2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
■<今日のできごと>今日でいよいよ8月も終わり。月の変わり目は、”ツキ”の変わり目でもあるそうです。みなさん、ますますラッキーになるといいですね。実は3日連続でいろんなセミナーに行っています。昨日は、つなぶちようじさん主宰の「ヒーリング・ライティング」つなぶちさんはこのような本を書いています。あなた自身のストーリーを書く今日は、松山真之介さんが主宰するJカレッジで、佐藤伝さんの講演。伝さんからはこの本をサイン入りでいただきました♪「朝」日記の奇跡昨日といい、今日といい、皆さん素晴らしい心の栄養を僕にくださって、とても幸せな気分です。明日は、アカデミーヒルズで北原照久さんの講演「夢を実現するアントレプレナー~すべては感動から始まった」夢はかなうきっとかなうところで、この3つのセミナーの共通点は何でしょう???いずれも「夢の実現」がテーマなのです。僕が徹底的にこだわっているところです。自分の娘に「ユメ」と言う名前をつけただけのことはあります。(ちなみに次の子の名前はどうしようか悩み中です。いい名前あったら教えてね。)それにしても、ホント、いつ異動の引継ぎの準備をするのといった感じですが、異動が決まる前から申し込んでいたので、しょうがないですよね。でも、講演はいつでも聴けるわけではないので、機会を逃すわけにはいかない。セミナーオタクの本領発揮です。いずれのセミナーの内容も分かち合いたいので、近日一部ご紹介いたしますね。どのセミナーにおいても、別のセミナーでお会いした人たちに再会することができて、とても嬉しかったです。特に楽天日記やっている人によく会いますね。どんどん楽天仲間増やしていきたいです。リンク・トラバ大歓迎ですのでよろしくお願いしまーす!■<今日の充実度> 91点/100点■8/31の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.31
コメント(0)
![]()
■<今日のできごと>今回の異動に関して、嬉しい励ましのコメントありがとうございます!素晴らしき仲間たちに心から感謝です!いただいたコメントが、どれだけ心強いことでしょうか、計り知れません。キャリアに関する考え方で、随分と参考にさせていただいたnyantasistaさん(「偶キャリ」の著者)のブログにコメントしたところ、こんなお返事をいただきました。<僕のコメント>「アルケミスト」僕の大好きな本の一冊です。とても示唆に富んでいて、読むたびに発見のある本ですね。ところで、ついに異動することになりました。いままでとはがらっと変わって全く違う分野の仕事に挑戦です。大崎のMOCの偶キャリのセミナーに出席させていただいたときから、異動したい異動したいとおもっていたのですが、ようやく実現しました。あの時は、「8年ぐらいって一つの節目かも」という話をしていましたけど、僕も8年半で大きな転機を迎えました。これからが楽しみです。「偶キャリ」という考え方を知ったと言う意味で、本当に意義深いセミナーだったと振り返ってそう思いました。<nyantasistaさんの回答>念願がかなってよかったですね。おめでとうございます。あのセミナーは今年の2月でしたっけ?随分と昔のような気もしますが、半年前かあ…。「がらっと変わって全く違う分野」の仕事をしてみるというのは、キャリアにおいてとても重要だと思います。一つのことを深く掘り下げるのももちろん大事ですが、大きく「キャリアを振る」のも、視点や発想が変えるためには必要ではないかと思うのです。がんばって下さいね。そうなんです。「大きくキャリアを振る」これが僕のやってみたかったことでした。自分の専門性を深めるのもいいが、「このままでいいのか、お前」という疑問が常に付きまとっていた。1年前、自分を変えることを自分に宣言し、可能なことはいろいろチャレンジしてきた。素晴らしい人のお話を伺ったり、本を読んだり。そうしたことの積み重ねが刺激となって、自分にいい影響を与えてくれて、今の自分があるように思う。そういう意味では、これまで出会ってきた人や書物に感謝してしきれない。本当にそう思います。■<今日の充実度> 88点/100点■8/30の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.30
コメント(0)
■<今日のできごと>異動モード全開。普段は、極力早く退社すべく努力しているのだが、異動が決まってからは、休日出勤&残業の日々。これに加えて、送別会が続くことを考えると、体がもつのかどうか。もっと言うと楽天日記毎日続けられるのか。いろいろ不安だらけなのであるが、そんな中、新たな職場で自分がどうしていくのか方針を策定した。1.この仕事に携われることに深く感謝する2.この仕事に使命感をもって全力でぶつかる3.仕事の領域に壁を作らない4.素晴らしい人たちとの人脈を構築する5.熱いチームワークを大切にするまた、今日は、新しい職場に関する説明を受けた。これまでとは全く違う世界のようである。明らかに今より大変だと思う。今読んでいる本の中で、岡本太郎はこう言っている。「ほんとうに生きるということは、自分で自分を崖から突き落とし、自分自身と闘って、運命を切り拓いていくことなのだ。」(自分の中に毒を持て)まさにそのとおりだ。迷ったら、危険な道に賭ける-こういう自分でありたいものだ。■<今日の充実度> 85点/100点■8/29の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.29
コメント(6)
![]()
■<今日のできごと>楽天日記でリンクさせていただいているAYAさんと、4次元ぽっけさんのセミナーに参加してまいりました。まず、4次元ぽっけさんからは、・効果的なセミナーの受け方・成長力を伸ばすには?・付箋を用いたTO DO行動管理法についてお話いただきました。4次元ぽっけさんは僕よりも若いのに、しっかりしていて話もわかりやすい。偏愛マップのセミナーなどもされているようで、またお会いしてみたいと思いました。「一緒にセミナーをやりましょう!」とも言ってくださり、嬉しかったです。特に学びが大きかったのは、「付箋によるTO DO活用」。僕も付箋をTO DOに使うのだが、終わったらポイっと捨ててしまうことに快感を覚える。そうではなくって、やり終えたことを貯めていくと、後から振り返って、これだけたくさんのことを達成したんだという自信につながる。また、目標達成の方法で、いきなり遠大な目標を実現しようとするのではなく、まずは簡単な目標から徐々に近づいていくというアプローチ。次にAYAさん。AYAさんはOLから転身、整体・セラピストとして活躍、既に2冊の本を出している。ツキの天使がやってくる秘密のレッスン ハッピーの種の育て方お話には、共感するところが多い。・ツキに意識を向ける・体・表情・言葉・考え方を変える・恩人にはプラスの恩人とマイナスの恩人あり・天に貯金する・人生に起こることはすべて必然・一生懸命目の前のことをやる・分かち合い→上昇気流・とにかく動くこと本当にためになるお話の連続でした。最後に朝起きたときに鏡に向かって「かおよし、ニッコリ、大丈夫!」とやるだけで随分変わってくるそうだ。「かおよし」とは、「感謝」「おかげさまで」「よろこぶ」「賞賛」の頭文字。皆さんにもお薦めいたします。人生にツキがあふれ出すかも。■<今日の充実度> 90点/100点■8/26の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.28
