全13件 (13件中 1-13件目)
1

1月31日「本日のガソリン価格」月末恒例の本日のガソリン価格、補助金減額で先月より5円値上がりとなっている。来週は10年に一度の寒波襲来で、予報では最低気温が-4℃から-5℃になっており、年金生活者には暖房費が・・・。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2025.01.31
コメント(0)

1月26日「キャベツ相場」1月も終わりに近づき、キャベツの市場の市況相場も一時期の10キロ8個入りで4千円越えの相場も無くなり、少し相場も落ち着いて来た。現在の相場は農家出しで1個200円前後と、農家の経費と手間を考えれば妥当な価格ではなかろうか。ブロッコリーはまだ高値が続いているが、気温が高くなると一斉に生育が進み市場への入荷量も増え、来月には市場市況相場も落ち着いて来るだろう。気になるのは大根の相場である。やはり1月中旬より市場への入荷量が増え、相場は少しずつ下げ気味になって来ている。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2025.01.26
コメント(0)

1月23日「文旦と橙」文旦がよい色づきになり全数収穫した。1ヶ月ほど保存して追熟させれば程よい酸味になり、実がプリプリして美味しい。今年は表年のようで、昨年の倍近く実をつけていた。橙も1日に1個を晩酌に絞り味わっているのだが、たくさん生り過ぎて追っつかない。実をそのまま木に置くと2年は木から落ちないので、3月には強制摘果をして破棄することにしている。 黄色の色が綺麗な文旦 生り過ぎてる橙 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2025.01.23
コメント(0)

1月21日「レモン苗木」この借家の裏庭に植わっている3本の温州ミカン、その内の1本が昨秋に枯れてしまった。その枯れた跡地にレモンの苗木を植える。レモンはこの借家の大家さんの希望である。裏庭なので少々日当たりが悪いが、順調に育つと3年目には実をつける。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2025.01.21
コメント(0)

1月19日「準備完了」サツマイモのポット苗を植え付けをする畝作りが終わり、準備完了となった。予定通りの2月5日にポット苗が入荷すれば、2日ほどで定植を終わらす予定である。種芋の伏せ込みは、ポット苗の植え付け後になる。ところで、今日は快晴で風も無く、春のような陽気になっている。天気予報では、今週は日中の最高気温が13℃前後になり暖かくて過ごしやすいとのことである。 快晴で春の陽気 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2025.01.19
コメント(0)

1月16日「80%程度」明日があの阪神淡路大震災から30年になる。また、30年以内に南海トラフ巨大地震の発生確率が80%程度に引き上げられた。30年先の100歳まで生きられないだろうが、私が生きているうちに南海トラフ巨大地震は来るだろうか。一応は3ヶ所に非常持ち出し袋を準備して備えはしているが、想定外のことが起こるだろうから完全とは言えない。臨機応変に対応するしかない。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2025.01.16
コメント(0)

1月12日「青果市況」青果市場も初競りから5日経過してだいぶ落ち着いて来たようだが、冬の葉物野菜だけは堅調である。それに比べ夏野菜のトマト・ナス・キュウリが例年より2割~3割安となっている。今話題のキャベツであるが、昨年末に市場担当者がキャベツの高値は1月中旬頃には落ち着くと言っていたが、今月いっぱいまではこの高値相場が続きそうである。年明けに値下がりをしていたブロッコリーも寒さの影響か値を上げてきた。ところで、あと2ヶ月後の3月上旬よりこの地域特産の春にんじんの出荷が始まる。今は長崎産の人参が出ており、相場も程々になっている。この相場が春先まで続くと昨年並みの相場になり、地元農家も少しは潤う。また、今年は大阪万博も4月に開幕するので、人が集まれば消費も増える。1970年の大阪万博の時も消費が増え、ジャガイモ・玉葱・人参が例年の倍近くの相場になった記憶がある。 近所の春にんじんのトンネル にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2025.01.12
コメント(0)

1月10日「初雪」南国の徳島にも昨夜雪が降った。降雪量は僅かだが、これが2センチを超えると幹線道路が大渋滞になる。特に橋の上は凍結するので要注意である。雪に慣れてない地域の者は事故も多くなる。ところで、そろそろ家庭菜園の春ジャガイモの種芋を準備しなければならない。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2025.01.10
コメント(0)

1月6日「初競り」昨日は日曜日であるが市場は初市だった。キャベツ、ブロッコリー、レタスの3品番が高値になっている。ブロッコリーは昨年の年末頃の異常な高値相場ではないが、それでも例年の相場より高値である。ただ、きゅうりとトマトの入荷量が多く、相場も下降している。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2025.01.06
コメント(0)

1月4日「仕事始め」今年の仕事始めは、サツマイモ苗の畝作りから始めた。ポット苗や種芋の伏せ込みは1ヶ月先の2月初めだが、とりあえず管理機で畝の土あげをした。この後に鍬で畝や通路の調整を今月末までにやっていく予定にしている。サツマイモ苗の予約注文も来週ぐらいから増えて来そうである。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2025.01.04
コメント(0)

1月3日「生計維持確認」毎年のことだが年金を受給するようになってから誕生日近くなると、日本年金機構より生計維持確認の用紙が届く。これは生存しているかの確認。日本の65歳以上の人口は3600万人を超えており、年金受給者各個人に生存の確認を取るのは手間と経費は相当なものになる。死亡した時は必ず死亡届を出すので、これで生計維持確認をできないものだろうか。死亡届で確認できれば手間と経費の大きな削減になるのだが、役所の垣根を取り少しでも見直してほしいものだ。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2025.01.03
コメント(0)

1月2日「穏やかな正月」今年の正月は晴れて風も無く、昼間の気温も10℃を超え穏やかな正月となっている。明日の3日までのんびりと過ごし、4日から仕事始めの予定である。少し早いが4月出荷のサツマイモ苗の畝作りの準備に取り掛かることにしている。ところで、年齢的にも折り返しを過ぎ、その折り返し地点が遠くなり最終ゴールの方が近くなってきた。もうすぐ健康年齢に達するので、この機会に身辺整理をして不用品処分を始めようかとも思っている。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2025.01.02
コメント(0)

1月1日「令和七年元旦」明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 にほんブログ村にほんブログ村読んだ方はクリックを
2025.01.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


