感染ルンです。。。

感染ルンです。。。

PR

Profile

銀治

銀治

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Free Space


アンケート開催中!

好きな50ミリレンズは?


こちら

Comments

2021年大阪、龍性会の報告。@ Re:梅佳代ドキュメンタリー「情熱大陸」編(01/16) 10年ほど前かな、 梅佳代さんが結婚式の…
グライフ@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) 初めまして、検索してたらたどり着きまし…
銀治 @ Re[1]:フラッシュバルブという写真機材(05/16) fallさん 体がないブログですみません。 …
fall@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) こんにちは 凄く前の記事ですが、ご質問…
地具マヤ@ Re:パナソニックの3D VIERAのインプレッション(04/26) その後3Dビエラの調子はいかがですか。 …
えまのん@ Re:APS-Cとフルサイズの計算上等価ボケ量の実験(10/29) ボケうんぬんを言うなら、フルサイズなん…
ngtmszm@ Re:SonyEricsson Xperia X10 mini その10(09/03) 初めまして。 ブログを拝見し、もしご存…
増田光紀@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その2(10/02) ウチのサイト引用されるならリンクくらい…
brooklyn@ すごいです! 初めまして、brooklynです。 すごく気にな…
三毛.@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その1(10/01) (・ω・)/ 新宿クラシックカメラ博2012にて未…

Freepage List

☆感染ルンですナビゲーター


カメラ・レンズ・物欲研究


ブックマークリスト


テクニック


ギャラリー


☆コンパクトカメラ研究


CONTAX TVS


Konica HEXAR


☆一眼レフ研究


ファインダー倍率


☆レンジファインダー研究


Leica M4


Konica HEXAR RF Limited


Konica AUTO S1.6


Rollei 35T


安原製作所 安原一式


Leica MP LHSA


☆中判カメラ研究


Rollei Rolleiflex 2.8F


☆大判カメラ研究


☆その他カメラとか写真機材研究


Polaroid SX-70


☆レンズ研究


50mmレンズ対決(ツァイス vs ヘキサノン)


キヤノン50mmF0.95のボケ


☆デジタル研究


SIGMA DP1


☆物欲ウィルスに感染したとき


物欲言葉の殿堂


M型ライカ物欲爆発購入物語


カメラウイルス感染者


☆デジタル赤外線写真研究


赤外線概略


デジタルカメラ改造@Nikon COOLPIX 990編


デジタル赤外線写真@Nikon COOLPIX 990


☆撮影・デジタル・Photoshopのテクニック


35mmフルサイズパノラマのスキャン


区切りを考える


写真の選び方


感度10倍分の5.6


感度10倍分の5.6とNDフィルター


☆銀塩ギャラリー


CONTAX Tvs


ROLLEI Prego Micron パート1


KONICA HEXAR


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート1


MAMIYA 7


LEICA Summicron-M 35mm F2 ASPH.


LEICA Summicron-R 90mm F2


CANON FL 58mm F1.2


Polaroid SX-70


MAMIYA 7 with Panorama Adaptr


Leitz Minolta M-Rokkor-QF 40mm F2


The Original LensBaby


Rollei Rolleiflex 2.8F パート1


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート2


Leitz Minolta M-Rokkor 90mm F4


Konica HEXANON 57mm F1.2 パート1


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート3


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート4


Hand-Made Pinhole Camera


Rollei Tele Rolleiflex


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート2


ROLLEI Prego Micron パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート3


OLYMPUS ZUIKO 35mm F2 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート4


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート5


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート6


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート7


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート3


☆デジタルギャラリー


CONTAX Carl Zeiss Planar 85mm F1.4


Panasonic DMC-LX1


Canon EF50mm F1.4 USM


Ricoh DR-Digital


CONTAX Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8


CONTAX Carl Zeiss Planar 50mm F1.4


CONTAX Carl Zeiss Distagon 35mm F2.8


Canon EF 24-70mm F2.8L USM


SIGMA AF 14mm F3.5


☆Series Gallery


顔にみえる?


電線


電線 パート2


電線 パート3


電線 パート4


電線 パート5


Keyword Search

▼キーワード検索

2010.09.03
XML
カテゴリ: ガジェット

えー、ネタは結構あるんだけど、まだ少しアレがソレ状態。そんな中、9月からdocomoの新サービスとして「SPモード」が始まりました。さて、Xperria miniちゃんで使えるのでしょうか?

結論。


使えません(泣)

僕が実験するまでもなく、各所Xperria miniやPRO等SIMロックフリー輸入もの携帯電話を使っている人達が、先んじてヒトバシラーやられていました。簡潔に言うと、SPモード系の登録やアプリ等のインストールはできるようですが、「対応機種じゃないよーん」と通信不可状態になるそうです。

docomoのサーバはバカじゃない!

