全217件 (217件中 1-50件目)

今日は朝からパンを作ったよ。お休みの日には米粉でお菓子やパンを作ってます。今日は月曜日ですがお仕事ないので、朝の6時からパンを作りました。材料はパン用米粉 150gドライイースト 2gきび砂糖 10g天然塩 2gサイリウム 3g米油 10gぬるま湯 約120ccまず米油以外をヘラで混ぜる米油を入れて手でこね、丸めて霧吹きで水をかける一次発酵 40℃ 20分(わたしは電気オーブンの発酵機能を使ってます)発酵が終わったら再びこねてガス抜き6個に分割して丸める霧吹きで水を吹きかけて、二次発酵 40℃ 20分表面に切れ目をいれ、米油をたっぷり塗って霧吹きで水をしっかりかけるオーブンで焼く 200℃ 30分ぷっくりとした、ころころプチパンができたよ。お昼に食べました。冷めると固くなるのが難点。いつもは電子レンジで温めて柔らかくするのですが今日はストーブの上で軽くあぶりました。表面は固く、中はもっちりとした食感。小腹がすいた時にもちょうどいい大きさ。簡単なのでたびたび作ってます。使った材料はこちらで購入しましたパン用米粉ミズホチカラ パン用米粉 900g 2023年度産 キメ細かく甘みのあるパンに! 日本人に優しい穀物 名水百選 岡山の高原産 グルテンフリー ホームベーカリー 米粉パン 米 製菓 パンケーキ トレーサビリティー メール便 送料無料ドライイースト【マラソン限定!最大2000円OFF】 サフ ドライイースト インスタント 金 3g 30袋 金サフ イースト 酵母 お菓子作り 手作り パン材料 パン作り 手作り 焼き菓子 乾燥酵母 ルサッフル saf ホームベーカリー 人気 ルサッフル パン イースト菌 送料無料サイリウムサイリウムハスク 250g オオバコ サイリウム 食物繊維 国内製造 メール便 送料無料
2024年02月05日
コメント(0)
今このブログ、久しぶりに開きました。最後の投稿が去年の3月。去年?今年じゃなくて去年?そんなに放置してたんですね。私はがーっと集中してふっとその勢いが失速する、ということが多いんです。去年は一時期毎日投稿するということを半年ぐらいやってたみたいですね。半年も続けば習慣化しそうなものですが、私の場合心に引っ掛かりつつもなかなか再開しないということをあらゆることで繰り返してきました。どうやらこのブログもそうだったみたい"(-""-)"そんなだからある程度上達しても何もかもが中途半端なんですね。だから一つ一つのことに自信が持てない。自信をもって「これができます!」と断言できないんです。今年50歳になりました。もういい加減本気出そうよ。と毎日自分にはっぱをかけてます。自分のやりたいことを実践するだけでだいぶ変われるという確信があるのになかなか行動しない。仕事で疲れてるから、気分が乗らないからと先延ばしの言い訳をしています。けれど最近少しいい感じに来てるんです。毎晩、翌日の活動予定を計画して、頭の中でこう行動するとシミュレーションして寝るんです。朝一番にやることをメモして机の上においてね。すると翌朝、億劫でも、メモを見て重い腰を上げることができたら結構その日一日はスケジュール通りに行動するようになっています。そしてその日の晩に、一日にできたことを記録する。毎日記録できたことを確認してよっし、今日もやれた、と実感する。最近そういうことを始めました。がーっとやって、やらなくなるのかもしれませんが、少なくとも今はできてる自分をほめたい。またこのブログを開いたのでがーっが始まったかな?このブログも再開します(*^^*)
2023年12月28日
コメント(0)
普段使いにしているメガネのコーティングが剥げてすりガラスのようになっていたのにそのまま長いこと使い続けていました。今日ようやくメガネ屋さんに行ってきました。今使っているフレームは気に入っているのでレンズだけを替えてもらいました。度数を果たして今まで通りにするのか、少し近視の度を上げるのか。もう老眼もあるので、遠くを見やすくすると手元がみにくくなるので、悩みました。しかし、車の運転には遠くがよく見えたほうがいいということで、度を少し上げました。何日か待たないといけないかと思いきや、レンズの在庫があるということで、1時間ほどで受け取ることができました。たしかに、手元は今までより離して見ないとピントが合いません。しかし、すりガラスだったレンズが新しくなり、スカッと、遠くまで見渡せます。明日からこのメガネで仕事できます(^^♪気分も新たに頑張ります(*^^*)
2022年03月15日
コメント(0)
今日は暑かったです。先週まで、日中は暖かかったですが朝はひんやりとしていました。出勤時もジャンパーがいりましたが今日は必要ありませんでした。作業着の下は薄手のセーターを着ているのですが、明日からやめた方がよさそう。仕事が終わって帰るときも、車の中は暑いほどでした。窓を開けて運転すると気持ちいいぐらい。日中外ではトンビやヒバリの声が聞こえます。みんな春の到来がうれしいみたい。連休はどこか行こうかな。コロナのせいで外出がままなりませんが、ドライブぐらいはしたいな。近所の桜の芽も膨らんできてます。明るい春が待ち遠しいです。春が来たと思えばすぐ初夏になり、暑くなるんでしょうね。寒いのが苦手な私は夏の暑さが好きです。季節がいつも通りめぐってくることにありがたささえ感じます。もうすぐ春分ですね。暗くなるのも遅くなってきました。また何か新しいことを始めたくなってきます(^^♪
2022年03月14日
コメント(0)
今日は汗ばむほどの気温でした。一日中何度も上着を着たり脱いだり。体温調節が難しかったです。桜の芽も少しずつ膨らんで、あともうちょっとで春が訪れます。というより、もう春かな。朝は少しの間ストーブを点け、すぐに暑くなって消し、またつける。これも繰り返しです。日の出もだいぶ早くなって、6時にはうっすらと明るくなっていて、もう、カラスが騒いでいます。台所の冷たかった水仕事もだいぶ楽になりました。もうすぐ春分ですね。日の出の位置が少しずつ東へ戻っていき、どんどん夏へと向かっていきます。一年って早いですね。去年のちょうど今頃は巨大子宮筋腫のため子宮全摘して入院していました。経過は良好すぎるくらい。貧血もすっかり解消して、夏場の肉体労働がすごく楽になりました。来年度の現場仕事が楽しみなくらいです(^^♪これから春に向けて、また何か始めようかな(*^^*)
2022年03月12日
コメント(0)
今日は休みだったので朝から編み物をしていましたが、これが何度も間違う(>_<)いい加減嫌になって朝ご飯を食べ、気分転換をして、今度はスカートづくりに着手。しかし、ポケットがうまくいかない。こういう日は何もしないに限るのですが、なんとなく時間がもったいなくてまた編み棒を手に取る。間違ってはほどき、を繰り返して夕方ごろ、ようやく波に乗ってきたと思ったら夜ご飯。今、夜の7時前です。9時過ぎにはいつも寝ているのでもうお風呂の時間。なんだか今日は生産性のない一日だったように思います。部屋の片づけでもしていればいいものの、編みかけのカーディガンが気になってやっぱり座ってしまいます。いずれも冬物なので、早く仕上げたいために余計に焦ります。もう来年に繰り越そうかな。と思ったり。いや、頑張れば今シーズン一回は着れる。と思ったり。やるべきことがたくさんあるんですが、これらの決着をつけたい。来週は連休があるのでなんとか形にしたいです(>_<)
