2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

7月31日 日曜日こだまの日1959(昭和34)年、特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録を樹立した。明日から8月今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう写真は御在所岳リフトからです。
2005.07.31
コメント(18)
7月30日 土曜日 明治最後の日1912(明治45)年、明治天皇の崩御により「大正」と改元された。明治天皇祭1912(明治45)年のこの日に崩御した明治天皇を記念して、1913(大正2)年から1926(大正15)年まで祭日になっていた。1927(昭和2)年からは、1852(嘉永5)年9月22日の明治天皇の誕生日を太陽暦に換算した11月3日が「明治節」という祭日になった。明治節 11月3日 語呂合わせは味噌(みそ)の日です写真は御在所岳ロープウェイーです
2005.07.30
コメント(16)
7月29日 金曜日 アマチュア無線の日日本アマチュア無線連盟が1973(昭和48)年に制定。アマチュア無線の健全な発達と知識の普及を目的とした記念日。日本アマチュア無線連盟 Wikipedia - アマチュア無線の日 世界アマチュア無線の日 4月18日明日から連休だ連休明けは8月だー語呂合わせは肉の日です写真は御在所岳1212メートルの頂上です気温は平地より10度低く涼しいですループウェイとリフトを乗り継いで頂上に立てます
2005.07.29
コメント(18)
7月28日 木曜日土用の丑の日(2005):鰻の日(2005):菜っ葉の日:乱歩の日:なにわの日:第一次世界大戦開戦記念日:独立記念日(ペル-):にわとりの日(毎月)(1603)千姫,大坂城に輿入れ政略結婚で千姫は人質がわり(1663)土佐藩執政野中兼山失脚(1698)隅田川に永代橋かかる(1794)仏革命後,恐怖政治を行ったロベスピエ-ル処刑(1873)政府は従来の年貢にかえ地租改革を公布(1885)国鉄上野駅開業(1914)第一次世界大戦勃発(1928)アムステルダム五輪開催日本選手は43人が参加(1965)江戸川乱歩没71歳(1967)NHKが翌年4/1からのラジオ受信料廃止決定(1984)ロサンゼルス五輪ソ連不参加(1990)ペル-フジモリ大統領就任(1992)サザエ長谷川町子さん国民栄誉賞,女性では美空に続き2人目 ニュースは楽天市場顧客情報10万件が流出した今日は土用丑の日ですうな丼食べて精力増強を写真は三重県御在所岳(昔天皇陛下が伊勢参りの途中滞在された)ロープウェイ乗り場です
2005.07.28
コメント(19)
7月27日 水曜日 政治を考える日1976(昭和51)年、ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)が逮捕された。ロッキード事件とは、アメリカのロッキード社が航空機の売込みの際に、日本の政界に多額の賄賂を贈ったとされる疑獄事件で、その年のアメリカ上院外交委員会で発覚し、田中角栄前首相らが逮捕された。ニューススペースシャトルディスカバリー打ち上げに成功日本人野口宇宙飛行士が搭乗今日はスイカの日です語呂合わせはツナの日です。写真は万博会場です
2005.07.27
コメント(20)
7月26日 火曜日 ポツダム宣言記念日1945(昭和20)年、ベルリン郊外のポツダムでアメリカ・イギリス・中国の三国の首脳が戦争終結・日本の無条件降伏等について7月17日から会談し、この日「ポツダム宣言」を発表した。日本は最初これを「黙殺」したが、原爆の投下、ソ連の参戦等により8月14日に受諾し、第二次大戦が終結した。終戦記念日(敗戦記念日) 8月15日 語呂合わせは風呂の日です写真は広場です
2005.07.26
コメント(21)
7月25日 月曜日 味の素の日1908(明治41)年、化学者で東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得した。博士は、昆布の「うま味」成分の研究により、「うま味」の主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。この発明は翌年に鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)により工業化され、新調味料は「味の素」と名附けられた。味の素 日本うま味調味料協会 写真は大地の塔です
2005.07.25
コメント(26)
7月24日 日曜日 劇画の日1964(昭和39)年、青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊した。白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春等が登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になった。大暑も過ぎましたが今日も暑そうです写真はパレードです
2005.07.24
コメント(19)