と言う訳でネタ終了。

だと、お話にならないので、別の話題。

いたるところでXperria miniを 見せびらかして 使って通話していると「それ小さくていいねぇ」と言われます。やはり機能よりも携帯するガジェットとしてサイズに敏感な人が多いのだと言えるんでしょう。

そして次に言われるのが、「ところでパケ放題になるの?」です。

これまた、結論。

ある意味定額です。でも、高額天井になります。

ま、このあたりは以前触れた通りで、SIMロックフリー携帯へdocomoのSIMを差し込んだ場合、「通話は問題ない」、「家族間通話にも対応するようだ」、「SMSは使える」、「ハイスピード接続可能」という状態になります。

んで、パケ放題はどうなるかっちゅーと、7.2Mbpsハイスピード通信設定で携帯電話からパソコン等を接続した場合の上限金額付きパケ放題価格が適応されます。すなわち、最大で「10395円」という請求になります。

実際問題として、約2ヶ月の請求金額はどうだったのか?

通信内容は、数回テザリングをしたり、各種登録のために元携帯へSIMを戻してiモード通信をした程度、プラスとしてメールの送受信ですね。これで約6800円ぐらいでした。ネット閲覧やツイッターはiPhoneがありますから、それほどパケット量が増えなかったのですが、落とし穴がひとつありました。

ガラケーからの脱出として、結構な人が固執しがちなiモードメールをほぼ取りやめて、携帯で使う用Gmailを新規取得して使っていました。もちろんプッシュでメールを送ってくれますから、ほぼ遅延無しで快適です。

つまりここが落とし穴で、プッシュするため(だと思う)にXperria miniとサーバとのやりとりが発生していた模様で、自然とパケット量が増えていました。んー、単にあまり周囲へ知らせていないメールアドレス(どちらかと言えばニョーボ向け)のプッシュ取得のために数千円を使っていると思ったら、やっぱりこの料金ってばちょっと切ないね。

その切なさ解消方法として、通信スピードをダウングレードして、128Kbpsの定額通信向けアクセスポイントの設定をしてみることにしました。

情報によると、「最大10395円のハイスピード」と「上限5985円の低速定額通信」の混在による月額計算はできないのではないか。と言われているようです。んなもんで、ヒトバシラーすることにしました。1ヶ月の中で「最大10395円のハイスピード」と「上限5985円の低速定額通信」のアクセスポイントを切り替えつつ使った場合、一体どのような料金が請求されるのかをやってみようと思いました。

何事にも興味を持つタイプなもんで。

つーことで、念のため128Kbpsの定額通信向けアクセスポイントの設定を列挙します。>本題


最初に、「Settings」をクリック。

新たなアクセスポイントの設定なので、「Wireless controls」をクリック。

「Mobile networks」をクリック。

「Access Point Names」をクリック。


現状はmopera Uのハイスピード用アクセスポイントが設定済み。
メニューボタンを押して、「New APN」をクリック。



必要箇所を埋めていきましょう。



「Name」をクリック。
わかりやすい適度な名前として「128K」としてみました。



「APNs」をクリック。
ここへ128k定額通信用のアクセスポイントを入れます。
「mpr.ex-pkt.net」と入れます。

後は「Username」と「Password」へmopera Uの情報を入力して終了。



このようにふたつのアクセスポイントが登録できました。
その時々にチェックを切り替えればOKちゃん。

つー感じです。

さてさて、果たして今月の請求書はどーなるのでしょうかね。


追伸

エンゾーさんから 軽いジャブ系の ツッコミ をいただいたので、お応えしておきましょう。

Q:「Xperria miniの電池の保ちはどーなん?」

A:「まるでダメではないが、通話やメールを適度にやって8から10時間って感じです。本文の通り多分常に通信をしているからだと思われます。とはいえ、寝る前に電源ケーブルを繋いでおけば、日中困ることはそれほどありません」

Q:「ハードウェアキーボードの使い勝手はどーなん?」

A:「僕のはXperria miniなので、タッチパネルのフリック入力です。iPhoneのそれと比べると、画面自体が小さいので僕のでかい手の親指だと多少窮屈な面もあるかな。でもそこでイライラしたりしないな。むしろこの小さいサイズに感謝しています」

その他質問あれば答えまっせー!>エンゾーさん


拍手する


日記が面白かったという人も、web拍手をクリックしてくださいね♪






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.09.03 19:48:39
コメント(1) | コメントを書く
[ガジェット] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:SonyEricsson Xperia X10 mini その10(09/03)  
ngtmszm さん


ブログを拝見し、もしご存知でしてらご教授お願いします。

結論、シムフリーx10miniの購入を考えています。そのうえで、現状ドコモでso03cを使用しているのですが、シム差替えで使用した場合の金額が不透明で不安というのが正直な気持ちです。

パケット定額はsbのほうが安いのでしょうか?

そもそも初心者なら持つなとはわかっているのですが、どうしてもx10miniのあの素晴らしいデザインに惹かれています。

突然の質問で恐縮ですが、宜しければ知恵をかしてください。

宜しくお願いします。 (2012.12.16 04:35:26)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: