2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1

<今日の出来事>関西2日目です。近所に「ららぽーと甲子園」なるショッピングセンターができたというので、早速家族で行くことにしました。ららぽーと甲子園は、その名のとおり甲子園球場のそばにあります。以前は、甲子園阪神パークという動物園や遊園地などがある広大なパークだったのですが、時代の流れに勝てず、閉園されました。僕は幼少期をここで過ごしたので、阪神パークは人一倍思い入れが強く、写生で動物の絵を描いたりしたことが思い出として蘇りました。昔はレオポンという珍しい動物もいて話題を呼んでいたんですけどね。。。思い出はさておき、ららぽーと甲子園は、イトーヨカドーをキーテナントとして、広大な敷地に2階建ての建物を建て、数多くの専門店を集めております。(写真をデジカメで撮ったのですが、USBケーブルを忘れてしまい、イメージが伝えられず申し訳ないです。)有名どころのお店は一通り入っている感じですね。ターゲットは30代後半ぐらいまでのファミリーでしょうか。うちの両親の世代はどうやら残念ながらターゲットには入っていないようでした。アンパンマンショーには黒山の人だかりだったので、見るのは断念。買い物に夢中の妻と母をおいて、父とスタバでお茶しました。妻にとっては相当ストレス発散になったようです。みんな満足して帰宅しました。夕方は姉夫婦の家族も合流しての晩餐。子供も3人集まると相当元気でにぎやかになります。娘もいとこたちに可愛がってもらい、相当嬉しそう。とても愉しい時間を過ごしました。明日は雨かしら。ゆっくりしようと思っています。ららぽーと甲子園ができたのを知らなかった人はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.04.30
コメント(0)

<今日の出来事>実は今関西にいます。実は何を隠そう僕は関西人なので、今日から家族で帰省しているのです。最近は、関西弁を忘れつつあり、知り合った人などに出身が関西であることを告げると、9割方驚かれることが多いのです。決して関西人であることを隠しているわけではないのですけど。。。---------------------------やはりゴールデンウィーク初日ということもあって、新幹線はほぼ満席でした。いつも楽しみにしている富士山はちょっとかすんで見えにくかったのですが、うっすらと、その美しい姿を見せていました。娘は、最近になってベビーカーを気に入ってしまい、電車の中でも降りようとしません。やむを得ず、席の方に引き入れ、我々は膝を抱えて窮屈に座らざるを得ませんでした。娘は久しぶりに、おじいちゃん・おばあちゃんに会えるということで興奮していつもの昼寝もしませんでした。新幹線を降りて、在来線に乗り換えるのですが、その車中、「尼崎-宝塚間が不通であり、ご迷惑をおかけします。」とのアナウンスがありました。当然のことながら、テレビで見る以上に実感が沸いて、あの大惨事も決して他人事ではないなと思いました。亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。ある女性の方は、隣に座っていたおばさんに「不吉な予感がするからこの電車から降りなさい!」と事故現場の手前の駅で言われ、手を引っ張られながら、降りたそうです。やむを得ずその方は、次の電車を待っていると、駅のアナウンスで脱線事故を知り、ゾッとしたそうです。その方は、ラジオを通して、そのおばさんを探されているそうです。こんなこともあるんですね。明日以降も関西から日記を書きますのでお楽しみに!"ウォーーリーが関西人だはと知らなかった人はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.04.29
コメント(6)

<先日のコーチング>先日、willcoachさんによる体験コーチング3回目を受けました。今回、コーチをしてくださっている方のブログです。 ↓「ワクワクしながら、素敵な1日を始めよう」今回は、前回コミットメントした「自分の強み」50項目の洗い出しを題材に、USPを把握しようというものでした。勢いをつけて書き出しているうちに、これは果たして強みといえるのかと言えるものまで含めてなんとか50個書き出すことが出来ました。一言に「強み」といってもいろんなレベルがありますよね。性格や行動特性、身体的能力・特徴、得意分野・科目などなど。これらをマッピング状に書き出して眺めてみると、なんとなく「自分の強み」が見えてきました。そして、時間をおいて何度か見直すとまた、書き忘れているものに気づいたりして書き足します。こうやっているうちに、さらに強みがクリアになってきました。そして、willcoachさんとコーチング。他人に説明したり、問いかけられることで、一層クリアになってきます。そこでの気づきは、「自分が思っている強み」と「他人が自分を評価する強み」は異なっていることが往々にしてあるということ。自分としては「できて当然のこと」、「あたりまえのこと」が、他人にとってはすごい強みと捉えられることがあるということです。また、「弱み」と思われる部分も、裏返しでみれば、「強み」となりうるということです。こういう強み・弱みを把握するには、自分で書き出すのは勿論ですが、周囲の人にヒアリングをしたり、さあ、才能(じぶん)に目覚めよう あなたの5つの強みを見出し、活かす ( 著者: マーカス・バ...という本に"ストレングス・ファインダーという「強み検索システム」というのがあり、本を購入するとそれが使えるので、そういうもので分析してもらうのも一つの手ですね。僕もある程度強みが明確になり、自分に対する肯定感が一層強くなりました。この日、実はとても精神的にも肉体的にも疲弊しきった状態でコーチングを受けたのですが、終わったあとに元気になっていたから不思議なものです。次回は、ブログについて相談しようと思っています。willcoachさん、ありがとうございました! 次回をお楽しみに!"コーチングの効果をご理解いただけた方"はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.04.28
コメント(0)

<今日の出来事>初めて食べた時の食感が今でも忘れられない。そんな僕の大好物が「香港麺」です。香港で作られた極細麺を空輸して、本場の味をそのままに伝えてくれるのが、三宿交差点角にある「新記」なのです。5年ほど前でしょうか、先輩に連れられて食べに行って以来、頻繁に通い続けています。結婚してからは少し足が遠のきましたが、妻もファンになり、時々訪れます。店員も恐らく香港の方だと思いますし、流れている音楽も中国系のミュージシャン中心なので、「ここは香港?」と勘違いする、ちょっとした旅行気分を味わえます。麺のプルプルとした食感が最高です。(って書いていてまた、行きたくなる)香港麺の食し方はつゆありとつゆなしとあるのですが、お奨めはつゆなしです(上記写真参照)。また、自家製のラー油をかけると、少し辛いですが、味の奥行きがでます。ラー油の底に沈んでいる具がまた辛いんです。(だんだんかけすぎちゃって、辛さが麻痺しきます。)香港麺以外では、砂肝がお奨めです。注文すると過ぐに出てくるので、ビールのお供に最高です。(たいてい車なので、ビールは我慢しています(泣))お台場にも系列のお店が出ているようです。辛いのが好きな人には自信を持ってお奨めする今日のお店でした!"新記に行ってみたい"と思われた方はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.04.27
コメント(2)

