全30件 (30件中 1-30件目)
1

1月31日「本日のガソリン価格」 先月より2円アップとなっている。 1月も今日で終わり、明日から逃げる2月になる。遅ればせながら、やっと冬らしい気候になってきた。さつまいものポット苗も明日入荷して、明後日から3日程かけて植え付ける。ポット苗の植え付け最終日に安納の種芋が入荷するので、ポット苗植え付け終了翌日に安納の種芋を伏せ込む予定にしている。メインの換金作物は、ビニールハウスでのこのさつまいも苗と抑制きゅうりの2品目だけであるが、家内と二人でやるにはこれで十分である。何とか生活は維持していけてるので、借り入れまでして規模を広げる気は無いし、広げて作物を増やしても維持管理していく自信は年齢的にもう無い、返していける自信も無い。にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.31
コメント(0)

1月29日「人参の太り具合」昨日人参農家さんに了解を取り、昨年10月上旬の一番早く播種した人参の太り具合を確認させてもらった。昨日は雨模様の天気のため、今朝早く畑に寄り抜いてみた。太り具合はM寸ぐらいで、あと1ヶ月余りの3月上旬にはL寸サイズまで太ってくるだろう。 家庭菜園のジャガイモに芽が出てきた。 植え付けも早かったので、芽が出るのも早い。 (昨年の12月14日に植え付け)にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.29
コメント(0)

1月28日「今週は・・」来週からは芋苗のポット苗の植え付けで忙しくなるが、今週はのんびりしている。散歩がてらに近くの人参のトンネルを覗くと、生育も進み大きくなっている。この人参は3月上旬より出荷が始まるが、今年は暖冬の影響でサイズが Lや2Lの大きい人参の出荷量が多くなる気がする。ただ、早めに出荷が始まり、収穫作業も順調に進めば価格もある程度の価格になるのだが・・・。 11月20日の同じトンネルの人参 人参農家の8ヶ月のお孫さん。 眼がくりくりで可愛いく、ジイジにそっくり。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.28
コメント(0)

1月27日「長雨」先週中頃から雨の日が多く、今日も終日雨となっている。明日も終日雨の予報。外出予定も無く、確定申告の経費処理をする領収書の仕分けでもすることにする。こんな時は、コロナウイルス流行のニュースばかりなので、家に引きこもりがベスト。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.27
コメント(0)

1月25日「暖冬で苗が・・」昨日、種苗メーカー(本社は群馬県前橋市)の中国・四国地区の担当者が広島の営業所から急に来られ「暖冬で鳴門金時のバイオのポット苗の生育が早くなり、納品が1週間早くなりますがよろしいでしょうか。」と、代理店を飛び越し直接確認に来られた。苗も生き物で、これだけ平年より気温が高ければ、生育も早まるだろう。こちらは、植え付け準備は出来ているので了解した。 昨年入荷の「鳴門金時ウイルスフリーポット苗」 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.25
コメント(0)

1月24日「暇なときに」この時期は暇で、これといった仕事が無い。この暇な時期を利用して、来月から始まる確定申告の準備をしている。収入は昨年の年初に予算計画した通りで、大きな差は出なかった。支出経費もビニールハウスの張替え費用が大きかったが、ほぼ予定通りになった。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.24
コメント(0)

1月23日「玉葱の太り具合」玉葱定植から約3ヶ月弱経過、太り具合を確認。25mのトンネル4本あるが、トンネルにより太り具合に差がある。今年は品種も超極早生に変え、ゴルフボールの大きさまでになっており、昨年より早いように思う。来月の2月末には収穫できるのではと、見込んでいる。 「生育の早いトンネルの玉葱」 「生育の遅いトンネルの玉葱」 トンネルの畝により生育に差があるのは、定植日の差(5日~7日)や土壌、肥料等によるものだろう。にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.23
コメント(2)

