2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

<今日のセミナー>【送料無料商品】ビジネスシステム・レボリューション 小売業は進化する今日は、午前中セミナーに行ってきました。会社を通して申し込んだものですが、ある企業のケース・メソッドを通して、事業創造の理論と実際はどうなのか、みたいなことを学んできました。今日のテーマは、ユニクロを展開するファーストリテイリングについて、そのビジネスモデルの特徴と、今後の事業展開について、ディスカッションをしました。ユニクロは、ご存知のとおり、SPAによる一貫生産販売や買取制により、低価格高品質の商品を手がけることにより、2003年までの10年間で急成長したものの、売れすぎによる消費者の「飽き」や急成長による人材不足などの問題が顕在化し、今後の展開が注目されていました。実際には、海外進出(中国・英国だけでなく、米国・韓国に今秋進出予定)や「セオリー」の経営権取得、デザイン力向上のため、著名ブランド経験者を採用したりなどいろいろと手は打っているようです。が、自分が経営者になったつもりで、どう舵取りしていくかみたいなところは、とてもワクワクして楽しいものです。実際、グループディスカッションでは、いろんなユニークなアイデアが飛び出し、「でも、これは柳井さんはやらないだろうな」とか話しながら、自分たちなりの案を作りました。これは、自分にとっても視野を広げる意味で、いい刺激になりました。日常業務に埋没しそうになっていたので。。。ビジネスモデルをどうやって創造するか興味がありました。(1)既存ビジネスモデルの問題点を突いた革新的なモデルを創造する。(2)自社のコア・強みをどのように理解し、生かしていくかがポイントとなるのですが、(1)の場合も、既存モデルの利点は失われるので、それをいかに対処するかが肝要であるということを学びました。なんだか、いろんな企業のビジネスモデルを分析したいという興味が沸き起こりました。(おしまい)"革新的なビジネスモデルを構築したい!"と思った方はこちらをお願いします楽天ブログランキング
2005.05.31
コメント(0)

<最近の草野球>今シーズンは草野球が調子いい。これまでになく、絶好調を維持している。今まで、その日の成績を記録する習慣がなかったのだが、今年はあまりにも調子がいいので、手帳に記録している。せっかくなので、今日は、ちょっと振り返ってみた。3/26 ホームへのレーザービームの日 三振、捕ゴロ、四球、中二塁打(2打点) 3打数1安打2打点1盗塁 4/9 桜満開の日 一塁内野安打、サードフライ、ライトオーバー3塁打(1打点) 3打数2安打1打点2盗塁4/16 盗塁死の日 左前打、三振、ショート内野安打 3打数2安打5/14 14得点の日 四球、セカンドゴロ、ショートゴロ、三振、ライト前ヒット 4打数1安打5/21 9対8の僅差で勝利&バーベキュー 四球、ライトオーバーホームラン(3打点)、ライトオーバーツーベース (1打点)、ピッチャーフライ 3打数2安打4打点この5試合の成績 16打数8安打 7打点3盗塁(打率5割)昨年まではせいぜい2割だったことを考えると我ながら凄い進化だ。再来週には、僕の友人こもりさんの会社の野球部と試合だ。対戦に向けてトレーニングを積むとしよう。(主にイメージ・トレーニング(笑))この好調を維持したい!楽天ブログランキング
2005.05.30
コメント(0)

<今日の言葉>今日素敵な言葉に幾つか出会いました。フリーページに忘れないように書き留めておきました。これからドンドン増やしていこうと思います。オラノリさんの日記で福沢諭吉の「心訓」というものを紹介していらっしゃいました。世の中で一番楽しく立派なことは一生涯を貫く仕事を持つことです世の中で一番みじめなことは教養のないことです世の中で一番寂しいことは仕事のないことです世の中で一番醜いことは他人の生活を羨むことです世の中で一番尊いことは人のために奉仕して決して恩に着せぬことです世の中で一番美しいことは全てのものに愛情を持つことです世の中で一番悲しいことはうそをつくことですオラノリさんの息子さんが通う幼稚園で毎日唱和するそうです。人格形成にも大きく役立ちそうですね。小さい頃から使う言葉は、本人の人生に影響すると思います。また、cozさんの日記でも「あなたは特別な人」という素敵な詩を紹介しています。あなたは特別な人世界中のどこにもあなたのような人はいないそして時の始まりから、あなたのような人は一人もいなかった同じような微笑み、目、鼻、髪の毛、手や声を他の誰も持っていない同じような筆跡、同じような食べ物、洋服、音楽や美術の好みを持っている人は他にどこにも見つからないあなたと同じ物の見方をする人もいないすべての時代の中にあなたと同じ笑い方や泣き方をする人はいない得意とすることで他の人がもっとうまいときはあるかもしれないがあなたの才能、考え方、能力や感情が持つ素晴しい調和に達する人はいないステージいっぱいの楽器、もちろんそれぞれはすばらしいけれど、全てが一緒になって奏でるときのシンフォニーの音は真似できないそうあなたはシンフォニーのよう永遠という時の中で、あなたと同じような姿をしたり、同じように話したり、歩いたり、考えたりする人はいないあなたは特別でたぐい稀なひとそしてその特別さには大きな価値があるあなたに大きな価値があるから、他人を真似する必要はないそんなあなたに出逢えることがどんなにすばらしいことかあなたが特別であるということが偶然じゃないと分かり始めていますか?もし他の誰かならあなたほどはうまくできない使命を果たすために、神様はあなたをお作りになったことを数十億人のうち、あなただけがこの特別な資格を持って、生まれてきた使命を果たすために要求されるすべてを持っているのはあなた一人あなたは特別な人だからこの詩もいい詩ですね。誰が書いたものかはわかりませんが、オンリーワンの大切さを感じます。大事に生きていかなければと痛切に感じる詩ですね。みなさんはどんな素敵な言葉をご存知ですか?"素敵な言葉に出会いたい!"と思った方はこちらをお願いします楽天ブログランキング
2005.05.29
コメント(4)