7月23日 土曜日 米騒動の日1918(大正7)年、富山県魚津の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こし、全国にまで広がった米騒動の始りとなった。米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや、米の輸入が自由化されなかったこと等により米価が急騰した。また、民本主義の普及に伴って反政府的気分が高騰し、異常な米価の高騰をきっかけに全国的な騒動が激発した。魚津の運動を皮切りに富山湾沿岸一帯で米価引き下げ・困窮者救済の要求運動が発生した。これが新聞で報道されると、8月10日に名古屋と京都で大騒動が起こるなど全国に波及し、騒動は9月17日まで続いた。警察だけでは鎮圧できずに軍隊まで投入され、30人の死者と多数の負傷者を出した。語呂合わせは文月ふみの日、踏み切りの日です写真は館内で写したものですがどこであったか忘れました御存知の方教えてください
2005.07.23
コメント(18)
7月22日 金曜日 全国下駄の日全国木製はきもの業組合連合会が制定。7は下駄の寸法を表わすのに「七寸七分」というように7がよく使われることから。22は下駄の跡が「二二」に見えることから。伝統的な履物である下駄の素晴らしさを見直す日。下駄の日 11月11日 語呂合わせは夫婦の日です。写真はチェニジア館内です追加ゆきさん1122さんのリコメンドは「ナッツ」の日です
2005.07.22
コメント(22)
7月21日 神前結婚記念日1900(明治33)年、東京・日比谷大神宮(現在の東京大神宮)が神前結婚式のPRを始めた。それまでは結婚式は家庭で行うのが普通だった。この年の5月10日に「皇室御婚令」が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われた。このことにより、国民の間に神前での結婚式をそれを受けて日比谷大神宮は、神前結婚式を世に広める為に、新聞記者や大臣等を招いて模擬結婚式を行うなどPR活動を行った。現在の神前結婚式の原型は日比谷大神宮の宮司が、宮中婚礼を参考にして作ったものであると言われている。東京大神宮(大神宮会館) 写真はパラオ共和国館です待ち時間なしで入れました
2005.07.21
コメント(21)
7月20日 水曜日 月面着陸の日1969(昭和44)年、アメリカが打ち上げたアポロ11号が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った(日本時間では7月21日早朝)。アームストロング船長は、月に初めて一歩を踏み出したことについて「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」とのメッセージを地球に送った。アメリカ航空宇宙局(NASA) 世界宇宙飛行の日 4月12日 宇宙の日 9月12日 宇宙月間 9月1日~9月30日 宇宙開発記念日 10月4日 世界宇宙週間 10月4日~10月10日 日本人宇宙飛行記念日 12月2日 写真はリビア館です
2005.07.20
コメント(20)
7月19日 火曜日 女性大臣の日1960(昭和35)年、日本初の女性大臣が誕生した。岸内閣の後を受けて池田勇人内閣が発足し、中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣した。ニュースは東北楽天イーグルスがソフトバンク戦で3ヶ月ぶりに2勝目をあげました。写真はグローバルコモンです。追加語呂合わせは痔キル博士からですプロ・ゴルファーの虎森、愛用の NIKEの日ですね。な・い・く=7・1・9
2005.07.19
コメント(20)
7月18日 月曜日 光化学スモッグの日1970(昭和45)年、東京都杉並区で日本初の光化学スモッグが発生した。立正高校で体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛等を訴えて倒れ、四十数人が病院へ運ばれた。東京都公害研究所は、車の排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)が紫外線によって有毒な物質に変化して起こる「光化学スモッグ」であると断定した。3連休のラストデーです今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう♪写真はサウジアラビア館です昨日の入場者20万人超で最高記録人気の日立館は7時間待ち
2005.07.18
コメント(16)
7月17日 日曜日 漫画の日1841年、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ・ロンドン・シャリヴァリ』(通称「パンチ」)が発刊された。1992年4月8日に財政難の為に終刊になるまで151年間発行されていた。日本では、1862(文久2)年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行され、「ポンチ絵」という言葉が生まれた。この日とは別に、手塚治虫の命日である2月9日も「漫画の日」になっている。まんがの日 11月3日 漫画の日 2月9日 今日は1868年明治天皇が江戸から東京へ改称された日です写真はチェニジア館です
2005.07.17
コメント(15)