コメント(8)
■<今日のできごと>ついに異動することになった。ここ1年半ほど希望を出し続けていたわけだが、ようやく念願が叶った。今の仕事も決して嫌いなわけではない。8年半近く携わってきた仕事なので、それなりの自信もあるし、このまま続けても問題はない。でも、問題がないのが問題なのだ。どうしても仕事はマンネリ化するし、人間の幅は広がらない。このまま今の仕事を続けることで成長率が鈍化していく不安。要は、もっといろんな経験がしてみたいのだ。そういう意味では、今度の仕事はこれまでと全く違う内容の仕事。これまでと全く違う組織で、全く違う人々と全く違う仕事をすることになる。ある意味、転職に近い感じがする。なんとなくやってみたい仕事に近いようで、いまからワクワクしている。これが「偶キャリ」でいう「計画化された偶然」。これから何かが始まる予感がしている。■<今日の充実度> 90点/100点■8/26の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.27
コメント(6)
■<今日のふと思うこと>前回に続いて参加してきました。本好きの集まり、ブック★エクスチェンジvol.2。今回「ブック★オークション」や「もってけドロボーBOX」などつぎつぎとユニークで斬新な企画が取り入れられました。およそ30数名の方が参加し、本談義に花を咲かせました。僕も10冊ほど持っていったのですが、ほとんど交換していただき、しかも、欲しかった本(ほとんどビジネス系)と入れ替えることができました。頭の良くなる「短い、短い」文章術革命社長営業革命マネするマーケティングモチベーション・マネジメント大前研一のアントレプレナー育成講座戦略思考トレーニングガイジンにナメられない英会話少女海賊ユーリなぞの時光石→URUさんが娘のためにくださりました!ありがとう!前回に比べて、自分自身コツを得たせいか、楽しみながらエクスチェンジすることが出来ました。いろんな素敵な方々と出会うことができましたし。第3回が9~10月に予定されているそうなので、興味のある方はどうぞ。このブログでもご紹介いたします。僕がお渡ししたザガット・サーベイがなんと1999年版であることに後から気づいた経済自由氏さん、改めてごめんなさい。すこさんをはじめスタッフの方々、ありがとうございました。■<今日の充実度> 90点/100点■8/25の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.26
コメント(4)
■<今日のふと思うこと>先日、ご紹介したロバート・ハリスさんの「人生の100のリスト」に基づいて、近頃、僕は自分の夢を書き出している。40個ぐらいまではあっという間にかけたのだが、このあたりから少しペースダウン。いまで、やっと60個になった。ここからは、結構難しいのかもしれない。でも無理に作る必要はないと思う。日常生活の中でこれいいなと思えるものがあれば、夢に加えていけばよい。そう思った。いろんなレベルのものが混ざっており、整理してみることも必要だと思った。で、内容はどんなものかというと、結構恥ずかしくて書けない。先日、10個ほどご紹介したが、その他にも、・人命救助をして感謝される・50歳になったときに30歳と間違われる(む、むりか!)あたりでしょうか。みなさんはどんな夢を描くのでしょうか?夢を語り合いたいですね。■<今日の充実度> 77点/100点■8/25の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.25
コメント(4)
![]()
■<今日の読書>スイスプライベートバンク口座開設のすすめ出版社に勤める僕の友人が紹介してくれた本。スイスプライベートバンクと言えば、なんとなく耳にするが、敷居が高くて縁遠い世界のように思う。また、そんな世界であることを利用して、悪徳ブローカーが素人相手に詐欺などということも耳にする。だから、この本を読むまで、僕は絶対死ぬまでスイスプライベートバンクには関わらないだろうと決めつけていた。この本の著者は、大手メーカーのサラリーマンをやめた方。この本を読むと、敷居が高いと思われたプライベートバンクが案外身近なものであることを教えてくれる。手続きさえ踏まえれば、案外簡単なのである。この本ではメールのやりとりの仕方まで懇切丁寧に指導している。もちろんある程度のボリュームの資産が必要だ。それさえクリアすれば、リスク許容度などに応じて運用方針を伝え、あとはプロにお任せ状態。毎日の株価の動きに一喜一憂しなくても、著者曰く年利7~10%当たり前の世界になるそうだ。スイス系のプライベートバンクは米国系とは違って、顧客志向が強い。また、単に財産保全・運用に限らず、プライベートな人生のサポートまでやると言うのだからすごい。子供の留学の手配から、結婚相手の世話まで及ぶらしい。そんな優雅な世界があるのだろうか?半信半疑だが、僕の大好きな投資家であるさわかみ投信の澤上篤人さんも確かスイスのピクテの出身だったような気がする。最低でも8千万円は必要になるそうだ。それだけの資産を貯めるにはいまのところ程遠いが、いつかお世話になってみたいものだ。特に日本の国家の財政はひどい状況。ハイパーインフレなぞ起きようものなら大変だ。先日のロバート・ハリスの「人生の100のリスト」ではないが、夢のリストの1つに加えてみようかな。あくまでも憧れですけど。■<今日の充実度> 85点/100点(仕事が順調に進んでいます)■8/22の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.24
コメント(2)
![]()
