全12件 (12件中 1-12件目)
1

なんと~、10日前に着物の生地を送って、昨日もう届きました!!もう一度説明しますと、母の小紋この着物から素敵なバッグに変身しました!!ちゃんと中も携帯ポケットがあったり、マグネットボタンがあったりでしっかりした造りです。しかも、ちゃんと牛革で、なななんと、お値段¥3500定価は仕立て代¥12600で出していらっしゃるそうですが、Yオクで¥3500開始価格だったのです。(なんだか申し訳ない感じ・・・?)他にもケリータイプのバッグになったり、写真からバッグに、とかワンちゃんのリードとか色々革製品を作っていらっしゃるようです。着物から取ると横幅があまり取れなかったのでこのタイプにしました。それでも十分な大きさで着物にはちょうどいいサイズです。これで春のお出かけが楽しみになりました♪
January 30, 2009
コメント(6)

またまた数年前から手掛けているベッドカバーの続報です。やっとキルトトップができ、裏布とキルと芯を合わせてしつけを掛けました。さあ、楽しみにしていたキルティング作業だ~♪と、思いきや・・・何年もかけて少しずつ成長してきたキルトのサイズ・・・280cm×220cmに・・・。そう、とっても重いんです。しかも六角形のピースの内側をキルトするのでいちいち方向を変えなければいけません。それも、重いんです・・・。しつけの状態では「おおっ♪ゴールが見えてきた?!」と思っていましたが、どうやらこの先また数年かと思われます。完成と同時にベッドルームを模様替えしようと計画しているのに、これはおあずけですね。大きいサイズのキルトのコツをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
January 29, 2009
コメント(6)

先日、Yオクをふら~っと眺めていると、「貴方のお気に入りの布でバッグを作ります」という出品がありました。わ~い♪とポチっとしてみました。母の小紋なんですが、すごく汚れていてサイズも小さく、どうしようかな、と思っていた着物がちょうどあったのです。江戸小紋で、蝶が描かれています。私が小さい頃によく着ていた記憶があります。別の形になりますが、思い出が残されるので嬉しいです。早速生地を切り取って送りました。(汚れていない、いい部分はほんの少ししかありませんでした・・・)どんなバッグになるのか楽しみです。
January 26, 2009
コメント(6)
昨日の着付けのお稽古は、他の生徒さんがみなさんお休みで、マンツーマン状態で先生とゆっくりお話しながらのお稽古でした。そのお話とは、着付けと全く関係ないのですが、先生は両足の先天性股関節脱臼で、右は数年前人口関節を入れ、今年の夏に、もう片方の足も手術する決意をされたそうです。私も右足の股関節脱臼で生まれてきて、それが原因か、今でも時々痛むことがあり、腰痛やひざの痛みを伴います。以前から先生とその話をしていて、昨日は私にいろいろとアドバイスをしてくださいました。先生も若い頃は病院嫌いで、「痛いな~」とは思っていてもなかなか受診せず、とうとう、50代になってから歩けない位に痛みが増し、いろんな治療の末、人口関節を入れるしか道はない、という結論に達しました。そんな経験から、私にも「とにかく若い頃から股関節の周りの筋肉を鍛えておいたほうが良い」と心配してくださっています。更年期障害が起こる辺りから、急激に悪くなるかもしれない、ということで変形性股関節炎と診断される前に体を鍛えておく必要があるらしいのです。私もいつも痛みを気にしながらも特に支障がないので放ったらかしにしていたので、ちょっと自分の体を見つめなおして、今から始められる軽い運動をしなければ、と痛感しました。先生はこの夏にその大きな手術をなさるのに、私の事も心配してくださって、本当にありがたいです。私を見ていると、「私も若い頃そうだったな~。」と後悔されるそうです。ちょうど今日、お友達と話していて「健康の為にウォーキングをしよう!」という事になりました。一人で歩くのはつまらないけど、友達と一緒なら楽しく歩けそうですね。これから日や時間を決めて、まずは近い距離から始めてウォーキングが日課になればいいな、と思います。何事も無理は禁物ですので、出来る範囲で・・・。おっと、その前にウォーキングシューズ、ウエアーを買って・・・格好から入るタイプです♪
January 23, 2009
コメント(3)

