2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
3月31日 木曜日 エッフェル塔の日1889(明治22)年、エッフェル塔の落成式が行われた。パリのシャン・ド・マルスの広場に立つ鉄塔で、高さは約320m。パリ万博に合わせて建設され、フランス人技師エッフェルが設計した。明日は4月1日エイプリルフールに注意しましよう年度末、学年末を明るく楽しく元気良くすごしましよう♪
2005.03.31
コメント(5)
3月30日 水曜日 マフィアの日1282年、マフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こった。当時のシチリア島はフランス国王の叔父であるシャルル・ダンジューの苛酷な支配下にあった。1282年のこの日は復活祭の翌日の月曜日であり、晩祷の為に教会の前に市民が集まっていた。そこへフランス兵の一団がやってきて、その土地の女性に手を出そうとしたため、その女性の夫はいきなりその兵士を刺した。その場に居合わせたほかの市民もフランス兵に襲いかかり兵士の一団を全員殺してしまった。そのとき晩祷を告げる晩鐘が鳴ったことから、「シチリアの晩鐘事件」と呼ばれる。この叛乱は全島に拡大し、フランス人は見つかり次第に殺され、その数は4000人以上に及んだ。この叛乱の合言葉「Morte alla Francia Italia anela(全てのフランス人に死を、これはイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「マフィア(mafia)」となり、これがマフィアの名前の由来であるという説がある。シャルル・ダンジューのアンジュー王家はシチリアから追放され、代ってシチリアの支配者となったアラゴン王家との間に20年に及ぶ戦争が起った。月末の30日は味噌の日です。年度末の2日間明るく元気良く楽しくがんばりましよう♪
2005.03.30
コメント(3)
3月29日 火曜日 3月29日 火曜日 八百屋お七の日1683(天和3)年、18歳の八百屋の娘・お七が、3日間の市中引回しの上、火あぶりの極刑に処せられた。前年12月28日の大火で避難した寺で出会った寺小姓・生田庄之介のことが忘れられず、火事になればまた会えると考えて3月2日の夜に放火、火はすぐに消しとめられたが、お七は御用となった。当時は放火の罪は火あぶりの極刑に処せられていたが、17歳以下ならば極刑は免れることになっていた。そこで奉行は、お七の刑を軽くする為に「おぬしは17だろう」と問うが、その意味がわからなかったお七は正直に18歳だと答えてしまい、極刑に処せられることとなった。お七が丙午[ひのえうま]の年の生まれであったことから、丙午生まれの女子が疎まれるようになった。毎月29日は肉の日です今月も残り3日になりました各地で桜の開花が報じられるようになりました春ですね。今日も明るく楽しく元気良くすごしましよう♪
2005.03.29
コメント(7)
3月28日 月曜日 シルクロードの日1900(明治33)年、スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。語呂合わせは三つ葉の日です今日もよろしくね
2005.03.28
コメント(1)
3月27日 さくらの日日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二侯のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日。日本さくらの会あと5日で4月1日エイプリルフールです今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう♪
2005.03.27
コメント(6)
3月26日 土曜日 楽聖忌1827年、ドイツの作曲家ベートーベンがウィーンの自宅で亡くなった。多くの交響曲を作曲し、「楽聖」と呼ばれた。3日前、甥のカールを唯一の相続人にするように遺言書を補足し、「諸君、拍手したまえ。喜劇は終ったのだ」という有名な言葉を呟いた。29日の葬儀には2万人の市民が参列し、宮廷歌手が棺を担いでフンメルら弟子たちがそれに続いた。しかし、数々の作品を献呈され交際のあった貴族たちは誰も出席しなかった。コケコッコーおっはー 毎月26日は語呂合わせで風呂の日です。4月桜の季節、入学式シーズンになります。今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう♪
2005.03.26
コメント(5)