■<今日の読書>地球のなおし方 限界を超えた環境を危機から引き戻す知恵タイトルに惹かれてざーっと読んでみた。人間の活動を支えられなくなった地球をどうすれば救えるか。食料、水、森林、生態系、化石燃料、再生不可能な物質、汚染物質、温暖化など、数多くの限界を同時に超えてしまっているという根本的な問題を、システム思考での解決を著者は提案している。地球をシステムとしてとらえ、コンピュータモデルを作り、地球の未来をシミュレーションするというもの。10通りのシナリオを想定し、2100年までの地球の状況、生活水準、豊かさがどうなっているかをグラフに表している。現状維持のままだと、2020年には人口と工業生産は成長続けるが、資源の入手が困難になり、工業が衰退するという。資源、汚染排出量などさまざまな限界がありすぎて、汚染除去技術や収穫率向上技術、土地保全技術、省資源技術は、こうした危機を乗り越えることは出来ない。危機を乗り越えるためには、地球のシステム構造そのものを変えることが必要としている。成長を抑制することを選択するというのだ。1.子供の数を2人までに制限2.生活水準を「足るを知る」つまり十分だが過剰ではない生活にする。3.汚染除去・収穫率技術などの導入これによってようやく持続可能な社会になるらしい。しかも、これらのことを20年前に実施しているともっとよい結果になる。つまり、タイミングを逃すと、選択肢を狭めることになる。地球を救うには、対処療法ではとても無理で、その奥にある構造や前提を見て効果的な働きかけをすることが重要である。この本でも面白い事例を紹介していた。ボルネオ島でマラリアが大流行した。 ↓WHOはDDTをまく ↓蚊は死ぬ・マラリア終焉 ↓民家の屋根のスズメバチ死ぬ ↓イモムシ大繁殖して茅葺きの屋根を食べる ↓屋根が壊れてトタン板に交換 ↓スコールの雨音で不眠症また、DDTで虫死ぬ ↓虫を食べてヤモリ増殖するが、DDTの影響で死ぬ ↓そのヤモリをネコが食べて、DDTの影響で死ぬ ↓ネコが減ったので、ねずみが増え、別の伝染病ここでとったWHOの対策とは、14,000匹のネコをパラシュートで空からばらまいたそうです(笑)。でも今の世の中って、コレに似たようなことって多くないでしょうか。■<今日の充実度> 80点/100点■8/22の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。×ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.23
コメント(4)
![]()
■<今日の読書>日記でリンクさせていただいている金の猿さんのブログを見て、面白そうだなと思って買った本があります。人生の100のリストJ-WAVEのナビゲーターとして有名なロバート・ハリスさんが19歳のとき作った100もの夢のリスト。ロバート・ハリスさんのリストは、突拍子もなく夢のスケールが大きかったり、リスキーなものだったりするのだが、ユニークで面白い。例えば、・ドッペルゲンガー(もうひとりの影の自分)と出会う・バックギャモンの世界チャンピオンになる・阿片窟で一夜を過ごす・チベットのラマ教師と酒を呑んで酔っ払う・天使と出会う・イルカと泳ぐ・氷河のオン・ザ・ロックを呑むなどなど30年経った今、リストの入れ替えはあるが、半分以上を実現したそうです。やはり書くことの力ってすごいですね。僕もこれまで夢のリストを何度か書くキッカケをもったが、頻繁には更新していないし、年間の目標とも特に整合していない。100のリストをこれからの人生の指針として役立てるというのは、とても素敵な発想だと思う。100のリストは誰とも違う自分らしいものになるはずだ。この本を読んでいる間、次から次へとこれから達成すべき夢が思い浮かんだ。例えば、・ペルーに行って、イグアスの滝・マチュピチュの遺跡・ナスカの地上絵を見る。・旅のエッセイを書いて、本を出版する。・自分の撮影した写真の個展を開く。・ホノルルマラソンを休まず走りぬく。・ユニークなアイデアで特許をとる。・甲子園球場のマウンドで投げる。(始球式も可)・素晴らしい仲間たちと勉強会を主宰する。・自分や友達がくつろげるようなお店をもつ。・ウクレレを弾けるようになる。・サックスを吹けるようにする。・阪神の赤星選手に盗塁の技術を学ぶ。・家を建てて渡部篤史の建物探訪に出演する。ロバート・ハリスさんよりは、現実的かもしれませんね。また、読んでいる途中で、これまで達成した夢も思い出した。・屋久島で縄文杉をみる・オレゴンの駅伝大会(約350キロ)に仲間と参加して完走する。・ちゃんとしたスタジアムで野球の試合をして、ウグイス譲に自分の名前をアナウンスしてもらう(→平塚球場)・エアーズロックを登る・講師として講演する・スペインの白い家の村を訪れる(カサレスなど)・ヒマラヤ山脈をまじかに見る。・ハーフマラソンで2時間をきる(東京湾横断道路)・1年で100冊の本を読む(継続中)・子供を育てる・しまなみ街道を自転車で渡る・ラスベガスでカジノ三昧・野球でホームランを打つすぐに思いつくのはこのあたりだが、旅が好きなので、どうしても偏ってしまう。これからの夢は、あっという間に100は超えそうだ。死ぬまでに全部実現すればすごいけど、その気になれば実現できるものも多いかもしれない。まずは100書いてみよう。そのきっかけを与えてくれたこの本は素晴らしいと思います。■<今日の充実度> 82点/100点■8/22の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.22
コメント(13)
先日、友人のM君より「イエローバンド」なるものを譲っていただいた。最近、この手のバンドが流行しているのは知っていたが、どういうものか知らなかったので、色々調べてみました。■<イエローバンド>イエローバンドのホームページイエローバンドのほうがホワイトバンドより先に出されたそうです。NIKEが作っているようで、袋にもマークがしるされています。黄色いゴムのバンドには"LIVESTRONG"という文字が刻まれています。イエローバンドは、癌とたたかう人やその家族を支えるための「ランス・アームストロング基金」のキャンペーン・ブレスレットです。ランス・アームストロングは、アメリカ合衆国の自転車選手で、睾丸癌との闘病の後、ツール・ド・フランスでは前人未到の7年連続総合優勝(1999年から2005年)を達成し、自ら望みを捨てずに頑張って生きる!ってことの大切さを実証しました。インターネットでは、英語のホームページからの申し込みになりますが、10個単位で送料込みで15$程度で売られています。昨日、早速つけてみましたが、日焼けした腕に、この黄色は映えて美しくみえたのは、気のせいかしら。■<ホワイトバンドとは>ホワイトバンドのホームページ「ほっとけない 世界のまずしさ」以下ホームページから抜粋3秒に1人、子どもが貧困から死んでいます。食べ物がない、水が汚い、そんなことで。この状況を変えるには、お金ではなく、あなたの声が必要です。貧困をなくそう、という声を表すホワイトバンドを身につけてください。(抜粋ここまで)購入は、イエローバンドと異なり、日本国内で販売されている(全国主要書店ほか、タワーレコード、 Francfranc全店など)。一本300円(税込)。このムーブメント自体、世界的に同時に行われているものだが、9月10日には" White Band Day"ということで、各地でイベントも開催されるようです。白いゴムのリストバンドに「* * *」のマークが入っており、それは世界で3秒に1人の子どもが貧困から死んでいる。その子どもたちを貧困から救おうと言う意味です。僕はまだホワイトバンドは手に入れていないので、まずは入手してみたいと思っています。ただ、単に入手するだけでなく、この存在をブログで広めたり、小泉首相へのメールアクションを出すなど、できることはいっぱいあるんだなということにホームページを見て気づかされました。→もっとできること参照イエローバンドもホワイトバンドもヤフオクだと割高になるみたいです。また、ニセモノにはご注意くださいね。■8/21の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.21
コメント(4)
■<ふと思うこと>地区予選から始まって2ヶ月にも渡る高校球児たちの熱き戦いが今日終わった。駒大苫小牧の2大会連続制覇という快挙を残して。今日の閉会式を見ているだけで目頭が熱くなった。全力で戦い尽くした者にしか漂わない「清々しさ」を感じたのだ。************************学生の頃は、よく夏の甲子園が終わると、夏そのものが終わったような気がして、寂しい気持ちと、宿題が終わっていない焦りを感じたものだ。実家が甲子園球場から歩いて程ないところに在ったこともあり、外野席は無料なので、暇さえあれば甲子園球場に通い詰めた。その中で箕島-星陵の延長18回の死闘も目の当たりにした。やはりプロ野球とは違う、トーナメント方式なので、一戦に掛ける想いが違う。技術的には確かにプロには叶わないかもしれない。が、常に全力を発揮し、白球を追う姿勢が心を打つのだろう。何か、自分も歳をとって忘れかけている「何か」を思い出させてくれるからだろうか。高校野球をテレビで観戦しながら、目を潤ませる自分がここにいる。■8/20の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.20
コメント(4)
■<今日のできごと>今日は1ヶ月半ごとに定期的に集まっている仲間との飲み会。汐留の高層ビルの夜景のきれいなお店で美味しい中華を食しながら、ワイワイと。普通の飲み会と違うのは、必ず次回までのチャレンジをみんなの前で発表すること。そして、前回のチャレンジの結果を報告すること。これを幹事が目標達成シートに入力してメーリングリストでメンバーで共有化する。この会も昨年から数えて5回ぐらいになるが、毎回みんなユニークな目標をたてるので面白い。目標だからといって、堅苦しいことを考えなければならないわけではない。「家を探す」だったり、「TOIEC」だったり、それぞれの今置かれた状況に応じて、それぞれがそれぞれの目標をたてる。それを誰も批判したり、非難したりせず、自分の知っている範囲でアドバイスしてくれたりする。素晴らしい仲間たちだ。えっ、僕の次回までの目標は何かって?それはご勘弁を。。。(隠すほどのものではないんですが)■8/19の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.19
コメント(0)
■<今日のお薦め企画>日記をリンクさせていただいているすこはるかさん(ジャストレード代表)がまたこの企画をやります!第2回ブック★エクスチェンジ「ブック★エクスチェンジ」とは、本を愛する方々が集まり、自分の読み終わった本、誰かに読んでもらいたい本を交換する会です。僕も第1回ブック★エクスチェンジに参加したのですが、それはもう楽しい会でした。7冊本を持っていってすべて交換したのですが、前から欲しかった本や、自分だったら買わないけど読んでみたいなーと思う本が手に入ったり、いろんな世界の前向きな方たちと読書という世界を通して知り合ったりと。今回は「ブックオークション」という新企画をトライアルで実施するそうです。楽しみですね。僕も今からどの本を持っていこうか吟味中です。今から楽しみだなぁ。本がお好きな方はよろしければどうぞ。■8/18の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.18
コメント(4)
■<今日のできごと>東京にきて初めて屋形船に乗った。これまで、横浜の金沢八景で屋形船に乗ったことはあるぐらいだった。浜松町の金杉橋付近に乗り場がある。民家の脇の細いすき間を通っていくと、突然屋形船が現われる。中に入ると、料理やお酒もセットされていた。料理は刺身やサラダが並んでいて、メインはてんぷらとお決まりのコースだ。船着場から次第に離れ、芝浦のビル群の間を縫うようにして進んでいく。レインボーブリッジをくぐるとお台場だ。海から見る夜景が美しい。特にお台場の夜景は眩しいぐらいに明るい。僕の乗った屋形船は屋上にも上がれるタイプで、屋上でビール片手に夜景鑑賞。ゆりかもめが切ない声を上げながら、船に近づいてくる。どうやら屋形船の客に餌をもらうのに慣れているらしい。かもめの鳴き声を聴きながら、お酒を呑む、いい時間を過ごした。■8/17の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。×ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.17
コメント(4)
■<今日のできごと>我が家の玄関先には、不思議と蝉が転がっていることが多い。仰向けに寝転がっているので、もう死んでいるのかなと思って、表向けにひっくり返してみると、実は生きていて、残っている力を振り絞って、ぶーーーんと羽ばたいていく。そんなことがよくあるので、最近ではひっくり返っている蝉を見ると、表向けにしてあげることを日課にしている。短い命を、仰向けになったまま、どうすることも出来ずに死んでいくのはあまりに切ない。これで、少しでも寿命が伸びれば、嬉しい。ちょっと「いいこと」をした感が、また、いいのだ!そういえば、昔、中学校の夏休みの課題で、昆虫採集をしたときに、蝉を乱獲しすぎたことがあった。これは、そんな僕のせめてもの「つぐない」なのかもしれない。■8/16の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。〇ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.16
コメント(0)
■<今日のできごと>鈴木聖美「TAXI」 タクシーに手をあげて ジョージの店までと 土曜の夜だから あなたがいそうで I LOVE YOU TONIGHT 想い出を燃やし尽くしたら 男と女には 友情が残るはず この唄のモデルとなっている”GEORGE'S”という店は六本木に存在した。いまでも建物は残っているが、お店は今年4月に閉店していたことに最近やっと気づいた。関西から東京に出てきたての頃(今から10年以上前!)、寮の近所のソウル・バーのマスターがこの店をお薦めして、行って以来はまってしまった。ビールを飲みながら、ジュークボックスのソウル・ミュージックを聴き、他のソウル・フリークたちと談笑する・・・僕にとっては至福の時間だった。ここは、アド街でも紹介されたのだが、来日コンサートを終えた外国のミュージシャンが訪れることでも有名で、僕もホール&オーツに遭遇したことがある。僕がミュージシャンとハモッたのは、後にも先にもこの1回だけだ。このとき、名刺の裏にダリル・ホールのサインをもらったのだが、間違って誰かに名刺交換の折、渡してしまって今はもう手元にない。ここのママは数年前に亡くなられたが、僕と同じ歳の息子さんがあとを継いでいた。そして、四十年の歴史に幕を閉じた。久しく”GEORGE'S”に行っていなかったのだが、いざお店がなくなると寂しいものだ。なんだか1つの時代が終わったようで。。。■8/15の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。〇ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.15
コメント(4)

■<今日のできごと>今日は家族で銀座へ。新橋から東銀座までぶらりぶらり歩いた。8丁目から3丁目へ中央通りを北上してウィンドウショッピングを楽しんだ。■銀座8丁目 博品館おもちゃがいっぱいあるので一度娘を連れてきたかったのだ。予想どおり大喜びだったが、たけコプターをつけた空飛ぶドラえもんのおもちゃには驚いた。本当に空飛ぶんだもの。。。■銀座7丁目 BURBBREY→お米ギャラリーお米ギャラリーで買ったおむすびを歩行者天国の真ん中で食べる。今日はお盆のせいか、人出がそう多くない。安くてけっこう美味しく感じたのは、米の炊き方の違いだろうか。さすが「お米ギャラリー」というだけある。■銀座6丁目 YAMAHA楽器→くのや妻が娘のためにピアノの楽譜などを買った。そこで目を惹いたのが「ウクレレ」。最近、ジェイク・シマブクロのCDを聴いた影響か、自分で演奏してみたくなった。なんと、妻も弾いてみたいという。試しに弦を弾いてみるといい音色だ。南の島の音色がする。物欲がないと思っていた自分だが、久々に欲しいものができた。そのあと、浴衣の店に。ちょっと自分の浴衣が欲しくなってみたりする(また、物欲が!)。でもあくまでウィンドウショッピングにとどめる。■銀座5丁目 FAMILIA地下にある子供服の店。子供服だけでなく、おもちゃやお受験の参考図書までおいてあった。一体我が子はお受験なんかしちゃったりするのだろうか。どうなることやら。。。■銀座4丁目 三越8階催し物のフロアで開催されている「スヌーピー」のフェアを見てみることにした。1フロアの大部分が全部スヌーピー。これはスヌーピー好きにはたまらないだろうね。■銀座3丁目 スターバックスマンゴフラペチーノを飲む。美味しいのだが、夏のカキ氷みたいに頭がキーンとする。疲れをとって東銀座へ。結局、銀座8丁目から3丁目まで3時間半ほどぶらついてことになる。途中娘をだっこしたりして結構体力を使ったが、楽しい時間を過ごすことができた。いい一日だった。■8/14の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。〇ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.14
コメント(4)
![]()
■<今日の読書>絶対!成功する30代の過ごし方本書は、雑誌『THE21』に連載のコラム『成功する30代・失敗する30代』を再編集したもの。「成功者は30代にどんな人生の過ごし方をしてきたのか?」経済界、スポーツ界、マスコミなど各界の著名人が自己実現へのヒントを語っている。第1章 クリエイター編 デューク更家、本宮ひろ志、榎木孝明 ほか第2章 「闘う男」編 柳本晶一、星野一義、島 朗 ほか 第3章 トップ編 柳井 正、飯田 亮、澤上篤人 ほか 第4章 マスコミ編 田丸美寿々、田原総一朗、生島ヒロシ ほか 第5章 スペシャルインタビュー編 中田 宏、森本智子 第6章 実践的技術編 西山昭彦、山本真司、古田英明特に印象に残ったのは、柳本晶一(全日本バレーボールチーム監督)「落ち込んでいる時は、負けの状態だが、その隣には、必ず勝ちにつながるチャンスがある。ほんの少し気持ちをプラスに傾けることができたとき、もう勝ちへと進んでいるのだ。」⇒落ち込んでいる時に読み返すとよい。北原照久(ブリキのおもちゃ博物館館長)「一人では夢をかなえることはできない。誰かに助けてもらえなければ夢に近づけない。そのためにはいつも楽しそうに周りの人に夢を語り続けなければならない。本当に楽しそうに語っていれば、「それって楽しそうだねー」といってくれる人が必ず現われる。」中田宏(横浜市長)「目の前に任された仕事を必死でこなし、期待以上の成果を出す。それを繰り返してきただけ。なんで俺がこんな仕事をと思うこともあるかもしれないが、それをきっちりこなして期待以上の結果を出せば、今度はこいつにこんな仕事を任せてみようという好循環にはいっていくものなんです。」山本真司(ベイン・アンド・カンパニー)「最低限のビジネススキルは身につけたうえで、天邪鬼的に自分の差別化分野を探ってほしい。」「お薦めしたいのは、経済や社会の現代史を勉強することです。(中略)それを頭に入れておくと、時代の流れが読めるようになる。あとは気になる新聞記事を見つけたら、その記事についてじっくり考え、自分なりの見解をもつこと。(中略)~そうすれば時代を読むカンは確実に鋭くなっていくでしょう。」あたりかな。成功している人の生き方ってとても参考になりますね。特に30代に自分もその時期にさしかかっていることもあり、著名人の30代と言うのはとても興味がありますね。この本は42人もの成功者を紹介しているので、一人一人はものすごく簡単にしか紹介されていないのですが、随処にヒントが隠されています。以前紹介した「プロ論」もとても良かったですけど、この手の本はこれから増えそうな感じがしますね。■8/13の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。〇ブログを書く×年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.13
