全28件 (28件中 1-28件目)
1

1月31日「本日のガソリン価格」先月より4円アップの139円となっている。ジワジワと値上がりをして全国平均は141円を超えてきており、間もなくこの価格表示の看板も140円の大台になるだろう。先月12月28日の価格看板ちなみに2年前の平成28年1月の価格は99円!!にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.31
コメント(0)

1月30日「文旦」 先月に収穫した裏庭の文旦が熟成も進み食べごろになってきた。果肉の粒が大きくプチプチとした食感で、1ヶ月余り熟成させたので甘みも増して特に大玉はさっぱりとした甘み。反対に小さな玉は、甘みは強いが酸味も強く、その日の気分で食べ分けるのもいいものだ。先日大家さんに文旦の枝の剪定を依頼され、我流ではあるがそれなりに剪定をした。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.30
コメント(2)

1月29日「豆菓子」 私の好物の豆菓子。近所の小さな店で量り売りで売ってたのをあの当時(昭和35年頃)穴の空いてない5円玉や10円玉を握りしめ買いに行った。塩味で香ばしくて癖になってしまった。子供の頃は、お小遣いなんてめったに貰えず家の手伝いをした時とか、たまに祖母から1円札を小遣で何枚か貰った時に買いに行ってた。穴なし5円玉や1円札の古い話で申し訳ない。にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.29
コメント(0)

1月28日「家庭菜園・ブロッコリー」家庭菜園のブロッコリーがやっと姿を表した。昨年の11月からの寒さの影響か、いつもより1ヶ月以上遅い。3ヶ月予報でも来月2月は例年より気温は低めとのことで、春の露地野菜の出は遅れて来るだろう。にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.28
コメント(0)

1月26日「めでたいニュースNo.18」鳴門のコウノトリ尻餅をつく鳴門で生まれた3羽のコウノトリ、レンコン畑も寒さで氷ってます。そのうちの1羽が足を滑らせ尻餅をついてしまった。にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.26
コメント(0)

1月25日「定植位置設定」サツマイモのポット苗を定植する位置に等間隔に目印を付けていく。今日は陽射しが少なく、さすがにビニールハウス内でも寒く感じる。北陸や信越地方の大雪に比べれば、この時期雪の少ない四国はまだ過ごしやすい。にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.25
コメント(0)

1月24日「自治会と氏子」数年前より地区自治会の会員名簿が配布されなくなった。ここへ引っ越しをして自治会に会費を納める時に、併せて神社の氏子の会費も納めて会員名簿を貰った記憶がある。それから数年間は4月の期代わりに、会計報告書と自治会・氏子の名簿も貰ってたが、3年ほど前より配布されなくなった。名簿の配布は役員と班長のみらしい。やはり例の個人情報の保護だろうか。また、神社の氏子も毎年脱会者が増えてる。さすがに自治会を脱会する人はいないが、氏子の脱会は多いらしい。私が自治会と氏子に入会した10年余り前は自治会の8割の人が氏子だったが、最近は5割を切ってるとのこと。会費も自治会は年間に千円だが、氏子は1万円と高額。子供も少なくなり、神社の行事と言えば秋祭りの神輿のお供と清掃だけでは寂しいかぎりだ。氏子を辞めたくなるのも理解できる。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.24
コメント(0)

1月23日「踏み固め」サツマイモ苗のビニールハウス、畝の準備はほぼ出来つつある。センターは通路になり、植え付け後にたっぷりと水を散布するので、踏み固めておかないと足首まで沈み込んでしまう。この地下足袋は軽くて履きやすい。ただ、履く頻度にもよるが2年もたなく破れが発生。耐久性がもう少しあればと思う。にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.23
コメント(0)

1月21日「毎日食べてます」 発泡スチロール箱に保存しているサツマイモを昼食で毎日食べてます。繊維質が多く腸に優しい、またビタミンCも多くかぜの予防にも有効。トップクラスの健康食品。自分で栽培して作った物を食べてる時が、至福のひととき。にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.21
コメント(0)

1月19日「畝を整える」昨日、管理機で土寄せしたところを鍬で整える。鍬の使い方も最初はコツが分からず力まかせにやっていたが、ある程度やっているとコツがつかめ、そんなに力を入れずともやれるようになってきた。「習うより慣れろ」の格言に納得。尚、この鍬は大家さんの機械倉庫に置いてある農具をお借りしている。この地方では「てんが」と言う農具で、「てぐわ(手鍬)」から変化した方言のようだ。もちろんこの農具の柄には、焼きゴテで屋号が押されている。にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.19
コメント(2)

1月18日「管理機」先日、手引き鋤でラインを引いたところを管理機で土上げして畝作りにかかる。3時間ほどで作業は終了したが、予想以上に疲れた。これから年々体力的にきつくなるだろう。ところで、この管理機は3年前に購入したのだが、年間実働時間は多くても10時間程度と少ない。耕作面積がビニールハウス1反と家庭菜園では致し方ない。あまり使用しない機械でも、一度使うとその便利さに慣れて手放せない。にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.18
コメント(0)

1月17日「防災の日」今日は、我が家の防災の日で、私と家内の非常持出袋の点検をする日でもある。阪神淡路の震災から23年、時の経つのは早い。あの時は震源地近くに住んでおり数え年で42歳の厄年、自分もそれだけ歳を重ねていることになる。近々発生するであろう「南海トラフ巨大地震」が怖い。地震の規模M8~9クラスで発生確率が30年以内に70%と高確率。M8~9クラスが来れば、この借家の倒壊はほぼ確定なので、来てほしくないがいつ来ても大丈夫と逃げる準備の対応だけはしておきたい。ところで、今日は朝から雨で農作業はお休みにした。昨年末以来の久しぶりに家内のお供で近所のスーパーへ。いつものところに陳列していた「お買い得品」のキャベツが無い。市場市況相場では1周間前に比べここ数日値下がり傾向のはずだが、キャベツが置いてあったところにはサツマイモの鳴門金時芋のケースが・・・。このスーパで初めて見た大根のカット販売。サイズが2Sで半分にカットしたレタス、玉単位では売れないのか。にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.17
コメント(0)

1月16日「野焼き」きゅうりの残渣を野焼き。 今日は昨日と同様に風も無く、野焼するにはよい日和。先日も自治会の回覧板で「野焼きは止めましょう」と通知があったが、「農業を営むためにやむを得ないものとして行われる廃棄物の焼却など以外は禁止」きゅうりに絡まったきゅうりネットは焼かなければ処理できないということで、やむを得ないものとして大目に見て欲しい。今回も近所からの苦情も無く、恒例の焼芋をして無事終了した。焼いた灰は、次のサツマイモのよい肥料となる。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.16
コメント(0)

1月15日「サツマイモ苗の畝作り始める」サツマイモのウイルスフリーポット苗の定植や種芋の伏せ込みは来月の初めの予定だが、例年より少し早いがサツマイモ苗の畝作り始めることにした。今日も朝は寒かったが昼間は10℃超えのため、ビニールハウス内での作業は汗をかくほど暖かい。まずは、真っすぐに畝作りするため田引き車で目印を決め、手引き鋤でラインを決めて行く。この後に管理機で土寄せをして畝を作る。メインの作物なので、きっちりと納得のいく仕上がりにしたい。にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.15
コメント(0)

1月14日「55歳からの援農者」今朝の新聞に「援農者募集」の折込広告があり、労働力不足で悩む県下の農業者等を支援できる援農者を募集しているとのこと。55歳以上の人で農業に興味があり、自然環境の中で汗を流して農業の楽しさや収穫の喜びを体験(甘い言葉)してみたい方を農家や農業法人に紹介しますとのこと。ただ、農作業の経験も無い高年齢者の方は、単調で体力のいる農作業が続けられるだろうか疑問に思う。厚生労働省の「高年齢者の雇用の安定等に関する法律」に基づく事業らしい。主催は「生涯現役促進地域連携推進協議会」と、長い名前。私が就農した10年ほど前だったら、農業の経験を得るために、これに応募してたかもしれない。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.14
コメント(0)

1月13日「ミスト交換」今朝も腹が立つほど寒い。最低気温が-3℃と、水道管も凍る気温で今シーズン最低。こういう時は、暖かいビニールハウスでの作業にかぎる。今日は、ビニールハウスのサイドに設置している水を散布するミストホースの交換。先日破れが1箇所見つかり、放置していると水漏れが大きくなるので交換することにした。このような特殊資材は、驚くほど値が高い。ところで、モチ藁の渋取りも昨日でやっと終わった。これからサツマイモ苗の準備、明後日あたりから畝作りにかかる予定。ミスト交換前 ミスト交換後にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.13
コメント(2)

1月12日「スーパー閉店」近所のスーパーが昨日で閉店した。4年前の2014年4月に開店したが、短かった。やはり競合が激しく、維持が難しかったようだ。売り場面積の食品売り場はこのスーパーの店舗で最大規模。50人の従業員やパートの方も勤め先を周辺の店舗に異動するとのことだが、通勤に支障がある人は辞めてしまう人もいるだろう。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.12
コメント(0)