3月25日 金曜日 電気記念日(日本電気協会tel.03-3216-0551)1878年(明治11)のこの日、中央電信局の開局を祝い、工部大学校(現東京大学工学部)のホールに50個のアーク灯が灯された。これは、英人教授エルトンが伊藤博文工部卿の命で行ったもの。これを記念し、日本電気協会が1927年に<電気記念日>を制定した。 本日愛・地球博覧会が開幕、サッカー日本Vsイラン戦開幕です。明日からは3月最後の連休です、4月はすぐですね。今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう♪
2005.03.25
コメント(9)
3月24日 木曜日 マネキン記念日1928(昭和3)年、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店が日本初のマネキンガールを登場させた。マネキンガールとは、マネキン人形ではなく現在でいう「ハウスマヌカン」のことである。「招金」に通じるということで、フランス語のマヌカンではなく英語のマネキンという言葉を使った。高島屋 コケコッコーおっはー 甲子園高校野球が開幕するも雨天順延残念!今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう♪
2005.03.24
コメント(5)
3月23日 水曜日 世界気象デー世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定。国際デーの一つ。1950(昭和25)年、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足した。WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織である。日本は1953(昭和28)年に加盟した。世界気象機関(WMO) 気象記念日 6月1日 語呂合わせは文の日ですコケコッコーおはよう、今日も明るく楽しく元気良くすごしましよう♪
2005.03.23
コメント(4)
3月22日 火曜日 放送記念日日本放送協会(NHK)が1943(昭和18)年に制定。1925(大正14)年、社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を始めた。東京・芝浦の東京高等工芸学校に仮スタジオを設け、午前9時30分、京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。こんにち只今より放送を開始致します」という第一声が放送された。元々は3月1日に放送を開始する予定だったが、購入予定の日本にたった1台しかない放送用送信機が、同じく設立準備中の大阪放送局に買い取られてしまった。そこで東京放送局は、東京電気研究所の送信機を借り放送用に改造して使用することにしたが、2月26日の逓信省(後の郵政省)の検査で「放送設備は未完成のため3月1日からの放送はできない」と判断されてしまった。既に3月1日から放送を開始すると報じており、また、大阪放送局よりも先に日本初のラジオ放送を行いたいということで、「試験放送」という形で逓信省の許可を受け、なんとか3月1日から放送を開始することができた。22日には逓信省から正式に免許を受けて仮放送を開始し7月12日に愛宕山からの本放送が開始された。大阪放送局はその年の6月1日から仮放送を開始した。日本放送協会(NHK) Wikipedia - 放送記念日 コケコッコーおっはー 毎月22日はいい夫婦の日です。明るく楽しく元気良くすごしましよう♪
2005.03.22
コメント(5)

3月21日 月曜日 国際人種差別撤廃デー(International Day for the Elimination of Racial Discrimination)1966(昭和41)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。1960(昭和35)年、南アフリカのシャープビルで、人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対する平和的デモ行進に対し警官隊が発砲し、69人が死亡した。この事件が国連が人種差別に取り組む契機となった。界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開される。Wikipedia - 国際人種差別撤廃デー 連休最後の日です。元気良く明るく楽しくすごしましよう♪
2005.03.21
コメント(8)
3月20日 日曜日 上野動物園開園記念日1882(明治15)年、日本初の近代動物園として、上野動物園が上野公園内に開園した。コケコッコーおっはー春分の日です明るく元気良く楽しくすごしましよう♪皆さんの応援のお陰で5万アクセス達成できました感謝感謝です!