コメント(2)
![]()
■<今日のセミナー>日記でリンクさせていただいているパスファインダー梶川さんが主宰するとどろき塾(世界にその名をとどろかす人を創るセミナー)第9回に参加してきました。とどろき塾の存在自体は以前から知っていたのですが、なかなかスケジュールが合わず今回初めて参加しました。アットホームな雰囲気の中、梶川さんが心で選んだ「すごい人」のをリーズナブルな価格で提供してくださっています。今日の講師は、水野浩志さん。「やめたいのにヤメられない!」がスパッとやめられる10秒日記自分が煙草や酒をスパッとやめた実体験をメソッド化し、行動改革のセミナーを開いたり、セミナーを開催する人のコンテンツ作りのコンサルなどをされている方です。内容は、「苦手を活かしてなりあがる~結果のでない自分探しはもうやめよう~」というもの。・自分探しに陥らず、身近な他人の視点を活用し、長所・短所を棚卸しする。・長所だけでなく欠点も含めて資源だから、それを総動員して問題解決にあたる。・「○○という欠点があるけど□□」というアプローチで自分の売りを考えてみる。・目標は具体的に明確に!・課題解決のプロセスを記録する・まず行動していく中で気づくなどなど特に質問にその場で答えていくコーナーが面白かったです。そこでの気づきが結構ありました。雑誌「プレジデント」9.11号にも登場されるそうですのでお楽しみに!懇親会では、とても前向きな人たちとつながりを持つことができ、あっという間に時間が過ぎてしまいました。tulipaさんにも偶然久しぶりにお会いして一緒に飲むことができました。懇親会の出席率が8割近いのには驚きでした!梶川さん、水野さん、お会いした参加者の皆様、ありがとうございました!■8/12の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。〇ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.12
コメント(10)
![]()
■<今日の読書>「幸せインストール」遠藤励起ゴマブックス編集長である著者が書いた成功法則の本。いわゆる「成功本」の集大成のような本で、文中の引用には、その世界の著名人がずらりと並ぶ。ジェームズ・アレン本田健佳川奈未佐藤富雄衛藤信之土井英司浅見帆帆子ロバート・キヨサキなどなどだから、これまで僕にとって読んだ内容が多いのだが、こういう本は読んでも忘れることがあるし、何度も読むことによって、心に深く刻み込まれる。体系的に整理されているので頭に入りやすいし、素敵な言葉が随処に散りばめられているので、心に響く言葉を採集しているだけで僕はワクワクした。サブタイトルは、「”いいこと”が起こり出す5つのアプリケーションソフト」5つのソフトとは1.まず、人生のできごとの意味に気づく!2.思考や言葉・行動を変える!3.すべてに感謝して、感動して、謙虚になる!4.あきらめて、期待しない!5.自分の幸せを多くの人と分かち合おう!僕が特に面白いなと思ったのは「あきらめて、期待しない」というところ。一見マイナスとも思えるこの言葉は実に大切なのだ。・「あきらめる」=「明らかに究める」(ものごとをあきらかにし、その本質を究めること) ⇒つまり自分の能力や環境ではどうしようもないという現実に遭遇したら、その現実をしっかり受け止めて、そこから先どうやって挑戦するのか、何を学ばなければという、次の具体的な行動に出る姿が「あきらめる」ということ。・「期待しない」=「自分以外の人に自分の価値観や欲望を押し付けない」 ⇒意識を他者に持ってゆかずに、自分の中心を探す「自分の生きざまを模索しながら、一瞬一瞬を真剣に生きる。過去を振り返らず、未来に憂えず、ただいまを工夫してイキイキと生きること」なのです。このあたりをもっとできるようになりたいですね。数多くの成功本を読まれた方にも頭を整理するうえでお薦めできる一冊ですよ。■8/11の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。〇ブログを書く×年間目標の確認○真向法(親子でやりました!)○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.11
コメント(6)
■<今日のつぶやき>「僕の捨てたゴミはどこに行くのだろうか?」これまであまり真剣に考えたことがなかった。なんとなく埋め立てられているのはわかるが、具体的にどこかは知らなかった。「中央防波堤外側埋立処分場」お台場にほどちかいこの島は、夢の島や若洲などがゴミで埋まってしまった今、東京23区の行き着くところである。先日、見学に行ってきた。東京環境整備公社が無料で主催している。ごみ回収車が運んできたゴミは、相当細かく分類される。いくつもの過程を経てふるいに掛け、埋められるような状態まで細かく粉砕される。この光景を目の当たりにすると可能な限り分別するという意識を高める必要性を痛感する。埋められるような状態になったゴミはまた運び出され、島の指定されたエリアに順次埋められていく。この処分場ももうあまりスペースがないようで、1~2年後には隣接する「新海面処分場」を埋め立てることになるらしい。さらにその次の処分場はまだ決まっていない。東京湾は、大きな船舶が出入りするため、これ以上埋め立てるスペースがないらしいのだ。確かにゴミの排出量は、昨今のエコ意識の高まりから減ってはきているものの、まだまだ高い水準にある。ここにくると、ゴミを捨てるときに罪の意識が働くようになる。「もっと意識を変えなければならない!」と痛感させられ、ライフスタイルを見直すきっかけになるのは間違いない。必要以上のものは手に入れず、手に入れたものは大切に使う。できるだけ環境に優しい物を使う。そんな自分でありたいものだ。■8/10の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。〇ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.10
コメント(6)
![]()