2022年03月11日
コメント(0)
最近また二度寝をするようになってしまいました。せっかく4時に起きて、NHKラジオ講座のストリーミングを聞くのですが、そのあと、再び寝床に入ってしまいます。そして出勤時間に間に合うぎりぎりまで寝てしまう。あの眠ってるようで、かすかに意識のあるあいまいな境目。あれが気持ちいいんですよね。ついそれを楽しみにしてしまいます。朝活、してはいるんですけど、十分ではない消化不足な感じ。それと引き換えに誘惑にわざと負けてる自分。本能に根差した欲求は強いんだそうです。眠たい、というのも本能でしょうから、なかなか抗いがたい。食べる欲求は最近そんなになくて、お菓子も全然食べなくなったんですが、眠いという欲求には打ち勝てません(>_<)また朝活をしっかりやりたいので、なんとか二度寝の癖を改めたいです。
2022年03月10日
コメント(0)
最近仕事のお昼休みにコンビニで買うホットコーヒーが楽しみです。お弁当を食べた後、職場の周囲を散歩しています。このごろはお昼、日が照ると暖かく、ジャンパーがいらないくらいですね。梅も咲いていて、中にはもう盛りが過ぎている木も見られます。遠くの山並みの雪が少なくなってきてちょっと寂しい感じもしますが、ひばりの声を聞くとあと少しで春、と実感します。ぐるっといつもの散歩コースを回って建物に入る前にすぐそばのコンビニに立ちよってホットコーヒーを買います。今まではあまりコンビニを利用しなかったのですが、今はこれが私のマイブームです。昼休みはたいがい、部屋に私一人なので、ゆっくりコーヒーを飲みながらくつろげます。ぼうっとすることは、瞑想に近いリラックス効果があるそうです。本を読むでもなく、椅子にもたれてただ座っているだけで、午前中の集中しすぎた脳をほぐすような感じになれる気がします。昼休みが終わると、最初はなるべく手の込んだ集中力が必要な仕事に取り掛かります。脳がリフレッシュした直後に集中力を必要とする作業をするとはかどるそうです。コーヒーを買うのが、毎日100円の浪費とするか、仕事に集中するための必要経費とするか、悩みどころですが、しばらく続けたい習慣です。
2022年03月09日
コメント(0)
今日は仕事の帰りに確定申告に行ってきました。去年はインターネットのフォームに入力して郵送しましたが、今年は収入がパート一つしかなかったので切手代もったいないなと思って会場に申告に行きました。あらかじめ予約票をもらって2時間後に再び行くと、まったく待つことなく案内されました。いままで認印が必要でしたが、最近はいらなくなりましたね。以前は忘れて家に取りに帰ったこともありました。e‐Taxをしたいんですが、その前にマイナンバーカードがいるんですね。まずそれから手続きしないと(>_<)去年、その手続きをしようと思っていたのですが、別に忙しかったわけでもないのに先送りにしたまんま、もう一年がたってしまいました。こうやって何か新しいことをやるのにも、取り掛かるのに時間がかかって、チャンスを逸することがよくあります。結局は行動するんだから、即やればいいのにと、いつも思います。いったんやり始めれはけっこうすごい集中力と行動力を発揮するんですけどねぇ石橋を叩いてもなかなかわたりません"(-""-)"来年こそはe-Taxします。
2022年03月08日
コメント(0)
明日はいったん寒くなるようですが、週間天気予報を見ていると今週末から暖かくというか、暑くなるのではないかという気温の予想が出ています。庭の梅はだいぶ咲きました。例年の経験から、春先にちょっと暖かくなっていったん花冷えの寒さになり、そこから一気に春に突入というパターンがあるように感じています。今が、いったん寒くなる期間とすると、もう来週にはきっと春。明るく暖かく、ちょっと汗ばむ陽気はすぐそこです。寒いのが苦手なので待ち遠しいです。年度末、年度初めはパートがないので、学校の春休みみたいに長期の空きの時間ができます。衣替えして、春向けの服を作ってと、今から計画しています。しかし暑くなる前に、今の編み物を完成させねば……(>_<)昨日も書きましたが、やはりちょっと袖の分の毛糸が足りなくなりそう。計画変更して他の糸を混ぜることを考えてます。スカートも布を断ってそのまま。本格的な春までに仕上げようと思います(*^^*)
2022年03月07日
コメント(0)
今日は朝4時からずっと編み物をしていました。早く仕上げて他のことに取り掛かりたいからです。カーディガンの後ろ身頃はできていて、右前身頃も今日仕上がり、左も半分できました。ところが、こんどは毛糸が果たして足りるのか問題が浮上"(-""-)"使っている毛糸での以前のセーターの大きさの分量から行けると踏んだのですが、模様編みで思いのほか量を使って、あれ、袖…いけるかな…という状況です。しかし、身頃がほとんどできているので行けると信じ…たい…いけるとしたら、もう今週中には出来上がりそうです。はやくスカートづくりと刺し子をやりたい!たくさんやりたいことがあると、すべてが中途半端になりますね。上達速度が遅いというか…カーディガン、出来上がったら今シーズン、一度は着れるかな。楽しみです。
2022年03月06日
コメント(0)
この間まで刺し子の練習をしていましたが、今はカーディガンを編んでいます。スカートも仕上げなければなりませんが、このシーズン中にカーディガンを作ってしまいたいので時間配分は編み物優位。キーホルダーが壊れたので新しいのを作って、それに刺し子をほどこそうというアイディアは浮かんでいるのですが、手つかずです。いつも言っていますが、時間が欲しい(>_<)今編んでいる毛糸は一度セーターにしたものをほどきました。私が編み物を始めた最初の頃のものでした。ゲージを取ることも知らないまま、本を読みながら編みました。メンズかと思うほどだぶだぶ。それでも色が気に入っていたのでよく着たと思います。ほどいて何年も放置していましたが、最近は手芸屋さんに極力いかずに、毛糸も布も家のストックを消費するということも心掛け、ようやくこの毛糸玉に、今年着手することができました。なので、暖かくなってきてしまいましたが、何とかやり遂げたい。カーディガンは後ろ身頃ができて右前身ごろもあと少し。来週中にはできあがるかなぁ
2022年03月05日
コメント(0)
昨日、占いをしてもらいました。何占いというのか分かりませんが、誕生日と氏名を聞かれて簡単な聞き取りをされました。別に何について占ってほしいとは聞かれなかったのですが、いま、私の気になっていることと一致していたので、興味深い体験ができました。私は教師、教える立場が向いていたんですって。完全に道を間違えましたねって言われました。あと、名前が苦労する運命です、と。ふつうこの画数は子供にはつけないんですけどねぇなんておっしゃってました(>_<)それから私は本当は男の子に生まれるはずだったのに、自分の意志でお母さんのおなかの中で女の子に変えたんだそうです。おもしろーい!聞き取りで力仕事をやってるって言ったのでそこから連想したんでしょうか?占いを信じているわけではありません。けれども、迷っているときの後押しや、やりたいことに対する自分の意志の再確認にいいのかな、と思ったりします。自分は今のやり方でいいんだろうか、と思いながら生活しつつも、頭の片隅では、このままずっと行きたい、と決心しているのだと分かっているのです。けれどもたまに不安になる。今回の占いでは今年は天から吉報が届きます。子供のような無邪気な心でいてください。ということを言ってもらいました。本当にそうなるかは分かりませんが、ポジティブなことを言ってくれることで、自分の方向性の決心を思い出して、うん、こういうポジティブな心持でいれば吉報、もしくはチャンスを見つける態勢で構えていられるってことだよな、と解釈しました。通り過ぎていくチャンスをそれと気づいて捕まえられる人は、いつでもその心構えでいるからと言いますもんね。占いの先生が、どんなふうに話を展開していくのか見るのが興味深かったです。いい体験になりました(*^^*)
