2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1

実家から荷物が届いた。メインは、5月に誕生日を迎えるのぞたんへのプレゼント!(まだあけてない)そこに一緒に入っていたコレ。「石垣島ラー油」どうやらめちゃくちゃおいしくて有名らしい!テレビでもよく紹介されていて店の前はいつも長蛇の列なんだとか。「ひとり1個」しか買えない貴重品だ・・・と母から聞いた。ありがたくいただきます^^
2011/04/27
コメント(3)
カットに行った。私がカットに行く間隔は、どうやら はかったように一定らしく「2か月になる1週間前」らしい。ほー ま、いつも同じくらいの長さ(ショートです)で同じように切ってるからそうなるのは当たり前といえば当たり前だけど(笑)ゴールデンウィークの前に切っとこう と思って行ったのでした。GWは、今年も白馬に滞在します♪
2011/04/26
コメント(1)
のぞたん、今日は日帰りのショートステイ。最初はおれさんがひとりでどっかに遊びに行く予定だったけどうれしいことに私も休めることになったのでふたりで昼ごはんを食べにいった。以前も行った、神戸の刀削?専門店の「福龍門」。やっぱりおいしい~刀削?、ミニ北京ダックを堪能した。せっかく行ったので、蒸し鶏とスイートポテトをテイクアウト。そのあとポーアイのIKEAへ。下駄箱を買いに行ったのですが・・・なかなか見つからない。お店の人に聞くと、「基本的に北欧は下駄箱がないですから~」だって。そりゃそうだ。それでもいくつか気のきいたやつがあったのでその中から選んで買ってきました。16時にのぞたんを迎えに行く。今日はお風呂の日だったので、お風呂も入れてもらっててさっぱり。日帰りショートは荷物も少なくチェックも簡単だしそんなに心配しなくていいのでちょっとしたリフレッシュには最適。また計画しましょ~。
2011/04/25
コメント(2)
毎年この季節に開催している「卒業生に施設開放デー」。いつもなら苑内の八重桜が満開で皆さんに喜んでもらえるんだけれど・・・今年は桜もほとんど咲いてないし寒かったし 雨降ってくるし。それでも毎年楽しみにしている、と言って来てくれるたくさんの卒業生とご家族。こどもたちは「秘密基地にいくぞー!」なーんて言いながら苑内のどっかに消えていった・・・いったいどんな秘密基地だったんだろ(笑)こどもにとってはパラダイス。親(卒業生)にとってもパラダイス。そんな場所であり続けたい。
2011/04/24
コメント(0)
今年度、新卒の新人がふたり入った。上司から新人へ「時間の使い方」についての3分間スピーチの課題が出され、きのうが発表会だった。ふたりとも・学生時代の時間の使い方はこうだった・でも、就職してからはちがう・夢は体育の教師、 目標達成のために、今はこういうことをがんばってます・仕事もしっかりがんばります!という内容だった。よくまとまった、新人らしいいいスピーチだった^^この課題が出されたとき私だったらどういうスピーチをするかなぁ?と考えながら自分の時間の使い方について確認してみた。自分が考える人生の目的大切にしている価値観今年のポイントそして今は?たまには振り返り、確認することもいいなぁ と思った。さあて、お仕事いってきますー^^!
2011/04/21
コメント(1)
平日の我が家の買い物は夕方、おれさんから「買い物メール」が届き、私が買って 家に帰る。買い物行くのはだいたい1週間に1回くらいかな?まとめ買いするので量も多くなって時間もそれなりにかかってしまい、家に帰る時間も遅くなっちゃう。今の方法がいいか、それとも、買い物回数を増やして1回量を減らすほうがいいか?どっちがええかなぁー?と考えてみたけど、やってみないとわからんねぇ。どの店に買い物に行くか?にもよるし。どの方法がより快適か? いろいろ試してみましょ♪
2011/04/19
コメント(1)
![]()
今日もいいお天気の日曜日でしたね。私はのぞたんとお留守番でした。おれさんは 立山あたりまで山スキーに行ってます。突然ですが最近のお気に入り商品はこちら。スタンド式ペンケース/小物入/筆入コクヨ ペンケース F-VBF121 NEO CRITZ ネオクリッツ ◆メール便はご利用いただけません◆ペンを入れるとこんな感じです~去年マインドマップ講座に行ってからカラーペンを買いそろえ、先生に言われたとおり、1日1枚は書いてます^^とにかく書くのが楽しくて(笑)楽しいだけじゃなくて、考えたり、聞いた話をまとめたりするのにも超便利。ちなみに今日のto doもマインドマップで。書いたこと、ほぼすべてできましたー。でもあとひとつだけ残ってる。寝るまでにやっちゃます^^;
2011/04/17
コメント(8)