■<今日の読書>運命の法則ちょっといかがわしさを感じる内容で、この手の本が苦手な人にはお薦めできません。評価は2分されるかもしれませんが、僕は嫌いじゃないです。著者の天外伺朗さん(ペンネーム)は、元もとソニーの研究者でCDやAIBOの開発をされていた方です。テーマはずばり、「幸運は意図的に引き寄せることができる」というもの。ご本人の職場などでの実体験をもとに運命の法則について研究し続けた成果を披露してくださっています。「運命の流れ」(著者はこれを「大河の流れ」と表現している)に逆らわず、信頼して身をゆだねることで、誰でも人生の達人になることができる。そのためには、外発的報酬(カネ・地位・エゴ)に左右されることなく、自分の運命と静かに向き合うことが必要と著者は説く。運命と仲良くなると、好運が訪れても有頂天にならず、不運が訪れても落ち込んだり嘆いたりしない、そんな境地が訪れる。そんな境地に至ったときに幸運の女神は微笑んでくれるというのだ。出会う人、出会う出来事すべてに無理なく自然に感謝する。そんな境地にはまだまだ僕自身いたらいないことが多いのだが、少しでも近づきたいと真剣に思っている。著者は「内発的報酬」と「外発的報酬」についてしきりに触れている。バブル崩壊後、日本の企業は、20世紀的アメリカ的企業運営を導入してしまった。能力給の導入という外発的報酬型に踏み切ることによって、企業を活性化させようとしたが弊害が多くでてしまった。外発的報酬が社員の内発的動機づけを殺し、社内の活力をそいでしまうというものである。コレはまさに先般紹介した高橋伸夫さんの考えにも相通ずるところがあり、自分も共感するところが多いところである。運命について考えたい人、仕事でのモチベーションについて考えたい人にお薦めの一冊です。■8/9の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。〇ブログを書く〇年間目標の確認〇真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.09
コメント(0)

■<今日のできごと>今日は愛娘ユメの2歳の誕生日。なので、早く会社を退社して、プレゼント選びに行きました。あちこちの本屋、デパートを探し回ったんですけど、なかなか「これっ!」と思えるものが見つからない。最後に行った日本橋高島屋で2つほどいいのが見つかった。1つは鉄琴。叩くとものすごくいい音色がする。もう一つは犬のチェリーピロー。「チェリーピロー」とは、ドイツで古くから親しまれてきた自然素材の枕。乾燥したさくらんぼの種が人形の中に入っているのですが、熱を吸収し温度を保つ性質があり、電子レンジで温めたり、冷凍庫で冷やしたりして、氷枕の代わりにすることができます。(洗濯もできます)楽天市場では、犬のチェリーピローは取り扱っていないようです。鉄琴も惹かれたのですが、最近娘が風邪をひいていることもあり、実用的な枕を買うことにしました。お家に帰って、娘にプレゼント。大喜びでした!親になって初めて解かった喜び。僕の親も同じような気持ちを僕を育てたときに感じたのかな。ちょっと幸せな一日でした。■8/8の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。〇ブログを書く〇年間目標の確認〇真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.08
コメント(8)
![]()
■<今日のできごと>今日は「アイデアマラソン」についてのセミナーに参加してきました。アイデアマラソンとは、毎日継続的に自分のアイデアをノートに書き続けるシステムで、発想し続けることにより、自分の能力を発見し、思考力を強化するものです。詳しくはこちらをご覧ください。↓アイデアマラソンへようこそ日曜日にもかかわらず、40人近くの方が集まり、熱心に樋口健夫さんの講演を聴いておりました。別のセミナーでお会いした人や、ブログでリンクしている方にお会いすることができました。(皆さん、お疲れさまでした!)セミナー終了後は懇親会を近くの居酒屋で行ないました。樋口健夫さんやその奥様ともいろいろお話ができ、有意義な時間を過ごすことができました。樋口健夫さんは、とても話が面白く、講演でも居酒屋でも周囲を爆笑の渦に巻き込んでいました。また、アイデアマラソンにかける情熱はすごいものがあります。僕はアイデアマラソンを始めてまだ2週間ですが、少しずつ何かが変わり始めています。皆さんも始めてみてはいかがでしょうか?思いつきをビジネスに変える「ノート術」樋口健夫さんは数多くの書籍を出されていますので、読まれることをお薦めいたしますよ。■8/7の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。×ブログを書く〇年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.07
コメント(11)
■<今日のできごと>世の中では夏の高校野球が始まったが、僕は社内恒例行事のソフトボール大会に参加してきた。毎年なぜかこの暑い時期にやるのだ。僕のチームは毎年初戦で敗退しているのだが、今年こそという意気込みでグランドに乗りこんだ。僕は2番センターで出場。打撃面ではそれほど貢献していないが、最終回にサヨナラ勝ちとなるホームインをした。トーナメント方式なので勝つと、次の試合が待っている。過酷なスケジュールだった。2試合目もいい勝負だった。接戦で最終回まで2-1で負けていたが、再び僕が同点のホームを踏む。最後は引き分けで、ジャンケンで負けて2回戦敗退となった。まあ、この暑さなら2試合が限界だろう。試合後のビールが旨かった。今日、嬉しかったことは、頭上を抜けるであろうセンター左後方の大飛球をダイビングキャッチしたこと。僕は、最近「魅せる守備」を一つテーマにしようと決めていた。それが早速実現できたこと。コレが嬉しい。■8/6の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.06
コメント(0)
■<今日のできごと>先日夜11時ぐらいに飲んで帰ってきたところ、妻が「ユメ(娘)の腕に青いぶつぶつができたよ」というので、寝室で寝ている娘を慌てて見に行った。暗いのでよくわからなかったが、電気をつけてみてみると、腕に青いシールをたくさん貼っていた。。。やられた。。。妻と娘による共謀である。呑んで帰ってくるのが遅いので、やったらしい。。。エイプリル・フールならぬオクトーバー・フールである。■8/5の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.05
コメント(0)
![]()
