2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1
今日、主治医がレントゲンの画像をよーーーく見てみると心臓の裏に無気肺があったらしい!さすが主治医。でしょでしょ~?原因不明の状態悪化なんて考えられないし救急当番医の「喘息では?」の診断も違った。原因わかって一安心。吸入の薬も、ベネトリンからビソルボンへ。たまっているタンがきれいになったら退院ですが最低1週間くらいはかかるかなぁ。タンを出すための秘密兵器、「スマートベスト」これは前回の入院で使ってめちゃくちゃ効果があった。今回も期待してます。
2011/10/31
コメント(2)
今回の状態悪化から入院まで私がすべて見ていたわけですが普段ののぞたんの体調管理どんだけおれさんがきめ細かく見てくれているかがよーーくわかった。内科の主治医もよく言う。「おとうさんがしっかり見てくれてるから 今の状態をキープできている」 と。ほんとにほんとに。「いい経験ができた」と言うとのぞたんに申し訳ないんだけど、私にとっては 今回の一連のことはたしかにいい経験でした。
2011/10/30
コメント(0)
ずーっと調子がいまいちだったけれど結局今日、救急車で入院した。おれさんは台湾、いるのは私ひとりだけ。ということは「救急車で搬送=絶対入院」でないとのぞたんを連れて帰れないので困るわけで。そうなると、どのタイミングで119を決心するか、が大きな問題。私なりに「入院の確信」がないとなかなか電話ができなかった。今日は朝から病院の先生に電話し台湾のおれさんとも相談。結局 13:30に 「よし、連れて行こう」とようやく決心、救急車に同乗して病院に行きました。(市で最新の救急車でした、ラッキー。でも結構揺れるよね。)診察が終わり、先生からのお話。先生「血液検査の結果、、、悪い数字がありません。それどころかイイです」私 (ガーーーン それはないやろ!?)先生「レントゲンの結果も 肺の状態はきれいです」私 (ガーーーン 今から家に帰られへん。どうしよ??)私はその後、この1週間の不調ぶりを懸命に説明し、1泊でいいからおいてくださいー と頼み。すると先生、もう一度聴診器で胸の音を聞き、先生「・・・そういえばさっきは気にならなかったけど よく聞いてみると、ぜんそくみたいな音がしますね」私 (内心ヤッター)ということでなんとか無事? 入院することができたのでした^^;データ上は異常ないと言われたけど調子が悪いのは事実。のぞたんもほとんど動かない。いつもの状態に戻ってから退院させてもらわないと困ります。また先生によーく頼んでおこう。でもこうして何かあったときはすぐに見てもらえる病院があるということはどれだけ心強いことか!メモ:前回の入院は2010年3月
2011/10/29
コメント(4)
のぞたん、今日は訪問入浴、訪問授業をこなしたらしいが時々呼吸器をつけていたらしい。きのうはこども病院受診日。行きの車内から心拍下がらず。のぞたんの大好きな歯科受診の途中でしんどくなっちゃって中断、そのまま救急に移動したらしい。なんとか落ちついてきて家まで帰ってこれたらしいがおととい、きのう、今日 なーんかおかしい。さっきなんて 熱はかったら右が38.8! 左37.4この場合は高いほうの数値を信じたほうがよさそう。今、久しぶりにわきの下にアイスノンをいれてる。明日の朝の熱が非常に気になるところ。熱の状態によっては、いろんな予定がかわってくる。仕事に行くのもむずかしいかもしれんなぁあ、ちなみにきのうインフルの検査したらしいけど大丈夫でした。
2011/10/26
コメント(1)
きのうの夜から様子がおかしいなぁと思っていたら 「おかしい」というのは ・体をあっちこっちに動かしたがる ・なかなか寝ない ・吸引が多い ・心拍がいつもより10~20高い今朝も引き続き心拍が高いし、吸引も多い。私が出勤後も呼吸器がなかなかはずせなかったらしく結局訪問授業もお休みした、らしい。さっき熱はかったら、右のわきで38度左のわきで37度 どっちがただしいの??とにかくちょっとしんどいということで今日のお風呂はやめときます。今週はのぞたんの予定も盛りだくさん、元気になるといいんだけどなぁ(本人はしんどそうではないのが救い)
2011/10/24
コメント(0)

今日は1日、ワールドカフェファシリテーター養成講座でした。東京では10回以上開催されているというこの講座も大阪では初開催とのこと。参加されてる方も、さすがにスゴイ人ばかりで会社の研修担当のかたや、ファシリテーターとしての経験が豊富なかたが多かったです。(私はまだまだ経験浅いです)「一日勉強すると、ワールドカフェの企画ができちゃいます!」と最初に言われてましたが、ワールドカフェの原理や問いの立て方、手段と目的のお話などを聞けば聞くほど、「ん?なんか難しそー」と思いましたがやると決めたからにはやるしかないでしょー(笑)午後、実際に自分がファシリテーションすることを想定して色々と考えてみたのでこれからはそれをふくらませていきたいと思います。今日は一日、長くて短かったー。
2011/10/23
コメント(0)