2005.03.20
コメント(5)
3月19日 土曜日 ミュージックの日音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991(平成3)年に制定。「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合せ。日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、その改善の為の支持を得ようと、全国各地でさまざまな活動が行われる。日本音楽家ユニオン 地球歌の日 8月8日 国際音楽の日 10月1日 音の日 12月6日 3連休の初日です・コケコッコーおっはー、元気良く楽しく明るくすごしましよう♪Fカップの女の子さんに借用しました詳しくはURLをコピペしてみてね。↓http://plaza.rakuten.co.jp/workinggirl/
2005.03.19
コメント(5)
3月18日 金曜日 精霊の日柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日がこの日であると伝えられていることから。語呂合わせは頭髪の日です。散発に行く予定です。明日から楽しい3連休です。元気良く明るく楽しくすごしましよう♪♪
2005.03.18
コメント(10)
3月17日 木曜日 漫画週刊誌の日1959(昭和34)年、日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』『少年サンデー』が発刊された。当時は読み物が中心で、漫画は少ししか載ってなかった。少年マガジン 少年サンデー 雑誌愛読月間 7月21日~8月20日 春の彼岸がはじまりました。暑さ寒さも彼岸までといわれます。コケコッコーおはよう、明るく元気良く楽しく今日もすごしましよう♪
2005.03.17
コメント(6)
3月16日 水曜日 国立公園指定記念日1934(昭和9)年、内務省が、瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)・霧島(現在の霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し、日本初の国立公園が誕生した。国立公園はわが国の風景を代表する自然の景勝地で、環境大臣が指定した公園である。現在、28の国立公園が指定されている。環境省 国立公園制定日 10月8日 コケコッコーおっはー 今日は閻魔の縁日です今日も楽しく明るく元気良くすごしましよう♪
2005.03.16
コメント(5)
3月15日 火曜日 靴の記念日日本靴連盟が1932(昭和7)年に制定。1870(明治3)年、西村勝三が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設した。陸軍の創始者・大村益次郎の提案によるもので、輸入された軍靴が大きすぎたため、日本人の足に合う靴を作る為に開設された。コケコッコーおはよう、語呂合わせはイチゴの日です。今月も半分経過しました、来年度まで半月になりました。今日も明るく元気良く楽しくがんばりましよう♪
2005.03.15
コメント(5)
3月14日 月曜日 ホワイトデー2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日。バレンタインデーのチョコレートに対しキャンデーやマシュマロをお返しするのが一般的になっている。日本でバレンタインデーが定着するにしたがって、若い世代の間でそれにお返しをしようという風潮が生まれた。これを受けたお菓子業界では昭和50年代に入ってから、個々に独自の日を定めて、マシュマロやクッキー、キャンデー等を「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになった。この動きをキャンデーの販売促進に結びつけ、全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会が「ホワイトデー」として催事化した。そして1978(昭和53)年、全飴協の総会で「キャンデーを贈る日」として制定され、2年の準備期間を経て1980(昭和55)年に第1回のホワイトデーが開催された。ホワイトデーを3月14日に定めたのは、269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策にそむいて結婚しようとした男女を救う為、バレンタイン司教が殉教し、その一箇月後の3月14日に、その2人は改めて二人の永遠の愛を誓い合ったと言われていることに由来する。ホワイトデー公式ホームページ 全国飴菓子工業協同組合 聖バレンタインデー 2月14日 オレンジデー 4月14日 メイストームデー(5月の嵐の日) 5月13日 恋人の日 6月12日 サマーバレンタイン 7月7日 セプテンバーバレンタイン・メンズバレンタイン 9月14日 恋人達の日(くつしたの日) 11月11日 ダズンローズデー 12月12日 遠距離恋愛の日 12月21日 コケコッコーおっはー 今日は月曜日、今日も明るく元気良くがんばりましよう♪
2005.03.14
コメント(5)
3月13日 日曜日 サンドイッチデー1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日・11月3日が「サンドウィッチの日」となっている。サンドウィッチの日 11月3日 コケコッコーおっはー 今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう♪♪
2005.03.13
コメント(9)
3月12日 土曜日 サンデーホリデーの日,半ドンの日1876(明治9)年、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとした。1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになった。ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まった。また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり、土曜日は半分が休日であることから「半ドンタク」略して「半ドン」となったとする説もある。私が会社勤めを始めたころには、土曜日は半ドンでした。歴史を感じますね
2005.03.12
コメント(7)