2022年03月04日
コメント(0)
私はたいてい職場には一番に到着します。誰もいない間にその日の仕事の準備をします。大体30分早く仕事に取り掛かるのですが、集中できてはかどります。明らかに終業間近の時間とは仕事の進捗が違います。はやく出勤したからと言って手当てがつくわけではありませんが、仕事を楽にこなすことができるような気がします。あと、昼休みに食後のコーヒーをコンビニで買って(カップに自分で注ぐやつ)しばらくぼーっとするのが至福の時です。瞑想と似ているかもしれません。職場でリラックスできる時間と空間を持てると一日の疲れがだいぶましになるようです。そういうことのできる職場というのは貴重でありがたい。パートですので残業もない。まぁその分賃金は安いですけどね(*^^*)楽な気持ちで一日を終えるためか、あまり疲労感は感じないようになりました。パートということで責任もあまり重くない、ということもあると思います。できればこのまま続けたいんですけどねぇ収入が伴わないというのが残念なところです。副業を考えてみようかな(*^^*)
2022年03月02日
コメント(0)
今日は午前中から雨が降り始めました。雨が降るごとに暖かくなるそうですね。もう梅も咲いてるし、春の兆しが見えてます。今日から三月ですもんね。あさっては雛祭りですね。雛祭りは女の子の健康を願う年中行事ですが、もともとは男女の関係なくみそぎをする日だったそうです。お雛様の食べ物、草餅や菱餅は厄除け、魔よけの意味があるんですって。ひな人形も、もともとは今のような豪華できれいなものではなく、紙で作った形代(かたしろ)というものを自分のかわりに川に流し厄を祓ったそうです。江戸時代に人形技術が進歩して、今のようなかわいいお雛様になり、川に流すのが惜しいからせめて祭りが終わったらすぐに片づける、ということになったとか。桃の節句とも言いますが、今の暦ではちょっと早いですね。春の花の順番は梅、桃、桜だそうです。旧暦ではちょうど桃の咲く時期になるのかな?いずれにせよ春の香りのするお祭りですね(*^^*)
2022年03月01日
コメント(0)
毎朝5分から15分、瞑想をしています。自分の気持ちを落ち着けるのによいということなので、始めて10か月になりますが、なかなかうまくできません。思考が沸き起こっても、客観的に見て受け流し、ただ呼吸に集中するということですが、その思考にとらわれてぐるぐると回っている間にタイマーが鳴ります。5分やって、ああ、またダメだったと5分延長、そしてまた延長。なかなか自分を見つめるという境地に至りません。今朝はいつの間にか読んだ漫画のストーリーが反復して、なんどやり直しても同じことの繰り返し。こんなこと10か月も続けています。継続はいいことだし、10か月続いたのなら大したもの、と言いたいところですが、身になっている気になれないのです。いつも時間は大事、時間が欲しい、と言っているので、瞑想の間じっとしているのが無駄な時間と内心では思っているのかもしれません。瞑想に没頭する、というのは変な言い方かもしれませんが、本や動画で瞑想の良さが紹介されているのでちゃんと身について活用できたらなぁと思っています。少しでも進んでいることもたくさんあるので、それが瞑想の効果と思いたいのですが、関連性が見出せません。以前動画で成長しているかどうかが分かるために、記録してデータを取るとよいと言っていました。それをしていたら、瞑想をする前と後で変化はあったのか知ることができたはずですが、いかんせん、へぇーと思っただけで実行せずにいました"(-""-)"うーむ、明日もするけど、手ごたえがわからない。何事かを得ようというこころもちが邪魔しているのかな?いまだよくわかりませんが、まだまだ続けます。
2022年02月28日
コメント(0)
![]()
編み物に洋裁に刺し子にドイツ語そして読書。人に与えられた時間は一日24時間なのにやりたいことがありすぎて困ってます。今は編み物に集中しすぎて刺し子がおろそかになってます。技術を習得するのに一万時間の法則というのがあるらしいですが、一時的に刺し子をがーっとやってようやく要領を得たところで停滞してしまいました。ドイツ語もそう。ツイッターで短い文章をアップしていますが、検定試験から前に進んでいません。けれども編み物は進んでいます。できていることに注目すればすべてがストップしているわけではないからいいじゃないか、と割り切れればいいのですが、停滞するだけでなくて後退していることに焦りを覚えます。今朝ドイツ語で「~したい」という作文をしようとして、あれ、なんだったけ、と試験勉強していた時には何でもなかったことが思い出せないのです。翻訳アプリで確認して、あ、そうだったと思い出しました。試験からまだ2か月しかたっていないのに、一度頭に入れたものが、どんどん流れ出ていきます。本当は、何かを達成したければ一つのことに絞るのがいいと分っているんですけどね"(-""-)"エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする [ グレッグ・マキューン ]この本によれば達成するまでそれ以外のことはいったん置くのだそうです。時間は限られていてできることに限界があるからです。あれもこれもやりたいという欲求と、何事かを一流の腕まで高めたいという欲求。その葛藤のせめぎあいです"(-""-)"他に心を残したまま一部だけことを進めて、なんとなく「できていない一日の過ごし方」のような敗北感を感じるのです。
2022年02月27日
コメント(0)
![]()
先日から、読書と洋裁と編み物の同時進行をしていますが、今日はとても注意力散漫でどれもあまり進みませんでした。本を読んでいても字面だけ追って内容が頭に入ってこず、何度も同じところをぐるぐると読み返す。ふつうなら一日で一冊読めるのですが、今日は続きませんでした。だったら編み物をしよう、とおもって始めるのですが、2段してはみかんを食べ、再び再開してもコーヒーを淹れてぼうっとする。スカートに至っては手をつけず、そんなこんなで夕方になってしまいました。いつもよりおやつを食べてしまってお腹が張ってます。集中して作業しているとおやつは食べなくて済むんですけどね"(-""-)"しかし、ちょうどいまアドラー心理学をベースにした岸見一郎著『老後に備えない生き方』を読んでいて、その中には「こうでなければいけない」「こうあるべき」を手放す。ということが書かれています。それでいくと、休日なのだからやりたいことをやるべき、という考えを手放せば、ああ、今日は何も満足にできなかったなぁという思いに囚われて今日一日に台無しな評価をしなくてよくなります。こういう日があっていいと思うことで、今という時間をいいものに感じることができます。日頃、時間がもったいない、と思っているので、時間を有意義に使わないと、と考えていますが、今日のような日に生産性を重視したのでは私はダメな人間、と評価せざるを得ません。今日は今日、明日は明日で別の一日が始まるので、明日また仕切り直し、でいいのではないでしょうか。ちょっと言い訳じみてますが、明日はどんな一日になるのか楽しみに今日を終えます(*^^*)老後に備えない生き方 [ 岸見 一郎 ]