1月12日「3センチの積雪で大混乱」昨日の朝の3センチの積雪で朝の交通が大混乱した。雪に慣れてないドライバーがほとんどで、スリップ事故47件発生して幹線道路が大停滞したとのこと。いつもなら朝の通勤で20分のところを、2時間以上かかった人もいたらしい。特に勾配のある橋ではスリップ事故が頻繁に起こったとのことで幹線道路の橋が通行止めになり、停滞に拍車をかけたらしい。北国の人が3センチの積雪で「交通が大混乱」とは、なんと雪に弱い人達と笑ってるに違いない。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.12
コメント(0)

1月11日「初雪です」南国四国の徳島にも、この冬初めての初雪です。日が昇れば、解けて無くなるだろう。にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.11
コメント(0)

1月11日「野菜相場」野菜相場が高値安定で来ている。年明けには少しは供給量が増えて、値も少しは安くなると思われたが、この寒波で野菜相場も益々値上がりするだろう。とにかく、この天候で野菜が大きくならない。例年相場の3倍から4倍の高値になっている。市場市況発表の高値相場はあまり参考にならないが、徳島中央市場の中値相場でも大根10キロケース例年なら1,000円前後が昨日の市場相場では2,900円、キャベツ10キロ(8玉)ケース例年800円前後がこれも2,800円(高値で4,000円超え)、ブロッコリー6キロケース3,800円、参考で茨木から来てる白菜15キロケースが3,000円超えになっている。過去、大根やキャベツの最安値相場は、10キロ入りケースで200円や300円の時があった記憶がある。生産農家としては、この高値の時に出荷したいだろうが、出荷できる物が大きくなってない等で残念ながら出荷できない。露地野菜の相場は、致し方ないが天候次第で大きく左右される。今のところ、我が家は家庭菜園の野菜で間に合っているが、ブロッコリーだけが収穫がまだできていない。。にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.11
コメント(0)

1月10日「準備できました」少し早いが、確定申告の提出書類の準備ができた。新規就農した数年は経費等の仕分け項目に悩んだが、回数を重ねると慣れてくるものだ。また、月ごとに集計しておけば手間も省ける。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.10
コメント(0)

1月9日「まだ続けてます」サツマイモ苗の切り苗を結束するモチ藁の渋取り作業をまだ続けてます。今週末には終る予定だが明日から強い寒波襲来とのことで、暖房の無い倉庫での作業はキツイ。にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.09
コメント(0)

1月8日「家庭菜園・早生玉葱」家庭菜園のトンネル栽培の早生玉葱に2回目の液肥を追肥。前回の追肥は1ヶ月前に実施したが、昨日は天気もよく暖かく草取りも兼ねての追肥。草は、まだ小さいうちに取るのがベストだが、例年遅れ気味なので今年は早めに草取りを実施。大きくなりしっかり根付いている。液肥の追肥1ヶ月前の12月7日の液肥の追肥にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.08
コメント(0)

1月7日「1年後には・・」今日64歳の誕生日を迎え、1年後には高齢者の仲間入りをする歳になった。まだ若い頃、60歳代の人は老人に見えた。いざ自分がその歳になると、まだまだ老人ではないと思うのはなぜだろう。同学年の人で定年延長をして勤めてる人は、ほぼ今年中に完全定年となる。人生の折り返し地点は遥か後方となり、これからのゴール地点までのコース運びを悔いのないように過ごしたいものだ。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.07
コメント(0)

1月5日「寒い・二度寝」今朝は寒く雨模様の天気で、布団から出るのが億劫で二度寝をしてしまった。今のところ急ぎの用事も無く、のんびりするのもいいものだ。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.05
コメント(0)

1月3日「果樹の表年と裏年」裏庭にポンカンと伊予柑の樹があり、交互に表年と裏年になる。今年はポンカンが裏年で、伊予柑が表年になっている。今年のポンカン今年のポンカンは裏年でさびしい昨年のポンカンの樹今年の伊予柑今年の伊予柑は表年で鈴なりにほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.03
コメント(0)

1月2日「ビニールハウスの中」今日は朝から快晴で、外は寒いがビニールハウスの中は30℃を超えて暑いぐらいだ。ビニールハウスの中での日向ぼっこは気持ちが良い。にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.02
コメント(0)

平成30年 元旦明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2018.01.01
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