<今日のヒト紹介>今週のAERA(05.5.30号)に竹原塾で大変お世話になっている竹原敬二さんが紹介されていたので、思わず買ってしまいました。普段は、AERAは立ち読みしかしないのに。。。「東大のゴーン」として東京大学の改革に乗り出した竹原さんの活躍ぶりが4ページにもわたって紹介されています。竹原さんの前職は、リクルート社の役員で、さまざまな雑誌の立ち上げに携わっていらっしゃったのですが、東大の法人化に際し、東大OBでないリクルートの役員を東大の役員として声をかけられたことに随分驚かれたそうです。しかし、東大の変革に対する本気の姿勢を感じて、就任を決意されたようです。AERAで紹介されている東大の変革ぶりというのは、・キャリアサポート室の新設(学生の就職支援、これまでなかったらしい)・コミュニケーションセンターの新設(研究室で開発中の技術を利用して商品を販売、泡盛「御酒(うさき)」は有名)・キャンパスツアーの開始(東大見学ガイド)・授業紹介冊子への出資・民間英会話業者を招いての独自の英会話授業・東大独自のベンチャーキャピタル設立・リクナビでの職員募集などなど。竹原さんの東大を変革しようという姿勢には頭が下がります。日本という枠ではなく、世界のトップを目指しているのが素晴らしいですね。僕が竹原さんとお会いしたのは、ある勉強会に講師としてお越しいただいたことがきっかけです。そのあと、竹原塾の存在を教えていただき、参加させていただくこととなったのです。竹原さんは、僕にとっては師匠のような存在です。それにしても「東大のゴーン」。物凄いネーミングですねー。ちなみに竹原塾は、学生・社会人の勉強会で2ヶ月に1回のペースで講師を招いて開催しています。前回は、山本真司さんにお越しいただきました。非常に前向き・意欲的人間の集まる刺激的な場です。興味のある方は、ぜひどうぞ。"AERAの広告ダジャレなら勝てる"と思った方はこちらをお願いします楽天ブログランキング
2005.05.28
コメント(2)

<今日の読書>今日ご紹介する本は、【楽天ブックス】家づくり必勝法 小野信一著 NHK出版 生活人新書 680円家を作りたいと思っている方は必読の書です。土曜日の朝、よく渡辺篤史の「建もの探訪」を拝見いたします。あれをみると一戸建てに憧れますね。分譲ではなく、自分の思いどおりの家を建てる。。。夢ですねー。その夢に少しでも近づくため、家づくり関係の本は、以前徹底的に読みました。まだ、実現してませんけど。その中でも一番良かったのは、リクルートから杉並の中学校の校長になった藤原和博さんの「建てどき」。【送料無料商品】建てどきこれは、藤原さんが自分の家を建てたときの経験を記したものですが、藤原さんも数多くの家づくりの本を読んで情報収集をされていて、とても参考になりました。子供も家づくりに積極的に参加させているのもいいですね。今回の小野信一さんは、家づくりのアドバイスを以前いただいたことがあり、お世話になった方です。不動産会社、ハウスメーカーを経て、現在、消費者サイドにたったコンサルをされています。家づくりというと、どんな建物を建てるかに目が行きがちですが、大切な土地購入、資金計画、業者選定などに着目している点に好感が持てます。表現が平易で素人でもわかりやすいですし、不動産業界の悪習を包み隠すことなく記しています。また、家づくりのスタートを「自己分析」からスタートしていること自体、革命的だと思います。逆にこれを読まずして、家づくりをすると思うと恐ろしい。あまりにも無知なまま高額な買い物している人の多いこと。やはり、ある程度知識武装しないとカモにされますからね。ぜひ読んで欲しい一冊です。"家づくりに成功したい"と思った方はこちらをお願いします楽天ブログランキング
2005.05.27
コメント(2)

<今日のブログ紹介>今日は、とある会でお会いしたえつこさんのブログ”世界は愛でできている”を紹介させていただきます。ハートフルハンドという素敵でユニークなムーブメントを広めようとされているんです。”ハートフルハンド”とはえつこさんが勤務している歯科医院で始めた活動で、仕事が終わったスタッフが帰り際に職場のメンバーと握手をするというものです。このネーミングはとてもユニークで、この歯科医院の先進的な予防システム”HARTFULL SMILE CLUB”(ハートフルスマイルクラブ)に由来しており、「ハートフル」が実は「歯+art+full」という造語で、すなわち、“歯を芸術的ともいえる美しさに保ちましょう”“ゆたかな人生のために完全な歯の健康を!”“ハートがいっぱい!”というメッセージ的合言葉をこめたネーミングだそうです。仕事を終えて帰るとき、みんなと握手する・・・その意味は”一緒の時間を共有できた”“協力しあえた”“お互いベストを尽くした”“ありがとう(感謝)”ということなのです。よく野球の試合で、終了したときに勝ったチームの選手、コーチ、監督がお互い握手を交わす光景を目にしますよね。とても好感が持てるシーンですが、あれに近い感じじゃないでしょうか。僕の職場で広めるにはろいろハードルが高いかな・・・。でも、とても素敵だと思いませんか。先週末、ホームパーティに招待されたときに、これを実践してみました。10人ぐらいの方と笑顔で握手をして帰りましたけど、実にすがすがしく、心地がいいものでした。お互いをリスペクトしあう感じ。こういうことが当然のようにできる職場って魅力的ですね。僕が経営者だったら間違いなく取り入れるだろうな。あなたも、これから広めてみませんか。"ハートフルハンド・ムーブメントを広めたい"と思った方はこちらをお願いします楽天ブログランキング
2005.05.26
コメント(6)

<今日の子育て>最近、1歳8ヶ月の娘”ユメ”のしゃべる言葉が増えてきた。特に「これ、なにぃー?」。極端なときには、1分間に5回ぐらいのペースで繰り返す。時には、答えに困るようなものまで。きっと僕にもこんな時期があったんだろうな。こうやって言葉をマスターしていくんだろうな。そう考えると、いい加減に答えたりするといけないと思いました。また、ユメはちくわを食べるのがとてもすきなのだが、穴の開いたものをみると、すべて”ちくわ”という。ドーナツとか英文字の”O”とか。子供の発想は本当にユニークだ。"子供の成長は驚くことばかり"と思った方はこちらをお願いします楽天ブログランキング
2005.05.25
コメント(0)

<今日のつぶやき>日記の更新ペースがダウンしています。や、やばい。。。というのも、実は訳あって、ここ1週間ほど、子育て・家事をやっているからなのです。理由は、今日時点ではまだ書けないのですが、10日後ぐらいには書けるかもしれませんね。もったいぶるつもりはないのですが・・・。6月一杯は、こういう状況が続きそうです。。。それにしても、家事・育児って、こんなにやることがあるんですね!ただただ驚くばかりです。平日は仕事から早めに帰って、娘をお風呂にいれ、ご飯を食べさせ、皿洗い。洗濯、お掃除、買い物・・・と全部あげればきりがありませんね。娘と接する時間が増えて、それはそれでよいのですが。寝る頃にはへとへとで、バタンキューで寝てます。でも、朝は早起きの娘に起こされます(笑)。日記を書こうとすると、手を引っ張って、「あそぼ!あそぼ!」といってきます。1歳8ヶ月の子供には、「ちょっと待って!」という言葉は残念ながらまだ通用しないようです。。。とほほ。というわけで、日記が遅れがちな言い訳でした!(笑)"ウォーーリーと一緒で家事が苦手だ!"と思った方はこちらをお願いします楽天ブログランキング
2005.05.24
コメント(2)