2022年02月26日
コメント(0)
![]()
毎日やりたいことやこなすべきタスクがたくさんあります。でも時間はみな平等。24時間しかなく、そのうち7時間は寝ています。春先までにウールのスカートを仕上げて編み始めたカーディガンを完成させたい。せっかく刺し子の練習をしてきたのだから続けたい。けれども本も読みたい"(-""-)"図書館で7冊本を借りました。貸出期間は2週間。延長できるとしても、借りすぎですよね。なるべく目次をざっと見て自分に有用と思える部分を抜き出すようにして読むことを心掛けていますが、そのほかの部分も読みたい。読書術の本を読んでいると、一言一句読まなければならないわけではないし、初めの1ページから読む必要もない、と書かれています。実用書なら、読んでいる途中でもいったん本を置いて、実行する。などのテクニックが紹介されています。それを知っていながら、つい読み込んでしまいます。だからたくさん借りてきたのに、時間をかけて読んでます。今日はスカートづくりをする予定でしたが本に没頭してできませんでした。だからといって自分はだめだなぁと思う必要はないのですが、もう少し、時間の使い方を考えないとなぁと思います。せっかく時間術の本も読んでるんですものね(*^^*)自分を知るための自己啓発本を読むのが好きです。自分は何をしたいのか、どんな未来を夢見ているのか、そんなワークをたびたびやって、しかしなかなか行動しません。きっと行動できていたら、いくばくかの成功はしていると思えますが、実行の速度はとても緩やかです。でも、ちょっとづつやりたいこと、なりたい自分に近づいてるかなとも思えます。今、岸見一郎著『老後に備えない生き方』を読んでいます。老後に備えない生き方 [ 岸見 一郎 ]著者は『嫌われる勇気』の人だからきっとアドラー心理学をベースにした本なんだろうなぁ復習のつもりで読んでみます(*^^*)
2022年02月25日
コメント(0)
職場の休憩時間に走ることが続いています。いままで、健康のために走った方がいいんだけど、と思いながらご近所さんに見られるのが恥ずかしくて実行してきませんでした。しかし、休憩時間に10分歩くことを続けていたので、この時間に走る、という習慣をつければいいのか、と気が付きました。普段仕事は作業着なので、汗をかいても平気だし、そもそも靴はランニングシューズだし、走れる条件はそろっていたのです。前にも書いたけど、試しに走ってみたら、結構軽く走れました。なので我慢して努力する、ということではないので、これは続くと思います。今は寒いので、まだ風が冷たいですが、これから暖かくなって花が咲くようになると、また楽しんで走れるようになるでしょう。職場の周りには桜の木が多いので今から楽しみです。でも、休みの日はやはり、わざわざ着替えて家を出るのがおっくうで、走っていません。適度な運動はモチベーションを上げるのにも良いようですからこれからも続けたいです。
2022年02月24日
コメント(0)
やりたいことがたくさんありすぎて困ってます。カーディガンを編んでいますが、今日お休みだったのでスカートづくりも始めました。すき間時間やYoutubeで本の要約の動画を聞き流しながら編み物をし、隣の部屋に移って布を広げる。本で読んだすき間時間の活用法を活かして二つのことを同時進行しています。でも疲れてやる気がなくなるのを防ぐために、洋裁は型紙を配置して布を断って、ひと段落にしました。しかし、刺し子もしたいんですよねぇ卓上織も再開したいし。何かを達成するためには目標をひとつに絞るのが最適らしいですが、私には到底無理みたい"(-""-)"頭の中ではあの生地をああしてこうして、とアイディアだどんどん浮かぶのに、それを形にするのに時間がかかるのがもどかしいです。時間と集中力。今の私が欲しいものです。本当はこまめに写真に撮ってツイッターやブログに載せたいのですが、作るほうに気持ちが急いて写真を撮るのを忘れます。そうこうしているうちに、今日も一日が終わりました。けれど確実に進んでいます。何か物ができると達成感と満足感を得られます。その頻度と速度を高めたい。もう少し、時間の使い方を吟味する必要があるようですね(*^^*)
2022年02月23日
コメント(0)
1年以上ぶりに編み物を始めましたが、予想通り、間違えてほどいてやり直しました。目の数をちゃんと数えたはずなのに、一目足りない。と思って増し目をして増やしたのですが、今度は一目多い。ん~~?と見直してもやっぱり一目多い。何を勘違いしたのか初めのであってたみたい。3段ほどいてやり直し。三歩進んで四歩下がる。いままでたくさんの編み物をしてきましたが、この時間のロスが必ずあります。このまま行ってしまえ、と思っても、間違っているところが気になって、何度も見て触ってしまう。きっと出来上がって、わかるかわからないかの微妙な変な部分を見ては気になってしまうことが分かっているので、ほどいてやり直した方がましなのです。洋裁でも、刺し子でも、何か作品を作るときは何かを間違えます。時に生地を断ってしまってから気づいて、残り少ない生地をやりくりして何とか仕上げることもあります。確認作業が足りないのかな。せっかちなつもりはないのですが……あと思い込みもあるかな。編み記号をしっかり見なくてしばらく気づかないこともしばしば。これがなければかなり早くできあがるのにねぇ"(-""-)"今カーディガンを編み始めました。間違いが少なければ今シーズン着られるかもしれません。明日は休みなので頑張ります(*^^*)
2022年02月22日
コメント(0)
ここ数年、職場でのお昼は手作りのお弁当を持って行ってます。料理が嫌いなので、弁当作りは面倒なのですが、健康と、お金の節約のために続けています。振り返って考えると、少なくとも5年は、コンビニ弁当やパンを職場にもって行った記憶がありません。健康を意識するようになったのは、5年前に大きな子宮筋腫があると分かったときからです。食生活や、ストレスが原因だそうですが、当時はその両方とも当てはまりました。通勤距離が遠かったので、お昼は職場の近所のスーパーのお弁当、夜も遅くなるので帰り道にあるスーパーのお惣菜。それを2年間、ほぼ毎日続けていました。それが原因のすべてではないかもしれませんが、理想的な食生活とは程遠かったと思います。仕事をやめ、今の職場は家から10分のところに変わり、お弁当を作る余裕ができました。朝早く起きなければならないことが幸いして、けっこう規則正しい生活になりました。まあ、お弁当作りと言っても、前日の夜ご飯のおかずを詰めるだけなんですけどね。しかし、食事の内容を考えたり、野菜や魚のバランスを気にしたりするようになって、結構痩せたようにも思います。体は食べたものでできていると言います。これからもお弁当作りを続け、健康に年を取りたいです(*^^*)
2022年02月21日
コメント(0)