7月16日 土曜日 駅弁記念日1885(明治18)年、この日開業した日本鉄道東北本線の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売された。宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売した。握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭だった。駅弁の日 4月10日今日は 盆送り火盆の最終日。祖先の精霊を送る為に火を焚く。また、祭壇に供えたものは精霊船に乗せて川や海に流す。写真はJR東海超伝導リニア館です。
2005.07.16
コメント(27)
7月15日 金曜日 中元半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が伝わったもので、日本では「盂蘭盆会」と日が重なったことから、祖先の霊を供養し、両親に食べ物を送るようになった。この習慣が、目上の人、お世話になった人等に贈り物をする「お中元」に変化した。上元 1月15日 下元 10月15日 芥川賞・直木賞が決定発表されました。明日から連休今日も明るく元気よく楽しくがんばりましよう♪
2005.07.15
コメント(18)
7月14日 木曜日 廃藩置県の日1871(明治4)年、藩を廃止して県を設置する詔書が出された。1869(明治2)年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていた。明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。当初は3府302県で、後に3府72県に改廃した。今日は近代日本発祥の日ともいえます写真はガス・電力館です待ち時間が60分超のため入場しませんでした10分以下のところは入場しました
2005.07.14
コメント(19)
7月13日 水曜日 生命尊重の日医師・法律家・教育者・主婦等で構成される実行委員会が1984(昭和59)年から実施。1948(昭和23)年、「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布された。「お腹の中から生命が尊重されること」を願って、講演等のイベントが行われる今日は郵政保護の日でもあります写真は愛知万博北ゲート入り口地下道です
2005.07.13
コメント(20)
7月12日 火曜日 ラジオ本放送の日1925(大正14)年、東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始した。仮放送が始まったのはその年の3月22日だった。日本放送協会(NHK) 放送記念日 3月22日語呂合わせは豆腐の日です写真は中部に新設されたセントレア国際空港です。
2005.07.12
コメント(19)
7月11日 月曜日 真珠記念日1893(明治26)年、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、初めて真珠の養殖に成功した。養殖場を始めてから3年目で、半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫された。円形の真珠は1906(明治39)年に完成した。ミキモト 真珠の日 6月1日 毎月11日はめんの日です。写真は白水神社です
2005.07.11
コメント(20)
7月10日 日曜日 ウルトラマンの日1966(昭和41)年、TBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始された。『ウルトラマン』は7月17日に放送開始の予定だった。しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が、内容が難解であるという理由で放送されないことになった。そこでその穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を「ウルトラマン前夜祭」として放映した。TBS 毎日放送(MBS明日から参議院で郵政改革関連の国会審議が始まります語呂合わせは納豆の日です写真は阿蘇外輪山内のこめつぶです。追伸人生旅の案内人さんに教えていただきましたこめつぶは米塚で米塚は阿蘇でつくったお米を一すくいした形です。
2005.07.10
コメント(25)

7月9日 土曜日 ジェットコースターの日1955(昭和30)年、この日開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置された。後楽園ゆうえんち連休ですね今日も明るく元気よく楽しくすごしましよう♪写真は観光バス車内から見た阿蘇中岳の噴煙です。
2005.07.09
コメント(22)
7月8日 金曜日 那覇の日ラジオ沖縄の番組『那覇が好き』のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定。「な(7)は(8)」の語呂合せ。那覇の街おこしを考える日。ゴロあわせはナンパの日、菜っ葉の日です写真は白水水源開運館です。
2005.07.08
コメント(22)