<今日の草野球> 苦節6年。ようやく打撃開眼したのだろうか、今年に入って6試合連続安打。そしてついにホームランを打つことができた。僕はもともと力の強いほうではない。それでもホームランは打つことができることがやっと体で理解ってきた。力など余計なのだ。--------------------------------この日は、宿敵のチーム。結構毎回いい勝負している。こちらは1点先制したあと、2アウト2・3塁のチャンスで僕の打順が回ってきた。ストライク・ファールと追い込まれた後、インコース高めに来た球を力を抜いて振りぬくと、ライトのはるか頭の上を越えていった。最初は全力で走っていたが、やがて3塁を回ってもボールは帰ってこなかった。以前もランニングホームランはあったけど、ここまでのものはなかった。素直に嬉しい。次の打席にも同じような球をライトに打ち、ツーベースに。さきほどの打席を意識しすぎて、大振りにならないようにだけ気を使った。センター前に打つ気持ちで振ったのだけど。結局この日は、四球、ホームラン(打点3)、ツーベース(打点1)、ピッチャーフライの3打数2安打。試合も9対8で逆転勝利。勝利に大きく貢献することができた。----------------------------------僕が草野球を始めたのは、社会人になってからの6年前。打撃フォームも誰から教わることもなく、我流の打ち方だが、テレビで野球を見るときは参考にすることが多い。いままで数多くの投手と対戦していて気づいたのは、1.どんなに凄い投手でも気持ちで負けない。気持ちで負けていて打てるはずがない。2.肩の力を抜き、脇にすき間をあけない。バットを握った両手をへその近くで移動させる。右手の甲は鞭のように使う。手首の返すタイミングに留意する。3.アッパースイング・大振りにならないように、コンパクトに素早く振る。4.ボールを最後まで目を離さない。自分のストライクゾーンを明確に意識し、ボールには原則手を出さない。(草野球の場合、審判によって結構ストライクゾーンの広さが異なるが、ボールをストライクと判定されても事故だと思う)5.相手が振りかぶって投げるまで、呼吸を吐き続ける。6.フォロースルーをしっかりとる。書き出すときりがないのですが、最近のチェックポイントを自分に言い聞かすために書き出してみました。草野球をする方に参考になれば幸いです。---------------------------------- 試合終了後は、グランドの芝生でバーベキューをしました。過去2回企画するも、雨で流れていたので、待ちに待ったバーベキューでした。試合も勝ったし、入籍発表する人もいるし、僕はヒーローインタビューを受けるし(笑)、ビールが最高に美味しかったです。食べて、飲んだ後はお昼寝タイム。青空昼寝倶楽部(since1977)会員としては、当然芝生直寝しました。本当充実の一日でした!"青空の下でバーベキューと昼寝がしたい"と思った方はこちらをお願いします楽天ブログランキング
2005.05.23
コメント(4)

<今日の読書>【楽天ブックス】ハワイプチ富豪の成功法則今日は、この本を読みました。タイトルが正直なところちょっと恥ずかしい。本屋では買わずに、図書館で借りたのですが、それでもちょっと恥ずかしかったです。内容を読まれた方はわかると思うのですが、もっといいネーミングがあるのでは・・・と正直思いました。内容とタイトルが一致していないというか、いかにも気を引きそうなネーミングに変えているというか。まあ、それは別として、この方はいま40歳ですが、マウイ島でカイト・サーフィンをエンジョイしながら、その普及に努めています。ヒロさんは、「プチ富豪」というからには、さぞかしすごい生活をと思いきや、それほど贅沢してないんですね。むしろ、4つの自由を手に入れることにこだわり、そのこだわりを実現するためにはお金は使うけれども、それ以外は必要以上にムダ使いしていない。そんな姿勢が素敵です。4つの自由とは、1.時間の自由2.場所の自由3.経済の自由4.行動の自由それも一人よがりの自由ではなく、みんなとわかち合うための自由なのです。これでタイトルが誤解を招いてることがわかりますよね。Rule38に「どれだけの資産があれば人は満足するのか」というくだりがあります。これって昨日・一昨日の僕の日記とも関係する内容ですね!人は「1億円持っていたら10億円欲しくなる」ものですが、「1億円の資産を持つことで4つの自由を得る人もいれば、100億円の資産を持っていても、まだあくせくと生きるために働かなければならない人もいます。同様に、財布の中に100万円持っていても貧乏くさいひともいますし、数千円しかもっていないのに余裕と風格のある人もいます。」僕は、たまに財布に30円ぐらいしか入っていないこともありましたけど。。。(笑)まあ、それは良いとして(?)、昨日の日記同様、物質的欲望はきりがなく、一時的にしか満たされないし、精神的な目標は幸福度が高く、お金の使い方でその人の生き方がわかるってことではないでしょうか?この本は、タイトルから判断して期待しないで読んだけど、共感できる部分もありました。面白い人生を歩んでいる方だけに、読み物としても楽しめますよ。(ちなみにあっと今に読めます。)"自由を手に入れたい"と思った方はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.05.22
コメント(2)

<今日の読書>昨日からの続きです。(「経済成長神話からの脱却」クライブ・ハミルトンのご紹介)では、「個人の幸福は何によって決まるのか?」マイヤーズとディーナーは多くの研究結果を踏まえ、幸福な人々に特徴的な4つの性質を導き出している。幸福な人々は1.自己評価レベルが高く、「自分は普通の人より倫理的で、知的で偏見が少なく、他人とうまくやっていくことができ、平均以上に健康だと考えている」2.自分の人生をしっかり管理しているという意識が強い。3.楽観的なことが多い4.外向的な性格の人が多い財産があれば幸せを感じるというのが空想に過ぎないことは、宝くじの当選者の研究からも明らかになっていた。当選者は一時的に気分が高揚するものの、そのあとはそれまで幸福と感じていた行為(例えば読書など)に喜びを感じなくなるらしい。「物質的な目標を追求した人間は、内在的な目標を追求した人間より質の低い人生を経験している(中略)だけでなく、まわりの人間まで不幸にしてしまう」著者は、これらの研究を踏まえ、「富や名声、魅力を追い求めるのはむなしく、その目標を達成したとしても結果としてはいい気持ちにはなれない。」としている。これらの考察は非常に興味深い。内在的な目標を達成しようとする人々は幸福感の増進を経験しているが、外在的な目標を持つ人々はそういう経験がないらしい。これはつまり、人間関係が進展すれば幸福を感じるが、銀行預金残高が増えてもそうではないということ。外在的な目標を持つ人は「自分をいつの間にかエゴむき出しの管理的で競争的な性格に追いやり、内在的な満足を自分で、掘り崩してしまいかねない。」うーん、自分も外在的な目標に大きく振れることもあるなー。とちょっと反省。どちらが正しいとかいう問題ではなく、ある程度のバランスが必要な気もします。これまで、自分としては、外在的な目標と内在的な目標をいったりきたりしてきたかな。でも、これを読んだことにより、またもう少し内在的な目標に目を向けてみたいと思いました。"内在的な目標をかなえて幸せになりたい"と思った方はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.05.21
コメント(2)