1月22日「さつまいも苗の畝」2月上旬にさつまいものポット苗を植え付ける畝と種芋を伏せ込む畝が仕上がった。この後は植え付け後に、トンネルをするのでポールを運び込む。 昨日副業の関係先で、そこは大根の青果と加工をしており、今年は青果出しを減らし加工(干し大根)を主にしたとのことで聞いていた。そこの近在での農家は、大根の青果出しの農家も多く、年明けより青果市場での相場が特に安く、先日出荷したA品の階級でLや2Lの大根が1ケース10Kg100円で、段ボール代にもならないと嘆いていたとのこと。捨てるのにはもったいないとのことで、加工に引き取ってくれないかと依頼を受けたらしい。白菜やキャベツならトラクターで畑に鋤き込めば片付けは終わるが、大根は抜いて畑の片隅へ積み上げ破棄するしかない。豊作の年ほど良品の野菜ができる。今年は暖冬、天水桶に氷がまだ一度も張らない。にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.22
コメント(0)

1月21日「柑橘類の剪定」さつまいも苗の畝作りも終わり、この暇な時期にと、約10本余り裏庭にある柑橘類の剪定をした。本職ではないので剪定基準は、枝が密集したところを切るくらいしかできない。適当に枝を切るくらいで、やらないよりマシであると、自己了承。ここの大家さんは、この柑橘類の管理にはあまり興味が無いようである。 果樹以外では1本だけある「イヌツゲ」の木。これはさっぱりと植木バリカンで丸坊主にした。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.21
コメント(0)

1月20日「草木灰肥料」昨日のきゅうりの残渣焼却で出来た灰は、次作の家庭菜園のさつまいもの肥料としている。リン酸やカリウムを多く含んでおり、特にカリウムは根を太らせる働きがあるので、さつまいもの肥料はこの草木灰のみで育てている。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.20
コメント(0)

1月19日「野焼き」 きゅうりの残渣を野焼き。 無風で炎も真上に。 恒例の焼き芋 大家さんの孫3人が野焼きの見学、お土産は焼き芋。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.19
コメント(0)

1月19日「白菜キロ14円」白菜が豊作、供給過剰で捨て値になっている。昨日の地元の青果市場で15Kg(5玉~6玉入り)で216円の相場、キロ当たりで14円。段ボール代が150円とすると60円程しか残らない。農家の取り分1個10円では、畑に鋤き込んだ方がマシである。数年前に1個600円以上したのが夢のようだ。キャベツも白菜と同じような状況になっている。2年続きの豊作貧乏は、農家の生活が成り立たなくなる。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.19
コメント(0)

1月18日「野焼き準備」きゅうりの残渣が乾いてきており、明日野焼きをすることにした。また、明日の天気予報では風速が0~1mと、野焼きには最適な天気。もちろん明日の昼食は焼き芋で、野焼きでの焼き芋は絶品。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.18
コメント(0)

1月17日「我が家の防災の日」今日は、我が家の防災の日である。あの阪神淡路大震災を震源地の淡路島で経験、あの怖さは今でも忘れられない。今日は恒例の非常持ち出し袋の点検で、賞味期限の近づいた非常食の入れ替えが主な点検であるが、避難時に怪我さえしなければ何とかなる。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.17
コメント(0)

1月16日「広報」地元の広報は毎月15日に配布があり、その中で「住民の動き」の欄は興味がある。男女別人口や15歳未満と65歳以上の人数、そして世帯数と平均年齢。平均年齢は43.8歳と若く、県内でも上位にランクされていると思う。念の為調べると、10年前の古い資料だったが、市町村別で2番目に若かった。平均年齢の高いところは59.9歳で、人口の約半数が65歳以上のお年寄りだった。10年前の資料なので、現在は平均年齢が60歳を超えているに違いない。そこはやはり山間地で、住民の減少率も高いところでもあった。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.16
コメント(0)