ほんとに何年かぶりに布を買いました。家にストックしてある生地を消費しないと、と思って数年、手芸屋さんに行くのを我慢していたのですが、去年編んだプルオーバーに合うスカートもパンツもない!せっかく編んだのに去年も今年も一回も着ず。たくさんあるはずの布もなんだかしっくりこなくて、久しぶりに買うことにしました。最近コロナの影響でどんどん周辺のいろんなお店が閉まってしまいました。いつも行っていた、安い生地屋さんも去年閉店してしまってまさかあそこも?なんて心配していましたが、大丈夫、変わらずありました(*^^*)白のウール150センチ幅、2m10㎝ 3600円スカートにしようと思います。さあ無駄遣いしないうちに帰ろう、と思いつつ、やはり店内を見ずにはおれない。和柄や花柄の布、バックの部品、手縫い糸 ワゴンのハギレコーナー。目移りしちゃう"(-""-)"ハマナカリッチモアの毛糸が廃版なのか、半額で売られていて、この誘惑に打ち勝つのになんと労力のいることか。それでも今日は耐えました。毛糸もストックがいっぱいあるし、昨日からカーディガンを編み始めたばかりです。何も仕事を増やすことはない!と半額の値札に後ろ髪引かれながらもお店を出ることができました。だから今日は必要なものだけで買い物を終えました。偉い!私!早くスカートづくりに取り掛かれば、今シーズン一回ぐらいはプルオーバーと一緒に着られるかも。最近物事を先送りしない、後回しにしないという心掛けが効いているので、たぶん大丈夫。この冬の終わりか、春先には着てお出かけしているはずです(*^^*)
2022年02月20日
コメント(0)
今日は冷たい雨が降ってます。くしくも今日は24節気の「雨水」の日です。寒さが緩んで雪ではなく雨が降るようになる季節ですね。けれど、まだ寒い。朝からストーブを点け、それでは足りずにエアコンを入れて過ごしました。週間天気予報では再来週ぐらいから最高気温が上がってくるみたいですが、例年いったん春めいて、再び寒い日が来るという記憶があります。「花冷え」ですね。家の庭の梅がちらほら咲き始めています。これから桃、そして桜の季節になりますね。桃と言えばそろそろお雛様。もうひな人形を出しているご家庭もあるのかな?私が子供の頃に買ってくれたというお雛様は親王飾り。男雛(おびな)と女雛(めびな)の二体です。基本的には7段15体なんだそうですね。親王と三人官女の三段飾りもあるらしいです。長く押し入れから出していません。どんな状態になっているのか、ちょっと怖い気もします"(-""-)"思い出したついでに、今年は出してみようかな。菱餅とか、ひなあられとか、長いこと無縁だったなぁ年中行事に目を向けるいい機会かもしれません(*^^*)
2022年02月19日
コメント(0)
前髪がうっとうしくなってきたので美容院に行ってきました。いつも行く前にネットで40代50代にお勧めの髪型を調べてみるのですが、写真のモデルさんたちがみんな若くて、いや、これスクショして美容師さんに見せるの恥ずかしいなーと、いつも思ってます。私ぐらいの年齢のモデルさんがほとんどいない。ほんとに私みたいな年の顔に合うのだろうか?といつも不安に思いながら、今回こんな感じで……と見てもらってます。でもやっぱりプロですね。なんとなく意図をくみとって、それなりにやってくれます。顔周りにシャギーを入れて、後頭部に段をつけて、最後はふわっときれいに仕上げてくれました。たけど、後日自分でセットしてもうまくいかないんですよねー。「春を先取りした感じですね」と言ってくれました。もう少し暖かくなってハイネックを着なくなると、首回りがすっきりしてきっと明るい感じになると思います。髪型を少し変えるだけで、いい気分転換になりますね(*^^*)
2022年02月18日
コメント(0)
今日は仕事がなかったので、久しぶりに図書館に行ってきました。平日の上にコロナのためか人は少なく、静かでした。まあ、もともと図書館は静かですが。私はよく図書分類番号の100番の棚に行きます。自己啓発とか心理学とか哲学、スピリチュアル系の本が並んでいます。仕事を転々として、こんなんでいいんだろうか、私は何をしたいんだろう。そんな悩みを持っていた時、いつもは行ったことのないところをぶらぶらしていると、行きついたところです。気になるタイトルがいっぱいあって、小説や歴史の本しか見てなかったけど、こういう世界もあるのか、とそれ以降100番台の沼にハマりました。時間の使い方や生き方、お金を稼ぐということ、いろいろな啓示を与えてくれる空間です。今日も以前から気になっていた『引き寄せの法則』の本を借りました。かなりスピリチュアル的内容ですね。けれど今まで読んできた精神心理学の本と共通する部分がたくさんあって面白いです。本なんかで人生変わるのか、と思うかもしれませんが、私に限って言えば、かなり変わりました。ネガティブ思考も少なくなったし、明るい将来を期待する気持ちの余裕ができました。もっとはやく100番の棚を知っていればひょっとしたらうつなんかにならなかったかも、と思ったりします。けれど、それがあってこその今の私で、それを経ないと、もしかしたら100番に分類される書籍のタイトルを見ても魅力を感じなかったかもしれません。今は本から元気をもらってます(*^^*)
2022年02月17日
コメント(0)
毎日仕事の休憩時間には歩いていました。眠気覚ましと健康のためです。しかし先日急に走りたくなりました。いつものように「歩いてきます」と断って外に出たのですが、なんだか歩いているのがまどろっこしく感じたのです。走って…みようかな。と思い立ち、走ってみました。あの角まで、あの横断歩道まで、と思いながら通り過ぎ、いつものお散歩コースを10分弱で走り切りました。意外といけるなーと自分の体力に感心。学生時代はマラソンなんてだるかったのに、歳とってから軽く走れるなんてどゆこと?今年度の現場仕事が終わって内勤になり、体力の消耗が足りないのか、今まで寝つきがよかったのに最近はすぐに眠れませんでした。これだけで改善できるとは思えませんが、走れる自分に満足。成功者は運動をすると言いますから、走ってみようかなーなんて思いつつ今まで行動しませんでした。でも意外と大丈夫。物事を続けるには何かの習慣に紐づけるといいらしいですから、毎日の仕事の休憩時間=走る、いうイメージでいけるんじゃないかな。これからは仕事のある日は走り続けると思います。そのうち休みの日にも走りたくなるかな?体力を落とさないよう、来年度に供えます(*^^*)
2022年02月16日
コメント(0)

