全6件 (6件中 1-6件目)
1

一昨日、友人と3人で神戸骨董祭に行きました。春と秋、年2回の開催です。いつも秋は学校行事が多く忙しいのでなかなか行けず1年ぶりです。最近はカントリーっぽい物はあまり気になりませんが、やはりアンティークは見ているだけでワクワクします。今回は和物を中心に見てみました。買った物たちです♪鉄製のうさぎの五徳が一番のお気に入りです。手前のカエルの小物入れ(背中が蓋になっています)も重たい鉄製でオマケしてもらいましたラッキー♪向こう側のガラスの器はアンティークではありません。ポプリや水栽培にいいかもしれません。お友達も両手にたくさんの物を抱えていました会場を何度も回って「もう見逃した物ないかな?」とまた回り、後ろ髪引かれる思いで帰ってきました。あ~楽しかった♪また次回も行きま~す
February 28, 2010
コメント(2)

着付けのお仕事は、成人式が終わり次は卒業式の袴の練習・・・と思いきや、これからの季節は結婚式の振袖や訪問着の依頼も多いので昨日のお稽古は新しい帯結びを練習しました。「沙織」という先生オリジナルの帯結びです。お太鼓系のような立て矢系のような・・・という感じです。同じ結び型でも帯や人によってちょっとずつ変わります。私が結んだら、いつもやたらゴージャスになってしまいます。どんだけ「ひだ」作るねん~!!こういうヒダヒダがある帯結びは自宅で着付けてタクシーや電車でホテルへ・・・という方には不向きですね。つい背もたれに寄りかかってペチャンコになってしまいます。これはホテルや結婚式場で着替える方向きです。 でも、4月からは私はサッカー部の会長を務めるので土日はサッカー部に没頭しなければいけません。これから1年間ほど着付けのお仕事はお休みさせて頂こうかな、と思っています。実は怖くてまだ先生には話していませんが・・・。なんだか一生懸命指導して頂いていて、仕事も当てにされて(?)いるので「えっ、仕事できないの・・・?」とがっかりされそうです。でも手が忘れないようにお稽古だけはしっかりやっていきたいと思います。
February 19, 2010
コメント(4)
昨日は、長男を出産した時に産院で一緒に入院していたマタニティー友達とランチしました。年に1度程しか会いませんが、11年間ずっと心の友といった関係です。みんな住んでいる地域はバラバラだし、仕事をしている人もいるのでなかなか5人全員は集まれません。昨日は3人でのランチでした。お互い小学校5年の母なのでこれからの進路やサッカーの事、共通の話題は盛りだくさんです。 妊娠中にその病院で「マタニティーエアロビクス」があって、週1で通っていました。いつも同じメンバーで頑張っていて、ある日更衣室で話をしていたら、同じ家が同じ方向だというので私の車で送ってあげることにしました。車の中で話していて、お互い小さい頃は違うところに住んでいて・・・で、どこに住んでいたの?という話になって、「箕面だよ。父の社宅。」「え?私も箕面で社宅だったよ。」・・・?!!!もしかして、あの「○○ちゃん?!!」「え?○○(私の名前)ちゃん?」そうなんです、なんと小学校1年生の時に手をつないで一緒に入学式に行った友達だったのです。その後、すぐにそのお友達は引っ越ししてしまってそれ以来です。エアロビクスで何度も顔を合わしているのに苗字が違うのでお互い全然気づきませんでした。そんな偶然からすっかり仲良くなって、今に至る、という訳です。そして、その時授乳室でいたみんな今でも仲良しなんです。 子供も大きくなってきたし、今度は夜に飲みに行こうという事になってお開きにしました。
February 13, 2010
コメント(4)