<先日受けたセミナー>先日、東京同友会品川支部主催のセミナーに行ってまいりました。講師は、日本経営教育研究所の石原明さん。石原明さんは、経営コンサルタントとして、ワイキューブやソフトブレインの顧問をされる傍ら、数多くの営業戦略系の著書を書かれています。石原明さんの本はこちら。【送料無料商品】営業マンは断ることを覚えなさい気絶するほど儲かる絶対法則 「売れるしかけ」と「勝てるしくみ」の作り方 ( 著者: 石原明 | ...営業マンは断ることを覚えなさい(戦術・戦闘編) ( 著者: 石原明 | 出版社: 明日香出版社 )当日は、地元の中小企業経営者が中心であり、かつ無料の講演会ということもあって、ご自身の持論のほんの入り口部分だけをお話された感じがありましたが、さすが、売れっ子コンサルタントというだけあって、自信に満ち溢れていました。内容としては、1.情報化社会の進展により、モノを売るルールが変わり、プッシュ型の営業でモノを売る時代は終わった。2.情報提供が販売の決め手であり、勝つ企業は「情報の先だし」をしている。3.成功している会社は「勝てるビジネスモデル」と「売れるマーケティング」をもっている。4.マーケティングのプロセスをマネジメントして「売れるしくみ」を磨くことが大切。 集客 → 見込み客フォロー → 販売 → 顧客化 というようなことを事例を紹介しながらお話いただきました。石原明さんといえば、リンクは貼っていませんが、「成功曲線を描こう 見る夢からかなえる夢へ」という著書があります。僕は、成功哲学系の本をいくつか読んでいますが、その中でもわかりやすく、秀逸であると思います。この手の本は、どれも書かれていることが似たようなことが多いので、知っていることもあるかとは思いますが、僕にとってはお気に入りの一冊です。"成功曲線を描きたい"と思っていただける方はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.04.26
コメント(2)

<昨日・今日みたテレビ>今日は、昼間、車で30分ぐらいのところで外食。その後、公園で娘と遊んだり、買い物したり。たまには、家族サービスです。結構精力的に動き回ったせいか、帰ってくると全員ぐったり。こんな夜は、テレビを観て、早く寝るに限ります。テレビの中で3人ほど素敵な人にお会いできたので、ご紹介いたします。有馬隼人さん@EZTV元TBSのアナウンサーでしたが、夢を追い求めるべく、2004年3月に退職。現在、学生時代夢中だったアメリカンフットボールに打ち込んでいるそうです。EZTVでは、その日常生活を取材していたのですが、その生き生きとした眼がアナウンサー時代よりも輝いていました。夢を追い続ける姿勢に共感しました。丸山和也さん@情熱大陸いわずと知れた人情派弁護士。これもその日常を追っかけていました。丸山さんは、20年前に過労死認定をめぐって、法に風穴を開けたそうです。「法律が正しいとは限らない。」「訴訟も人と人がやっていることだから、人間の心理を知ることが大事。」みたいなことをおっしゃっていたのが印象的でした。池田香代子さん@世界一受けたい授業様々な世界の現状を「100人の村」の中で考えると言う絵本『世界がもし100人の村だったら』の著者。最新統計での現状を紹介していました。締めくくりにおっしゃっていたのが「Think grobally,Act locally」ということ。身近な話では、物を購入する時に、これを買うということはどういうことが起こるのかを少し大きく地球規模で考えることの必要性を説いていました。また、食糧を運搬するのにも石油が必要なので、食べ物をできるだけ地元でとれたものを食べるということも大切だとおっしゃっていました。テレビからもいろんなことが学びとれるんですね。"たまにはテレビもいいね"と思っていただける方はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.04.25
コメント(2)
![]()
<今日読んだ本>「もし自分の余命が1ヶ月しかないと知ったとき、あなたはなにをしますか?どんな夢をかなえたいと思いますか?」そんなことを考えさせられる1冊です。昨日見たビデオ「天国の青い蝶」とも重なるところがありますね。【楽天ブックス】いのちの夢 難病の子どもたちが願ったことみなさんはメイク・ア・ウィッシュ・オブ・ジャパンというボランティア団体をご存知でしょうか?ぼくはこの本を読んで初めて知りました。難病を抱える子供たちの夢の実現に協力しようというボランティア団体で、日本では1992年沖縄に誕生しました。今までこの組織は、なんと600人もの子供たちの夢を実現しているのです!本書では3人ほどの例を取り上げています。「シェラトンホテルの社長になりたい」大輝くん「世界一のカブトムシにさわってみたい」多香恵ちゃん「イルカと泳ぎたい」俊輔くん多香恵ちゃんのお話には、昨日ご紹介した「天国の青い蝶」の映画の話が出てきます。非常に似通っているのです。大輝くん、多香恵ちゃんは夢がかなったあと、亡くなりましたが、俊輔くんは、医師にさえ説明のつかない病体の劇的な好転により、難病が完治した例も少なくないそうです。代表の方のコメントに「夢は難病をかかえる子供たちに不思議な力を与えることがあるんです。」「私達は”最後の夢”をかなえるお手伝いをしているのではない。生きる力をもってもらうための夢の実現に協力しているのです。」というのがありました。難病の子供に生きる力をもつよう、サポートをするという素晴らしい仕事をされている方がおられることにとても感心いたしました。なにかしら自分もおてつだいしたいなぁ、そんな気持ちになりました。"メイク・ア・ウィッシュの活動に興味を持っていただいた方"はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.04.24
コメント(6)
![]()
<今日の見たビデオ>今日は、久しぶりにビデオを観ました。あまりにも久しぶりだったので、レンタルビデオ屋さんの会員証の有効期限が2年前に切れていました(笑)。映画は好きで、特に感動するようなのが好きなのですが、長時間テレビの画面に向かっているのが苦手なもので。。。今日観たのは、「天国の青い蝶」。日記でリンクさせていただいているルカの街並さんの日記を読んで、以前から観ようと思っていましたのです。天国の青い蝶この映画は、10数年前、国際的に知られる昆虫学者と、末期脳腫瘍を患うカナダの少年との間に起きた奇跡的な実話をもとに映画化されたそうです。オフィシャルサイトはこちら↓天国の青い蝶オフィシャルサイト実話をベースに、ユーモアと恋愛、アクションの要素も取り入れており、「心洗われる上質のエンターテイメント」という表現がぴったり当てはまります。余命あとわずかな少年の夢は、ジャングルの奥地に生息するブルー・モルフォと呼ばれる青い蝶を捕まえること。少年の熱意に母親と昆虫学者は、ジャングルへと旅立ちますが、そこで体験した奇跡とは。実話とは、ちょっと違う展開かもしれませんけど、「生きるということ」について、「夢を実現すること」の大切さを痛感させてくれる素敵な映画でした。見終わった後のすがすがしさが何とも言えません。自信を持っておすすめする一本です。"「天国の青い蝶」観てみたい♪"と思っていただける方はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.04.23
コメント(2)