<今日の読書>「経済成長神話からの脱却」クライブ・ハミルトン(アスペクト)を読みました。第2章の「経済成長が人々を幸福にできない理由」の箇所が特に興味深く読ませていただきました。「経済成長は本当に人間を幸福にするのか?」いろいろな調査があるのだが、結論から言うと、先進国において所得が伸びれば幸福感も高まるという関係は成立していない。また、幸福感とその国の特徴の相関関係を調べた調査において、高い幸福感に結びついている要素としては、知識・産業化・市民の権利・寛容さ逆に幸福感が低くなる要素としては、安全でない飲み水・殺人率・汚職・事故による死亡率・男女間格差があげられる。つまり、政府の施策や社会構造の変革こそ優先されるべきであって、GDPの増加率は相関関係が少ないそうです。「金持ちは貧乏人より幸せなのか?」これも研究によると、ある一線を超えるところから、所得が増えても幸福感は大きくならなくなるそうです。しかも、金持ちの人に幸福の源泉が何かをヒアリングすると、金銭ではなく、自己評価や自己実現が幸せの源泉として良く上げられるそうです。なんとなくわかりますね。(これから草野球にでかけますのでつづく)"時代の変化を掴み取りたい"と思った方はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.05.20
コメント(8)

<今日のセミナー>今日は夕学五十講で西川りゅうじんさんのお話を聴くことができました。西川りゅうじんさんは、商業開発研究所レゾンの所長として、多数の企画プロデュースに参画しています。最近では、現在進行中の「表参道ヒルズ」、「つくばエクスプレス沿線地域PR」などのプロジェクトに携わっています。焼酎ブームの仕掛け人としても有名。とにかくダジャレが得意で、講演中も連発されていました。アタリ・ハズレはありましたけど・・・。「アッシー」「メッシー」「ジモティ」「コヤジ」などの流行語を作っただけあって、ユニークな造語をいっぱい披露してくださいました。こんなのご存知でしょうか?「不況活動」「不況者」「価値組」「負け犬保護区」「とかいなか」「不良長寿」「宇治金時族」「新GNP」などなどだいたい想像つくのもありますけど、中には何じゃこりゃってのもありますね。気になるようなら個別に訊いてください。面白かったのは、「CHANGE」の5文字目「G」から「T」をとると「CHANCE」になります。「T」とは「TABOO」を意味しています。つまり、変化を捉えてチャンスにするためには、既成概念や義理、しがらみなどのタブーを頭から取りのぞく必要があるということです。本当よくできていますよね。その他にも、これからの時代は、WIN-WINを超えたWIN-WIN-WIN(三方良し)、つまり、売り手・買い手だけでなく、世間にとっても良い関係を築かないといけない。「叶」という字は、「くちへん」に「プラス」(ちょっと強引?)と書く。毎日プラスのことを口にすれば夢は叶う。夢をもつことからすべては始まる。など、とてもタメになるお話をいただきました。西川りゅうじんさんは、本当に時代の動きを敏感に察知して、それにピッタリくるような言葉を作るのが本当に上手いと思いました。組織や地域を活性化させるには、あそび心はもちろんのこと、一言で本質を語れるわかりやすさ、風が吹いてもびくともしない根深い思想・哲学・文化・ストーリーが必要とおっしゃっていました。これってブログにも通ずるところがありますね。"時代の変化を掴み取りたい"と思った方はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.05.19
コメント(2)

<ふと思うこと> 今日は取引先の方とお食事。その中でメインの話となったのは、健康の話。健康の中でも、一番大切なのは、呼吸だとおっしゃっていて、妙に納得。誰しも「吸う」ことにばかり意識がゆき過ぎていて、「吐く」ことの大切さが忘れられているというのが彼の主張。僕もこれには共感した。「吐く」ことの大切さ。いわゆる腹式呼吸である。スポーツにこれを取り入れるとうまくいくというのが僕の持論。大学時代のアーチェリーもそうだ。弓を引くときは吸って、放つときは吐く。ゴルフもそう。社会人になってはじめた野球の打撃もそう。この理論を取り入れてから、連続安打記録を伸ばしている。スポーツだけではない。ビジネスにしろ、プライベートにしろ、一呼吸おくことはとても大切だ。ここだけの話、わざわざトイレにいって深呼吸をしにいくくらいだ。しかも、その効果は計り知れない。せっぱつまっているときにこそ、大切なのだが、忘れていることが多い。おなかの中の空気がなくなるくらい吐き出して、そこから大きく息を吸う。そして吐く。ついでに、心の中に溜まっている嫌な気分もあれば吐き出す。とてもリフレッシュする瞬間だ。"ひとまず深呼吸・・・"そしてリフレッシュ!
2005.05.18
コメント(0)

<ふと思うこと>久しぶりに以前使っていた手帳を見直してみた。---------------------僕の生き方は、「ある時期」を境に大きく変化している。ふと記憶をさかのぼってみて、それがどれくらい前から変化したのかが知りたくなったのだ。自分の感覚的には、1年以上は間違いなく経っているような気がした。けど、実際に手帳で調べてみると、「ある時期」とは昨年8月頃であり、まだ9ヶ月しか経っていなかった。ものすごく意外であった。ちょっと嬉しくなった・・・。この9ヶ月間の変化は、今までのどの1年間よりも大きい。とても「充実している!」気分だ。決して100%満足できるものでは決してないが、着実に変化している。以前からの「かわらなきゃ」という想いが少しずつ叶いつつある。逆にいうと、それまでが伸び悩んでいたのかもしれないけれど。想いが行動につながっていなかったのかもしれないけれど。ようやく、それまでの想いがカタチになりつつあるのかもしれない。いろんな人たちと知り合うことができた。いろんな考え方に触れることができた。いろんなことにチャレンジすることができた。まだまだ、発展の途上だけど、まだまだ、かわりつづけて生きたい。-----------------------------僕は脇目も振らず、一心不乱に前に進むほうだ。だけど、たまには振り返ることも大切だと思う。日記を遡ってみて、その頃自分が何を考えていたか振り返ることは、自分の成長を確認する意味でも非常に重要なことだと今更ながら気づきました。"以前の自分に久しぶりに会ってみれば・・・"楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.05.17
コメント(9)

<昨日読んだ本>13歳のハローワーク ( 著者: 村上龍 | 出版社: 幻冬舎 )いまさらかもしれないけど、「13歳のハローワークを」を読みました。図書館で予約していたのですが、100人以上予約していたので、今頃になって届いたのです。(もう予約していたことすら忘れていました。。。)その本の分厚さ、大きさにも驚かされます。買わなくて良かったかも。読む本というよりは、絵本のような感覚で流し読みしました。たぶん、著者は、好きなことを仕事にすることの大切さを説いているわけですが、その領域をみつけるのに、早いのに越したことはないということがいいたいんでしょうね。僕が小さい頃のように、誰もが会社員になるような時代とは変わってきているのも事実かもしれません。著者は、「サラリーマンとOLを(職業の)選択肢から外して仕事を考える」とまで結論づけています。ちょっと極端かもしれませんが、それぐらいの気持ちでも、今の子供たちにとっては良いんでしょうかね。そのうち「5歳のハローワーク」なんてでてくるかもしれないね楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.05.16
コメント(0)