昨日のつづきです。刺し子の練習ついでにテーブルセンターを作りました。で、今日は一つ一つの柄について。菱形簡単なようでいてなかなかまっすぐ縫えませんでした。亀甲(きっこう)六角形の角を利かせるのが難しかったです。何回も糸を抜いてやり直しました。七宝(しっぽう)円って難しい(>_<)青海波(せいがいは)和柄の定番!ただ半円を描けばいいと思っていたのですが、そう簡単ではないことが分かりました。案内線を描くのに時間がかかりました。石垣シンプルなものほど縫い目の下手なのが目立ちますね"(-""-)"麻の葉なるほど、中心の縫い目が集まっているところの糸の長さをそろえないと、きれいに見えないことが分かりました。網代(あじろ)線を書くときに、ここで線が切れてこうなって……と、こんがらがって、うん、ちょっとひとまず置こう。と休み休み下書きしました。網目曲線の微妙さが難しかったです。松皮菱(まつかわびし)製図の時に頭をひねりました。ただひし形を三つくっつければいいと思っていたのですが、悩んで悩んで、あ、小さいひし形の一辺と、大きいひし形の残りの一辺が同じ長さじゃないと、松皮菱を敷き詰められないのか、とようやくわかりました。分かった瞬間がうれしい(^^♪立湧(たてわく)今回勉強して始めて知った文様ですが、お気に入りです。鱗鱗模様ですが、一つ飛ばしに色とかついてないと分かりにくいですね。六弥太格子(ろくやたごうし)もうチクチクチクチク頑張りました。縫う回数が多い分だけ布の収縮も大きくなるとよくわかりました。檜垣(ひがき)案内線を何度も何度も引き直し、なかなか縫うまでに至りませんでしたが、ようやくできました!(^^)!紗綾形(さやがた)案内線を引くのに苦労しました。チャコペーパーではぼんやりしか写せないのでチャコペンで線を引きなおすのに時間がかかりました。けれど、少しずつ出来上がっていくのが楽しかったです。時間がかかった分だけ愛着もひとしお。まだまだ刺したい文様がいっぱいあります。がんばって勉強して、練習します(*^^*)
2022年02月15日
コメント(0)

割付文様の刺し子の練習しました。でもただ練習だけではまた小さなコースターがたくさんできるだけなので、ついでに作品を作ることにしました。テーブルセンターが手ごろかな、と思って四角い枠をたくさん書きました。布が柔らかいポリエステルなので裏に接着心を貼りました。そこからチクチクチクチクチクチクと、まあ、よく頑張ったなというほど縫いました。糸はダルマの紙巻の手縫い糸太口。まるまる一つとちょっと使いました。縫い目がそろわなかったりまっすぐ進めなかったり。何回も糸を抜いてやり直したり。けど、好きなことですから、全然イライラしたり、嫌になったりしませんでした。そして、とうとう、完成!!(^^)!いろんな模様ができたよ。チャコペーパーで写しても薄くしか写らないし、粉がすぐとれるので、チャコペンで線を引きなおしたりして、結構手間がかかりました。それでも少しずつ布が糸で埋まっていくのが楽しかったです。あしたは一つ一つの模様について書きます。次はどんなものを作ろうかな。考えるのが楽しい!
2022年02月14日
コメント(0)
今日も4時に起きて朝活しました。ずっとやっていた目覚めたらすぐストレッチ。それも中断していましたが、今朝はやりました(*^^*)刺し子がずいぶんはかどって、完成しました。写真を撮ってないので明日アップします。明日からまた仕事ですが、果たして4時起きは続くのか?せっかく半年近く続いてきた習慣ですから、今後も続けます。ドイツ語の方ですが、はかばしくないです。ラジオ講座を聴いているだけ。毎日欠かさず聞いていて、ストリーミングのアプリで復習もしているのですが、さらにそこからの発展がなく、何か目標を設定しなければ、と思っています。楽しくい活かせる方法ないかなー朝活をやると楽しいです。けれどともすれば起きるのが苦しくなる。眠気と達成感とのせめぎあいがこれからも続きます(*^^*)
2022年02月13日
コメント(0)
連日二度寝をしてしまって朝活できていませんでしたが、今日は目覚ましが鳴る前に目が覚めました。4時に鳴った廊下に置いていた目覚まし時計を止め、そのまま布団には戻らずPCの電源を入れました。久しぶりの朝活。やっぱり早く起きるといろんなことがはかどります。勉強して刺し子して、朝ご飯を食べて、時計を見るとまだ7時。え、まだこんな時間?もっといろいろできる!やっぱり早起きっていいですね。久しぶりに起きられた達成感もあって、今日は一日気分がよかったです。明日も早起きしたい(*^^*)その甲斐もあってか、テーブルセンターもほとんどできました。あとは裏をつけて整えれば出来上がり。あしたも休みなのできっと完成するはずです。他にも作りたいもののアイディアがいっぱい。それが薄れてしまわないうちに取り掛かるためにも早く起きて時間を確保します。
2022年02月12日
コメント(0)
今日はまたしても4時には起きられませんでした。少しずつ早くしていけばいいと思っていましたが、昨日5時半に起きられたのに、今日は6時に逆戻り"(-""-)"しかも5時には目覚めていたのに1時間、布団の中でごろごろしてました。やっぱり寒いんですね。今日は休みだったものですから、布団から出たくない―と、時間無制限で布団のぬくもりを堪能してしまいました。でもさすがにドイツ語のラジオ講座は聞かなければと、6時に起きだし、ごそごそと朝ご飯を作ってました。明日は目覚ましを2個にし、一個を遠くに置いてみます。廊下にでも置こうかな。成功者は早起きで、朝の時間を有効に活用すると言います。私もそれを目指して5か月、4時起きを貫いていたんですけどね。この10日ほどの気抜けは何なんだ。明日、また早起きにチャレンジします。
2022年02月11日
コメント(0)
絶対朝活しようと意気込んでいましたが、今朝も4時には起きられませんでした。けれど5時半には起きられて、そうだ、少しずつ戻していこうと思いつきました。朝活できていない、とは言っても、NHKラジオのドイツ語講座は欠かさず聞けているわけですから、何もできていないわけではないと、思い直しました。できている部分に目をむける、ということを忘れていました。そもそも、5時半でも早いですしね(*^^*)それからもう少し、ハードルの低い目標を設定しなおすことも必要かな、と思いました。大きな目標を細分化して小目標をひとつずつクリアしていく。そうして達成感を積み上げていくのも自信の増強につながるんですって。なので、明日の目標は、目覚ましが鳴ったらストーブを点けてパソコンの電源を入れる、にします。起きる時間は4時とせずに、二度寝しても早めに起きる、としておきましょう。最近、4時に起きなければ、とかたくなに思ってしまっていたようです。起きれないと、ああ、なんて私はダメなんだ、と挫折感を味わっていました。それで一日の感情が台無しになっていました。明日はゆるっとした目標で起きようと思います(*^^*)
2022年02月10日
コメント(0)
今日も二度寝、いや三度寝ぐらいしました"(-""-)"モチベーションをうまく使う方法の一つにギャップモチベーションというのがあるそうです。自分の想像する理想の未来と、今それが実現できていないギャップを埋めようと自然と行動することらしいです。それから考えると、私は自分の望む未来を本気では望んでいないということでしょうか。仕事のある日には朝早く起きてやるべきこと、やりたいことのための時間を確保する。これが自分の望む未来への第一歩だと思っていて、実際、5か月もの間実行してきました。しかし、この一週間は理想との乖離に対し、頓着しなくなってしまったというのでしょうか。朝、目覚ましを止める時には奇妙に楽天的にもういいや~と温かい布団の中に潜り込んでしまいます。ううむ、何とかしたい"(-""-)"今年度の現場仕事が終わって内勤になってから、夜、寝つきが悪くなったのも原因かもしれません。布団に入ってから、今まではすぅっと眠りに入っていたのですが、先月の末から、輾転反側するようになりました。日中休憩時間には外を歩いて、日光を浴びるように努めていますが、全然足りないみたい。もう、走るしかないか。今ならまだ朝活しなくなって一週間程度で済むので、なし崩し的になかったことにならないよう、もとに戻します。絶対!