<今日のセミナー>日経新聞の片隅にさわかみ投信・澤上篤人さんら投資家によるセミナーがあるのを見つけ、行ってまいりました。なんといっても、さわかみ投信といえば、僕にとっては生まれて初めて購入した投資信託で、その独特の運用方針は根強いファンがとても多いのです。一切広告宣伝しないのに、毎月どんどん資金が流入する状況は驚きです。僕の場合、ドルコスト平均法を活用して毎月ちびちび購入しているだけですが、それでももう早4年半近くになります。でも、その社長にお会いするのは初めてで、ドキドキしながら参加しました。内容は「会社の選び方」。5人のプロの投資家が具体的な銘柄ではなく、銘柄を選ぶに際しての発想法を伝授してくれました。投資関係のセミナーは初心者の私でしたが、結論から言うと「めっちゃおもしろい!」参考になった考え方を一部披露すると1.自分の投資のリズムを大切に。やり方は人それぞれなので、自分の価値観でスタイルを作っていけばよい。(これぞ"the way of my life")2.自分と志のあう会社を惚れこんで買って長期で持つ。そういう会社に出会いたいと思っていると向こうからやってくる(目に付く)らしい。(これぞ右脳型投資)3.「危機」という字を分解すると、crisis+opportunity→つまりチャンスと見ることもできる。表面的な現象にとらわれず、静かな心をもつ。4.長期にわたって自分のポリシー・信念を貫き通す意志の強さが大事。こうしてみると、なんだか投資も人生の修行のようなもので、自分の価値観や感性を大切にすることが肝要なんですね。澤上篤人さんは、最近の下落相場で1日40銘柄も購入できて、ものすごいご機嫌でした。底値で一杯買いを指値していても、普段はなかなか買えないそうです。懇親会で、澤上さんとお話ができて、そのうえ写真まで一緒に撮っていただきました。(なんとミーハーな!)さわかみ投信では毎週金曜日の社内ミーティングを見学させてもらえるそうです。僕も一度お邪魔させていただくことにしました。<ウォーーリーのサクセスダイアリー>今日の「サクセス・ダイアリー」は、なんといっても、澤上篤人さんにお会いできたことでしょう!"長期投資もいいなあ♪"と思っていただける方はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.04.22
コメント(2)

<今日の読書>今日は、田坂広志さんの「深き思索 静かな気づき~仕事の思想を高める25の物語」(PHP)を読みました。 田坂さんといえば、ソフィアバンクというシンクタンクを立ち上げ、「人間塾」を主宰し、数多くの著書を書いていらっしゃいます。この本は、読むというよりは、詩のように書かれているので、詩を味わうかのように心で詠むのが正しい(?)楽しみ方だと思います。いくつか面白い話がありました。「対話」において、「我々は、いつも、次に自分が語るべき言葉に気持ちを奪われ、いま相手が語っている言葉に耳を傾けることを忘れてしまう。そして、我々は、いつも、相手の共感を得たいという気持ちに支配され、相手に共感するこころを忘れてしまうのです。」(抜粋)少し耳の痛くなる内容ではありますが、核心をつかれた言葉ですねー。楽天日記でも同じことが言えます。相手の共感を得ることばかりに意識がいって、相手に共感するこころを忘れてしまうこと・・・よくあります。気をつけようと思います。---------------------------また、将棋の羽生善治さんが、パソコンで棋譜の研究をしていると、どうしてもこの先を早く見たいと思ってクリックしてしまい、一手の重みを実感できなくなるそうです。自分で考えることをしなくなるのです。今の世の中、「この先を早く見たい」という願望があふれています。そして、その願望のために我々は「この一瞬の重み」を忘れてしまうのです。(一部略)ついつい、答えを性急に求めてしまうことってありませんか?よく小学校の頃、問題集の答えを見てから、解き方を学ぶみたいなこと、してました。その頃は、時間が勿体ないから、そうしていたのですが、今考えると、もっともったいないことをしていたなと思います。じっくり考えて、自分で気づく瞬間を大切にせねばと思いました。こういう気づきを与えてくれるこの本はなかなか素敵です。30分程度で読めると思います。"人生における気づきを大切にしたい♪"と思っていただける方はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.04.21
コメント(0)

<今日の読書>随分前に図書館で予約していた本が今頃になって借りられました。【楽天ブックス】100億稼ぐ超メール術 1日5000通メールを処理する私のデジタル仕事術内容的には、真新しい発見があるようなものでは決してないのですが、・1日5000通ものメールをどう処理しているか、・社員の業務管理・指導をどのようにやっているのか、ということに関してのポイントが、ライブドアという新興企業独特の雰囲気とともに伝わってくるのが面白いです。明らかに自分の会社と違うのは、1.メーリングリストの効果的な活用による会議の削減2.上下関係を気にせず、フランクに意見し合える会社の雰囲気3.多面評価による不公平感の排除といったところでしょうか。タイトルのとおりであれば「メール術」の部分があくまでもメインのはずですが、そちらの方に気がいってしまったのは、僕だけでしょうか?<ウォーーリーのサクセスダイアリー>今日の「サクセス・ダイアリー」は、先週末に購入したばかりのキャッシュフローゲームを早速妻と楽しんだこと。そして、妻は初挑戦にも関わらず、ファーストトラックで上がったこと。(ひとえに僕の指導の賜物だと思っております。)これにより、我が家でのゲーム会開催が現実化しそう。(一歩近づいたか)"キャッシュフロー・ゲーム会を自宅でやるときは呼んで欲しい♪"と思っていただける方はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.04.20
コメント(8)

<今日の読書>「脳」と「幸せ」とは切っても切れない関係だそうです。脳は、自分が気に入り、心地よいと思うようなことをすればするほど鍛えられ、磨き上げられていくことが、最近の研究結果でわかってきたのです。だから、自分の好きなことをやり、心地よく、幸せに生活する方が、頭の力を引き出しやすく、賢く生きられるのだから、なんと素晴らしいシステムが備わっているのでしょう!精神科学の専門教授が、最新の研究成果をもとに、どうすれば脳を活性化し、磨き上げることができるかを伝授してくれるのが、この本です。保坂隆編著「「頭がいい人」は脳をどう鍛えたか」中公新書ラクレ脳は、「筋肉と同じく、鍛えれば鍛えただけ元気に活動する臓器」です。しかも、脳力の大半は、普段使わずに眠っているそうです。(なんてもったいない!)じゃあ、どうすれば、脳力を活性化し、活かしきることができるか、著者は70項目もの多岐にわたり、紹介してくださっています。その中で、僕がこれはと思ったのは、2.朝の光をいっぱいに浴びる4.朝のラジオ体操で脳を元気にする5.声を出して朝刊を読む11.ど忘れした記憶はできるだけ補強する14.なりたい人の真似をしてみる24.ウォーキングで頭の回転を早くする28.日記をつける習慣を40.ひらめきを呼ぶ浅い眠りを大切にする42.一分間瞑想で実力以上の力を発揮する53.時計のない1日を過ごしてみる55.「快楽報酬」を取り入れ、脳の集中力を高める61.ワクワクする体験が脳を元気にする64.若い世代と積極的につきあう69.すべてを自分に都合よく考えてみる特に40の「ひらめき」について、もっと活用したいと思いました。「ひらめき」は、難しい課題や仕事が与えられたときに放り出すことなく、必死に考え続けると、ふとした瞬間やうとうと眠りかけた瞬間などに解決のヒントが浮かび上がったりするものなのです。昼寝などの短い眠りは、そうしたカンやひらめきを生み出すチャンスの一つだそうです。また、55の快楽報酬も大切だと思いました。自分が自分に報酬を与える。自分を心地よい状態にする材料を先に用意しておけば、その報酬を目的にして、脳がものすごい集中力を発揮してくれます。どれも、精神科学の専門教授だけに、科学的データをもとに説明しており、説得力がありました。新たなことにチャレンジするのも、脳を活性化するコツだそうで、さっそくチャレンジしようと思います。"脳力を高めて、幸せになりたい♪"と思っていただける方はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!さて今は何位かなー?
2005.04.19
コメント(4)