今日は役員の用事で学校に行ってきました。ついでに、(というか、こっちの方がメインかも)長男のクラスの学級新聞を見に行きました。これは、クラスで6人位ののグループに分け、それぞれがテーマを決めて力を合わせて1つの新聞にまとめ上げる、というものです。2学期の学習だったので、もちろんみんな2学期中に仕上げています。(学校の池の由来や歴代校長先生の名前、給食が出来るまで・・・等など、様々な新聞がありました。)しかし、長男のグループだけが2学期終了に間に合いませんでした。何故かと言うと、世界地図&全世界の国旗を紹介する、というテーマで203ヶ国の国旗の記入が間に合わなかったのです。担任の先生も「がんばっているから仕上がりを待ちます。」と言ってくれていました。そして、ようやく出来上がり、廊下に張り出されていたので、楽しみにしていました。一番大変だったヨーロッパ国旗のデザインの由来も紹介していますこれはみんなで書き込んだのではなく、それぞれが家でたくさん書いてきた小さい旗の集合なのです。1つがこのサイズです。本当によくがんばったと思います。今年度が終わってもずっと掲示してほしいです。
January 16, 2009
コメント(6)

今日の着付けのお稽古は、お振袖の「四枚羽根ふくら雀」でした。(成人式が終わったから違うお着物のお稽古がよかったナ~)なぜ、あまり流行らない「ふくら雀」かというと、成人式の着付けでポイント柄(お太鼓柄)の袋帯の方がいらっしゃったそうです。私はポイント柄の袋帯って見たことがありません。そんなのあるんですね~。そういう場合はやはり柄を出してあげないといけないのでゴージャスな帯結びより、お太鼓系で、しかも少し豪華に四枚羽根を練習しておきましょう、という事でした。色んな帯を想定しておかないと、いざ、という時に困りますよね。 今日は主人が東京に出張です。夕方、新幹線からの富士山の写メを送ってきてくれました。日没直後だったからちょっと暗いけど、綺麗に写っています。息子たちに見せたら「スゲー、スゲー!!」って。メールした甲斐があったネ、おとーちゃん♪
January 15, 2009
コメント(4)
お恥ずかしながら、今日はワタクシの誕生日です。同じく、息子たちが通う小学校の創立記念日でもあるので、子供たちモチロン休校。今日は朝からサッカーショップにクレームを言いに行き、(購入して2試合しか履いていない長男のスパイクがボロボロになり、返品交換してもらいに行きました)その辺で3人でお昼ご飯を食べ、フツーにお夕飯を作って(フツーのメニュー)、お風呂に入って、・・・ってな一日でした。でも、夕方甥っ子から「おめでとう」の電話があり、さっき塾から帰宅したという姪っ子から「おめでとうメール」がきたので、チョット嬉しかったりもします
January 14, 2009
コメント(6)
やっと、やっと成人式の着付けのお仕事が終わりました。今年はヘルプではなく、一人で着付けるので緊張して前日はあまり眠れませんでした。先生は他の着付けのお仕事に行かれるので、私が行った会場には先生以外の4名での仕事でした。そこで、先生が前日に4名それぞれの帯結びの担当を決めたのです。「???」と思ったのですが、隣同士で帯結びが同じにならないように、との事でした。しかも、担当以外の帯結びは「やっちゃダメ」とまで言われました。実際現場では先月の前撮り撮影会に参加したお客様が多く、その時の写真などを持参されて「コレと同じのにしてください。」とか「前撮りとは違う結び方にしてください。」とかの注文があり、それにお応えしようと思うと先生が決めた「帯結び担当」などと言ってられません。本来は着付け室でスタッフが臨機応変にするのが一番なのに、変に先生が決めてしまったので私たちは身動きがとりにくかったのです。特に新米の私なんかは決められた帯結び以外は練習していないので他のをリクエストされると他の着付け師と交代しなければなりませんでした。もうちょっと現場の声を挙げていって、先生がいない所でもスタッフに任せてほしいです。私は新米ですが、他はベテランの方ばかりなのに、信用されていない気がしてちょっと悲しいです。仕事の後、一緒に仕事をしたお友達とお昼ご飯を食べて不平不満をい~っぱいおしゃべりしてスッキリ(?)しました
January 13, 2009
コメント(4)
チョット愚痴なんですが・・・着付け教室では、年末はいつも前撮り撮影会のお仕事でとても忙しいので大掃除をしません。その代わり、年始にするのです。それが、明日の「振袖練習会」のついでに大掃除をすることになっているのですが・・・。これは通常のお稽古ではなく、着付けのお仕事をしている生徒だけが参加します。他に趣味で自分で着る為だけに通っている方もいますし、公務員の方やお仕事をしていらっしゃる方は、他にお仕事ができないという理由で着付けの仕事はされていません。もちろん振袖練習会にも参加しません。でも、でも、同じお教室を使っているのに、私たち数名(仕事をしている人)だけが大掃除をします。しかも、そのお教室とは、とある会館を先生が利用料を払って借りているのです。その会館の管理者は大掃除をしないのでしょうか?他の団体も使っている多目的な会館なのに・・・。天井のエアコンや障子やトイレや押入れや、本当に本格的な大掃除なのです。何が何でも掃除はいや!!という意味ではなく、ちゃんとお月謝を払って、仕事でこき使われ、掃除まで・・・?どうもうまい具合に使われているような気がしてなりません。でも、言われるがままにちゃんと働く小心者のワタシです
January 9, 2009
コメント(6)