<今日の読書>【楽天ブックス】自分ブランドで勝負しろ!熱い。熱すぎるよ、この人。今日ご紹介するのは、藤巻幸夫さん(現・福助株式会社代表取締役社長)。伊勢丹でカリスマ・バイヤーとして名を馳せ、2000年に退職。その後、バッグのキタムラの役員などを経て、2003年秋から靴下メーカーの老舗の再生に参画している。まず、何よりも、その語り口。そばにいて、怒られてるのではないかと思うほど熱い。いや暑苦しいぐらいか。内容ももちろん熱い。章立てをご紹介すると、・個性が勝負だ!・生きた情報でセンスを磨け!・心を動かす人になれ!・人を巻き込む情熱×スピードが勝負だ!・志の枯れない人になる!などなど。(全部「!」マークがついている!)やはり藤巻さんは、人との出会いをとても大切にしている。そして人を惹きつけ、人を巻き込んでいる。老舗企業の福助の再建にも、自信を失った社員に熱くビジョンを語り続けて、社員全員で再建に立ち向かおうとしている、その姿勢に心を打たれる。以前「プロ論」をご紹介したときにも、この方を紹介しているが、最近会いたい人の中の一人である。こんなカッコいい大人でありたいとつくづく思う。でもちょっと熱すぎるかな(笑)。"藤巻幸夫さんに会ってみたいと思う"楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.05.15
コメント(4)

<今日の野球>この日記を毎日読んで下さっている方はご存知かもしれませんが、僕が心から愛しているものの一つに野球があります。社会人になってから始めて、今は月に2・3回やっています。今は、ポジションとしてセンターを守っていますが、外野フライやライナー性の難しい打球を取ることにやりがいを感じています。でも、心の奥底に「いつかピッチャーをやりたい」という気持ちがあることに以前気づいてしまいました。実は、僕はとてもコントロールが悪いのです。だから、その気持ちを封印し続けていました。昨日、グランドに早く着いて誰もいなかったので、こっそりマウンドで投げてみました。これが、めちゃくちゃ楽しい。最初の頃はストライクがあまり入りませんでしたが、やっているうちに真ん中に集まりだしました。全力で20球ほど。そのうち、何人か到着したのでやめました。それにしても、このピッチャーに憧れる気持ち抑えられそうにありません。いつかマウンドに立って、打者に速球を投げる光景が目に浮かびます。ひそかに闇錬でもしようかな。----------------------------昨日は、14点もの大量得点での圧勝。みんな打つは打つは、連打が続きました。でも、一人蚊帳の外だったのが、ウォーーリー。4打席まで、四球、セカンドゴロ、ショートゴロ、三振でした。すっかり忘れていたのが>「イチローのNEXTの精神」ブログで書いておきながら、実践するの忘れてました(笑)。で、4打席終わったところで実践。それまでのことは忘れて、自分のスイングを心掛けると、何とライトの頭を超えるヒット!やはり、イチロー効果、恐るべし。いつかマウンドに立つウォーーリーをみてみたい!楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.05.14
コメント(2)

<今日のセミナー>今日は、「30歳からの成長戦略」「40歳からの仕事術」などの著書で知られる山本真司さんに竹原塾で講演をしていただきました。その名も「若者のための成長戦略」。20代のための著書を出版する予定で、その内容とも重複するらしいので、詳しくはあまり書けないのが残念なのですが、かなりためになるお話をしていただきました。数少ない30代の僕にとっても学ぶべきところが多かったです。特に今回中心にお話いただいたのは、山本さん自身が20代、30代をどのように考え、どのように生きてきたのかということ。「生き急いで、成功の呪縛に取り付かれている」今の若者に対して、熱いメッセージを送っていただきました。「成功ってお金だけじゃないだろう。世の中を変えてくれ。」「20年後に花を咲かすために、まずは自分の力(極端力、努力力など)を高めろ!」などなど。山本さんの20代というのは、人並みはずれた努力ををしたり、苦労されたりしているのですが、それが、今にも生かされていて、自分の20代を後悔していない。むしろ、「もう一度20代をやり直すとしても、同じ生き方を選択する」と言い切っているところがすごいですね。あえて苦労をする道を自ら選択しているところも驚きました。「艱難辛苦、汝を玉にす」を地でいく人生。僕もこういう人ともっと早く出会っていれば・・・。いや、今からでも遅くないっと、生き方に大きく影響を受けたウォーーリーなのでした。終了後は、懇親会へ。山本さんは急な仕事のため参加できませんでしたが、竹原さんを囲んで、夜が更けるまで、若者の熱いトークが繰り広げられました。山本真司さんの新著が早く読みたいな楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.05.13
コメント(6)

<先日のコーチング>先日、willcoachさんによる体験コーチング4回目を受けました。今回、コーチをしてくださっている方のブログです。 ↓「ワクワクしながら、素敵な1日を始めよう」これまで、自分のキャリア・ビジョン、自分の強み・弱みなどについて、コーチングしていただき、自分で考えるきっかけを作っていただきました。コーチング1回目コーチング2回目コーチング3回目そして、体験コーチングの最終回。今回のテーマは、ブログについて、どうすれば、素敵なブログにすることができるかということ。これが、結構自分の中では、悩みだったりするんです。ペースに乗っている時は、毎日ネタにも困らず、スムーズにいい内容を書いたりできるのですが、仕事などでペースが乱れると、もうダメ。ここ3日ほどもサボっちゃったり。。。そこで、ブログ仲間でもあり、コーチでもあるwillcoachさんに、コーチングしてもらいました。まずは、「どんなブログを目指しているか」「そうなったときどんな自分がいるか」というところから入ります。ぼくは、いっぱい目標とさせていただいてるブログがあります。それらのどんなところを見習いたいか冷静に考えてみると、本当にいっぱいあることに気づきました。役に立つ内容、面白さ、心を動かすものがある、見やすさ、読みやすさ、レイアウト、写真・・・。そういったものを今後見直していくことを自身にコミットメントしました。いろいろwillcoachさんと話していくうちに、僕のブログに求めているキーワードとして「共感」というものがあることに気づきました。「自分が学んだこと、感じたことを共感していただけると嬉しい、それが日記を書く強力なモチベーションにつながる」と。そのためには、自分の引き出しをもっともっと増やさなければならない。もっと自分らしさを出すためには。willcoachさんのお知り合いの方は、ブログをライフワークとして捉えているそうです。「自分の思いや考えたこと、生きてきた道を子供たちに残しておきたい。」そんな思いでブログを書いているそうです。素敵ですよねー。僕も少しでも地道にレベルアップをはかりたいと思います。そして、willcoachさん、本当にありがとうございました! 体験コーチングという貴重な機会を与えていただいて本当感謝しています。"これからも応援よろしくお願いします。楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.05.12
コメント(11)