<今日のコーチング>先日、willcoachさんによる体験コーチング2回目を受けました。今回、コーチをしてくださっている方のブログです。 ↓「ワクワクしながら、素敵な1日を始めよう」我が家もwillcoachさんも子供がいるので、寝静まってから電話でやり取りしています。僕がコーチングを受けているのは、「今後の自分のキャリアプランについてどういう方向性にもっていくか」ということについてです。結構、大きなテーマではありますが、willcoachさんのおかげで、意外と早く自分の中にある答えを引き出すことができました。僕がいま仕事に求めていることは3つ・信頼関係・自己成長感・わかりやすさ(シンプルさ)これらを満たす仕事にまずいかに社内キャリアチェンジをはかるかというところ。そこでタイミングよく高橋俊介さんの講演「スローキャリアのすすめ」を聴くことができたのがよかったです。あとは、いかに自分らしく日々の仕事に向かっていくかだと思いました。そうすると、次にテーマとなってくるのが、自分の強み・弱みということになります。これは、なんとなくわかっているようでいて、わかっていないんです。また、自分で思っている価値と他人の評価が異なることもよくあるかも知れませんね。ということで、USPの把握にとりかかりました。次回までに、自ら50個の強みをマインド・マップに書き記すことをコミットメントしました。言ってはみたものの、果たして、50個も見つかるかな?次回をお楽しみに!"コーチングの面白さをわかっていただける方"はこちらをお願いします<ウォーーリーのサクセスダイアリー>今日の「サクセス・ダイアリー」は、なんとなく、引き受けたお花見の幹事を無事終えたこと。大したことは何もしていませんが、楽しむことができて、よかったです。家族サービスもできたし。楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.04.18
コメント(0)

<今日のできごと>今日は、新宿御苑でお花見。お花見のピークは過ぎましたが、新宿御苑ではまだまだ桜は咲いていて、混みすぎず、ほどよい程度の混み具合でした。メンバーは、酒菜会という定期的に集まっている仲間。妻と娘もお邪魔させていただき、酒菜会にデビューさせていただきました。やはり、桜の木の下で、花びら舞い振る中での食事はとても気分のいいものでした。メンバーの一人が、裏千家のお茶を17年ならっていて、お茶を振舞ってくださいました。うーん、最高の気分です!公園には4時間ほどいたのですが、あっという間に閉園の時間がきちゃいました。とても気分のいい時間をすごさせていただき、家族で満足して帰ってきました。昨日といい、今日といい、遊びまくりの週末です。でもたまには、いいですよね。明日からの仕事にも張合いが出ます。------------------------おまけに帰りに新宿の東急ハンズに立ち寄って「キャッシュフローゲーム101と202」を購入しました。これでいつでもゲームを楽しめることになりました。自宅でゲーム会開こうかな。"ゲーム会参加してみたいと思った方!"はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.04.17
コメント(2)

<今日の出来事>今週末も草野球。このシーズンは、季節がいいこともあり、毎週のように試合をしています。僕としても、どんなに忙しくなろうとも、この時間だけは大切にしたいと思っています。--------------------僕が野球を始めたのは、いまから5年前。中学生のとき、野球部に入ったものの、ランニングと球拾いの毎日に耐え切れず、3ヶ月でやめてしまいました。(その後、バレーボール部へ)それ以来、野球は、僕にとって「する」ものではなく、「観る」ものへと変わりました。ただ、野球への憧れが捨てきれず、心の奥底のどこかに、いつか野球をやってみたいと思っていました。そんなある日、友人が偶然草野球に誘ってくれました。(その友人に感謝してます!)経験もほとんどないので、心配でしたが、チームの方針が「全力でやったプレーで失敗しても責めない。勝負だけにこだわらず、野球を楽しもう!」というスタンスだったので、入団しやすかったんです。それから、早5年。毎年少しずつ技術を身につけていき、まわりに迷惑をかけずに楽しむことができるレベルまで達しました。いまだにキャッチボールはへたくそですけど。--------------------------今日の対戦相手は手ごわかったです。ピッチャーは、ストレートが速いし、ストレートと同じフォームから繰り出されるカーブも鋭い。キャッチャーは肩が強く、誰一人盗塁できない。(5年間で初めて刺されてしまいました。)でも、何とか外角低めのカーブを流し打ちして、レフト前ヒット。2打席目徹底的にインコースを攻められたうえに、外角の球を空振り三振。3打席目は、前打席の反省を生かして、途中で立ち位置を変えるという裏技で、ショート強襲内野安打。終わってみれば3打数2安打でした。守っても、スライディング・キャッチを2回。でもこれは、あとからチームメイトに「キャッチしてからスライディングしているのでは!」と鋭い指摘も(笑)。春先絶好調のウォーーリーでした。この調子で、連続試合安打記録を!"心の底から野球大好き♪"と思っていただける方はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.04.16
コメント(0)

<今日のセミナー>今日は、「夕学五十講」という慶應丸の内シティキャンパスで開催された講座に参加してきました。今回のテーマは「スローキャリアのすすめ」講師高橋俊介さんは、東大の航空工学学科卒業後、国鉄に入社、米国留学、マッキンゼー、ワトソンワイアットを経て、独立されました(この経歴もユニークですねー)。現在は慶應義塾大学大学院として、個人主導のキャリア開発について研究されております。ヒューマンリソース系の人にとってはとても有名な方です。【楽天ブックス】スローキャリア僕の最近の研究テーマであるキャリアについて何かヒントが得られるだろうと思い参加しましたが、得たものは大きかったです。食の世界では、「ファーストフード」に対する概念として「スローフード」が脚光を浴びてますよね。キャリアの世界に関しても、目的合理性ばかり追求せず、働き方を重視した「スローキャリア」という考え方があります。「ファーストキャリア」的考え方は、変化が激しい世の中においては、3年後ですら見通しが立てづらいため、長期のキャリア目標を立てても実際役に立たず、逆に振り回されてしまう弊害があると考えられます。「スローキャリア」とは具体的にはどういう特徴があるかというと、・「キャリア目標」より「仕事における主体性」を重視・仕事の質・テーマ・スタイルへのこだわり・自身のブランド・自己イメージへのこだわり・人間関係へのこだわり(強い絆だけでなく弱い絆も重要)・ポリシーをもって日々の仕事に集中する姿勢(今を一番大切に!)・プロセス重視これらのものをこだわったり、大切にしてきた結果、気がついてみると振り返ればキャリアができていたというものだそうです。じゃあ、どうすれば良いキャリアを築くことができるのでしょうか?ヒントは「動機」の活用にあります。あなたはどんなときに「動機」を感じますか?・人から賞賛されるとき・人と闘うとき・人と社交するとき・何かを徹底するとき・人に影響を与えるとき・・・・さまざまな種類の「動機」がありますが、自分の「動機」をうまくドライブさせて能力を発揮しているときは、ストレスを感じにくく、はまりやすい。コレを活用して、仕事の成果に結びつけることが、その人の勝負能力となるのです。ビジネスマン2400人に「幸せのキャリアの条件とは何か」をアンケート調査した結果、1.主体的ジョブデザイン行動をとっている人(例:自分の価値観・ポリシーをもって仕事に取り組む)2.ネットワーキング行動をとっている人(例:ウィーク・タイズの重要性)3.スキル開発活動を日常からとっている人(例:スキル開発への自己投資)これらの人は、自分のキャリアに幸せに感じている場合が多いことがわかりました。逆にこういう人は、いわゆる「勝ち組」に属しているというわけでもないそうです。以前、所由紀さんの"偶然からキャリアをつくる"において"planed happenstance theory(計画化された偶然という考え方)"にもとづいてキャリアを作るという考え方を学びました。そのとき同様、キャリアに関して大きなヒントをつかんだ気がします。高橋俊介さんは、早口ですけど、お話が面白いので、キャリア系に興味のある方は一度講演に行かれることをおすすめします。内容が盛りだくさんで一部しか紹介できませんでした♪"スローキャリア"という考え方に賛同していただける方はこちらをお願いします<ウォーーリーのサクセスダイアリー>今日の「サクセス・ダイアリー」は、今年の目標の一つに、会社での評価UPを上げていたのですが、それが実現したことです。やはり目標を紙に書いて常に持ち歩くことが大切と思いました。楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.04.15
コメント(0)