2022年02月09日
コメント(0)
朝活するために4時起きを続けていましたが、ここ連日は実現できていません。それでも今朝はゴミ出しがあったので5時前には起きられました。5時にゴミを出しに外に出ると、きん、と冷えた空気で頭が冴えます。早起きできていたときはこの、ご近所がまだ活動を始めていない静けさを楽しんでいました。そして遠くから聞こえる車の音に、もう活動している仲間がいる、と不思議な親近感を感じていました。夜も、朝活を楽しみにしながら寝ていました。まるまる一週間、連続の二度寝。やはり、朝これをする、という課題がないと難しそう。以前はドイツ語検定合格するぞ、という明確な目標と期限がありました。試験が終わった後も続いていましたが、強制力がなくなってしまってなし崩し的に起きられなくなった感じです。あしたもう一度4時起きにチャレンジします。朝の頭のすっきりした状態を有効活用して、豊かな将来を築いていきたいです(*^^*)
2022年02月08日
コメント(0)
秋ごろから4時に起きて朝活をしていましたが、先週から連日二度寝をしてしまって結局6時に起きてしまいます。お正月休みも朝活は続いていたので、もう定着したなーと思っていたのに一週間前から朝、起きられなくなりました。寒いから?いやいや、今までも寒い日はあったぞ。寝不足?今まで通り21時から22時の間に寝ています。どういう心境の変化かわかりません。明日こそは一発で起きるぞ!と寝る前には思うのですが、目覚ましを止めながら、もう、いっか、と、どうにでもなれ的な諦めが沸き起こります。朝二時間、余分な時間を作るだけで達成感と充実感を味わえると分かっているのに、ここ数日どうもいけません。本当に明日こそは頑張って起きます。ゴミ出しもあるし。ドイツ語検定終わってからもしばらく朝活続いていたのになぁ"(-""-)"
2022年02月07日
コメント(0)
刺し子の練習ついでにテーブルセンターを作っています。できたら今日中に仕上げたかったけど、ちょっと無理みたい。度々広げてみておおー、結構頑張ったなーと自画自賛。ほぼ新しかった紙巻の手縫い糸がもうなくなりそうです。ちくちく、ちくちく、うつむいて針仕事。自分にむいてるなーと、つくづく思います。ずっとやってられる。一日48時間あればいいのに。明日からまた仕事です。また進捗が遅くなるなぁ。でも、今週中には仕上げます。明日も朝早く起きてやってるでしょうね(*^^*)
2022年02月06日
コメント(0)
![]()
今日は一日刺し子をしてました。仕事でできなかったぶん、堰を切ったようにやってます。以前チャコペーパーで線が写らなかったのですが、新しいのを買って試してみたらちゃんと写りました。トレーサーもついでに購入し、しっかりラインをなぞってみると、写ってました。前に試したものは母からもらったもので古かったからか、だいぶ使われてたからか、ダメでした。しかし、すぐ消えそうなぐらいふわっと粉が付いている程度なので、チャコペンで線を引き直します。二度手間ですが、直接布に書くよりは早く、特に斜めの線はやっぱりチャコペーパーでやった方が正確です。今日はそんな感じで朝からやっていたのですが、模様が出来上がっていくのが面白くて止まりません。夜ご飯を作るのも面倒で、一日ぐらいいいか、と思っておかずを作らずみそ汁とサラダとご飯で済ませてしまいました。明日も朝から取り掛かります。でもご飯はちゃんと食べなくちゃね(*^^*)クロバー 2種選べる New チャコピー片面 30x25cm [送料無料] チャコペーパー clover旗の村松・手芸の村松
2022年02月05日
コメント(0)
仕事のある日はちょっと朝からやる気ないモードです。昨日今日と朝活できませんでした。また、家に帰ってからも刺し子をしていません。昨日から屋内作業になって日中集中するため気持ちが疲れてるみたい"(-""-)"こういう時は何してもはかどらないし、間違いが多くなるし、音楽でも聴いていたほうがいいようです。イヤホンをして、音楽をしっかり聴いて低音が頭の中に響くのを味わいます。そしてちょっとアップテンポなのがいい。ひとりでにリズムをとって、音もしてない部屋で、私一人体が揺れてるはずです。たまに後ろで親が見てないか心配になりますが、音楽に没頭している間は気持ちが落ち着きます。歌詞のない曲がいいですね。クラシックやアニメのサウンドトラック、NHKスペシャルで使われた曲はお気に入りがたくさんあります。ちなみに今ブログを書きながら聞いているのは久石譲『驚異の小宇宙Ⅲ 遺伝子』の「Cell Division」明日からの休みは刺し子を再開します。今日はゆっくり寝よう(*^^*)
2022年02月04日
コメント(0)
私はパートは基本、屋外作業なのですが、年度末はだいたい屋内業務になります。時給が減るんですよねー(>_<)その上、体を動かしたい方なのでデスクワークは苦手( 一一)時間がたつのが遅い!そこで仕事に集中するためのひと工夫一つのタスクにどのくらい時間がかかるのか、次はそのタイムを更新できるのか!ということをゲーム感覚でやってます。そうすると、あ、今回はこんなに時間がかかっちゃった、と思える時は、時間が早く過ぎたようにも感じますし、早くできたときには達成感を感じることもできます。そうでもしないと眠くなっちゃう"(-""-)"お昼休みは速足でウォーキングして何とか意識を保ちます。2月3月はこんな感じ。あーこの時間に刺し子できたらな―なんて思ってしまいますが、稼がないとね(*^^*)体力低下にも気を付けながら頑張ります。
2022年02月03日
コメント(0)
今日一日刺し子をしてました。目が辛い(>_<)老眼がどんどん進んでる気がします。模様のエッジの部分を利かそうと縫い目の向かい合う部分を丁寧に刺そうとするのですが、いかんせん生地が紺なので針の先が見えない!視線をメガネのレンズから外して裸眼で見ようとするこの姿勢。母やばあちゃんがやってたのと同じ……六角形の角って案外難しいですね。下手すると丸みを帯びてしまったり、変に尖ったりしてしまいます。何度も糸を抜いてやり直しました。明日は仕事があるので思うようには進まないと思います。土日が待ち遠しい……。
2022年02月02日
コメント(0)
いつも4時に起きてますが、今日はいったん目覚めたものの二度寝。結局6時半に起きました。私としては大寝坊。かろうじてドイツ語のラジオ講座は聞いたもののそのあとやる気なし。朝ご飯もいつもなら5時半には食べているのですが、あーご飯炊くの忘れた、そういえばサツマイモあったなーと、それで済ませてしまいました。お昼ご飯も作る気が起きず、お餅を焼いて、昨日の味噌汁の残りに放り込んで雑煮っぽいものを食べました。仕事がなかったので刺し子をしようと思ってましたが、お昼過ぎにようやくエンジンかかってきました。こういう日もたまにはいい、と思ってゆっくり過ごしたつもりですが、なんとなく罪悪感。なので夜ご飯はしっかり作りました。アジの煮つけときんぴらごぼうとサラダとみそ汁。明日も仕事がないのですが、しっかり過ごします(*^^*)