1月15日「春の気配」昭和の時代が長かった者としては、今日が「成人の日」である。ところで、今日は少し風はあるが気温は12℃と暖かく、家庭菜園のエンドウに白い花が咲いており、春の気配を感じた。 エンドウの白い花を見て感動するのは、年をとった証拠かな。植物が元気に育っているのを見ていると、「お前も頑張れよ」と、言われているような気になってくる。にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.15
コメント(0)

1月14日「農家に鬱病は無い」中高年のサラリーマンのストレスから来る鬱病はよく話題になるが、農家で鬱病の人はほとんど聞いたことがない。農家も色々と悩みはあるが、鬱病になるまでのストレスは他の職業よりマシなような気がする。どんな職業に就いても苦労はあるが、自営業で自然や天候と向き合う農家は全て自己責任である。自分のやり方次第でどのようにも出来、勤め人のような上からや他からのプレッシャーは無い。プレッシャーが無ければ精神面では非常に楽で、自分の思うようにやれる。突き詰めればプレッシャーが無ければ精神的に楽で、やり方次第でどうにでもなり、長生きも出来る。経験から新規就農も3年頑張れば何とか軌道に乗せられる。折返しの残り少ない人生、思い悩むことが無いよう過ごしたい。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.14
コメント(0)

1月13日「春の陽気」今日も最高気温が13℃と、風も爽やかに感じる春の陽気。今日も昨日に引き続き、管理機での芋苗の畝作り作業。ビニールハウス内では上着は不要、力仕事をしなくても汗をかいてしまう。久しぶりに使う管理機なので肩や腕に力が入り、明日は筋肉痛になるだろう。 今日は「成人の日」成人を迎えられた方、おめでとうございます。還暦過ぎの年寄りからすると、元気な若い人が羨ましい。にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.13
コメント(0)

1月12日「いよいよ始まる」さつまいもの苗作業、いよいよ始まる。今日が、農業での新年度のスタートである。種芋やポット苗の定植は2月上旬だが、まずは耕耘して田引き車でラインを引き畝作りから始める。さつまいも苗は6月末まで、長いシーズンが始まる。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.12
コメント(0)

1月11日「トンネル早生玉葱」トンネル栽培の早生玉葱が大きくなってきた。ただ、小さいのもあり生育にバラツキがあるようだ。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.11
コメント(2)

1月10日「強風被害」2日前の台風並みの強風で、ビニールハウス天窓の抑えのスプリングが外れ、メーカーさんに修理に来てもらった。修理箇所の天窓は1箇所だけであったが、他の天窓も抑えのスプリングを確認してもらったが、このビニールハウスは、1年前に張り替えたばかり。次回張り替えは、6年先の2026年の予定。破れの無いように、それまでもってもらわないと、張り替えは半端な経費でない。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.10
コメント(2)

1月9日「台風並みの強風」昨日は朝方に雨が上がった後、台風並みの強風が吹き、玉葱のトンネルが飛ばされそうになったが、何とか飛ばされず持ちこたえた。 気温も高く、これでは冬野菜のメインである大根・白菜・キャベツの相場も底値の安値継続になりそうだ。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.09
コメント(0)

1月8日「60歳過ぎれば田舎が良い」60歳を過ぎれば程々の田舎が良い。今朝のTVで、東京渋谷駅の人混みを観て、私には地獄の光景と写った。ただ、「ポツンと一軒家」の山奥の僻地は遠慮する。尚、病院設備の整っている半径1Km~2Km圏内の田舎であればベスト。60歳を過ぎると、色々と病気が出てくる。買い物は町中へ出なくても、ネットの指クイックで簡単便利に買い物ができる。100歳までとは言わないが、平均寿命の80歳過ぎまでは元気で過ごしたい。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.08
コメント(0)

1月7日「隠居の爺さん」今日66歳になり、昔なら隠居の爺さん。若い人達から見れば、口うるさい老人だろうな。生活もあり、完全隠居生活はまだ々先になりそうである。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.07
コメント(0)