<今日のつぶやき>今日は仕事関係の打ち上げで、鉄板焼きをいただきました。行ったお店は麻布十番「かねいし」。その名のとおり元プロ野球選手で投手として広島→日本ハム→巨人で活躍した金石昭人さんが、やっているお店です。行ってみると、料理ももちろん美味しいのですが、それ以上に客層がとてもよい感じがしました。なんだか、全体的にパワーというかオーラがあふれている感じ。連れてきてくださった方にきいてみると、自分たちの両隣のテーブルともテレビに良くでている芸能人だとのこと。あまり、テレビをみないので、見ただけではわかりませんが、言われてみると「あー、そうかも」って感じでした。金石さんがやっていらっしゃることもあり、野球選手も多くいらっしゃるそうですよ。僕たちが食べている間に、奥様で元バドミントン選手の陣内貴美子さんもいらっしゃいました。金石さんと陣内さんといえば、2人で泥棒退治したことが印象深いのですが、実際にお会いしてみると、テレビで見るよりはるかに素敵でした!ぜひ一度行ってみてはいかがでしょうか。(日記が溜まっているので、今日はちょっと力を抜いたリラックスバージョンでお届けしました!)"「かねいし」に行って金石さん夫妻に会ってみたい♪"と思っていただける方はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.04.14
コメント(0)
![]()
<今日のつぶやき>ブログをやっていて、「嬉しいっ!」とか「楽しい♪」って思う瞬間ってどんなときでしょう?人によっていろいろあると思うのですが、僕は、アクセスしてくださった方からコメントをいただいたときがやはり、うれしいですね。それが、共感であろうが、時には助言や批判であろうが、自分のブログを読んで何かを感じ、それをコメントしてくださることがとてもうれしいです。コメントの長い・短いは、あまり関係ないと思います。逆に、自分は、コメントが苦手で、しかも自分のブログでいっぱいいっぱいだったので、十分コメントできず、心苦しく思っています。(この場をお借りして「ごめんなさい!」です。)こんな本も読んでみましたけど・・・。【楽天ブックス】コメント力 「できる人」はここがちがう気の利いたコメントってホント難しいですね。それはさておき、最近ブログをやっていて特に面白いなと思うのは、ブログを通して自分の仲間を紹介したり、仲間がやる企画を紹介したりすることです。コラボレーションとでもいうのでしょうか、ブログならではの、新しいカタチの展開が面白いですね。これまでも・「つづれおり」のランさんの写真展・ASKAさん、ISYさんたちのキャッシュフローゲーム会・WILLCOACHさんの体験コーチング・自閉症児に対する理解促進のための草の根運動などなどご紹介してきました。そして、それらを紹介することで、また、新たな展開や出会いが生まれる可能性があることも知りました。これからも、何か素晴らしいものや知っていただきたいことはどんどん紹介していきますので、楽しみにしてください。逆に、こんなこと載せて欲しいみたいなこともあればお知らせいただければ検討いたします。"ブログによるコラボレーションって面白そう♪"と思っていただける方はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.04.13
コメント(9)

<今日の読書>気がつけば、このウォーーリーの日記も4月10日で100回を超えていました。始めたころは、100日過ぎればすごいなと思っていました。でも実際に過ぎてみると、それは単なる通過点に過ぎないのだと思い、更なる飛躍を自分に誓いました。今日読んだ本は「ツイてる!」書いた人は齋藤一人さん。齋藤一人さんの本は何冊も読んでいるのですが、ご紹介するのは今回が意外にも初めてなんです。【楽天ブックス】ツイてる!齋藤一人さんについては、ご紹介するまでもないかもしれませんが、「銀座まるかん」創業者で、93年から11年間連続で全国高額納税者10位以内に入っているすごい人です。文章の読みやすさというか、優しい語り口であっという間に読めちゃうのも特徴です。さすが純粋に事業だけで、高額納税者になっているだけあって、商人としての心構えには、目を見張るような素晴らしいものがあります。今回、この本を読んでの収穫は いっぱいありすぎて困るくらいでした。1.「仕事をするときは勢いをつけて人よりも速くやる。」。速いものには需要がある。仕事の速い人にもそれだけ需要がある。2.「損して得をとる」。人と同じ給料で倍働く。目先の欲望にとらわれないで一生懸命働く。すると、頼まれごとが増え、それを一生懸命やることにより運に勢いがつく。3.「与えたものが返ってくる」。自分がやってきたことで、「この方法で成功したよ」というものを伝授すべし。4.「貯蓄より自己投資」。お客様や社長を喜ばせるための自己投資を。5.「恥をかきながら人は向上する。」。恥ずかしいと思ったとき、人は次の手を考える。本当に頭のいい人は知らないことを質問する。6.「相手に期待しない、相手を変えない」7.「100%自分の責任と思うと道が開ける」8.「困ったことは起こらない。自分を成長させる学びをもらっているのだ。」特に1については、僕もここ最近、集中力と加速感をもって仕事に臨んでいて、実感できることです。そのせいか、仕事がどんどん増えるばかりで、大変ですけど。。。どの言葉も、僕にとっては輝いていて、まぶしいものです。簡単そうに見えても、徹底的にやることは難しい。でも、それを徹底的にできるとき、大きな力となっていることは間違いないと確信しています。"自分はツイてる♪"と思う方はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.04.12
コメント(4)

<今日の出来事>先日、嬉しいメールをいただきました。以前、セミナーでご一緒させていただいた方から体験コーチングを受けてみませんかというお申し出でした。僕はちょうどコーチングに興味を持ちはじめており、また、自分自身もコーチングスキルを身につけてみたいなと漠然と思っていたので、「渡りに船」と思い、お願いすることになりました。今回、コーチをしてくださる方はこちらの方です。 ↓「ワクワクしながら、素敵な1日を始めよう」まず、最初にオリエンテーションがあって、コーチングの方法とか流れについて打ち合わせをします。そのなかで、どんなテーマについてコーチングを受けるか相談します。僕の場合、キャリアについて自分の方向性どうしたいのかということを整理したかったので、まずは、それをテーマにすることに。(USPについても相談したいと思っていて、それはできれば次にしようということになりました。)そして、週1回、週末の夜を利用して、コーチングを受けることになりました。一昨日、初回だったのですが、ちょっとドキドキしながらも、「自分が今会社の仕事に対してどう取り組んでいて、将来的にはどうなりたいか」などを聴いていただきました。それまで、漠然とコーチングのよさというものを理解していたのですが、やはり、実際に受けてみるのが一番よくわかりますね。(当然かもしれませんが)自分の中で、なんとなく考えていることが明確に浮き彫りにされていく、自分で深く考える貴重な機会を与えていただいている感じがします。最終的には、自分でいつの間にか、次回までにこういうことを考えておきますなんてコミットメントしてしまいました。それもゴク自然に。こういう30分間の対話の時間は、日常に流されやすい僕にとって貴重な時間となりそうです。次回もたのしみだなぁ。<ウォーーリーのサクセスダイアリー>今日の「サクセス・ダイアリー」は、昨日、職場の歓送迎会だったのですが、なぜか僕が会を〆ることに。あまりこういうのは、得意じゃなく、しかも突然指名されたものでしたか困惑したのですが、ごく自然にきっちり会の締めくくりの挨拶をすることができ、ほっとしました。"コーチングを受けてみたくなった♪"と思っていただける方はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.04.11
コメント(4)