3月11日 金曜日 パンダ発見の日1869(明治2)年、中国・四川省ムーピン(現在の宝興県)の民家で、伝道中のフランス人神父アーノルド・ダヴィトが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられた。これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなった。ダヴィトはパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、研究を進めたミレー・エドワードが、Ailaropoda-mlanoleucaという学名を附けた。1896年の今日、中国奥地で白黒の不思議な毛皮をフランス人が発見しました。パンダはネパール語で「竹を食べる者」の意味があり、肉食ではない珍しい「熊」です。現在では1000頭程度しか生息していないそうで、絶滅危惧種に指定されています。日本では、東京、神戸、和歌山の動物園で見ることができます。パンダにも人間にも、環境保護って大事ですよね。*ちなみに20年あまり前に「風の谷のナウシカ」が封切られたのもこの日でした!毎月11日は麺の日でもあります、皆さんはうどん派ですか、ラーメン派ですか?私はどちらかと言えばうどん派ですね。
2005.03.11
コメント(8)
3月10日 木曜日 東京大空襲記念日1945(昭和20)年3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B9爆撃機344機による焼夷弾爆撃があった。死者約10万人、焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出した語呂合わせはミントの日です。今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう♪
2005.03.10
コメント(7)
3月9日 水曜日 関門国道トンネル開通記念日1958(昭和33)年、下関・門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通した。全長は3461メートル、工期は21年で総工費は21億円だった。1942(昭和17)年には鉄道トンネルが、1975(昭和50)年には新幹線用の新関門トンネルが開通している。国土交通省道路局 今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう♪
2005.03.09
コメント(1)
つぼんち16さん 3月8日 火曜日 国際女性デー(International Women's Day)国際的な婦人解放の記念日。国際デーの一つ。1910(明治43)年の第2インターナショナルのコペンハーゲン第7回大会で正式に制定。1904(明治38)年、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた日。日本では1923(大正12)年、社会主義婦人団体・赤瀾会[せきらんかい]が中心となり、種蒔き社の後援で、東京・神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会が開催されたのが最初だった。Wikipedia - 国際女性デー コケコッコーおはよう 語呂合わせは蜜蜂の日です。ハチに刺されないよう今日も明るく元気良く楽しくがんばりましよう♪
2005.03.08
コメント(2)
3月7日月曜日 消防記念日1948(昭和23)年、「消防組織法」が施行された。明治以来消防は警察の所管とされていたが、これにより、条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務附けられた。これを記念し、2年後の1950(昭和25)年、国家消防庁(現在の消防庁)がこの日を消防記念日とした。消防庁
2005.03.07
コメント(8)
3月6日 日曜日 地久節,母の日1927(昭和2)年から1945(昭和20)年まで実施。香淳皇后(昭和天皇の后)の誕生日。天皇の誕生日を「天長節」と言うのに対し、皇后の誕生日は「地久節」と呼ばれた。また、この日を「母の日」として、婦人会等を中心にいろいろな行事が開催されていた。1949(昭和24)年ごろからアメリカにならって5月第2日曜日に行われるようになった。母の日 5月第2日曜日 コケコッコーおはよう、今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう♪
2005.03.06
コメント(12)
3月5日 土曜日 珊瑚の日「さん(3)ご(5)」の語呂合せと、珊瑚が3月の誕生石であることから。今日は啓蜜です、虫たちが土の温度を感じて動き出す日とされています。日本列島寒波襲来のようすながら地中では春を感じてるのでしようか?この写真は阿波勝浦の人形文化館にあるお雛さまの一部です、全部で1万対るといわれています。
2005.03.05
コメント(14)
3月4日 金曜日 ミシンの日ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990(平成2)年に制定。「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せ。イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790(寛政2)年だった。「ミシン」という名前は、 "sawing machine"(裁縫機械)の"machine"がなまったものである。日本縫製機械工業会 今日も明るく元気良く楽しく週末をすごしましよう♪
2005.03.04
コメント(8)
3月3日 木曜日 上巳,桃の節句上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。雛祭り女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。語呂合わせは33で耳の日です。私的には徳島県にひな祭り見物日帰りバスツアーに出かけます。
2005.03.03
コメント(8)
画像の取り込み練習中です3月2日 水曜日 遠山の金さんの日1840(天保11)年、遠山の金さんこと遠山左衛門尉影元が北町奉行に任命された。大岡越前の日 2月3日 全国火災予防運動が始まっています。今日も明るく元気良く楽しくがんばりましよう♪
2005.03.02
コメント(10)
3月1日 火曜日 労働組合法施行記念日1946(昭和21)年、労働者の地位向上を図る為の法律「労働組合法」が施行された。3月になりました。今年も2ヶ月経過、残り10ヶ月になりました。今月も明るく元気良く楽しくがんばりましよう♪
2005.03.01
コメント(5)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
![]()