おとうさんが買った本を1ページ1ページ、隅からすみまで?じっくり勉強しているのぞたん。車の名前、おとうさんよりたくさん知っているのは言うまでもありません(笑)そんなのぞたん、今一番行きたいところは「富士スピードウェイ」だそうで・・・また夏ごろに行こか!
2011/04/16
コメント(2)
![]()
心を整える。-勝利をたぐり寄せるための56の習慣ご存じサッカー日本代表のキャプテン長谷部選手の本。パラっと読了。心、整いました(笑)
2011/04/15
コメント(2)
最近、のぞたんが「BIG」になったなーと思って今日久しぶりに体重をはかってみたら、16.2kg!おぉー!やっぱり重たくなってるはずだわ。赤ちゃんのころはどうやってもなかなか体重が増えずに大変やった。今は順調にでっかくなってきてます。うれしいなぁ。のぞたん、今日午前中はおとうさんとふたりで お花見に行ったそうな。満開の桜を見れてよかったねーそして午後は訪問授業でした。3年生。スクーリングにいっぱい行けるといいね。
2011/04/14
コメント(0)
![]()
【送料無料】思考の整理学思考のHow toではなく、考えるってこういうことよ、がわかりやすーく書かれてました。ひとつのことばっかりまじめに考えてもダメ余裕が必要思考を寝かせることが大事1986年に書かれた本にもかかわらず今となっては新鮮さすら感じさせる、わかりやすくておもしろい内容だった。
2011/04/12
コメント(0)
今日は休みの土曜日。隔週で半ドンなので、週末2日間がお休みというのはなんともうれしいもので^^毎週土曜日が休みだったらうれしいなぁなーんて思うこともあるけど、そんなこと言ってたら怒られますね(笑)今日もいろんな番組を見た。(録画も含めて)ちなみに今日見たのは~・NHKプロフェッショナル 列車電車デザイナー水戸岡さん →→超オシャレな九州新幹線にモーレツに乗りたくなった! (この番組は半年間お休みらしく、次回は10月再開予定)、 ・カンブリア宮殿 靴下タビオ社長 →→靴下は、ある意味で商売道具。 靴をぬいで靴下姿?で学生たちと接する機会が多いので 日々気をつけてる。 今以上にさらに靴下の存在に愛着を感じた! 高い靴下と、3足1000円の違いがわかった。 それから・たかじんの胸いっぱい・たかじんnoマネー・増刊たかじんのそこまで言って委員会たかじんのテレビはほぼ全部見るようにしている。東京に流れてないからたかじんをはじめ、出演者が好きなことを言ってるのがおもしろい。好きなこと=ほんとのこと であることが多いわけで特に今は、地震・原発関連について普通のテレビ、新聞では出てこないようなことが色々と聞ける。あしたのたかじんのそこまで言って委員会も楽しみ。おれさんは明日も山スキー。私はのぞたんと楽しく留守番です^^
2011/04/09
コメント(0)

のぞたん、今日自宅で始業式でした。3年生だー♪ すごいわぁ。新しい校長先生、新しい担任の先生。どんな1年になるのかな?どんなお勉強するのかな?
2011/04/08
コメント(2)

今日ガソリン入れた。もらったレシートにびっくり。44.44リットルいれて6666円だった(笑)
2011/04/03
コメント(1)
私にできること=祈ること。今日もしっかり心こめて、力こめて祈りました。この世の苦しみあの世の苦しみみんなが少しでもラクになりますように・・・
2011/04/03
コメント(0)

3月の読書メーター読んだ本の数:6冊読んだページ数:1274ページ長期脳死の愛娘とのバラ色在宅生活 ほのさんのいのちを知ってうちにも在宅生活、呼吸器ユーザーのこどもがいます。この本読んで、ますます愛おしくなって、いっぱい名前読んでいっぱい抱っこしてます。 臓器移植のことは色々考えるけど、どっちの命がえらいとか大事とか、そういうの絶対ないない。 生きてることってすごい。読了日:03月31日 著者:西村理佐そうか、君は課長になったのか。課長ではないけど、4月から新人を迎えることもあり非常に参考になった。常に上位者の視点で考える、部下の成長意欲を引き出すために、ひとつひとつの仕事が「何のためにあるのか」を明確に示す、全体の中でどういう位置づけにあるのかを示す。実際に新人教育をする中で、きっとまた読み返すことになると思う。読了日:03月29日 著者:佐々木 常夫日経ビジネス Associe (アソシエ) 2011年 4/5号 [雑誌]こういう本はパラパラ見てるだけで楽しい!いろいろ進化してるんだなぁ。ちょっといい万年筆と、フリクションノックが欲しくなりました。読了日:03月17日 著者:街場の教育論特に「反キャリア教育論」をしっかり読んだ。労働とは、競争ではなく協働。よって、企業は個人的能力の高い成績優秀者よりも協調性のある人間を採用する。しかし今の若者は働くモチベーションが低く、叱られたらすぐに辞める。どうしたもんだ?大学しっかりしろ!といわれても困る。日本がそういう人間を作ってきたんだから、その責任は大学だけではなく企業もちゃんと考えろーというご意見、ほんとやなぁ。私ができることは、我が大学の宿泊研修で学生に「協調性」について気づいてもらうこと。よし、仕事がんばろ(笑)。読了日:03月17日 著者:内田 樹リーダーは自然体 無理せず、飾らず、ありのまま (光文社新書)今まさに私が必要としている内容だった。「リーダーシップは役職や肩書きがないと発揮できないものではありません」や、「私はまだまだ」という人たちは、いつになったら自信をもって「もう大丈夫」といえるのか。人生において完璧な時機など滅多にない、人生は見切り発車の連続。など、力がわいてくる言葉がたくさん。自分らしいリーダーシップを考えるための素晴らしい本。新年度新体制を迎える前にこの本に出会えたことに感謝。読了日:03月13日 著者:増田 弥生,金井 壽宏対岸の彼女もうちょっと、へぇ~とかほ~とか思うんかなぁ?と期待しながら読んだけど、そういうのはほとんどなかったなー。これからの人生を模索している若者にはいいかもしれない。読了日:03月07日 著者:角田 光代読書メーター
2011/04/02
コメント(0)
あたらしい年度。あたらしいメンバー。あたらしい仕事。色んなこと わくわく。
2011/04/01
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