普段、出張着付けに出掛ける時は着付けの先生や呉服屋さんからの依頼なのでお客様から受け取るお代は決まっています。ですが、私が個人的にお友達に着せてあげる時は、本当はタダで着せてあげたいのに本人がとても気を遣ってお菓子や商品券などをプレゼントしてくれて、「フツーに(他の美容院とかで)着付けを頼んだぐらいお金かかってるやん!」と思うのでこの際お友達に頼まれてもお代を頂いた方がお互い気を遣わなくていいのかな、と思っています。そこで、いくらにするかが問題なのです。遠い友達はガソリン代程度を頂こうかと思います。 友達から儲けようとは思わないし、でも気を遣わせるのもな~と悩んでいます。これから卒業式や入学式のシーズンで「着物着ようかな、でも面倒かな~。」という友達がいたら、私でよければそのお手伝いをしたいのです。だって、どんどんみんなに着物着てほしいし、箪笥に眠っている着物を出してあげたいのです。そして、みんな「ああ、やっぱり着物っていいね。」と言ってもらいたいです。そこでギュウギュウ締め付ける着付けだと「もう着物ってイヤ!」と思うのでいかに楽で着崩れしない着付けをするのか、を追求していきたいと思っています。着付け代の話から少しそれましたが・・・。
February 10, 2010
コメント(4)
最近、次男のサッカー部のチームメイトで、同じクラスのお友達が頻繁にウチに遊びにきます。その子は両親とも学校(小学校)の教師で、どうやらDSは買い与えていなくてゲーム禁止らしいのです。ところが、いろんなお友達の家に行っては「DS貸して。」といって熱中しています。もちろん我が家でもDS三昧。ウチは3台あるので1つ貸してあげて、次男と黙々とやっています。飽きたらリビングに来てTVゲーム。他のお母さんに聞くと、どうやらどこでも一緒みたいです。その家の子が「外で遊ぼうぜ!」と出て行っても「僕はここでDSしとく。」とひとり家に残ろうとするそうです。「いやいや、私アナタのお母さんじゃないし~。」と突っ込みたくなるそうです。他人の家庭の事はとやかく言うべきではありませんが、その子には大きなお兄ちゃんお姉ちゃんがいてゲームは一通りあるようなのでそこでその三男クンだけ「ダメ!」というのは酷だと思います。だからよその家で必死になって遊んでお友達もみんな「アイツは僕と遊びたいんじゃなくて、DSをしに来てるねん。」と呆れてる、という結果になってしまっています。その子と遊んじゃ駄目、とは思いませんが、次男には「晴れている日はグランドでサッカーしたり公園に行ったりして、雨の日だけウチで遊ぼうね。」と言いました。もしそれでその子がウチの子を誘わなくなってもいいと思います。だって、ウチのゲームが目的なのだし・・・。我が家は「TVゲームもDSも合わせて日に1時間以内!」と決めてあるのでその時間がきたらサッとやめて他の事をします。(ちょっとでもオーバーしたら次の日の分を減らします)適当な時間を設定してあげたらゲームだけに執着するような事ないのにな、と思います。
February 3, 2010
コメント(2)
昨日は長男のサッカーフェスティバルの決勝トーナメントでした。一昨日予選リーグでグループ1位通過したにも関わらず、トーナメントは初戦でPK戦になり、長男が外して負けてしまいました。敗因は・・・朝、長男はクラブのユニフォームを忘れそうになったし、上に着るビステも、チーム全員で作った物ではなく、違う物を着て行こうとして、「なんでチームのを着ないの?」と言ったらやっと着替える始末でした。どこか、気が抜けていたんでしょうか。一昨日の1位通過で「ちょっといけるじゃん。」と思ったんでしょうか。やはり、チーム全員が一丸となって「絶対に負けない!!」という雰囲気は一昨日の方が強かったかもしれません。いや、長男だけかな。他の部員はそうではないかもしれませんね。私はPKを外した息子にどう声をかけていいかわからず、試合の事は口にしないでおこう、と思いましたが、主人はそのような「試合以前の心の持ち方」について息子と話をしたそうです。それから、「負けたからって泣くな。」とも言ったそうです。それについては私も「泣いても慰めないよ。」とだけ言いました。スポーツの世界はどちらかが勝って、どちらかが負けます。残酷なようですが、こうやって強くなっていってほしいです。
February 1, 2010
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1