<今日の出来事>今日は、煙草さんの主催するキャッシュフローゲーム会に参加してきました♪煙草さんのゲーム会は人気が高く、毎回先着の申込みはあっという間に終わってしまうし、抽選倍率も高いので、今回参加できてラッキーでした。なぜ、人気が高いかというと、参加している人たちが、とても意欲の高い前向きな人たちが多いからだと思います。今回も20人近くの素敵な方たちとお会いしました。懇親会は長居できなかったのですが、作りたての個人名刺もみんなにお渡しすることもできて、うれしかったです。それにしてもキャッシュフロー・ゲームというのは、本当に面白いですね。このゲームの面白さは、おもに・毎回やるたびに、違う発見ができること。・毎回やるメンバーによって、ゲームの内容が大きく変わりうること。・誰かとの勝負ではなく、皆でラットレースから抜け出るほうがHAPPYなこと。・誰かから奪うのではなく、誰かに与えることが大切だということに気づかせてくれること。などであると僕は思っています。今回、煙草さんと初めて一緒にゲームをしたのですが、重要なアドバイスをいただき、とても参考になりました(煙草さん、ありがとう!)。実生活にも当てはまるような的確なアドバイスに驚いてしました。このゲームは、結構その人のスタイルみたいなのが表れやすいのかなともおもいました。今後は、101しか経験していないので、202やモノポリーもやってみたいと思いました。<ウォーーリーのサクセスダイアリー>今日の「サクセス・ダイアリー」は、「ゲーム会参加5回目にして、初めてファースト・トラックで上がることができたこと!」です。これまで、ラット・レースを抜け出すことはあったのですが、ファースト・トラックで上がるところまでは、いつも時間切れでいきませんでした。でも、今回は、「これで終わりでーす!」と言われた最後の1周でサイコロの目がよく、幸運にも上がることができました。それまでが、嘘みたいに「doodads」とか「downsize」が続いていたので、ちょっとラッキーかな。でも、本当は煙草さんのアドバイスが2回目に生かせてHAPPYなウォーーリーでした♪"キャッシュフロー・ゲームがやりたくなった♪"と思っていただける方はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.04.10
コメント(0)

<今日の出来事>昨日は、桜の花満開のグラウンドで、草野球を満喫しました。今シーズン2試合目の今回は、妻と子供にもお花見も兼ねて応援に来てもらいました。桜満開のグラウンドで、野球をやる、こんな最高の贅沢はないのではないでしょうか。 もちろん、試合中は真剣勝負なのですが、ちょっとした合間に桜の方に目をやると、もうウットリ。振り返ってみると、昨年は、娘もまだ小さかったので、見に行ってなかったんですね。今回は娘ももう1歳8ヶ月になるので、娘も桜をみて「きれーねー」と親の真似をしています。桜を通して時の経過を実感しました。<ウォーーリーのサクセスダイアリー>先日のセミナーで和仁達也さんから「サクセス・ダイアリー」なるものを教えていただきました。毎日一つ成功体験を記そうというもの。毎日1つということは、3年で1000以上もの成功体験をしたことになります。もともとの発想は、能力100の人が1日0.5%ずつ毎日成長していけば、1年でどれだけ成長するかというと、なんと617にもなります。つまり6倍です。「複利の効果」ってすごいですね。僕はこのダイアリーを早速今後のブログに取り入れてみようと思います。で、今回ですが、「草野球を始めて5年間で初めてライトオーバーの3塁打を打った!」ことです。2ストライク1ボールと追い込まれてから、4球ファールで粘った後の甘い球を逃さずに引っ張ると、ボールは桜の咲く方へと吸い込まれました。「チョー気持ちいい!」とは言いませんでしたが、そういった北島選手の気持ちのわかる会心の一打でした。打の方では、3打数2安打(一塁ゴロ内野安打、サードフライ、ライトオーバー3塁打)で1打点(2打点目は本塁で憤死)。守備の方でも、2死満塁のピンチにセンターライナーをびしっと取ったりと、再三の守備機会をきっちりこなしたことです。家族にいいところを見せられてよかったです♪(ホッ)"サクセス・ダイアリーて取り入れてみると面白いかも♪"と思っていただける方はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.04.09
コメント(4)

<昨日受講したセミナー>昨日は、和仁達也さんの「成功ノート術」セミナーを受講してきました。最近、行って良かった思えるセミナーを受講することが多いのですが、今回もなかなかよかったです。和仁達也さんは、中小企業の経営者のビジョン実現化をサポートするビジョナリーパートナーとしてご活躍中です。得意分野は経営者が本当にやりたいことを明確にし、解決策を本人から引き出すコーチング。愛知を拠点にされており、また、【平成・進化論】メルマガでおなじみの鮒谷周史さんとも友人だそうです。和仁達也さん自身、数多くのセミナーを受講し、自分に向いていると思ったことだけをピックアップして実践しているそうです。そういったものを体系化して、僕たちに教えてくださいました。鮒谷周史さんと同じく僕より1つ若いのですが、しっかりしていて、軽妙な語り口と展開のスピード感は、聴いている人を魅了します。和仁達也さんの「成功ノート術」の特徴は、手軽に始められて、継続しやすい手法に絞られていること。当日も2時間という短い時間の中で、ビジョナリーマップを作成して、隣の人に互いに説明しあったり、アファメーションノートなどは帰宅途中に作業ができるように予め用意してくださったりと、普通の人であれば着手するまで時間がかかりそうなところを、直ぐに着手できるように、工夫と力点を置いている点が素晴らしかったです。当日学んだノート術は1.ビジョナリーマップ2.アファメーションノート3.サクセスダイアリー(シンクロニシティダイアリー、失敗から学ぶダイアリーなど応用編もある。)4.アイデア・ノート5.バイオリズムダイアリー1については、当日作成したので、今後は思いついたものを都度見直していけばよいかな。2は、早速実生活に取り入れることにしました。これは使えます。毎日夜寝る前と朝起床直後に、枕元に置いておいた「自分がどうありたいか」を書いたノートを眺め、声に出して読みます。3については、せっかくブログをやっているので、ブログに書くことにしました。4については、ポストイットを常に持ち歩き、予めアイデアを必要とする項目を書いたノートに貼り付けるのです。アイデアだしは、千日修行の項目として入れているのですが、いまいち成果に結びついていないので、取り入れてみようと思います。5については、その日の調子を100点満点で記録しておき、グラフ化します。詳しくは、和仁達也さんが出された本をご覧ください。【楽天ブックス】成功ノート術 大きな夢をかなえる5つの小さな習慣ホント、実践的で役に立つセミナーでした。アファメーションノートはおすすめです。間違いなく人生が変わりますよ。"モチベーションを高めるためには当事者意識を植えつける工夫が必要♪"と思っていただける方はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.04.08
コメント(3)