「パパ、カイシャ。ガンバッガンバッ!チューッ!」いつも、会社に出かけるときに、1歳9ヶ月になる娘がポーズを取りながら、応援してくれます。こんな姿をみると頑張らないわけにはいかないですね(笑)。毎日、その変化や成長ぶりに驚かされます。どうやって覚えたのだろう?いつ知ったのかなー?知らぬ間に親の影響を受けているから、恐ろしいものです。親としての責任を痛感しますね。でも、「ちょっと待ってー!」と思うこともあります。あまりにも早い成長に親がついていけてないかもと。こんな可愛くてどうしようもない時期がどんどん過ぎていき、あっという間に大人になっていく。。。「お父さん、近くに寄らないでー。」などと言われたりする、気難しい時期がいつかくるんだろうな。いつまでも、可愛い娘でいて欲しいと思うのは僕だけでしょうか?
2005.05.11
コメント(8)

今日ご紹介するのは、アビステーションの似顔絵イラストメーカー無料で似顔絵が作れるということで、楽天日記のプロフィール用に作ってみた。結構簡単に作れる。(約15分)目・耳・鼻というようにパーツごとに、自分に近いものを選んでいく。面白くてユニークなデザインが多いが、ノーマルなものがちょっと少ないか。でーきた!でも似てないかなー。率直なご意見をお聞かせください。って会ったことある人しかわからないけど。。。ためしに妻に見せたところ、ずばり「似てない」の一言。質問したタイミングがまずかったみたい。でも、何かが違うんでしょうね。まあ、いっか。"似顔絵作ってみようかな"楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.05.10
コメント(8)

<昨日のパーティ>昨日は、妻の友人宅に3家族が集結しての、ホームパーティ。きっかけは子供どうしの児童館つながりなのだが、子どもだけでなく、だんな同士も同い年ということが判明。初対面にもかかわらず、昼からワインや日本酒を酌み交わし、盛り上がらせていただきました。いやー、昼からお酒を呑める幸せ、久々に実感しました。(って、その前の日も明るいうちから飲んでました。。。)まあ、奥様のおもてなしも素晴らしく、食べるのがもったいないくらい(しっかり食べてましたけど。。。)気の合う仲間とホームパーティっていいなあとつくづく思いました。以前、おもちゃ博物館の北原照久さんが海辺の豪邸に知人を数多く招いて、パーティをしている様子をテレビで拝見いたしました。ご自身が自らバーベキューを振舞ったり、ウクレレを演奏したり。素晴らしいひとときを過ごされていました。僕も人を気兼ねなく招くことができる素敵な家に引っ越したいな。そしたら、いろんな友人同士を引き合わせたりして、さらに人間関係を築きたい。また、一つ夢が膨らみます。"素敵なホームパーティを開きたいな"楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.05.09
コメント(10)

<今日思ったこと>お金とのつきあい方ほど難しいものはない。お金に固執しすぎてもいけないし、こだわらなさ過ぎてもいけない。貯め過ぎてもいけないし、使いすぎてもいけない。使い方にもいろいろあって、キレイな使い方(寄付など)から汚い使い方(賄賂など)まである。要はバランス感覚を問われるシロモノなのだ。お金を上手く活かす技術というかセンスを身につけておきたいものだ。最近の子供は、学校で金融知力を磨くプログラムを学べるようになってきたようだ。僕の頃は、そのようなものは全くなく育ってきたが、もっと小さい頃からつきあい方を真剣に学んでいればなぁとつくづく思う。-----------------------------------昨年の11月から月1回のペースで「キャッシュフロー・ゲーム」に参加している。 きっかけは、ロバート・キヨサキさんの「金持ち父さん貧乏父さん」を読んで。上記のような問題意識があったことも影響しているかもしれない。僕の場合、品川区・大田区を中心に開催されているゲーム会に参加することが多い。ゲーム自体もちろん楽しいのだが、それ以上にタメになるし、参加している人のファイナンシャル・リテラシーも高いので、刺激を受けて帰ってくることが多い。今日も実はその会があった。今日は「202」という上級者向けのゲームに初めてチャレンジし、上がることができた。これは初級者向け「101」を若干複雑にして空売りなどができるようにしたものだが、これにはまってしまった。相当面白い。あとから判明したのだが、僕と一緒にゲームをやっていた4人全員がAB型だった。そんな珍しいことも世の中あるんですね。-----------------------------------最近、本屋では「不動産投資」や「株式投資」の本が流行っていてずらりと並んでいる。そういうことに関して無知なのもあまりよろしくないと思いますけど、でも、なんといっても一番大切なものは「自己投資」である。自分を信じて、自分に投資するその先には大きなリターンがあるに違いない。それはお金とは限らないが。"自己投資せんといかんなぁ!"楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.05.08
コメント(6)

<今日思ったこと>誰だって調子の悪いときはある。。。プロ野球選手なら、毎試合大勢の人が見にくる中、調子がいいときは良いのだが、そういう調子が続くとも限らない。そんなときは、悪い気分を残したまま次の打席に立ったとしても良い結果を出すことはできまい。イチローは先日珍しく1試合3三振を喫した。普段は三振の少ないイチローだが、そんなイチローは三振すると、「NEXT!」という言葉をつぶやくそうだ。これは、「この三振のことはもう忘れて、次のバッターボックスで頑張ろう」ということを自分に言いきかせるための呪文のようなものである。「NEXT!」は実生活でも使える呪文だと思う。ドリフターズ(懐かしい!)の「次いってみよう!」でもいいかもしれない。(これは前のオチが滑ったときの切り替えに良いかも)いずれにせよ、こういう失敗を引きずらないための呪文はあると便利ですね。皆さんは何か便利な呪文お持ちですか?マリナーズのコーチはいつも小さな便器のおもちゃをもっている。選手がミスをして、いつまでもマイナスの発言を続けたり、人のせいにしたりしていると、そのコーチは、その便器をもって近づいていく。「人のせいにするな、落ち込むな、今の言葉を流すぞ」と声をかけ、便器のおもちゃのボタンをおすと、「ゴーッ」という水の流れる音がするらしい。このおもちゃが欲しい。一家に一台便器のおもちゃ。建設的で前向きな家庭になるに違いない。-------------------------- 僕はイチローのプレースタイルが好きだ。格好良過ぎて、ちょっと嫌になるくらいだが、同じ外野手として左バッターとして見習いたいところは多い。先日スタバにいって、イチローのスターバックス・カードを発見、衝動買いしてしまった。4月から発売しているそうだ(9月まで)。このカードのいいところは、1,000円分のうち200円分が、寄付金として難病に立ち向かう子どもたちの夢をかなえるための活動を展開するボランティア団体であるメイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン(以前の日記にてご紹介)や、その他、将来を担う子供たちを応援するための活動に使用されるところだ。イチローもスタバもメイク・ア・ウィッシュも応援している僕としては紹介せずにいられない。"便器のおもちゃどこで売っているのかなぁ?"楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.05.07
コメント(8)