7月7日 木曜日 七夕,七夕の節句旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。Wikipedia - 七夕 今日は24節季のひとつ小暑です。山陽自動車道路をアマの川に見立て下り下松A/Sに織姫、上り下松A/Sに牽牛のモニュメントがあります。通行の際はご覧下さい。写真は白水水源の茶店です。語呂合わせは痔キル博士のものをいただきました七七の日、縦に七を並べると喜びという字の簡易体になります。77歳を喜寿というのもそこからですよね
2005.07.07
コメント(21)

7月6日 水曜日 サラダ記念日歌人の俵万智さんが1987(昭和62)年に出した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日から。この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、また、「記念日」という言葉を一般に定着させた。スーパーやドレッシングのメーカー等が、商品の売り上げを伸ばそうとPRを行っている。明日は小暑です写真は白水水源の歌碑です
2005.07.06
コメント(22)
7月5日 火曜日 7月5日 火曜日 ビキニスタイルの日1946(昭和21)年、フランスのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着としてビキニスタイルの水着を発表した。発表の4日前にアメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁からその名前がとられた。毎月5日はノー・レジ袋の日です皆さんわずかでも地球温暖化防止に協力しましよう。写真は白水水源の湧水状況です*ビキニに関する追加事項◆ビキニスタイルの誕生 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ビキニスタイルの誕生については、いくつかの説があるので、今回はその中でも代表的なものをご紹介します。1946(昭和21)年、フランスのデザイナーであるルイ・レアールが、世界で最も小さい水着として「ビキニ」を発表したのだそうです。ビキニ以前に発表された大胆な水着が、「アトム(原子)」と呼ばれていたことと、この水着発表の4日前に、アメリカがビキニ環礁で原爆実験を行ったことから、その衝撃にちなんで、「ビキニ」と呼ばれるようになったのだそうです。◆ビキニスタイルの普及 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ビキニは、その大胆なデザインから、誕生当時はどの国でも着用されなかったそうです。しかも、アメリカでは1960年代初頭まで一般的なビーチでは着用禁止とされていたんですって。日本には輸入されたのは1950年で、一般に着用されるようになったのは1970年代になってからなのだそうです。
2005.07.05
コメント(19)
7月4日 月曜日 独立記念日(Independence Day) (アメリカ合衆国)1776年、トーマス・ジェファーソン、ベンジャミン・フランクリン、ジョン・アダムスらによって作成された独立宣言書によって英国からの自由と独立を宣言し、アメリカ合衆国が誕生した。また、1584年にイギリスの探検家ウォルター・ローリーが、北米開拓の為にヴァージニア州に上陸したのもこの日だった。語呂合わせは梨の日、那須の日です。ビックリしたことふたつ、長島終身名誉監督が広島戦を観戦されました。復帰おめでとうございます。楽天東北イーグルスが2回目の3連勝しました。これもおめでとう。写真は白水水源です。
2005.07.04
コメント(17)
7月3日 日曜日 通天閣の日1912(明治45)年、大阪市浪速区に通天閣が完成した。1903(明治37)年の第5回内国勧業博覧会会場跡地の西半に娯楽地「新世界」を開発した際、その中心にパリのエッフェル塔を模して作られた。第二次大戦中に金属回収のため撤去されたが、1956(昭和31)年に再建された。7月最初の日曜日です写真は阿蘇白川峡谷をレールバスから望みました。阿蘇外輪山唯一の切れ目白川渓谷です。南阿蘇水の里名水白水で知られています。
2005.07.03
コメント(19)
7月2日 土曜日 たわしの日1915(大正4)年、西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、「亀の子束子」の特許を取得した。亀の子束子が考え出されたのは1907(明治40)年のことで、正左衛門の妻が、売れ残っていた棕櫚[しゅろ]製の玄関マットの切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなった。亀の子束子西尾商店 今日は半夏生(2/7~5/7)で田植えの時期の目安とされていまし天気は全国的に雨模様とされています。写真はレールバスからの阿蘇外輪山です。
2005.07.02
コメント(24)
7月1日 金曜日 東京都政施行の日1943(昭和18)年、東京都制が施行され、東京都が発足した。1868(明治元)年7月に「江戸」から「東京府」に改称し、1889(明治22)年5月に「東京市」、1899(明治32)年7月に再び「東京府」へと変遷、1943(昭和18)年のこの日に「東京都」となって、現在に至っている。東京都 7月になりました各地で山開き海開きが行われます写真は南阿蘇鉄道のレールバスです
2005.07.01
コメント(16)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