1月6日「キロ70万円とキロ250円」毎年のことで、マグロの初競りの金額を聞くと、ヒガミが出てくる。昨シーズンのきゅうりの平均キロ単価は250円だった。あと30円プラスの280円あれば、規格外のB品にもならない手間のかかる大きな曲がりのきゅうりまで出荷しなくても済むのだが。昨日の青果市場の競り値で、大根がキロ単価44円とこの冬最安値となっている。昨年に引き続き野菜農家は厳しい状況で、同じ農家としてお察しします。今朝のビニールハウス、日が射せば30℃超えまで上昇する。来週からは、芋苗の畝作り作業にかかる。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.06
コメント(0)

1月5日「働き者」先日、車の購入を地元の自動車販売店で契約をしてきたが、こちらの希望金額を提示して、それに沿った車の見積り金額で決めた。販売員さんのお勧めでもあり、それに決めた。これで、車内が広いので、雨の日の買い物等のお出かけが楽になる。ただ日常使うのは、やはり現在の軽トラがメインになる。 「 我が家で一番の働き者の軽トラのキャリー」にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.05
コメント(0)

1月4日「仕事始め」 今日から外での仕事始め。 きゅうりの残渣の天地返しが今年の初仕事。 表面は乾いていたが、裏や中の方はほとんど乾いておらず、野焼き可能まで乾くのは天候にもよるが2週間以上の日数が必要のようだ。今年は年度替りの4月から、自治会の班の世話役をやることになっている。この班は6軒、班長は持ち回りの順番なので6年ごとに回ってくる。自治会本部の役員での仕事に比べれば楽な方である。にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.04
コメント(0)

1月3日「災害時の備え」正月早々、こんな話題もどうかと思ったが、南海トラフ巨大地震がそう遠くない時期に来るのは間違いない。予想震度は、この地域で震度6強から7となっている。この安普請の借家では、倒壊確率は100%に近い。備えとして非常持ち出し袋等は用意しているが、家が倒壊すれば持ち出すことが難しくなる。非常持ち出し袋の点検は、毎年1月17日の阪神淡路大震災が起こった日と決めている。13年前の就農時に軽トラを購入した時、乗っていた車を廃車にして軽トラのみとしたが、災害時の備えとしてある程度の荷物が積める車が必要と以前から考えていた。この度、車内の広い軽自動車を購入して、非常用の荷物を積んで置くのに車の購入の契約をしてきた。阪神淡路大震災を25年前の1月に、震源地の近くで経験した者としては対策をしておきたい。昨年12月にNHKで放映された30年以内に70%の確率で発生するとされる首都直下地震「パラレル東京」はショックだった。ある地震学者は「南海トラフ地震は、15年以内に発生する確率は100%に近い。」と言っている。15年以内なら80歳で、平均寿命からするとまだ生きている確率が高い。74年前に発生した昭和南海地震のエネルギー放出量は少なかったので「次の南海トラフ巨大地震に向かって、すでに多くのひずみエネルギーを溜めている可能性があり、東日本大震災と同クラスのM9程度の大きな地震になる。」とも言っている。マグニチュードが1違えば、32倍も大きくなる。先のことは分からないが、備えだけはしておくに越したことはない。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.03
コメント(0)

1月2日「初詣」 徒歩3分の近所の神社へ初詣。 今年も健康に過ごせるようお願いしてきた。 こんな快晴の正月はあまり記憶がない。朝は最低気温が3℃と寒かったが、昼は10℃超えでホンワカした気分になる。この鳥居は大正八年10月吉日とあり、今から100年前に建立されたようだ。社の中を覗くと、天照大御神と明治天皇の肖像画が奥の祭殿に飾ってあった。にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.02
コメント(2)

令和2年 元旦明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2020.01.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1