今日から学校は始業式、私も着付け教室の初稽古でした。12日の成人式の着付けに向けて追い込みです。先月の前撮り撮影会の着付け方とは違って、動いても着崩れない着付けをします。(前撮りの時は、撮影だけが目的なので、動きにくい着付けです。)帯結びは「末広」です。このように、帯のワンポイントとして飾り紐を使うのですが、(私のは和装小物ではありません、手芸屋さんでかったヒモです・・・)この結び方が「輝き」という、先生が考案、名付けた飾り結びです。お正月に鳴門海峡に行って、鳴門の渦潮を見て思いついたそうです。ナルホド・・・確かに渦を巻いているみたいですね。 生徒仲間のお友達がお正月スキーで飛騨高山に行ったそうで、お土産を買ってきてくれました。可愛い着物を着たうさぎちゃんです ちゃんと巾着も持ってるの~♪ありがとう一緒に成人式当日がんばりましょうね!!
January 8, 2009
コメント(4)

今年のささやかな目標は、「今年こそ、ベッドカバーを完成させるゾ」です。もう何年前から手がけているんでしょう・・・?自分でもわかりません。最近やっとキルトトップだけ出来たので、今日は朝から縫い代のアイロンがけをしています。縫い合わせただけの裏側↓これらを一方方向にたたんで、中心をお花みたいに開きます↓でも、でも・・・クイーンサイズのベッドに掛ける為、仕上がりは2.5M×2.5M の予定・・・一日中アイロンをかけているのですが、まだ終わっていません。どうなることやら・・・。今年はあと12ヶ月もあるから目標は達成されるでしょう。(たぶん)
January 7, 2009
コメント(8)

2009年ももう6日経っていますね。遅ればせながら、皆様明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。我が家のお正月は、近所の実家に泊まり、(泊まる程の距離ではないのですが、帰るとなると運転しなければならず、お酒飲めないので・・・)実家の近所の神社にお参りに行ったり、まったりとしたお正月でした。2日は京都の「白峰神社」に行きました。ここは蹴鞠の発祥の地ということで、球技上達を祈願しに行きました。有名なサッカーチームやアメフト、ラグビー、色んなチーム&選手の名前がありました。 息子たちは「サッカーが上手くなりますように・・・」とお願いしました。今年のお正月は雪が降ったりしましたが、1~2日はがんばって着物で過ごしました。ババシャツ&道行や羽織&雨コートで寒さ知らずでした。やはり着物は全身すっぽり包まれているので温かいですね。いつもデジカメを私が持っているので、自分の写真を撮るチャンスを逃してしまいます。ちょっとお気に入りのコーディネイトだったのにな~ さて、お正月気分も抜けて、実家で大量のリンゴを貰ってきたので、昨日リンゴジャムを作りました。リンゴの2/3量のお砂糖が基本ですが、その通りに作るととても甘くなりました。リンゴが甘かったのかな~?長男もトーストに塗って喜んで食べてくれています。(次男はご飯派。)まだまだリンゴがあるので、今度は少しお砂糖を減らして作ってみます。(そうしたら保存が利かなくなるのかな~?) 今年も「毎日楽しく過ごす」をモットーに笑顔でがんばりまっすぅ
January 6, 2009
コメント(4)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