■<今日のセミナー>今日のセミナーも良かった。ずばり、「図解」思考は武器になる。従来の文章至上主義・箇条書き思考から図解思考へ、時代は変わりつつある。今日は、さまざまな観点から、図解思考の有効性をご教示いただいた。久恒啓一さんは某航空会社を早期退職後、宮城大学教授として、教育・研究・地域貢献にご活躍されている。そういえば、マインドマップ読書術の松山真之介さんも同じ某航空会社だった。実はすぐれた人材を輩出する企業なのかもしれない。久恒啓一さんの「図解」関係の本の出版は数知れず、韓国・中国・台湾などでも出版されている。今日の学びの一部をご紹介させていただくと、・「考える」ということの正体=「理解できたもの」と「疑問」と「批判」の3種類に分類できること・仕事=問題解決、問題把握・解決に図解は不可欠・これからの裁判は図解だ!(検事がパワポでプレゼンする時代)・私の仕事を図解する⇒業務効率化につながる・インターネットの時代=「図解」が馴染みやすい・国語=作文力(図を読みこなす)+読解力(理解・疑問・批判)・将来をみて歩いている人は誰も止められないなんてところでしょうか。質問コーナーで質問させていただいたのだが、「ずばり図解の上手な人と下手な人の違い」は、どれだけ図を書いてきたかということらしい。新聞の社説などで練習することで、社会を知ることになるし、図解も得意になるので一石二鳥になる。僕も久恒さんの影響を受けてしまったので、もう明日から図解の人となるつもりだ。それにしても久恒さんのホームページはすごい。2000~3000ぺーじもあるそうだ。久恒啓一さんのホームページ内容は盛りだくさんで、ゼミの研究内容から趣味のゴルフのスコアまで幅広い。ホームページそのものがお墓となることを目指しているらしい。こういう発想って今までしたことなかったなあ。うーん、面白すぎる。。。また、いい刺激を受けてしまった。本では著者の本読んでましたけど、実際に会うとまた、全然違いますね。ナイスキャラでした。■8/4の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.04
コメント(0)
■<今日のグルメ>焼肉チャンピオンという店に行った。恵比寿の有名寿司屋 松栄(恵比寿)や、松虎・松下などのデザイナーズ系バーも経営するピューターズが新しい業態の焼肉店をオープンしたのだ。8月1日にオープンしたばかりなので、店の前には花飾りがズラリ並んでいた。8月31日まで生ビール一杯サービスしてくれる。この店の売りは、「和牛一頭買い」である。牛のユニークな部位の美味しいところを食べさせてくれる。「いちぼ」「三角」「とうがらし」「ざぶとん」などいままで名前すら聞いたことのないような部分を食べたが、とても美味しい。お店も焼肉屋さんにしてはとても明るく、きれいな内装である。いちどお試しあーれ。■8/3の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.03
コメント(2)
![]()
■<今日の読書>組織に頼らず生きる人生を切り拓く7つのキーワード1.自己理解(松本大)2.認知(清原和博)3.複眼思考=バイフォーカル(ふらの演劇工房)4.リスクテイクとリスクヘッジ(中田英寿)5.自己成長欲求(古舘伊知郎)6.自己表現=アサーション(恵比寿系ネオブランドのリーダー)7.ギフト=天啓(佐渡裕)清原和博さんのエピソードを紹介したい。99年12月、清原は長嶋監督に紹介された寺にもう一度自分を作り直すために、密教の炎の修行に来ていた。10日に渡った修行中隣に座ったのが、肝臓癌を宣告された青年、篠原健。一縷の望みを掛けて祈祷した。不思議なことに健の体重は修行を積むたび回復していく姿に清原は驚いた。「正直恥ずかしいと思いました。末期がんで残りの日々を一日一日大切に生きている彼の姿を見て、少し調子が悪いとか怪我をしたとかで自暴自棄になっていた自分が恥ずかしいと思いました。」清原が言う。残念ながら健は2000年1月癌が脳に転移してこの世を去った。清原は通夜の席に1500本安打を打ったサイン入りバットを届けた。清原はその存在をかけて、挫けるわけにはいかなかった。(以上抜粋)僕も清原選手を表面的にしか見ていなかったが、こういうエピソードを聴くと応援したくなる。頑張って欲しいと思う。もう一つ第二次大戦中のナチの収容所での話。フランクルは他のユダヤ人と共に日々ナチの親衛隊に鞭打たれ過酷な労働をこなしていた。与えられるのはわずかな食料のみで、いつ伝染病に罹患するかもしれない、いつガス室送りにされるやも知れない恐怖におびえながら生活していた。そのような中で、フランクルはある偉大な発見をする。それは、自分自身が生き残るのに必死な状況であっても、病気になり弱った人間に自分のパンを与えることができることであり、どんなに憎むべきナチの親衛隊の人間であっても、彼の家族の悩みの相談に乗ってやることができるということであった。すなわち、人間は与えられた環境や、相手の行動に対する自分の反応一つではなく、その環境や相手の行動という刺激に対して、それをどう受け止めるかという認知の自由をもっている。その認知にしたがって自分自身の反応を自分の意思によりいかようにも選択できるということを実感したのだった。ちょっと今日は抜粋だらけになってしまったが、この本はいい本だ。正直お薦めしたい。(ちょっと尻切れトンボですみません)■8/2の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.02
コメント(4)
■<子供の成長嬉しいなあ>もう熱は下がりました。ご心配をおかけしてすみませんです。いろいろお見舞いのメッセージをいただいて感謝しております。まだ、喉の奥が腫れているようですが、もう一息です。娘が来週月曜日で2歳になります。僕「ゆめちゃんいくつ?」ゆめ(人差し指を立てながら)「いっさい!」とこれまで答えていたのだが、当然これからは「にさい!」となるわけだ。でもまだ、ピースはできない。。。最近、ゆめは、芸を覚えてきた。決して僕や妻が教え込んだわけではない。芸その1 マツケンサンバが大好きで、繰り返し聴きたがる。「おーれー、おーれー、ちゃちゃちゃ、まつけんさんばー」って一緒に踊りながら唄っています。芸その2 お笑い芸人ヒロシのマネをするテレビでヒロシが登場すると、一緒に「ヒロシです」とちょっと陽気に真似してくれます。芸その3 お笑い芸人レギュラーのマネをするテレビでレギュラーが登場すると、一緒に「あるあるたいけんたい、あるあるたんけんたいっ!」って元気に真似してくれます。先日は、隅田川の花火大会をテレビで一緒に見たのですが、びっくりして、脚をバタつかせながら、「すごいねー、すごいねー」を連発していました。実際の花火を見たらどうなっちゃうんだろう、早く見せてあげたいな。そんなゆめちゃんももうすぐ2歳、そしてもうすぐおねえちゃんになります。これからももっともっと僕たちを驚かせて、楽しませてくださいね。■8/1の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

![]()