<昨日読んだ本>オールド・ルーキー 特別版 [期間限定生産]僕は野球モノの本が大好きなんです。昨日一日かけて「オールド・ルーキー」を読みました。(あらすじ)野球少年だったジムは念願のメジャー・リーグ入りを目指してプロ契約したものの、肩の故障により夢の断念を余儀なくされた。35歳になった現在では、テキサスの高校で教師の傍ら野球部の監督を務め、妻と子供に囲まれて平穏に暮らしている。そんな彼に転機が訪れた。ある日ジムが部員を指導中、キレのある豪速球を繰り出していることに周囲が驚き、彼自身も肩が完全に治っていることに気付く。そしてジムは部員たちに“地区大会で優勝したらプロテストを受ける”と約束する。やがてチームが優勝し、ジムは妻に内緒でテストを受けるのだが…。(商品紹介からの抜粋)この話は実話なんですね。35歳になって至上最年長ルーキーとなったジム・モリスという左腕投手の。ディズニーが映画化した(上のリンクは本ではなくDVDです)のですが、僕は見たいと思いながら、まだ見ておらず、本を読むことにしました。とてもワクワクしながら読んでいたので、あっという間に読めました。まだ、映画を観ていないので、実際に映画ではどんな風に表現されているのかなあと頭の中で情景を浮かべながら読んでいたので、今度映画も観て自分のプロデューサー力(そんなのあるかな?)を確かめてみたいです。それにしても、このストーリーは夢を持ち続けることの大切さや年齢に関わらず挑戦し続ける勇気を教えてくれます。ジムの台詞で「何事かを遣り遂げるには夢が必要だ。(中略)そして夢は大きいほど、成し遂げられるものも大きくなり、大きなことを成し遂げられるほど、君たちはさらに先まで進むことになる」と子供たちに諭すシーンがあります。本当は、ジム自身が必要としていたフレーズだったのです。ある意味、自分自身に言いきかせていたのかもしれませんね。でも、このことがプロテストを受けるキッカケとなり、偶然が大リーガーへの道を切り開くのです。これぞまさしく、以前ご紹介した「planned hapenstance theory(計画化された偶然理論)」といった感じの、ジムのキャリアですね。そういう意味でもとても参考になります。話は若干変わりますが、67歳になる私の父もこの5月からブログを始めました。シニアのリタイア後の毎日のやりがい探し35歳でのメジャーリーグチャレンジにはかないませんが、私としてはこのチャレンジには我が父ながら感心します。もしよろしければ、訪問していただけると嬉しいです。"夢や挑戦に年齢は関係ない"と思ってくださった方"はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.05.06
コメント(6)

<昨日見た映画>DVDソフト/ターミナル DTSスペシャル・エディション【4月28日発売】映画「ターミナル」はテレビCMを観たときに直観的にこれは面白そうだと思っていました。このたび、ビデオが4月28日からレンタル開始となったので、早速借りにいきまた。ビデオ屋さんには8本並んでいましたが、日本語吹き替え版1本を除いて全部レンタル中だったので、やむを得ず日本語版をレンタルすることに。結論から言うと、とても楽しめました。ブログの映画論評を見ると、評価が分かれており、期待外れと見る向きがいるのはちょっと不思議な気がしました。コメディーとしては十分笑わせてもらえますし、ヒューマン・ドラマとしても十分心を動かされました。ストーリーの詳細は映画のホームページをご覧いただけるとありがたいです。(ホームページより抜粋) 「クーデターによって事実上祖国が消滅。パスポートが無効になってしまった東ヨーロッパのクラコウジア人、ビクター・ナボルスキーは、空港でアメリカへの門戸を閉ざされてしまう。やがて彼は、いつまで続くか分からない“滞在期間”中、どこの国にも属さない人間として、空港ターミナル内だけでの生活を始める。アメリカなのにアメリカではなく、しかし最もアメリカ的な場所で、食事をして、仕事をして、友人を作り、恋の花まで咲かせ、ビクターは“何か”を待ち続けているのだった…。」ビクターは、ターミナルの中で、英会話を独力で学び、空港内で生活費を稼ぎだし、素敵な人間関係を構築します。窮地に追い込まれても、決して失わない前向きな態度。とてもいいですねー。ストーリーの本筋はとてもシンプルなのですが、それを彩るサイド・ストーリーがよくできています。ポイントは「ビクターはなぜニューヨークに行くことにこだわったのか?」是非みてくださいね!"映画「ターミナル」を観てみたいと思ってくださった方"はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.05.05
コメント(4)

<今日読んだ本>ぼくが訪れた地の中で、お気に入りのかなり上位に位置するものの一つに「沖縄」があります。訪れたことはまだ数えるほどしかないのですが、惹きつけてやまないものがあります。それは、文化だったり、自然だったり、人だったりといろいろな要素があるのですが、一度行くと必ずまた行きたくなる魅力があることは間違いないと思います。だからウォーーリーも漠然と「老後こんなところで暮らしてみたいなー」などと思うのであります。仕事で六本木にいくことが多いのですが、六本木の交差点すぐそばに島唄楽園という素敵な名前の沖縄料理の店があり、ランチをたまにします。お薦めは、「日替わりのチャンプル定食。夜は行ったことがないのですが、沖縄出身のミュージシャンが数多くライブをやっているそうです。これを書いているときに気づいたのだが、ここの社長も楽天日記を書かれているようです。島パラさんの日記読み始めると面白くてはまってしまい、戻ってくるまで時間がかかりました。で、今日読んだ本は「ゆっくりした人生がいい」近藤裕さん沖縄に移住して5年になる著者が、魂の漂流の末についにやすらぎの場を見つけるにいたる経緯とその魅力に迫っています。その中で紹介されている「O・KI・NA・WA的生き方」これが素直に気に入りました。僕の信条に近いと思います。1.自然(ととも)に生きる2.自分らしく生きる3.ゆっくり生きる→今、ここに生きる4.シンプルに生きる(富やモノを絶対的価値としない)5.楽しみながら生きる6.人と共に生きる7.感謝と共に生きる8."いのち"をいたわりつつ生きる9.許しあって生きる10.人に優しく生きるこのように生きるためには、「たくましく、うまく、よく生きる」必要がある。そのための1日1訓もご紹介させていただきます。1.一日一喜(喜びを見つける)2.一日一新(新しい発見をする)3.一日一つのストローク(自分にプラスの自信をあたえる)4.一日一外(外に出る)5.一日一笑(ユーモアを)6.一日一音(楽しい音を聴く)7.一日一動(体を動かす)8.一日一想(楽しいイメージ)9.一日一言(楽しくなる言葉を口にする)10.一日一交(心が触れ合う交わりを)これらのことを心掛ければ、たとえ沖縄にいなくても、今日からあなたも"O・KI・NA・WA的生き方"ができますよー。"O・KI・NA・WA的生き方をしてみたいと思ってくださった方"はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.05.04
コメント(12)