今日は代休で仕事休み。のぞたんの訪問授業の日だったけどもろもろの事情で今日は授業なしに。→ かわりに来週以降に振り替え。せっかくなのでふたりで有馬富士公園へ。平日の午後、それも雲行きがあやしくなってきていたのであんまり人もおらず気持ちいいい散歩たいむでした~
2011/10/21
コメント(1)

今いるハムスターちゃんは「ちびまる」のぞたんもだいぶ慣れてきたみたいで一生懸命よちよちしている。そしてちびまるちゃんはされるがまま(笑)今日は、とーーっても久しぶりにボランティアのおねーちゃんがきてくれて、一緒に絵を描いたんだって。そう!ハムスターで~す^^最近は毎日毎日一日何十回も(!)ハム太郎を見てます。確かにかわいいねー特に「ねてるくん」がいいわぁ~
2011/10/19
コメント(2)
のぞたん、今日は午前中小学校へ。音楽療法です。午後は訪問入浴がある。実は前回入浴後、カニューレのひものマジックテープ部分がはずれていて、そのためカニューレが抜けてSPO2が下がるということがあった。看護師といってもピンからキリまで。マジックテープがちゃんとついていなかったらどういう事態になるかわからへんのか?なかなか安心してまかせられないのであります。
2011/10/18
コメント(0)
新しく購入したノートPCはまだ到着していませんが、以前購入していた昔々のノートPCをネットにつないでしまいました・・・これで家でいつでもネットができる安心感と、またまた長時間PCの前に座ってしまいそう・・・という心配と。なんか複雑ですわ(笑)
2011/10/17
コメント(0)
西宮在住のお友達 keikeiさんからのお知らせです!ハンディキャップヨガ私、10月は参加できませんが時間があえば近いうちに必ず参加したい!と思っています。特に兵庫県あたりにお住まいのかた興味あるかたは、どうぞお早めにご連絡をとってみてくださいませ~♪とっても人気があるということなので、お早めの申込みがよさそうです^^
2011/10/06
コメント(0)
家のパソコンを修理にだします。フェイスブックとツイッターは今まで通りやってますのでヨロシクお願いします。
2011/10/05
コメント(1)
今日からまたひとつ、新しいことを始める決心をした。ただ始めるだけではなく、やるからには「続ける」ことに重点を置きます。はみがきみたいにささいなことも決めたとおりに どんな時にも続けることは本当に難しい。人間というのはなかなかずるがしこいもので自分に都合のいい言い訳を上手に考えてつい逃げてしまおうとすることも多いけれどそんな自分に打ちかって「やり続ける」ことは 何よりも自信になります。すでに2年半以上続いているスロトレ。「週に最低2回は」と決めている。今年度の後半戦。がんばっていきましょー!
2011/10/03
コメント(1)

9月の読書メーター読んだ本の数:9冊読んだページ数:1580ページナイス数:7ナイス運命の暗号―「幸せの遺伝子」で人生が好転する読了日:09月24日 著者:村上 和雄プレイフル・シンキング仕事に向かう気持ちが変わります。読了日:09月21日 著者:上田 信行マラソン1年生読了日:09月18日 著者:たかぎ なおこひとりたび1年生ひとり旅がしたくなりました~。絵がかわいい。読了日:09月17日 著者:たかぎ なおこポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則ポジティビティとは、単なる身体的快感(おいしいものを食べた等)をはるかに超えた、広い範囲を包含するもの。ただなんとなく幸せ~ではない、もっと奥が深くて重要なもの。そして自分の努力によって増やせるというのがいい。 本の後半にあるポジティビティの増やし方はとても参考になる。読了日:09月11日 著者:バーバラ・フレドリクソン週末台湾!―2泊3日からはじめる自分だけの旅づくり実際に紹介されているお店に行くかどうかは別にして、台北の様子がわかって参考になった。ヘッドスパはぜひ行きたいなー読了日:09月04日 著者:吉田 友和,鈴木 夕未奇怪ねー台湾フツーのガイドブックでは絶対にわからない、台湾がよーくわかった!鼻毛とおならと・・・ゆるくて温かい台湾。むかーし昔に行ったことがあるけど、魅力いっぱいの台湾に絶対また行こう!読了日:09月04日 著者:青木由香PRESIDENT (プレジデント) 2011年 8/15号 [雑誌]コヴィー博士と稲盛さんの対談はとてもよかった。相手を思いやる気持ち「利他の心」。これなかなか難しいんだなぁ。コヴィー博士の新刊が楽しみ。 ほかに、「時間習慣」ルールブックも読みごたえあり。「走ればボケ防止&頭がよくなる」を読むと、あーやっぱり走らんとあかんなぁ、と思う。読了日:09月03日 著者:職場スイッチ―ひとりでもできる会社の空気の入れ換え方・気分は伝染する ・集団の気分は課題解決力に作用する ・人がもらうと嬉しいのは、自分のためにかけられた手間読了日:09月01日 著者:鈴木 義幸2011年9月の読書メーターまとめ詳細読書メーター
2011/10/01
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