2022年02月01日
コメント(0)
今日も朝4時から刺し子をやってました。そしてやめられない止まらないのです。今日はイオンの5%引きの日だから買い物行かなくちゃとおもいつつ、どうしても針を置けない。(まあ、結局行きましたけど)好きなことをやってるとおやつも食べませんね。コーヒー淹れたことも忘れることがあります。そろそろ夕飯作らなきゃ、あ、コーヒー淹れたんだっけ、って。細かい作業に集中して時間を忘れます。仕事もそうだったらいいのに。ところで今日、チャコペーパーとトレーサーを注文しました。いままで、洋裁道具は母からのおさがりとか間に合わせの代用品とか使ってましたが、これから先もずっと縫物はするはずなので、自分のものを買いそろえていこうと思います。それにちゃんとした道具の方が、効率よく早くできるものもあるはずです。お金を惜しむあまりに時間がかかることがしょっちゅうありました。自分はハンドメイドをやっているんだ、という意識が今までありませんでした。よくよく考えたら身の回りには手作りの小物やらスカートやらセーターやらであふれています。何か欲しいと思ったら手作り、が当たり前で、ハンドメイド作品を売っているクリエーターの方々と自分を分けて考えてました。あ、私もハンドメイド、してるな、って。だから最近ブログを書いたりTwitterでつぶやいたりし始めました。私も「クリエーター」を名乗りたいです。ちょっと照れくさいけどね……(*^^*)
2022年01月30日
コメント(0)
今日は朝4時から刺し子をやってました。型紙を作ってチャコペーパーで模様を写そうとしたのですが、がーん、きれいに写らない。結構複雑な模様もあるので、ちょっと困るなぁでも地道に布に直接書くしかないなぁと、簡単な部分はチャコペンで案内線を書きました。だから朝早くからやっていたのですが、だいぶタイムロス。しかも線の引き間違いもあって、糸を抜いてやり直したりしてました。けど、出来上がった部分は、きれいに模様が現れて、嬉しい(*^^*)明日も一日刺し子に取り掛かれるので、地道に何とかやっていきます。出来上がりが、楽しみです。
2022年01月29日
コメント(0)
今まで練習ばかりでしたが刺し子でテーブルセンターを作ることにしました。生地は今まで通り家にある有り合わせのもの。ポリエステルの紺の生地がありました。糸は手縫い糸の太口の白生地がフニャフニャなので、裏に芯を貼りました。ちょっと堅くなりましたが、よれないので形はきれいに維持されると思います。しかし、今までの練習と違って大きいので扱いにくいです"(-""-)"音楽を聴きながらコーヒーを飲み、刺し子をする。なんて至福の時間なんだろう。こういう静かな時間にとても幸せを感じます。ああ、仕事なかったらいいのになぁなんてありえないことを考えてしまいます。ほんと、作品が出来上がるまで他のことをやりたくなくなっちゃう。土日は間違いなく一日中刺し子をやっているでしょう。土日で仕上げるのは……ちょっとむりだろうなぁ頑張ります(*^^*)
2022年01月28日
コメント(0)
本を読むのが好きで、図書館にいくと借りられる限度いっぱいに借りてしまいます。そしてたいがい返却期限内に読み切ってしまうので、ようするに、読書で時間を費やしてしまいます。やりたいことがたくさんあるのに、読書に没頭し、いつの間にか休日が終わり、あーあ、今日も読書しかしなかった、ということになります。しかしいまコロナのせいで図書館が閉まっていて本が借りられないので、時間は趣味の手仕事、特に刺し子に使ってます。今まで一目刺しの練習をたくさんしましたが、今日から幾何学(割り付け)模様を始めます。でも練習ばかりしていてコースターばっかり出来上がっても仕方ないので、練習がてら作品も作っていきます。上手になってからではきっと永遠に本番に入れない。最近の私の目標は完璧主義から脱却する、です。いいものにしようと考えすぎるあまり、けっきょく時間がかかって途中でやめてしまうことがしょっちゅうでした。でも近頃は60点、いや40点でもいい、と思うようにしています。今は質よりも量。それを続けていれば、来年にはきっとましな作品ができるようになっているでしょうね(*^^*)
2022年01月27日
コメント(0)
いま私は刺し子にハマってますが、他にやりたいことが山積みです。卓上織が夏以降止まっているし、冬の間にセーターを編みたいし、春までに着物リメイクの服を作りたいし、時間がもっと欲しい!朝4時に起きて頑張ってるんですけど、いずれもまず下準備に時間がかかるんですよね。卓上織は縦糸を掛けるのに時間がかかり、服は型紙を作るのに時間がかかり、編み物はゲージを取るのに時間がかかる。うまく同時進行できないかなぁけれど、かつて読んだ本には何事かを成したければ一つに絞るべき、他は勇気をもって絶つべし、というような内容が書かれていました。そうですよね。てまひまや集中力が分散するとすべてが中途半端になりますもんね。いまは刺し子に集中しています。けど、他をやりたい誘惑にかられる……今日は用事があってあまり刺し子ができませんでした。けれど、寝るまでに少し下準備して、明日の朝には取り掛かれるようにします。年末からの刺し子熱、まだ冷めません(*^^*)
2022年01月26日
コメント(0)
今日は次の刺し子の準備のために、割付文様を書きました。青海波、松皮菱、紗綾形、鱗、六弥太格子などなど。中でも斜方眼を書くのが面倒です。斜方眼用紙って売ってるらしいですけどね。私はケチって普通の5㎜方眼に斜め線を入れて作ってます。ちょっと老眼にはきついですが、それでも割り付けていって模様が出来上がると嬉しいですね。松皮菱はどうやって書いたらいいのかかなり頭をひねって考えました。さて、たくさん下書きを紙に書いたけどこれ、チャコペーパーでちゃんと写るかな。でも刺していったらさぞ達成感があるだろうなぁというくらい作りました。六弥太格子なんかできるかな、けっこう細かくなっちゃった。明日ぐらいから取り掛かれそうです。順次このブログにアップしていきますね。
2022年01月25日
コメント(0)

刺し子の練習をした布の裏に別の布をあててコースターにしました。裏には母からもらったパッチワークの残りの布をあてました。しかしたくさん練習したものです。楽しかった。細かい作業に没頭するのが好きなんです。色合いを考えるのも楽しい。課題は糸を引っ張りすぎること。特に斜めに刺していくと、布も斜めに歪んでいって、真四角のつもりが、全体にひし形になってしまいます。力加減なんでしょうね。これから幾何学文様をやっていこうと思うのですが、方眼用紙に模様を割り付けていくのも面白いです。ところでコースターこんなにいらない……
2022年01月24日
コメント(0)
全217件 (217件中 1-50件目)