昨日の出来事ついに行ってまいりました! 愛・地球博に。帰省のついでに名古屋に寄ってきたのです。当日、連休の谷間にもかかわらず、過去最高の人出を記録したそうです。人ごみの苦手な我が家はやむを得ず、人気の少ない瀬戸会場やマイナーな国のパビリオンを見てまいりました(笑)。妻は風邪気味(僕は妻にうつして治った)なのと、娘が小さいため、のんびりと雰囲気を味わってきた感じです。------------------------これからいかれる方へのアドバイスとしては、1.ペットボトルの飲料も持ち込めないので事前に買わないこと。 → これを知らなかったので、500ml一気飲みをさせられました。。。2.企業パビリオンを見たい方は1ヶ月前インターネット事前予約は必須(ただし最大2ヶ所まで) → でないと2時間前後待たされます。 3.「サツキとメイの家」の中に入るのもローソンチケットで事前予約が必要。4.食事は長久手会場ですべし。瀬戸会場は選択肢がほとんどない。ってとこでしょうか。------------------------------僕は、ついつい他人と違うところに関心が向いてしまうのですが、僕が注目した点ベスト3は、1.AED(自動体外式除細動器:Automated External Defibrillator)を各所に数多く設置されているのを発見した。 これは毎年数多くの方がなくなる心肺停止による死を防ぐため、自動で電気ショックを与える装置なのですが、平成16年7月より一般市民も使えるようになりました。これにより格段に助かる人が増えるものと思われ、今後配備される場所も増えてくると思います。2.接客ロボットと会話してみました??? 自然な話し言葉を理解し、機械的ではない自然な声で返事し、笑顔で対話します。日本語以外にも3ヶ国語しゃべれるバイリンガル。ついにコンピュータもここまできたかという感じ。僕も実際に対話してみましたが、僕の早口にはついてこれず、対話が成り立ちませんでした。トホホ。3.燃料電池バスにのってみました。 これは、本当に静かに走りました。しかも決して遅いわけではなく、乗り心地も良い。エコロジーを意識した博覧会ならではの乗り物です。さすがはトヨタさん。というわけで、愛知万博をあとにし、手羽先とビールを味わいながら帰宅の途についたウォーーリーでした。(おしまい)"愛・地球博について参考になりましたという方"はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.05.03
コメント(2)

<今日の出来事>(昨日の日記からの続きです)南船場を堪能した後は、西梅田へ昨年秋に竣工した「ハービスエント」と「ハービスOSAKA」にまだ行っていなかったので、見学をした。この西梅田エリアは、もともとホテル阪神などがあった冴えないエリアを阪神電鉄が再開発することにより再生させたものらしい。学生時代、梅田は通学路だったので、馴染みが深い街であったが、東京に住むようになってからはあまり近寄らなくなってしまっていた。が、いってみてびっくり。 見違えるように美しい空間が形成されており、人通りも増え活気がある。リッツカールトンが入っているのも納得できる。以前の阪急=高級路線、阪神=庶民というイメージを覆すものとまで言えばちょっと大袈裟か。でも、逆に阪急百貨店周辺の方が少し色褪せて見えるかもしれない。昨年できたハービス・エントには、「BLUE NOTE大阪」や「四季劇場」なども入っていて空間の上質さを高めている。祝日ということもあって多くの人で賑わっていた。せっかくの機会なので、リッツカールトンホテルの中で空間を十分堪能したあと、ハービス・プラザに行く。各フロアごとにブランドショップやグルメなどを取りそろえているのだが、もっとも面白かったのは、3階の「世界の旅市場」。中小のユニークな旅行会社を集めているのだが、中央に入場無料のトラベルラウンジがあり、各国の観光局資料、時刻表、地図、旅行ガイドが2500冊以上あるらしく、世界中の旅に関する情報をここで手に入れることができる。 これは便利だ! 本の無料貸し出しもしてくれるらしい。なんだかんだで3時間ぶっ通しで歩き続けた。久しぶりのことである。ただ、歩いている間、次は「何があるんだろう?」とか「なんだかワクワクする。」という気持ちだった。こういう時間はとても自分にとって貴重な時間だ。次はいつ、どこを放浪することになるんだろう、楽しみだ。"放浪の楽しみをわかってくださる方"はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.05.02
コメント(6)

<今日の出来事>僕の隠れた趣味のひとつに「放浪癖」がある。これは趣味と言えないと思うかもしれないが、彷徨っている間、まったくといっていいほど疲れを感じることなく、一人物思いにふけながら彷徨える・・・立派な趣味だ。関西に来て3日目。外は雨。せっかくなので、関西らしいところに行きたいと思い、一人で梅田へ。明日の愛・地球博のチケットを今頃買う。そして「船場」へ。関西に行く前、知人に関西で「どっか面白い所ない?」って聴いたら、迷わず船場って教えてくれた。船場といえば、繊維卸売りのイメージしかなかったが、さっそく行ってみることに。地下鉄四つ橋線で本町で下車。地上にでると、ありふれたビル街と高速道路の光景。気を取り直して彷徨う。自分の嗅覚だけが頼りだ。少し歩いていると、1・2軒はおしゃれなカフェらしきもの発見。でも、どうも違う。活気がない。さらに進むと、おしゃれな若者をごく少数発見!彼らのあるいてきた道を逆行してみる。すると、あるわ、あるわ、とんがった店。ちょっと僕の世代とのギャップを感じるけど、そのとんがり感がちょっと素敵。カフェ、美容院、洋服屋、雑貨屋・・・。(住所でいうと南船場4丁目あたり)それも既存の古い建物を生かしながら、それぞれが個性を主張していて、店に入るには勇気がいるが、眺めているだけで楽しい。 1階に限らず、2・3階でひっそりと自己主張している店もある。ワクワクしながら、ユニークなお店をデジカメで写真におさめる。ちょっと恥ずかしい。(USBケーブルを忘れたので後日公開しますね。)雨にもかかわらず、数多く若者が闊歩し、時間貸し駐車場もかなり埋まっている。これは面白い街だなあ。素直にそう思う。さまざまな要素が偶然重なって、奇跡のようにcooolな街が形成されつつある。東京で例えるとどこだろう? 当てはまる街が思い当たらない。こうなる前は、馬喰町とかが近かったかもしれないが、今はちょっと違う。などと、一人考えながら、彷徨い歩き。感性の研ぎ澄まされる瞬間である。(続く)"南船場エリアを探索したい人"はこちらをお願いします楽天でブログランキング始まりました!毎日めまぐるしく変わるランキング。さて今は???
2005.05.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1