまで成長しました。栽培を始めてから約3ヵ月、やってきたことは12月に追肥をして、追肥をした日に水やりをしただけです。草抜きなどもしていません。水やりですが、ぱっと見た感じ、そこまで土が湿ってないようだったので天気にお任せして、自分で水をあげることはありませんでした。周辺の畑を見ると玉ねぎマルチを使用して玉ねぎ?にんにく?を栽培しており、その葉はもっと大きく成長していたので、やはりマルチなしで栽培を進める場合は土の温度や水分を保つために、もっと小まめに様子を見ていく方が良さそうでした。それでも放置栽培で収穫できる大きさになれば、管理も楽ですし良いですよね。もしかしたら、小さすぎて来年用の植えつけ用になってしまうかもしれませんが、このまま様子を見ていこうと思います。〇今後の管理〇今後の管理は変わらず3月まで毎月1回、化成肥料をあげる、土の状態に合わせて水やりをする予定です。化成肥料は窒素・リン酸・カリがそれぞれ8のものを撒くつもりです。水やりは与えすぎず、乾燥させすぎずがベストだと思います。ですが、それは見分けるのが難しいですよね。私の住む地域では今の時期、毎朝霜が降りていることが多いです。私の住む地域と同じように霜が降りている場所に住んでいる人は、その霜の水分だけで十分だと思うので水やりは不要だと思います。〇おわりに〇前回、発芽の報告をさせてもらってから、追肥以外はほぼ放置し続けていたにんにくの1月の様子を見ていただきました。地植え栽培をしているおかげか、放置栽培であっても枯れることなくゆっくりと成長を続けてくれています。厳しい寒さがまだまだ続く時期ですが、寒さに耐えながら大きくなってくれるのを祈ろうと思います。今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。にほんブログ村にほんブログ村
2024年01月14日
コメント(0)
こんにちは。いつもご覧いただき、ありがとうございます。そして新年明けましておめでとうございます。本年もぼちぼちと園芸に投資を進めていきます。気軽に遊びに来ていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。今回は放置していたさつまいもツルを久しぶりに見たら枯れてる⁉︎となったので「今年用のさつまいもツル育成に失敗したかも…?」ということでお話します。◯さつまいもツルの現状◯久しぶりに様子を見たさつまいもツルがこちらめちゃくちゃ枯れました…。葉っぱは下に残ってるもののみ、かろうじて緑色をしています。今年は例年より最高気温が高かったので、そこまで寒くないな〜と私自身感じていたので、そこまで冬越し対策必要ない?と思い、屋外に出しっぱなしにしていました。また数日に1回くらいチラッと様子を見ることもなく完全に放置してました。やっちゃった〜という気持ちです。左に写っているツルの方は土がカサカサなので水不足もあったかもしれません。鉢からは出していないので根っこなど生命活動が終わっているかは、まだ確認していません。春先に芽を出してくれると信じて、このまま様子を見ていこうと思います。◯おわりに◯今回は今年用に育てていたさつまいもツルの様子を見ていただきました。例年より暖かいと思っても最低気温のことも考え、冬越し対策はした方が良さそうです。また屋外に出したまま様子を見る人は完全に放置することなく毎日または数日に1回くらいはツルの様子を見て変化を感じ取った方が失敗する可能性は低そうです。(これは当たり前と言えば当たり前ですね)放置気味に育てたい人は屋外に出さず、屋内の日当たりが良いところ、暖かいところで育てるのが良いと思います。今後どうなっていくか分かりませんが一緒に見守っていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
2024年01月07日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1