<今日の千日修行>(73日目)久しぶりに千日修行とりあげてみます。始めた頃の気持ちを忘れて、中だるみ状態です。なかなかおもうようにいかんですなー。気合不足を痛感します。1.毎日英語15分学習(1/1000) → 2日に一回程度なので、なかなか思うように数字が伸びないですね。2.靴をそろえる(73/1000)3.毎朝鏡に向かって最高の笑顔(73/1000)4.朝晩1分間心を鎮める(73/1000)5.毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。(73/1000)6.ビジネスアイデアを毎日1つメモる(0/1000)(最高5日) → これもやり方に問題があることに気づきました。テーマ別のノートを作った うえで付箋にアイデアを貼り付けていく方法を採用してみようと思います。7.ブログを毎日書く(0/1000)(最高25日) → いま慌てて、3日分書いています(笑)。8.年間目標の確認(35/1000)9.真向法を毎日やる(0/1000)10.気持ちいい挨拶の励行(48/1000)11.時間厳守の徹底(61/1000)"千日修行にもっと気合が必要!"と思っていただける方はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.04.07
コメント(0)

<今日見たテレビ>今日は久しぶりにテレビ東京の「ガイアの夜明け」を見ました。社員のモチベーションを引き上げるコツみたいなものをテーマとしてとりあげており、僕自身興味のある分野だったので、食い入るようにメモをとりながら見ちゃいました。今日とりあげられていたのは、リンクアンドモチベーションの小笹社長と日本電産の永守社長。小笹社長は、すでに講演を聴いたり、著書を読んだりしていたので、その魅力は十分知っていますけど、やはり魅力的ですね。若手社員のモチベーションを上手に引き出して困難な仕事にチャレンジし、社員もそれをやり遂げることで大きな自信と成長につながっている、そんな印象を受けました。なんといっても、20人採用するところに11,000人応募があるというから凄いです。もう一方の日本電産の永守社長。僕は以前から、株式投資の対象として魅力的な銘柄として注目はしていましたが、実際にテレビで見て、やはり「この経営者はすごい!」と思いました。同社の関連会社は110社ほどあるそうなのですが、うち23社はM&Aで買収したもの。23社すべて首を切ることなく再生し、黒字化したのです。具体的な事例としては「三協精機」。スピードスケートの清水選手も金メダルを98年にとったとき、この会社に所属していました。同社は、2000年以降、3年連続で赤字になり、ジリ貧に陥っていたのですが、日本電産の資本が入ることになりました。永守さんは、「1年間黙ってついてきてくれ。それでダメだったら唾を吐いて、蹴飛ばしてくれ。」と社員の前で訴えかけました。さっそくとりかかったのは、びっくりするようなことではなく極めて基本的なことでした。1.整理整頓、朝8時出社後の役員を含めた全員での清掃2.礼儀作法の徹底3.昼休みの消灯4.全伝票の永守社長自らのチェック5.現場巡回・コミュニケーション6.ポケットマネーでの社員との昼食会(買収された会社は全部やっている) →そこで出た意見はすぐ採用し、すぐ実行に移す→社員がもっと意見を言う→や る気が出る。7.稟議書の工夫(コスト面)社員と経営陣との断層をなくし、社員に当事者意識を植え付け、モチベーションを高めることでした。それにより、これまでの1.5倍にも2倍にも社員が働くようになるのです。今回、ボーナスが増えたことに女性社員がぽつり「会社辞めなくて良かった。。。」と。これからは社員を無理にコントロールしたり、動かそうとするのではなく、いかにモチベートするかということに重点を置いて仕事をしていかないといけない、そう感じました。"モチベーションを高めるためには当事者意識を植えつける工夫が必要♪"と思っていただける方はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.04.06
コメント(6)

<今日の読書>最近、週3冊ペースで本を読むようにしています。できるだけ細切れの時間を大切にし、仕事の移動中やちょっとした待ち時間に読んだりしています。もちろん、読み方によってはもっとすばやく読めたりするのかもしれませんが、僕にとっては、このぐらいのペースがちょうど心地よいペースとなっています。昨日読んだのは、小山政彦「素頭で1億円稼ぐ仕事塾」(ビジネス社)小山政彦さんは、船井総合研究所の代表取締役社長で現在ご活躍されています。スーパーコンサルタントになるにはどうすればよいかということがメインなのですが、コンサルタント希望以外の人にも役立つ内容になっています。その中で「人間の成長レベル」について触れられています。人間の成長レベルの階層は1.ヒト・・・・・動物としてのヒト →生存の欲求2.人・・・・・・・自己中心的 →安全の欲求 3.人間・・・・・人間関係を重視 →社会的欲求4.人間力・・・他人に認められようとする力 →自我の欲求 5.人間性・・・社会や組織で自らの役割を見出す →自己実現の欲求に分かれます。これまでの世の中は、人間力だけでモノは売れていたのですが、もうこれだけでは、モノは売れなくなってきています。人間性の高さが生む人に対する思いやりや優しさなどがビジネスで成功する最大のキーポイントになりつつあります。そして、企業の本質的な強さは、オーナーの人間性とその影響下で形成される従業員の人間性に依存します。これを「社風」といいます。小山さんは企業内における人間性向上のポイントとして、1.躾・マナー2.人柄感3.プラス発想、勉強好き、素直4.ネアカ5.意地悪をしない6.愚痴を言わない7.約束を守る8.個人と企業人の人格を使い分けられるという8つのキーワードをとりあげています。僕は、このブログを通して、「人間力」をテーマにしていますけど、「人間性」を高めるレベルには、まだまだ達していないかなという気がしています。タイトルは、ありがちで敬遠されがちなネーミングの本ですが、ビジネスに関心のあるかたは、参考になる部分も多いと思いますので、ご一読ください。"人間性を高めて豊かな人生を過ごしたい♪"と思っていただける方はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!さて今は何位かなー?
2005.04.05
コメント(2)

<今日の読書>雑誌「プレジデント」(2005年4月18日号)の特集が面白かったです。その名も「得する人脈、損する人脈」。サブタイトルには「無自覚な人づき合いが仕事の邪魔をする」とまで書かれていました(笑)。面白そうなので、買ってみることに。メインは、東大ものづくり経営研究センター安田雪さんの「人脈の法則」。安田雪さんは、著書「人脈づくりの科学」において、社会、コミュニティにおけるネットワークを科学的に分析しています。面白かったのは、法則7「人気者はさらに求められ外れ者はジリ貧に」。空港にたとえると、前者は「羽田空港」、後者は「地方の小さな空港」。ネットワーク研究においても、こうした「ハブ」はさらに多くの人から求められることがわかっていて、「スケールフリーネットワーク」と呼ばれているそうです。また、人間は誰しも放っておくと、同質的な集団に安住してしまいます。しかし、固定的な人間関係は、世界観も問題解決方法も固定的になり、特定の人への依存が強まり、人脈リスクを負うことになります。だから、意識的に少しだけ自分と違う世代・場所・世界に生きる人と関わるように努力することが大切だと主張しており、妙に納得してしまいました。次に、ボストン・コンサルティング日本代表の御立尚資さんの「人間関係の棚卸し」に関する記事。人間関係ピラミッドには3段階4種類あるそうです。1段階:個人として信頼できる相手(さらに「家族・親友」と「大事な人」に分類)2段階:ビジネス上の信頼できる相手3段階:ただの知り合い人生を豊かにしてくれるのは「大事な人」をつくること、つまり、2段階・3段階にいる人と関係を深めて、1段階に入ってもらい、大事な人を増やすこと。大事な人には「とにかく時間をつくって」「I care about you」という姿勢を示すに尽きるそうです。その他にも・一流ビジネスマン11名それぞれの人脈に対する考え方 →これもとても参考になりました。・「勉強会マニアが陥るムダ地獄」 →耳が痛い(笑)。。。・リクルート・マッキンゼーなど人材輩出企業のコネクション →リクルートはやはりすごい。竹原塾でお世話になっている東大副理事の竹原敬二さんも当然出ています。・「定年後も仲間が増えるオフ・ネットのつくり方」 →ここで登場する原田さんというおじさんの毎日の充実ぶりには目を見張るものがあります。などなど興味を引く記事が目白押しでした。プレジデントって前からこんな雑誌だったかなー?この雑誌にかぎらず、「人脈」に関して間違いなく言えるのは、自分のメリットを得ることだけを考えての人脈は深くなりようがないし、長続きしないということです。いつも自分が相手より多くGIVEする姿勢が問われているのではないでしょうか。"大事な人をふやして、豊かな人生を過ごしたい♪"と思っていただける方はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!今朝見たらなんと4位でした!さて今は???
2005.04.04
コメント(2)

<この3ヶ月のセミナー総括>今日は、これまで受講したセミナーを振り返ってみました。最近、自分の興味のある分野のセミナーを受けるのが趣味のようになっています。でも、振り返ることなく忘却するには「もったいない」生きていく知恵が凝縮されていて、とてもいい振り返りとなりました。やはりこうして定期的に振り返らないとダメです。すっかり忘れていることもいっぱいあります。どうやら、短期的記憶が長期的記憶にコンバートできてないらしい。。。3ヶ月間でもっと受けてきたような気がするのですが、ざーっとあげると次のとおりです。平野秀典さんの"表現力セミナー"中村文昭さんの"すべての出会いを生かして道を開く縁満の法則その1"中村文昭さんの"すべての出会いを生かして道を開く縁満の法則その2"中村文昭さんの"すべての出会いを生かして道を開く縁満の法則その3"所由紀さんの"偶然からキャリアを作る"道幸武久さんの"ブログセミナー"鮒谷周史さんの"平成進化論シークレットセミナー"小笹芳央さんの"セルフモチベーションマネジメント~アイ・カンパニー(自分株式会社)という意識とその成長戦略"大谷由里子さんの講演会「初笑いハッピーの法則~人生笑ったもの勝ちや」"竹村亞希子さんの易経セミナー"振り返ってみると、一つ一つのセミナーが自分に影響を大きく及ぼしていて、こういう講師の方々にお会いでき、かつ学ばせていただいたことを深く感謝しています。ここまでやると、昨年4月から(3月以前は全くといっていいほど受講していませんでした!)12月までに受講したものもまとめたくなりました。機会があれば、今後の日記において振り返っていきたいと思いますので、楽しみにしてください。今後は、さらにもっと戦略的に取捨選択して、役に立つセミナーを受講していこうと思っています。3月は多忙を極めたため、あまり受講できませんでしたが、4月は3回ほど予定しています。(「成功ノート術」の和仁達也さん、「スローキャリア」の高橋俊介さん、「経営者は断ることを覚えなさい」の石原明さん)これらも本当に楽しみです。"セミナーを通して、自己を成長させたい♪"と思っていただける方はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!今朝見たらなんと4位でした!さて今は???
2005.04.03
コメント(4)

<地震の備え>「7日以内に首都圏直下型地震!?」という新聞の見出しが先日、駅の売店の店先に踊っていました。真偽のほどは定かではありませんが、少なくとも、ここ最近、大きな地震が続いておりますし、次は首都圏と言われても、不思議ではない感じがします。それだけに準備は充分しておきたいと思い、我が家でもいろいろ買い揃えています。(まあ、家にいる時に地震が起こるとは限りませんけど。。。)先日、スーパー保存水に、乾燥米などの非常食、生活必需品などを購入しました。また、いざというときの小銭も多めに用意しています。大き目のリュック2つに詰め込んでいるのですが、これが結構重い!腰を悪くしそうな重さです。また、リュックを置いておく場所を納戸にしていたのですが、いざというとき運び出せないリスクもあるので、毎日入り口近くに運ぶことに決めました。 朝起きたときに、このリュックをみると、「今日も無事だったなあ。」と何だかホッとします。寝ている間にたんすに押しつぶされることなく、一晩無事生きてたことを喜ぶことができるという副次的な効果がありました。先日の日記にも書きましたが、消防署のイベントで震度7を体感する企画がありました。実際に震度7を体験すると、恐ろしくなります。僕はこたつにもぐって、こたつの脚につかまっていたのですが、こたつの脚自体が動くのでひどいものでした。僕自身出身が兵庫県西宮市なのですが、阪神大震災のときは東京にいたため、その恐ろしさは姉や友人から聞いたものの、実際には体験していません。その日が来ないにこしたことはないですが、いつくるともわからないので、毎日丁寧に一生懸命生きていきたいものですね。"地震に対する備えが必要だ♪"と思っていただける方はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まったよ!1日単位のランキングなので意外と上位に食い込んじゃったりします
2005.04.02
コメント(0)

<ブログ開始3ヶ月>ブログを始めて、昨日でちょうど3ヶ月。なんとかここまで来れたのも皆様のおかげだと、大変感謝しております。ブログがきっかけとなって、さまざまなご縁が広がっていくのを感じました。また、自分と向き合う時間が以前よりずっと増え、自分に対する信頼感が高まり、自分のことが今まで以上に好きになっています。半信半疑で始めたけれど、わずか3ヶ月間でこれだけの変化があり、今では本当にやってよかったと痛感しました。次の3ヶ月をさらにレベルアップしたものにしたいなーと思っています。内容の充実が一番の課題ですね。この3ヶ月間は、その日の思いつきでテーマを決めて書くスタイルをあえてとってました。そうするうちに、自分の得意とするテーマ、自分の大好きな書きたいテーマ、読んでくださる方の興味の高いテーマというのが少しずつ把握できてきました。だから、もっとテーマを絞って、自分の売りの部分に焦点をあわせるというのも一つの方法かもしれませんね。テーマを絞るときっと毎日続けて書きつづけるのが大変かなーとも思うのですが。もう少し検討してみようと思います。みなさまも何かお気づきの点がありましたら、アドバイスなぞいただけると幸いです。今後ともよろしくお願いします♪"ブログを通して、自己を成長させたい♪"と思っていただける方はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まったよ!1日単位のランキングなので意外と上位に食い込んじゃったりします
2005.04.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1